手打ちhtmlのあたたかさとかいうジョークもありました
いろいろあって表玄関(https://mogari.jp)にはただhtmlが置いてあります。いい加減に更新いたしましょう!…から数年経過していますが、ふと思いついてソースを検証してみました。正確に言えばW3C のMarkup Validation Serviceに検証して頂きました。すると、出るわ出るわ警告とエラーの数々。古いコピーから使いまわしていると、今では非推奨になった部分が引っ掛かります。
例えば、 スクリプトタグの「type=”text/javascript” 」など。これはブラウザで動作するスクリプト言語がjavascript以外にもあった時代の名残と記憶しています。付いていても動きに問題ないのでつけっぱなし、なんて人多いのでは。metaタグの「http-equivなんたら」も要らないんですってよ。
そんなわけでもろもろ、指示の通りに直してエラー一個も出なくなりました。しかしブログのソースを見るとわりと使ってて横転した。こちらはCMSの吐き出したソースという事になるんですが、ま…そもそもW3C Markup Validationは一つの正しい仕様として信頼性はあるものだけど、妄信することもない。後方互換性ってやつですかね、あるいは残しておいてもデメリットがないなら触らないというのも、合理的な判断だと思います。一応のデメリットはブラウザの仕様が変わったりしたときに挙動がおかしくなっても自業自得とされる、とかでしょうか。検索エンジン向けの最適化云々の話は今はどうなっているんだろ。ワカンネ。
もちろん、AI先生に書かせるとその辺はきっちりしたものを提示してきます。むぅ。手作業でも20分で済むようなものながら、知識のアップデートが出来ました良かったですねという事で。