えさのじかんだ

  • えさのじかんだ

    めし短観2023年7月

    コンビニで煮卵おにぎりを買ったら驚きの270円!!!!経済は破綻しました!!!!さほど美味しくも無いです!!!馬鹿らしいので商品リンクなし。

    コーヒーゼリーをおかいあげ。海外にあまりないから観光客に人気と聞いた。子供のころ、ルビンの壺みたいなデザインのやつを喜んで食っていた記憶がある。そのころ以来じゃないかと錯覚するほどに懐かしみを覚える…でも実際は年に一回ぐらい食ってるんじゃないかね。そういえばドロリッチ流行った時に良く飲んでいたかもなあ。たまには動画でお買い上げ商品のリンクやで~。うまい~。

    マウントレーニアのノンシュガーをお買い上げ…した筈なのに、飲んだら甘い!?確かにノンシュガーと書いてあるが、パッケージの内容物を眺めてみると甘味料が入っていた。砂糖が入ってないからノンシュガー!!…で良いのか。法律的には良いのだろうけど、これは率直に気に食わない。腑に落ちないだろこんなん。苛立ちの表明として中身はシンクではなくトイレに流した。底辺しぐさ。

    定食でカレイの煮付けを頂く機会があって、これがまたクッソ美味いので美味しいが美味かって大変だ。自分で作ってみたけど、素人目にも安いカレイで作ったら、腑に落ちる不味さ。苛立ちの表明として…ま…頑張って食べた。上人しぐさ。くやしいので改めて調べると(最初にやれ)平べったいカレイじゃなくて、黒カレイという油の強い種類の切り身を使うようだ。改めて作ってくうと、リベンジは大成功٩( ”ω” )و…とはいかず、まあ悪くはないという程度。やっぱ魚料理はプロに敵わんな。食材の質も段違いではあったんだろうけどさ。

    テーブルマークの冷凍ガーリックライス。美味しいのだけど、丸っと入ったにんにくがいまいち。当然ながら「にゅるっ」とした食感なんだけども、これがいまいち好みではありませんでした。パスタソースの別梱包のアレみたいにあとから振りかける、クリスピーなやつだと嬉しいか。

    https://www.tablemark.co.jp/products/frozen/rice/detail/7117122.html

    いかちくわ。そんなに烏賊を感じるわけでもなかったが、通常?の付くわと食べ比べたわけでもなし…。

    https://www.kibun.co.jp/products/all_231870a/index.html

    ニシンを焼いて食った。人生で初めてなんじゃないかニシン買ったの。三枚おろしの状態で売られていた小ぶりのやつで、安かった。フライパンにぺたっと載せてソテー。とにかく油が凄い。身がほぐれていってしまい、ひっくり返すのに難儀。味わいも油が凄い。小骨の感じがイワシ系。米もなかったので、塩味だけで食うのはしんどいと感じ、途中でポン酢とか醤油とか柚子胡椒とか試す。とにかく油が油。昆布巻きのニシンみたいなイメージとは程遠く驚いた。

  • えさのじかんだ

    めし短観2023年6月

    暴君ハバネロのコンビニブランド別パッケージ版かと思ったら、『超』暴君ハバネロだった。ノンシュガーのカフェオレで流し込むも、見事にお腹を下した。

    https://www.family.co.jp/goods/snack/4820154.html

    コンビニブランドの中では特殊容量詐欺以外の点では評判良さそうなセブンイレブン。…の、アラビアータ。にんにくの風味が効いている。にんにく自体もトマトソースの中から顔を出す。大変に美味しいが強烈。こういうのをパンチが効いてるっていうんかね。これを前出の超暴君と同じ日に食べたのはやりすぎだったかもしれない。

    https://www.sej.co.jp/products/a/item/340147/

    堅あげポテトシリーズに「アサリの酒蒸し味」があったのでお買い上げ。カルビーのサイトに載ってないので闇商品。うへへ。こういう時は闇芋をキメたとか言うのだろうか。お味はおいしゅうございましたが、自分にはちょっと油が強すぎるんだよね堅あげポテト。冷えた麦茶よりもあついほうじ茶なんかで頂きたい。載ってないけど一応リンクしとこう

    https://www.calbee.co.jp/products/select/?cid=2

    卯の花を作った。こんにゃくが売っておらず、油揚げを買い忘れ、具材が人参とカマボコだけになった。何か追加でいれようとコンビニへ行くも、こんにゃくも油揚げもない。その場でシイタケを思いついたが猶の事売ってねえわ。結果、鳥のエサみたいなものを美味しく頂いた。

    体調悪いときは粉ポカリ。薄めに作ってがぶがぶ飲みまくる。ワクチン副作用の発熱の時なんかに消費していたんだけど、幸いにしてそんなに出番は多くない…が、ハバネロ野郎により最後のストック半分ほど消費。残しても仕方ないので作りきってしまって、薬局で新たなストックお買い上げ。の、ときに、経口補水液が目に付いた。あのOS-1ってやつ。試したことないので、こちらもお買い上げして一本いただく。かなりうす味のポカリスエットに塩を足した感じ。美味しくはないのでちびちび消費。逆にこんなもんガブガブ飲んで大丈夫なのか?と調べたら、商品サイトの圧倒的充実ぶりにドン引きする。一分の隙の許さんよ、という気骨を感じる。

    https://www.os-1.jp/

  • えさのじかんだ

    めし短観2023年5月

    どん兵衛の天ぷらだけ売ってた。

    はあ?

    お買い上げ。確かにどん兵衛の天ぷらとしか言いようがないものだった。蕎麦を茹でて乗っけてみたが、やっぱそんな美味しいものではない。二枚セットだったので、もう一枚は煎餅みたいにぼりぼりと齧る。…うーん…。きつねうどんの「おあげ」だけも売っていたけど、こちら試す気にもならず。

    https://store.nissin.com/products/11663

    では「最強」を謳うどん兵衛はどうだろう。こちらは普通に頂いてみた。美味しいけど、そんな驚くようなものでもなく。スープがいまいち好みではないのは通常版と一緒。濃すぎるので、いつも投入する粉を6割ぐらいの量にする。今回もそうしました。天ぷらは良かった。玉ねぎの味と食感がちゃんとあった。単品で売るならこっちの天ぷらじゃねえの。通常版の天ぷらが用なしになったから、捌こうとして単品で売り出したのかしらん?と勘繰ってすする蕎麦。これを味わってしまうと、通常版はもう買う気にならないな…。

    https://www.nissin.com/jp/news/10188

    ポテチグリーンカレー味。なんなら芋はカレーの中に入っているもの、果たして相性が悪いわけもなく、美味しい。ちょっとしょっぱ過ぎるけど、ちゃんとグリーンカレーの風味もポテチの風味もある。カロリー摂取気にしないマンは、このポテチをカレーライスのトッピングにしても良さそう。なんならこのまま砕いてふりかけか。

    https://www.seiyu.co.jp/pb/mo/994/

    非常食ストックの確認。サバ缶が消費期限まで残り一週間ぐらいで3つ発掘された。そのうち一つはなんと消費期限二日前でありんす。(´~`)モグモグ消費するんだけど、さて減ったぶんの補充はどうしようか。何となく、栄養と味わいとボリュームでサバ缶に決めて、以降、缶詰の非常食はサバ缶がメインになっている。サバ以外にもツナ缶(かつお)シーチキンとかいなばのカレーとか、幾つかバリエーションある。でも、ストックの5割ぐらいはサバ缶だ。残りの4割がシーチキンだけどこちらは日常で消費もあるから、ローテーションが早い。残り1割に、ジャンクの帝王、やきとりの缶詰とか、フルーツとか。考えても最適解がわかるものではないから、なんとなくで選んだサバ缶。その代わりと言ってはなんだが、そこいらで買えるサバ缶はかなりの種類試した。結果として、セブンイレブンのブランドのサバ缶に落ち着いた。数年前からずっとそうだ。油っぽ過ぎる感じもある…けど、メシのおかずとかじゃなくてさ、これだけをガツガツほおばって水で流し込むような非常事態を想像すると、あまり「臓腑」の気配がしないこの商品に軍配。ただ、味噌煮がいまいち自分のお口に合わない模様で、水煮ばかり。

    https://www.sej.co.jp/products/a/item/380030/

    そんなサバ缶消費の翌日、朝からお腹を下した。缶詰が原因と特定できたわけではないけど、やはり期限の半年前ぐらいで消費ローテーションしないとだめだよね。そういうローリングができる運用じゃないとそもそもだめだ。ううむ。

    「さばハリッサ」という商品もあった。一個試しに食べてみるも…うーん。缶詰じゃなくちゃんとした料理だったらもっとマシなんだろうけども。

    炭酸コーヒー売ってたので飲んでみた。うへえ。なんだこれ。

    https://www.tullys-cup.jp/lineup/gassata/

    例のヤクルトこと、ヤクルト1000が手に入ったので飲んでみる。一本だけ飲んでも特に何も変わる筈もないけど、ヤクルト自体飲んだのは何年ぶりだったんだろうか。商品のウリとしては、ストレス緩和だとか睡眠の質だとかお通じとかてんこ盛り。ゲームの回復アイテムじゃねえんだから本当にそんなに効果あるんでしょうか。

  • えさのじかんだ

    めし短観2023年4月

    大豆肉は食べてみればそのネーミングにも納得できるほどに肉の味がした。でも、大豆「魚肉」は流石に?と思ったけど、実際食べてみたところ、自分はいったい何を食っているのか戸惑うほどに大豆でも肉でも魚でもなかった。φのたべもの。未来の食い物。安いカマボコが一番近いか?期待通りに期待外れだったので、ぽぽぽいと一気に食いつくして終わり。

    https://www.nipponham.co.jp/products/processed_foods/other_deli/23395/

    「インカのめざめ」なるじゃがりこを入手する機会があったのでもぐもぐ。美味しいがインパクト不足というか…。本記事を書くにあたり調べたら、じゃがりこじゃなくて、ジャガビーだった。これはどうでもよろしい。ちょっと甘みを感じて、じゃがりこ従兄弟の「さつまりこ」にかなり近い味わい。

    https://www.calbee-potato.co.jp/products/processed/inkanomezame/

    卵が高くなったとかなんとか。自分の記憶では、子どものころと比べたらここ10年ぐらいの相場で既に倍ぐらいになっていると思う。栄養満点で肉や魚より日持ちもするし調理も簡単保存も簡単。冷蔵庫には専用の収納スペースあったよね?ドアにくぼみの並んでいるやつ。今の冷蔵庫にもありますかね?そもそもなんでそんなに安かったんだろ。

    塩漬けわかめを買う。特に意味はなく、きまぐれ。塩抜きして…びろろーーんと長いので包丁で切って大根おろし山盛りで頂く。確かに乾燥わかめのほうが使い勝手は良いけど、こっちのがわんたんみたいなサイズで美味しいかな?なんかネタになるようなレシピでもないかと探すも、目に付いたのは天ぷらぐらいか。やめとこ。

    んで、この塩蔵わかめを切っているときに、キッチンバサミの導入を検討していたのを思い出した。いちいち持ち替えたりするより包丁が楽だろうと思っているし、どういう時に使うのかシミュレーションしてみても…ちょっといまいちなあ。カニとかエビの殻という使用例が見つかるけども、そんなもん買ってこない。春雨や白滝という情報もあった。茹でる前の春雨を半分に、というならわからんでもない。白滝ってまな板にぶちまけで包丁で切るれば良いんじゃないのかな…ハサミであるからには中空にあるものを切ることになると思うんだ。白滝みたいな細い糸でそれって…???🤔

    ネギを雑に輪切りという事例も発見。ああ、これはわかる。鍋の上で切り落としつつそのまま鍋にいれるのだな。とんじるとか?あとはーーーえー。思いつかなかった。まさか梱包を開けるのに使うなんて言わないよな…それはキッチンに置いてある文房具のハサミだろう。自分もおいてあるわい。気になってしょうがないので利用事例を調べてみると、以下のような感じでありました。

    でかい昆布を切るとか(買うわけない)、刻みのり(これは流石にハサミだけど刻みたいことがほとんどない…)、鶏もも肉(まな板を使わなくてもいいという画像と共に、金属のトレー?バット?を使って切っていた…?洗い物増えとるやん。スジを切るときには便利か)、パセリ(手でちぎれ)、麺とか牛乳みたいなパック(…いやだから…食材とパッケージを同じはさみで切るのか?)

    わかりませんでした。もうちょっと考えると…包丁を使いたくない、あるいは包丁を使う事に困難な身体の事情があるならば、キッチンはさみも便利だと理解。怪我のリスクは圧倒的に少なそう。あとはキッズのキッチンデビューとか?…いやいや、これはそもそも刃物を使わない仕事と相場が決まっておるのです。

    最初はたまご、目玉焼きから。

  • えさのじかんだ

    めし短観2023年3月

    今月は珍らかなものを食うとかなかった。こんなエントリを毎月書いてるからして、店頭で見かけたま「だ食べたことないもの」は結構な頻度でトライしてるつもり。だけど、そもそもいろんなお店に行ってみる、ということをしないのであります。ぎゃふん。

    ブロッコリーを焼いて食うと美味いという情報を見かけた。焼く…?オーブンでこんがりってこと?そんなことしなくとも、茹でたてほくほくにマヨネーズ、これが一番ですなあ。といつものように茹でたつもり、火を通しすぎてブロッコリーの緑が沼地の藻みたいな色に。箸でつかむんでも崩れるほどにほろほろで、さらには美味しくもなかった。ぎゃふん。

    SUNAOのアイスクリーム。糖質制限シリーズの食品は山ほどあるけども、スイーツにもあるんだな。しかしこれはアイスクリームであるからして、単に薄味にしたというだけではないか?と思うのだが、はたして(´~`)モグモグ まず味わいは悪くない。んで同じような設えの商品に比べて、サイズが思いっきり小さい。そりゃ糖質少ないだろって思うけど…。まさかそれだけのSCAM食品じゃねえだろうな。

    https://cp.glico.com/sunao/products/

    100円ローソンで売ってた200円のお弁当くうた。登場時に、少量のご飯にウィンナーが乗っているその様をネット上で貧乏くさいと揶揄されたように記憶しているが、単に少ない分安いですというだけ。大手コンビニが内容量の(見た目の)偽装に躍起になっているなか、素直なコンセプトではある。お弁当のご飯とおかずを分けて、米だけじゃ寂しいからなにかつけた。むしろ良い試みなんじゃないのかと思える。ウィンナー以外にもバリエーションあった。ひじきの煮付けがご飯に乗っかってるやつ買った。ひじきと大豆の煮もの丼とでも言えばいいのかな。思ったよりもまともな味で美味しかった。昼食がおにぎり二つよりは勝っているんじゃないかな。

    あらっ?新商品だったのかね君は。

    https://store100.lawson.co.jp/newentry/topics/detail/1465285_5006.html

    どっかで小さな「ヨモギあんぱん」を買ったけど、あんこの甘さしかなかった。春と言えばやっぱタケノコだよなあ。煮付けとかがスーパーのお惣菜に並ぶの、実は毎年楽しみであります。