• fuckyeahinternet

    登山配信中に富士山から滑落死した男性、ダーウィン賞を受賞

    滑落事故自体は大きく報道されたので、ご存じかと思う。

    https://darwinawards.com/darwin/darwin2020-01.html

    ダーウィン賞とは、一種のユーモアであり皮肉である。間抜けな理由で亡くなった故人に贈られる賞で「あなたのような間抜けがその遺伝子を残さなかったことを表彰する」といった意味合い。ダーウィンとは進化論で有名なあのダーウィンである。彼の名を借りて、間抜けの遺伝子を残さず死んだことが、後世の人類への貢献であると称えたわけだ。1,2年ほど前だろうか、存在を知って大変に面白いコンセプトだと思った。ただ死んだだけではだめで、受賞にはいくつかの要件がある。いずれもなるほどと頷けるものばかりで、ゆえに味わい深い賞だと思う。淘汰も進化の一形態と言えるのだろうか。

    冒頭のリンクはダーウィン賞に関して著名なページになるが、日本語でもwikipediaに情報があるので目を通してはいかがか。2010年韓国の事例は、動画を見たこともある人多いと思います。

    進化のその最初の一歩は、何かの偶然などで経験を得て、それを見た誰かがその場で真似てみて、といった現代の感覚でも短いと思える時間で成り立つと想像する。食べたらダメな植物とか。学びが要る。ごく単純な、パターンAとパターンBの結果を比較するというようなものから始まるのだろう。現代では、過去にはいくつかの命が犠牲になったような事案を、口伝に始まり書籍、インターネットで学びの一環とすることができる。大げさに言うならば、進化の過程、または進化を得た場面を共有できる。

    凍った山を歩くと、滑って落ちる。

    受賞した男性について、結果として不幸な事故には違いないのだが、愚かとの謗りを免れない状態だったようだ。あの場面で滑落しなくても、時刻と装備を考えれば生存は厳しかったのではないか、という意見もある。アウトドアは素人だが、その指摘には納得できる。また、映像が残っていることもあり、専門性の高い知識を持った方々の意見も多く寄せられたようだ。そんな装備でこの時期に登ること自体があまりにも愚かであったと。なお、滑落死した男性の、実際に配信された動画も見ることができる。精神に強いショックを与えるようなものは映っていないが。ご覧になるとよかろう。実際に配信された映像が残っていることが受賞に寄与しただろうか…。ご覧になればあなたの進化がここにあると信じ、せめてそれが弔いにならんことを願いたい。

    で、終わりなんだけど、もう一歩話を進めーの。最近はGOproのような機材も多数あり、この事例のようなアクシデント動画が豊富になってきている。youtubeで、「gopro close calls」「gopro near death」といったキーワードで検索をお勧めする。どちらも「ギリギリセーフだった」「まじ死にかけた」という意味で、そういう場面を集めて編集された動画を発見できる。怪我はしているかもしれないがグロいものなどはない。無事では済んでないけど…。こういうのを見て、軽い気持ちで大自然満喫レジャーとかやるもんじゃないなと思うし、また一方で、セオリーに従った装備や作業手順、行動で事故から生還する確率は高まるもんだなとも思う。あと交通ルールは守ろう。ダメ、ゼッタイ。

    結局運次第じゃねーか、なんて学びを放棄すると、危ない。

  • ふでのゆくまま

    ざっき

    「雨をみたかい」つう曲があって、原題を”Have you ever seen the rain”という。カバーも沢山されている人気曲で、オリジナルの演者はCCRというバンド。これが正式名称だと思っていた。「Creedence Clearwater Revival」を略してCCRで通っているんだって。

    賃貸情報がスマホのアプリで無料で見れるご時世に、コンビニの雑誌棚に賃貸情報誌が売っていた。ざざざっと探すにはスマホより早いのは認めるが、何の条件もなしに探さないだろ、フィルタリング結果などの表示切替は紙雑誌じゃ無理なのよ、え、100円?お買い上げ。引っ越す用事も何も興味ないのに、はえ~~って間取りとか相場とか見たくて買ってしまう。思う壺かなHAHAH。いやいや?真剣に思う壺なのかもしれない。真面目に物件を探してないけど、暇つぶしに読みたい人向けに売ってるのではないだろうか。出版しているところは本業が賃貸情報のはずなので、そこまで大きなコストがかかるとは思われない。実際に探しているのではないから、そんな詳細情報はいらず、スマホにアプリを入れたりなんてするわけもなく、ぼんやり雑誌を探してて面白半分に100円なら買うかって人、いそう、はい、ここにいました。でも売れたとして、100円で利益でるの…。この雑誌から成約につながるんだろか。

    太陽が出てない。晴れを見たかい。おうちにこもる生活していると、雨だろうが台風だろうがってなるけど、農業には影響大きいか。ちょっと野菜や果物の値段があがったらぶつくさ言うくせに、お天気の塩梅ぐらい見てやったらどうなの。

    無塩バターというものが売っていたので勢いで買う。確かにバターで、塩気がない…ちょっとあるような、ないような。珍妙な風味だ。少し前に塩パンというものを食べて、強烈な塩とバターに驚いたんだけどな、今度は塩抜きときたもんだ。洋菓子なんかに使うらしい。拙がそんなものを作るわけないので、無塩バターで卵をやいて醤油をかける、みたいな方法で頂いた。形はオムレツ、しかし中までしっかり火が通っております、という自分好みのやーつ。

    冷蔵庫のしたから細長いしっぽがのぞいており、こんなご時世で噛まれたら死んでしまうと慄いたが、よく見ればカブの切り落とした髭でありました。いくら拙でも家庭内でネズ公にご挨拶したことはないはず。

    さっき書いた賃貸雑誌、よく見たら表紙に「始めての同棲でも安心なんたら」書いてあって恥ずかしい。

    スーパーに出かけ、レジに並んでいる人々を見て自分がマスクを忘れたと気づく。あーやってしまったなと思えど、今更逃げることも息を止めることもできない。長居を避けてささーっとお買い物して逃げ帰る。これが生涯に爪痕を残す悔恨にならんことを祈るばかりである…。思えば、ここ数年インフル期間はずっとマスクしていた。それを6月どころか4月まで続けたこともなかったかと思う。そんなもんで、すっかり夏になってお出かけ前にマスクを忘れてしまう。インフルよりもはるかに高いリスクに対してこれでは、まるで危機管理ができておりません。うっかりはうっかりなんだけどさ。

    「ザ・ファブル」の22巻を読んだ。これにて第一部、完。面白かったなーこれ。エンディングに新たな始まりがある、というのはどことなーく救われた気持ちになって、たぶん自分は好みのパターンかな。本作はその部分でも5,6話ぐらい割いている。次は何を読もうか。

    洗濯時の洗剤の分量というものを、まあこんなもんだという目分量でやっているのですが、ちゃんと量ってやってみました。とはいえ、洗濯機に表示される水量表示と、洗剤にのってる分量の目安を照合するだけであります。結果、洗濯物の生臭さに閉口したわけで。分量マシマシで解決するのか?まいかい衣類ハイター使ってるんだけどな。ま、今年も除湿器の出番だなと。しかし?今年は(もしかしたら同じような仕事を続ける限り)部屋にいる機会が多い。シャッターおろしているので雨をみる機会もなし。昨年までは朝に干して除湿器を稼働、帰宅したら大体は問題なく乾いているといった塩梅でした。今年は、稼働中の除湿器1mの距離で日中ずっと過ごすのは、どうなんだろう。PCの排熱、除湿器の排熱、自分の排熱。あれれ、これは結構真面目に何か対策考えねばならないのでは?やはり、つっぱりぼう設置して風呂に干すかな。あわせて除湿器も風呂設置で驚きの乾きっぷりで良いんだけど、スペースの都合上、一度に干せる量が今より減りそう。風呂に除湿器置きっぱなしにできないので、毎回移動せねばなるまい。んーーー。

  • ふでのゆくまま

    昨今のコロナウイルス

    東京都で緊急事態宣言が解除された。別にウイルスの治療法が広く行き渡ったわけでもないので事態は解決してないのだが、感染者数が減ったのでいったん解除ということなんだろう。また増えるだろうか。あるいは…これから夏になって高温多湿の環境では活動が弱まるんだったら良い兆候なんだが。そう考えると、ブラジルで流行りだしたのは南半球が冬になりつつあるから?

    この五月最後の金曜日は、ネット上でも「プレミアムフライデー」を見かけなかった。会社勤めの方々が帰るような時間になって「そういえば忘れてた」という趣旨のツイートが流れてきたりするのが通例なんだけど、まったく無かった。飲食店が集まる界隈をあえて通り抜けてみる。23時近かったので閉まっている店も多いが、そのうち幾つかはすでに閉店してしまったお店もあるだろうか。営業中の店からは賑わいが零れてくるが、どうしたことか違和感を覚えてしまう。酒場を嗜む人種ではないけど、こういう界隈が適度に賑々しい事も、それはそれ、情緒があるというか、ある種の健やかさってもんだと、思っている。横目で通り過ぎただけでも、店も客も無理してこの場にいるような圧を感じずにはおれなかった。なんなら、イチかバチかこのタイミングで店を開けているようにすら思えた。もちろん、そうでもしないと、というような事情を抱えているような事もあるでしょうし、店を開けるなんてとんでもない!とは言えない。自分だってその界隈をふらふら歩きまわったんだし、テレスクリーンにはその姿も映っているだろう。

    そう、こんなご時世だからというわけでもないが、1984を読み始めた。ビッグブラザーというミームの元はこれかあ。

    後ろめたい。コロナのお陰様で働き方改革が達成されたような人たちもいると思う。できるはずなんだけど、なんやかんやと先延ばしにしてきた改革が、一か月もしないうちに実現されてしまった、というような現実に、喜びの声は上げにくい。例えば出生率があがったという報告があるか、個人的に興味深い。ちょうど、子供が生まれた知人夫婦が、このご時世で心配事がだいぶ解決したといっていた。ならばその心配事とは、未知のウイルスの感染より上だったのだろう。

    ホームセンターが混雑しているらしい。DIYとかは春先やGWがやるひと多そうなイメージだし、家庭の構成とかも春先に変わること多いもんな。昨今の事情で先延ばしになったりしたのが、宣言の解除で押し寄せたか。密に飛び込んでどうするよ。こりゃだめそうです。

    「あらゆる予言も占いもこのコロナウイルスを当ててない」ってどストレートで面白い。言わんでもいんちきだと確信しておりますが、あの界隈のしぶとさは、未来はこうだと言っておいて外れても素知らぬ顔をするという点にあると思っている。ただ発言するだけなら責任も問われはしないからね。”集金”とかすると揉めるのかもしれない。未来なんて本当にあたるわけないじゃないか、という居直りがきくのかな。天気だって気象予報士という資格が要るご時世にサブカル気取りなのかしらんけどさー。

    以上、交通情報でした。続いては、明日の病気です。疫病予報士の石原さーん?

    はーい石原です。明日は気温の低下とともに、夕方相模原市東部からインフルエンザが発生する見込みです。近隣の方はご注意くださーい。金沢市で先日発見されたボツリヌス菌は、洗浄に成功していますのでご安心ください。続いて各地の一週間の病気です。

  • どくしょかんそうぶん

    「イラストでまなぶ!戦闘外傷救護(増補改訂版)」を読んだ

    昨今の世相を見るに、非常事態が重なると、満足な医療が受けられない可能性は非常に高いと思う。我が国の医療がどうのという話ではなく、社会はそういうバランスで成り立っているという程度の個人的な認識だ。コロナウイルス騒ぎが2020年には収まらないのではないか、という情報があるなかで、スマホが地震速報のアラートを響かせるとあればより一層心配になるというもの。実際、コロナ抜きでも首都圏の大地震一発でそうなってしまう可能性は高いとおもう。「そうなる」というのは、負傷者や元負傷者がそこいらの道端やがれきの下に転がっているような状況だ。本書のような内容に興味がわくのは至極当然なのであります。

    本書は戦闘外傷救護とある通り、戦場での救護に重きを置いた内容だ。兵士がどのように戦場で救護を行うのか、という視点といえる。自分が兵士のような実践的な訓練を受けることもないので、まさか本書を読んだだけで人が救えるとも思えない。でも、一縷の望みをつなぐことが、出来るかもしれない。

    本書は戦場での対応が主であるから、「銃弾による外傷は(兵士の)着衣の上からは視認が難しい」という我々には縁がないように思われる事例も書かれている。ヘーヘー。また、兵士が持っている軍用の装備の使い方も写真付きで詳しく解説されている。「銃を構えて敵を警戒したまま、膝で体重をかけて止血する」銃を持つことはあり得ないと願いたいところだが、銃じゃないもので両手が塞がることはいくらでもありそうだ。

    ここで正直に言うと、kindle無料枠だったこともあり、そこまで細かく内容を読み込まなかった。(どうやら無料期間が終わったらしく、1700円ぐらいの価格がついている)ぼんやりとお布団の中で読み進めた程度。上記の他にへえと思ったのは、軍用犬のK-9という呼び方が犬の学名からきていること。直接圧迫で止血するときは、傷口にぐりっとガーゼを突っこむようにして圧迫すること。傷口を全体的に圧迫するだけでは不足らしい。とにかく止血は非常に重要であること。例えば太ももから大出血すると、3分で失血死する。胸部の出血より早く死ぬ。止血し始めた時間を書いておくことはその後の処置で有用であるらしいこと。心臓は左胸にはないので、心臓マッサージをするときは胸の真ん中、上から体重かける。斜めに体重かけると肋骨おれるよ。

    また、メディックは最前線になんかいないという事が書いてあった。ゲームや映画では、負傷したら「メディーーーーック!!!」と叫ぶと何処からともなく駆け寄ってくるイメージだ。実際には最前線よりやや後方、ある程度安全が確保された領域にいるらしい。最前線では自分たちで処置をして、後方のメディックに送るらしい。

    「一縷の望みをつなぐことが」なんて書いたけど、難しいとおもう。東京で地震が起こって、そこらじゅうが阪神大震災で一番被害があったエリアのような状況になったら、戦場より状況はひどいんじゃないかと思う。訓練を積んだチームワークなどは存在しないからだ。救助も期待できるか?本書はきわめて実用的な知識を得る書籍ではありますが、逆になんか絶望的な気持ちにもなった。怪我をしてもなんとか助かるだろう、なんていうのは幻想なのかもしれません。

    まあそれでも。自分が無能でも周りに有能な人がいるかもしれないし、自分が死んでも物品があれば他に助かる人がいるかもしれない。備えをすることはやはり有用だと思います。兵士が携行するようなものまで揃えようなんてキリがないけど、「清潔な布」ぐらいでも役に立つのかもね。世界は戦場であり人生は兵役であります。祖国とは我々一人一人の血であり魂であり稼いだ金であります。豊かさとは壁の厚みであり安心とは備蓄の量。セーブポイントを自力で作れる人が勝ち組。

    なるほどつまり。

    イシャはどこだ!

  • ふでのゆくまま

    雑記

    ルワンダ虐殺の”責任者”が潜伏先のパリで逮捕されたというニュースを見かけた。責任者って…。ま、責任の帰属が論じられるほど、組織的に行われたということなんだろう。少数派が多数派の民族に虐殺された、ということなので、日本だったら全国民が東京都民を目の敵にするようなものだろうか。実際には目の敵どころではなく、むごたらしく殺害される。さらなる武力の介入で一旦は落ち着いたのだけど…その後の一部顛末はわかりやすいページがあったので下記リンク先。

    https://diamond.jp/articles/-/218630

    こういう過激な時代を経過した国や地域は、wikipediaにとても興味深いことがさらりと記載されていることがある。

    ルワンダ虐殺で男性の数が減り、さらに憲法で女性議員数が全体の30%を超えるように決められているため、女性議員が世界でもっとも多い。2008年には女性議員が世界で初めて全体の過半数を占めた

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80

    首都だったらストリートビューで何か見れるかなと思って訪れたところ、行政府近辺のごくわずかな範囲だけ見れた。しかしその撮影はgoogleではなく、ローカルガイドが行っているようだった。ごく短い距離のストリートビューや、360°画像が点在している。一部画像は、他では見たことのないユニークなものになっているので見てみると宜しいかと思う。カメラ位置よ。虐殺の記念館があるが、そのwebサイトのゲストブックはオンラインカジノやらポルノやらというスパムで埋まっている。

    一方、買い物の通り道には樹木で埋まっていたお宅があったのだが、ある日気付けば全部伐採されていた。樹木が無くなると初めてそのお宅の全貌が見えた。広い庭がある、結構良いお宅に思える。建物自体はやや古そうだ。昭和を感じた。枝が道路のほうまではみ出していたことを考えると、長年誰も住んでいなかったんだろう。そのまま誰か住むのだろうか、取り壊されて新しくなるだろうか。

    初めて東京へ出てきたときの、物件の間取り図が見つかった。自分のメモも残っている。結局この物件にしたのだった。インターネットもない時代、上京勢はみんな不動産に飛び込みで入っていった…と、思う。今は各部屋ごとの間取りが公開されているのが一般的だが、この図ではフロアごと一枚に収まっている。重要事項説明書も出てきた。当時と比べて自分は成長できただろうか。いや、さすがに成長したと言い切れる。とはいえ、阿呆で間抜けで怠惰で冴えがなく、なんというか人が良くない。

    責任の帰属。梅雨が来る。