えさのじかんだ

  • えさのじかんだ

    めし短観

    いきなりステーキという店があるけど、運営の騒動ばかり耳にする時期があった。常連客向けの、独自のポイントサービスの特典がグレードダウンしたとかなんとか。クレームがつくってことは、それだけ繁盛していたってことだろう。野次馬としては社長の怪文章のほうが目をひいたんだけど、それはともかく、たまに通りかかる店舗は営業を続けている。ある日、そろそろ電車もねえぞ、って時刻。通りかかったその店舗の店内をチラリと見やると、女流棋士とか小学生の教諭みたいな印象の女性が満足げにもりもりステーキを口に運んでいて。こらまた絵になるなーなんて何度も横目でちらちらちらり。橙色の照明がまた良いイキフンでなんともまあ。

    ステーキ屋という形態のお店にはほとんど足を運んだ経験がない。人生累計の回数も2回ぐらいじゃないかな?記憶にあるのは、ビジネス街のランチ的なお店。ま、まあ子供の頃までさかのぼれば…びっくりドンキーとか行ったことあるかもしれないけどさ。あれステーキ屋だっけ?

    「無限エビ」なるお菓子があったのでお買い上げしたが、かっぱえびせんに軍配。たまにコンビニで見かける、でっかい小判みたいな一枚のえびせんも何かこう、安っぽい味で好きだ。

    とあるピザが、そこらスーパーで適当に買えるピザの中ではかなり美味いと思ったのだが、売り場に似たようなものばっかり並んでいるので、名前何だか忘れてしまう。だって、食べて美味しいと思った時には、パッケージなんてもうゴミ箱の中なんですもの。後日、同じ売り場で記憶をたどって確認すると、おそらくこれだろうというものを発見。これが2015年からある商品だとは。初めて知った。

    https://www.nipponham.co.jp/kanade-pizza/

    税務署さまへの奉納がすんだ日、美味いもんでも食うかと思ったけど、やはり外食する気になれず。レンチンご飯とうなぎの蒲焼を買った。うなぎ美味しくなかった。何してんだ。やはし王道はピザを頼むとかなんだろう。世間様はあの食品配送チャリンコ使ってんだろうかと思い当たる。最初は誰が自分の飯を運ばせて食うねん、なんて思ったけど、見ない日は無いぐらいにうろうろしている。どうやって使うのかな~と検索し、当然のように関連する事件や、ウッとなるエピソードも検索にhitしたりして。その辺もざっくり楽しんで、注文できる店もざっくり眺めて終了。匿名(適当なニックネーム)で使えるんだな~と感心したけど、そこは考えてみれば当然そうあるべきだよね。やっぱり使わないかな。怪我とかで外に出るのが難しいような状況に陥ったら考えてみよか?でも結局Amazonさんになりそう。飯以外も頼めるサービス常用しているのに、飯しか運ばないサービス使う理由がない…。

    春も近いのでそろそろ麦茶のティーバッグ買わないと。いい加減鶴瓶にも飽きたけどな、またあれかなあ。真夏にがぶがぶ飲むのは良いけど、それ以外の季節では冷蔵庫で冷やしたのは、がぶがぶとは頂けない。だからって、家で作った麦茶が常温で長持ちするとも思えない。まあ今度試してみようか?ピッチャーを冷蔵庫の外に置くだけだし…とググったら、原料が大豆なので常温では危険という情報。麦のでんぷんが腐敗してしまうと。あー、そりゃあそうだ。いうわけで、ペットボトルの麦茶を有難く箱買いして、がぶがぶ飲んでおります。「開戦開栓後はすぐにお飲みください」なんて注意書きもちゃんとあるのを確認。

    がぶがぶ飲まねば。

    ポン酢祭り優勝はこちら、馬路村「ゆずの村」でしたー。野菜も豆腐も肉も良かったわ~。

    https://www.yuzu.or.jp/products/list.php?category_id=39

  • えさのじかんだ

    めし短観

    醤油の容器は既にあの、押したらちゅーって出てくるタイプが主流だと思う。ただ、このタイプは中が洗えない。廃棄するときに、キャップを外そうとするが、引きちぎると蓋部分だけ外れてしまう。ハサミで首のあたりから分断して中を濯いで捨てているが、某メーカーのものはもう一方の大手に比較してちゃんと蓋が取れると気が付いた。ふむ。

    料理酒の消費期限が三か月過ぎている、のみならず、当たり前のことだがパッケージ記載のものは、未開封での期限であるわけで。思えば夏のうちに封を開けたような気がする。その後常温なわけで、こりゃあだめだ。廃棄。漫画かコントで「酒が酢になってしまう」というのを見かけた記憶がある。試しどころか、と思ったけどやめた。匂いは酸っぱい気がしないでもなかった。

    料理酒を使うつもりだった何かを料理酒抜きでこさえるか、というわけで、たまたま作る予定だった茄子のオイスター炒めを味噌味に変更。味醂味噌を大匙一杯まぜまぜ、砂糖を小さじ1、味噌を増量で(゚д゚)ウマー…漢字で書いてみると「味」の「醂」と「味」の「噌」なんだな。インターネットで語源とか調べてみると、まあそれなりに納得の情報が出てくる。どうせwikipediaがヒットするんだろうなと思ったら、味噌や味醂の製造メーカーのサイトがヒットした。こういうのって、なんか良いよね。「噌」という字は味噌にしか使われないという情報も得た。

    こんなわけで噌の一文字だけ眺めていると、横わけの髪にした眼鏡の人物が受話器に向かってクレームをつけているように見えてしまった。ちょっと釣り目で怒っている感じ。フォントによっては再現してくれると思うがどうですか。

    噌が男性に見えた

    味噌の消費期限も近づいているので、利用頻度を上げてみそ汁など作る。ここ1年ほど使っている味噌のパッケージは手ごろなサイズと丈夫さがあって使い道がある。冷蔵庫で刻んで余った野菜とか薬味を入れるのに程よい。また、引き出しの中でコンソメや顆粒出汁の使いかけを入れておくなどしておる。味噌自体の消費頻度もそんな高くはないので、今のを使い切ってもパッケージは三つ目だが、数が増えれば冷蔵庫の中身は四角いこのパッケージで一段ぐらいは埋まりそうだ。透明なパッケージに野菜の使いかけが入れられて、整然と並んでいる冷蔵庫を想像したまへ、人間性の喪失とのご注進。冷蔵庫の掃除をすれば玉ねぎの皮がほろほろとこぼれている、これを人間性という。

    曇天、湿った冷たい風も時に心地よく、北陸では大雪の恐れありという昼に薬局へ行った。すれ違いに薬局から出てきた男性二人連れ、各々その手にアイスを持っていた。アイスだけ、包装の端をつまんでぷらぷらと。アイスが食いたいな、っつって薬局へ行ってアイスだけ買って帰る、なかなかできることではない。行動力ってこういうことかしらん。例えば一階がコンビニとか薬局という物件に住んでいたとしても、自分ならやりそうにない。いつか薬局にはいくから、その時にアイスを買う気持ちにでもなれば、なんてな。

    だいぶ前の話だが、カキづくしなんて弁当があったのでトライしてみた。牡蛎は好かないので食べることはないんだけど、まあこの機会にリトライ。カキフライと、牡蛎の炊き込みご飯がメインのひとしな。残念、おいしくはなかった。

    シチューを作って食べた。カレールーみたいなのを投入する庶民タイプ。分量通りに作ったんだが、どうにも塩分が濃い。カレーだって塩分バリバリなんだけど他の香辛料が強烈であまり意識してないんじゃないかと思う。数年に一回、みたいなめし、何かしら愛着がある。子供の頃はシチューってわりと食べた気がするんだ。確か、ジャガイモはいってた。そういえば東京に出てきてから、カレーにはじゃがいもを入れなくなったな。傷みやすくなるし、冷凍保存しても解凍した時にジャガイモが邪魔になる。美味しくなかったり凍ったままだったり。近いうちに余った半分を使って、シチューを作る。ジャガイモは入れようと思う。

    噌<ころすぞ

  • えさのじかんだ

    めし短観

    ハナマサの商品で、プライベートブランドっぽい商品がいくつかある。黄色いやつ。いくつか試してみたのだが、そこまで美味しい!といえるものは少ない。今回は、夏ぐらいに買ったコンビーフを開けてみた。そのままパクっと口に入れると、不吉な生臭さに吐き出してしまう。まさかね…!?でも、腐っているわけではないようなので、フライパンで弱火でじゅわじゅわ。これにて、いわゆるコンビーフ味にはなった。キャベツと一緒に炒めて食うとまあまあの味わい。しかしながら、開けてそのまま食べるのでなければ、非常食の枠には向いていない。胃袋へ抹消登録。

    西友の商品で、プライベートブランドっぽい商品がいくつかある。皆様のお墨付きとかいうやつ。いくつか試してみたのだが、そこまで美味しい!といえるものは少ない。なんとか豆のカレーが美味しい。何となくお買い上げしたサバの水煮缶詰を開けてみた。そのままパクっと口に入れると、最速でシンプルに不味い。一瞬の躊躇もなくマズイ。不快感がシナプスを駆け抜けるのを自覚できる味わいだ。思い起こして書いているこの時間も不快だrrrrrrr。缶詰の類は非常食として常にストックがある。勿論、そんなに美味を求めないが、ここまで不味いのは駄目だ。これしかなければこれを食って生き延びるだろうが、他がある。生ごみ抹消登録。うっかりペットフードを買ったのでは?なんて考えもしたが、缶はもう捨ててしまって現物がない。確か、コーンやツナ缶のおいてる、普通の棚に置いてあったんだ、それはないだろう。もしそうだったら、西友ごと抹消登録されるべき。三が日も営業しているから助かる西友。

    モンゴルの鉱山従業員向けの、いわゆる食堂の風景。社食?規模がどでかい。山積みになっているめしは、頼もしく、楽しい。めしの内容も大変にしっかりとしている印象。三食提供しているのはすごい。日本人の口にも合いそうに見えるがどうかな?モンゴルの鉱山の従業員なんて聞くと、全員が朝青龍みたいないかつい集団で、もう一回世界の半分を取れそうなやつらかと思ったが、わりと普通だ。日本人に似ているし、中には女性の姿もある。なんなら、若いころのREMのボーカルみたいな西欧人の姿もある。はて、どのぐらいの規模の企業なんだろう。鉱山自体はモンゴル政府肝いりのようだ。

    年越しそばにこだわりはないが、蕎麦は好きなので結局は12/31の晩飯に食うことが多い。今回も普段の晩飯時に食った。すっぴんそば。薬味すらない、茹でた麺に白出汁を垂らしただけの、醤油すら入れない、寝起きすっぴん蕎麦。刻み葱あるいは大根おろしはさすがに欲しかったな。

    冷蔵庫の掃除をしようと思った時には、正月分のめし材料でパンパンになっている間の悪さ。買い出しで文字通りの山積みで売られている海老天とかき揚げにおののく。そんな美味しくねえんだよな、こういう大量生産された天ぷら。伊達巻を買ったがこれも美味しいとはそんな思ってなくて。蒲鉾じゃあ雰囲気の問題がさ。凝った包装をしていたので丁寧に開けていたら「蜂蜜を使っているので乳幼児には与えないでください」なんて地味にしれっと書いてある。もっとでかでか堂々と書けや。紅白なますを自作しようと思っていたのに、たしか九時ぐらいに寝た。卵の消費期限が明日の元日なのにまだ六つある。zzz。

    zimaが生産停止になっているとネットで情報を得た。コンビニにしか置いてない謎のお酒。実はシャレオツ方面の酒場にはおいてあるらしいが縁もなく。こうなるとコンビニで買う酒類はスミノフアイスになる。新年のお祝いの一本はこちらにした。今年もこの一本を、一年の最初で最後の一本とできればよいかなと。…でもコンビニでジーマ見かけたら、一本買っちゃうかね。

    チーズダッカルビというものを初めて食してみたが、これまたお口に合わず。突発的に流行ったメニューって、亜流というかバッタもんというか、偽物も世に溢れるとは思うけど、これははたしてどうだったか。甘いキムチにチーズに…さつまいも?はやりキムチは漬物枠で頂きたいと思います。熱いお茶用意して飯と一緒に、とかどうでhそう。それにしたって、キムチも本格的なものは食べたことないのかもしれないな。

    どうせ本格的なものが美味しいとは限らないし、手に届くところに置いてあるものを今年も食うぞ。うおおお。

  • えさのじかんだ

    めし短観

    鍋の素スープじゃんぶらこ、時々肉とか魚とかちくわぶとか。みたいなもんを週に三日も食っていたのだが、考えてみればこんなのラーメンの汁で野菜を茹でて食っているようなものじゃないかな。塩分と油を控えめにすべく、いわゆる水炊きでポン酢への転換。ここで100%の転換すると飽きてしまうので、ほどほどそこそこ。ポン酢8:こってりスープ2ぐらいで攻めよう。

    餃子にはお酢というのがここ十年ぐらいお気に入りですが、胡椒を入れるという情報を得た。実践してみると、不味くはねえけど美味くもない。そろそろ何も付けずに食う、にたどり着くことだろう。じっさい、水餃子はそれでよい。焼きはどうかな~。

    花椒(ホアジャオ)を買った。粒のままで袋に小分けされている。なんで買ったか意味わからないが、これはどうするのだろう。ググって出てきたレシピで、麻婆豆腐に入れるという当たり前なものがあったので実践。こういうものをちゃんと風味豊かにするには手順があるんだろうが、ひき肉と一緒に炒めて誤魔化す。うーん、いまいち。使い切るのめんどくせので、次の麻婆豆腐で全量消費を宣告する。当然ながら、麻婆豆腐の素を買い忘れた。よくある事なので、豆腐とひき肉炒めに花椒の粒をどばどばと。今度はスプーンの底で荒めにつぶしてまぶしたが、そんな美味しいもんでもなかった。

    良く行くスーパーの水菜はもうちょっと少量で売ってくれねえかなあ。あいつは薬味枠だと思えば少量で良いんだ。葱ほどいろいろ使えないような気がするし。例えば、刻んで冷ややっこにぱらぱらと?蕎麦にぱらぱらと?味噌味にぱらぱらと?全部いけそう。ムムムと再考すると、これはは芯?茎?の部分の話で、水菜にはふさふさの葉っぱがある。あいつの処遇なあ。

    料理酒もみりんも消費期限があるんだが、あまり使わないもんで。意識して消費しようとしても、ブリ大根を二日おきに作るとか雑なことヲホホ。和風料理のレシピを参照すると、何にでも使っているぐらいの勢いで出てきやんの~。はいはい使って差し上げましょ。適当なレシピを巡っていると、「貝割れ大根」って書いてあった。誤植かなと思ったが一般的な用法のようだ。発芽した様子が二枚貝に似てなんたら。しかし、大根に似てないんじゃないか?でも緑の頭に白雪肌。あるいは味か。わかめと大根おろしに貝割れをファサー。

    菓子パンって食べない。サバの塩焼き定食(大盛り)よりもカロリーあるものが合法とは恐ろしい。そんなものは若くないと食えませんが、たまにはいったろやないかい!というのが人間型のいきもの。チーズだウィンナーだというのもあるが、おそらくそれは「総菜パン」なんだろう。菓子パンを所望するだら甘味。クリームパンうぐいすパンあんぱん。んで、イチゴ大福を買って帰るいきもの。

    子供の頃、爆発的に流行ったと記憶している。その頃の記憶と比べてどうよ、この小さい事。中のイチゴなんて1/4ぐらいにスライスされてる。齧った時に丸ごと入ったイチゴの汁が垂れてくるのを、あばばっていうて零さないように食うのだ。最近、缶詰とかお菓子とか飲料、あらゆるものがサイズ小さくなって売られていて、日本が貧しくなったとかなんとか言われております。手のひらサイズのお菓子でしみじみ実感できるから、如何にもその通りと思えて怖い。

    中国の搾菜の売れ行きで、現地の景気を計るという搾菜指数とか言われるものがある。らしい。(最近はどうだか知らないけど)中国では労働者が景気の良い働き場所を求めて、億の単位で移動するらしい。となれば、労働者が沢山押し掛ける地方で搾菜の売れ行きがあがるから、その土地の景気は良いと判断するわけだ。日本の食品のサイズも景気判断の指数にでもなるだろうか、あるいは悪意のこめられ具合か。でも、指数とか婉曲的なものじゃねえよな、どストレートに誤魔化しやがって。

    おせち関連商品が売られていた。12月もまだ半ばだというのに、なんて思ったが次の週末はクリスマス。試しに何か手に取ってみると、消費期限が12月30日とか書いてあって、そらそうなるだろって。東京に出てきてから、しばらくは年越しそばの習慣を守っていたような気がする。学生を卒業してからは、大みそかに郷里にいたことは1,2回しかない筈で、一人でずずずずと。いつしかめんどくせえのでやらなくなり、違う趣旨のものを食べてみようという動きも疎かに。春雨スープを食べて来年は清らかに生きたいなんて思っておったのです。今年は半減期に到達しそうなポテチと、桃屋の搾菜とイチゴ大福でも昼から食って、風情の自壊を堪能するとしたい。

  • えさのじかんだ

    めし短観

    カロリーハーフのマヨネーズを買った…と思うのだ。何故かストックから出てきた。トマトにかけて食うてみたがお口に合いませんことよヲホホ。びっくりしてしまった。くそまずい。カロリー気にするにしても、これならマヨネーズ以外を選択する。きっと間違えて買ったんだろうな。

    何度目かの鍋の素たるスープお買い上げ、棚を眺めてふと、もつ鍋の素というのが目に入る。考えてみれば、モツを買ってきて料理したことは無いかもしれない。もつ煮込みとかもつ鍋に入っている「モツ」って、小腸だっけ?冷凍で1Kgぐらいの売られているのは見たことがあるが、もっと小分けで売ってるかしらん。手に入ったら試そう、ということで、素だけ買う。

    次の日、モツも買う。下茹でが済んでいるあの鼠色のやつしか売ってなかった。美味しくはないだろうなと思ったら、美味しくはなかった。500gなんて単位で売っていたもので、鍋一杯に作った。小型の鍋なのでまあ肉肉しいこと。余った100gほど捨てました。鍋の素スープってやたら脂ぎっているものあって、野菜だけでも美味い。塩分もみっちりだろう、果たしてヘルシーとは。

    ボロニアソーセージと書いてあるのを目にして何のことか分からなかったが、画像をみれば「ああ、これか」と。ふっといやつ。サラミの若い衆すっぴんみたいな。自分で調理したことは無いかもしれない。そこらじゅうで売ってるけどな。買ってきた。切って炒めるだけ、いつものこと。ピーマンと炒めてケチャップをでろでろ。厚切りにして噛みつくのもよさそうだ。柔らかいから5cmぐらいでもいけるな。

    生姜をおろしてヤマサの白だしに入れて、焼いたナスをどんぶらこと浸して食う。特に理由はないんだが、気に入ってしまって、今年の夏から何度か堪能した。おろした生姜のハードコアな刺激におナスもうっとり。生姜をおろすときどうも繊維質がじゃまだ。おろし方間違ってるんじゃないのか?とググってみても、そういうもんらしい。

    昔は「漁船がソビエトに拿捕された」なんてニュースを時折耳にした記憶があるけど、最近どうだろう。日本の漁師が鮭を捕っても、あいつらは「この鮭はソビエトの物だ」といって一向に譲らない。「ほらみろ、切ったら身が赤いだろう」というジョークを耳にした。ところが鮭は白身魚なんですって。育つ過程でアカになる。さーもんありなん。

    https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1203/03.html

    するとカラフトマスが育つと、白身に赤い丸がくっきりとね。

    ラベルなしのペットボトル飲料を箱で買った。なんだか不思議な見た目ですらある。捨てる時にははがす必要がないので楽だ。商店の店頭に並ばないなら、ラベルなんて何の意味もない…と思ったけど、もし調味料とかまで全部こうなったらちょっと使いにくいかもな。みりんと油と酢が全く同じビンに入っていたら?そう思って家にある物をしげしげと眺めてみると、ちょっとずつ形や色の違いがあるもんだ。ペットボトルではないけど、プラスチックのものも、多い。

    ペットボトルってえば、昔は自販機で2Lぐらいのファンタやコーラ売っていたと言ったら若い人は驚くかな。自分が高校生ぐらいになったら、もう見かけなかったような気がする。そのへんネットに情報を求めると、やはりこういう事は個人ブログに限りますな、実際にコカ・コーラボトラーズに問い合わせたという人がちらほら。「ニーズが無くなったから自販機からもなくなった」ということらしい。なんでニーズが無くなるかというと…?コンビニが増えた?家族が少なくなった?炭酸飲料なんぞ体に悪いってんで飲まなくなった?上記全部かな。

    自販機で飲料以外がもっと売られても良いと思っていたんだよね、むかしは。ここ数年になって、無人のコンビニとか話題になったけど、じゃあそこらに置いてある自販機でも良いじゃねえかって。でも、自販機はどうやっても補充の手間がかかる。販売がオートメーションされようと、商品が多彩なら一か所にまとめるのは自然。お勤め先の自販機に補充している姿なんて見たことあると思いますが、一個一個手作業でスロットに落とし込んで、売り上げ回収して、空き缶なんかも回収して。ボタンぽちっと押したら買えるという機能のために、準備にメンテにどえらい手間がかかる。そこいらの道端に置いてあるものにまでそんな作業をするというのは、現実的ではないんだろね。現実的な線が、カップ麺とかの軽くて消費期限も長い商品とか?アイスクリームの自販機も見かけなくなった気がするな~。ゲーセンとかにはまだあるかな?ゲーセンも数年行ってないな。

    だったら醤油とか塩とか砂糖とかなら、なんてググったら、出汁の自販機があるって。なるほど、ルートを巡って補充の手間が少なければ、補充だけで売れるという販売側のメリットが際立つ。生産工場の傍とかに置いてあればいいわけだ。なるほどなるほど。野菜や果物の販売所方式。

    果物ねえ。美味い果物がいつでも手に入ればなあ…なんて十五年ぐらい思っている。考えてみれば、今年果物を買ってないのでは?学生の頃とか、新宿に行くと「百果園」の果物齧ったもんだ。昨今の事情もあって、上野や新橋も閉店しちゃうみたい。上野はアメ横の中にあった。山手線のガードの近く。このロケーションに風情があって、異国情緒すら覚えたものだった。トウキヲではおいしい果物は高級品なのね、みかんぐらいは年内に買いたいが、どうだか。