えさのじかんだ
-
めし短観2023年2月
「ぺパたま」なるふりかけを試す。国宝「のりたま」にスパイシーな風味を追加したようだ。う~ん。たしかに海苔とは違った風味があるけれど、そんなに興味をひかれるものでもなし。もっとバカみたいに辛かったらどうかなあ。俺は国宝を守りつづけたいです。
芸人のYoutubeでアメリカンドッグを食ってるの見て、これこそ10年?20年?食ってないよなあと思ってコンビニで探すも、なかった。何店舗か探すも、なかった。なんだよコンビニ在庫に影響出るほど人気か?冷凍ものがあるかな~とスーパーを何件か探すも、ない。うーん。24h開いてるスーパーを休日早朝に攻めたところ、BBQの買い出しっぽいパリピ然とした人がいたので(真冬だ)この店にあるかな~と思えど、ない。あれま。こうなりゃもうお祭りの屋台でもさがすか!と思ったけど、二月にそんなもんあるわけもなく。ファミレスとかにあるかね、というあたりでもういいかと諦め。
という先ほどのお店で、冷凍の台湾点心を何個かお買い上げ。しかし、あんまり美味しくなかった。中身の具材がジューシー感に乏しい。本商品に限ったことじゃないけど、分厚い皮に包まれた冷凍ものをレンチン経由で美味しくするのは難しそうだ。だったら冷凍アメリカンドッグもそうじゃないか。さらに、冷凍アメリカンドッグの調理方法も揚げだったりするし、もう材料自分で買ってきて揚げるか。ソーセージとホットケーキミックスだけだもんな、そうだそうだ、最初から自分で作ればよかった。次のGWあたりにしっかり休み取れたらやってみよ。
などと書いていると見つかるのだ。コンビニのホットスナックにあったのでお買い上げ。何よりもこんな甘かったっけな?という印象。
冷凍生姜シートも残り少なくなってきた。最後はそのままパリパリ食うたろか?作成してから二か月たつが、風味がちゃんと残っているのは素晴らしい。今後もストックしておくかな?
「まぜるだけのスパゲッティソースご当地の味 北海道山わさび&マヨネーズ」なるものを食う。パスタ麺ではなくマロニーちゃんで食う。こんなでろでろしたソースだと思わなかった。わずかに緑色ではあるが木工用ボンドのようなグロい風情で、マロニーちゃんに混ぜると全くわからん。しかし強烈な風味で目と鼻にその存在を訴えてくる。不味くもないけど、これは人を選ぶことでしょう。自分は次回はご遠慮いたしまし。
https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/17828.html
今年最初の水出し麦茶を用意。流石に例年より早いか。どうだろう。冷蔵庫の簡単なお掃除の時に思いついたので、試しに常温水出し。+
-
めし短観2023年1月
大晦日には特に工夫もなく、カップヌードルのフォーを頂きました。日本でいまどき細く長く生きたい奴なんていねーよ。そんな尖ったことを言ってみたいものですが、年明け早々北朝鮮からミサイルが届き、細く長い平和な暮らしの有難みが染みる。につぽんの そばにいるのは こんなやーつ。れーわ5年も地球はハードコアになりそうです。人生。
正月は例年通り、酒を頂く。きっちり一年ぶりではないかと思う。スミノフアイスを一本。300ml。酔う。それ以上飲む気になれず。これも例年通りか。年末、値上がりする前に買っておいたカマボコをまるかじり。練りに練った人生…めんどくさいだけかな。
ハナマサのカレーうまいんだが、サイズが特大で困る。ああいうのは一食を手軽に済ますのが便利だと思うのだが。家族であれを食うなんてことあるんだろうか。家族でレトルトカレーにしよう!ってなったらバリエーション揃えたくない?だから、家族食いはあまりなさそうだと考えると…そこらの喫茶店とかでつかうのに便利なのかね?備蓄とか?そして同じくハナマサの搾菜がくそまずでびっくり。他の搾菜は桃屋の瓶詰のあれぐらいしか食ったことないが全然別物だ。なんというか、塩気が薄い?水っぽい?こっちのほうが現地の人には合ったりするんだろうか。
カクヤスで買った高級ポテチがうまい。高級いうても500円ぐらい?だったと思いますが。日本製品と違って中身が袋いっぱい詰まってるのが良い。聞いてるかカルビーと湖池屋。
https://www.kakuyasu.co.jp/store/commodity/0010/00351239/?bid=gcaat_00351239
日清の「シビ辛 麻辣大豆ミート」なるものを食う。大豆ミート関連商品はほんと美味しくなったと何度もいってますがあ。たぶん、その分油っぽくなったような気がするが実際どうだろうか。本品もうまい。美味いので瓶からそのままモリモリ食ったら消失した。怪異である。食べたら無くなる人生。
http://nissin.com/jp/products/items/11483
お魚の種類の英語表現の語彙を増やしたい、と思って何個か調べて忘れて…いくつかは覚えた。料理動画なんかでは「すなっぱー」と「いえろーている」が良く出てくる。タイとブリ。で、ハマチもyellow tailのようだ。ま、出世魚ということで、同じでも問題ないでしょう。ホッケを「sea bass」とか「sea bass fish」と呼ばれると覚えていたのたが、これが誤りで、スズキがsea bassのようだ。ホッケは「Atka mackerel」だそうな。え、mackerel?ってことは、サバの仲間なのか。調べてみようと思ったが、ネットではあまりその辺に言及された情報はなかった。お約束のwikipediaで調べてみても、分類もまったく違う。「サバに似たやつ」みたいな通称が定着したんだろか。見た目には似てないが…。似たやつ呼ばわりの人生。
ウナギの完全養殖ができそうな…もうちょっとかかりそうな…そんな状況らしい。いや、もともと養殖ものあるじゃん?って思たけど、よくわかんないがウナギの養殖というのは「稚魚を獲ってきて食えるサイズまで育てている」という状態らしい。そうすると全部オスに育つらしい。えええええ!?!?で、それが、卵から孵化させて食えるサイズに育てることができるようになるとか。ウナギ大好きなんだよねえ。はよ実現しないか。できれば今年中に。そしたら大みそかにウナギを食う。
除夜の鐘に先駆けて街を覆う蒲焼の香り。北風に背を丸めて歩む人がうの字に見えた。
-
冷凍生姜シートをつかう
生姜が冷蔵庫でミイラみたいになってしまうことはあるあるだと思うのですが、鮮度を保つためにおろしてすぐにシート状にして凍らせて保存すると良いとのアイデアを発見し、実践してみました。いつのもように画像は一切ありません。
まず単純に生姜をおろします。薄く伸ばしたほうが適量をパキっと折って使いやすいとのことで、ジップロックのLサイズにいれて、のしていきます。冷凍庫にぽい。実際に出来上がったものを手に取ると、まず分量を把握するのが難しい。目分量で使うと割り切らないと、実運用に耐えないと思います。キッチンに秤があるようなガチ勢は別途工夫してください。ジップロックにマジックで罫線でも書けば、かけら幾つ分とか把握できそうです。あとは線に沿って折るための工夫を何か。
冷凍により鮮度を保つといっても、限界が来ることは明白。どのぐらいだろう?企業が研究の粋をあつめて作った冷凍食品でも一年行かない印象だけどな。どうせならその辺の期限を攻めたもので試したいが、今回は気にせず気ままに消費していく。以下の結果はおよそ2週間~1か月半時点でのトライアルになっておりま~。
ブリ大根
普通に美味しくできましたが、煮汁をすってしなしなになった生姜のカケラを頂くこともこの料理の醍醐味だと思います。惜しい。
冷奴
単純に豆腐に乗せてもすぐには溶けないので使いにくい。凍ったままのものを噛んでみると美味しくはない。豆腐に刺してみると見た目に面白い。針供養か。そこでお湯で溶かして、麺つゆをかけてつけだれにしました。生姜の風味が死んでないが適量を調達が難しい。すごくハードなつけだれになった。
茄子の揚げびたし
生姜シートのまま茄子に乗せてもみずっぽいし冷めてしまうので、事前に取り出して解凍しておくべきなんだろうか。だったらその時間で生姜をおろせばよいよね。ただ、必要な量が多いなら解凍のほうがはるかに楽で理に適っている。タレを別に用意してそこに生姜シートをいれて溶かすスタイルにすることで解決。白出汁とアツアツのお湯で冷凍生姜シートを溶いて、火を通した茄子にダバーでウマー
麻婆豆腐
元来は生姜をみじんぎりにして炒めて香りをつけるもんだが。凍ったままの生姜シートを放り込んで大丈夫かという思いがマッシモ。流石に大爆発しそうなので、火を止めてから少し入れる感じに。結果としてはあんまり美味しくもなく。いちおう生姜の味はしましたが、水分が出てしまうし。
麺類
少し細かく殴りつけた凍ったままの生姜シートをパラパラと。流石にその場でおろす手間に大きく勝ったが、麺類の薬味に生姜ってあまり使わないじゃないか。あつあつの揖保乃糸でやってみたら程よく冷めて良い塩梅。
ジンジャーエール
一からつくるのは大変ですので、市販のジンジャーエールに氷の代わりに入れてみましょう。モノはどこにでもあるウィルキンソンのジンジャーエール。タンブラーに注ぎまして、凍ったままの生姜シートをいくつかぽちゃんと。結果として美味しくはない。溶けてモラモラと底に沈むおろし生姜。氷の代わりにするほどの分量を入れてはいけない。だからってちょっと入れただけでは風味にさしたる変化なし。元来ジンジャーエールのあの香りはスパイス類のもの、生姜だけふやしたところで。
全部イマイチだったわボケエェェイイイイイ。
考えてみると、このアイデアは味わい云々ではなく、調理の手間と冷蔵庫の整頓にメリットがある。おろししょうがをつくったおろし金を毎回掃除する必要もなく、残った生姜にラップ巻いて冷蔵庫に戻す必要もなかった。なるほどなるほど。しかし、生姜をおろして使うって、その機会は思ったほど多くなかった。
するってえとニンニクはどうかなと思ったが、にんにくをおろすのはかつおの刺身ぐらいしか心当たりがなかったのである。生姜より皮をむくのも簡単だし、房単位で分量の調節もできるし、皮に包まれたまま冷蔵庫に保存できるので、使いかけの生姜とくらべるとあまり鮮度どうこう気にしないのではないか?なるほどなるほど。
試してみて損はなかったけど、まだ大量にあまっている冷凍生姜シートはどうしたものか?ネットで生姜の消費レシピをさぐると、つくだ煮とかシロップが出てきますが冷凍シートでは転職できませんね。あゝ…こちらからは以上です。
-
めし短観2022年12月
セブンイレブンで「わさびめし」なるおにぎりを発見。出汁を効かせて、全体的にワサビの風味といった感じ。なかなかおいしい。
「蒸しホタテ丼バター醤油風味」なるものをコンビニでお買い上げ。小ぶりだがいちおうホタテはホタテだった。バター醤油風味があるといえなくもない程度。とうぜん美味しくはなかった。
「えんがわわさび巻き」なる手巻きおにぎりをコンビニでお買い上げ。これは駄目だと言えるほどの商品で残念。中に何か入ってはいたし、微かにえんがわっぽうい味わいもあったが。コンビニ飯で海産はこんなもんですよね、さすがに。
「森の燻製ナッツミックス」なるものをお買い上げ。ミックスナッツではなく、ナッツミックス。おいしい。パッケージが謳う通りに香りがあるが、こういうものは何か飲み物と一緒に頂くので、その相性が出るかもしれない。本品はフルーツ系には合いそうにないかな~。お酒飲む人はどうだろう。この酒は合うとか合わねえとかありそうだな。
https://md-holdings.com/product/list5/4977856201799.html
プリングルズのたまごサンド味なるものをお買い上げ。なんだそれとツッコミながら買ったような感じで、期待感は薄い。味わいは…確かにそれっぽい風味ですね、としか言いようのない。何味だって大差ないですけどね、サワークリームオニオンのやけくそ感は好き。
ひさしぶりにランチを他人と共にする。出先の社員食堂を除けば3年ぶりだろうか…と書いてすぐ、今年の夏おわりに一回ランチあったなと思いだす。とにかく、たぶん3年で2回ということ。当然ゼロにもできた。出勤の機会が減っているんだからそうなる。個人的にはおうち籠りはすごくありがたい。こりゃランチ需要で稼いでいたお店はたまらんだろうなと思うけど、いっぽうでめし配達自転車の多いのなんの。この配達めし、自分も一度試してみるかな、とおもいつつ、実行に移さず。
年越しなんたら、今年はどうしようか。定番、年越しそばの縁起については「細く長く生きる」という旨を存じていたんだけども、他にもあるようだ。側とかけて「来年も共にすごしませう」といったもの。麺が切れやすいことから、「今年の災厄を断ち切る」というもの。それはそれで大変に宜しいが、ひとりで暮らすようになってからは蕎麦以外に、うどんやカップヌードル、はるさめなんかを試した。冷やし中華もやったかな。どのみち、そんな心を込めて食うには至らず、だったら面白半分、駄洒落でもこじつけでも、なんぞないか。ネットに情報を求めると、沖縄ではいわゆる沖縄そばを食うとある。沖縄そば…そこらで売ってる?Amazonさん?また世界の大晦日で何を食うのか、という情報もあった。あったが、真似できそうなのはブドウを12粒食うとかレンズ豆を食うとか。真似しても味気ないか。さてどうする。
答えは2023年1月の短観を待たれよ。良いお年を。
-
めし短観2022年11月
コンビニで幕の内っぽいお弁当とプラスチック容器に入った小鉢と紙パックの野菜ジュース買ったらお会計が1000円超えた。はっ?確かに値段は一切見なかったけども。おべんとうこれで600円か。そして小鉢280円て。以前、オフィス街で昼飯時にうろうろしているお弁当を買う機会があった。あれ500円で美味かった。何店舗か露店を出しているようなイメージ。競争が激しいのだろう、インスタントのみそ汁が当然のようにおまけされて、大盛りとかサラダ付きとかサービスも良かった。…当然イマイチなものも、あったりはしたけれども。
今年も鍋。去年は鍋の元スープをいろんな種類使ったので、今年はどんなのあるかなと棚の商品をしげしげ眺めてみたが、変わったという印象はなく。無難なもの一つ二つお買い上げ。刺身売り場に妙にブリの切り身が並んでると思ったが…もしかして鰤のしゃぶしゃぶってまだ流行ってるの?
先月、ライフのプレミアムキムチ美味しくないと書いた。ネットを徘徊していたら、たまたまキムチ関連の話があり、韓国のキムチは日本のより味が薄いというやり取りがあった。ん~。そういうもんらしい。これは良くある話だと思うのですが、日本人に評判の良い料理は、日本人向けの味付け調整がされている。キムチもそのようだ。海外で人気の寿司とか日本人が食べたらどうなるんだろうね。
コンビニの手巻おにぎりには必ず納豆がある。あるからには、売れるんだろう。自分も食べるなら納豆一択。そして、ネギトロ巻きなんかは食べる気にならないが、こういう独りよがりメシれぽをブログに書き始めると、つい手が伸びるというものです。食ったろやないか体感を感じに行くスタイル。ミニストップのネギトロ巻きを食べたけど、本当に美味しくないので逆に安心してしまった。シンプルな美味しくなさ。材料欄をチラッと見たが、いちおう「まぐろ」の文字はあった。
日本ハムのnatumeatなるブランドの、大豆ミートボールを食う。うまい。やはりソースの味付けが強烈に濃いので、肉っぽいとかどうかは最早たいした着眼点でもなく。各社の商品はその辺のレベルをもうクリアしているんだなという印象。勿論、自分でひき肉買ってきて団子を作れば全然違うものにはなるんだけども。このブランドにはウィンナーもある。あの皮のパリっとした感じ出てるんだろうか。どこかで見かけたら食ってみたいもんだ。