-
2020年をふりかえる
「まんしゅうきつこ」が「まんきつ」に改名してた。…のは2019年の話だった。彼女の作品を読んだ事は無い(→読みました)
このぐらいのボケを冒頭にぶっこまないと、2020年を振り返ってみましょうと言いながらも、書く事がないんです。あの件のトピックが、あまりにも、あまりにも大きすぎた。「生活様式を変える」なんてやんわりとした表現。これはいかにも日本政治的で胡散臭く奥ゆかしく言葉に誠実さがなく意図がわからない。本音は「死にたくなければシェルターで震えてろ」みたいなもんだろう。しかしVault111には空きがない、そう、日本中が翻弄され続けた一つの事変が永遠にその名を刻んだのであります。あの件とは、そう、
レジ袋有料化
いやほんと、マジで、心の底から、なんなのこれ???グレタちゃんの怒りで日本沈没してしまうの?恥ずかしながら、導入初日に買い物に行くまで知らなかった。お会計の時に急に言われて焦ったが、店員さんも既に慣れた対応だった。もちろん、世界は
グレタちゃんをあやしていたシェルターの中で震えていたわけではありません。香港に動乱あり、アメリカ大統領選挙もあり、ベイルートは爆発し、東アジアは雨が降りすぎ、中東は飛蝗に襲われた。(ヒマラヤとか日本海を超えれないから大丈夫なんて意見を目にしたが、現在どうなっているのだ)コロナについてはもう特に改めてどうこうって、無いです。食わず嫌いの食品たち、また一度も食べたことのないものにも挑戦してみたが、全部だめだった。世のみんなが美味いと言うもので、まだ食べたことがないものが数個あるが、それらについては今年試す機会がなかった。今までなかったんだから、無理やりにでも作らないと来年以降もない。まあいいよね、別にグルメでもねえし…。
ある朝、高熱を出した。熱以外に何もなく、その日は寝たり起きたりしているうちに、体温は徐々に下がっていく。翌朝には平熱で、その後もなんていう事もなく。念のため10日ほど軟禁。
コロナ関連のニュースで、「胎内で死亡」という見出しに目を丸くする。んで、新潟に「胎内市」という地名があることを知る。「…ところであなた出身はどちらですか?」「胎内です」「えっ」「えっ」「あまりそう答える人はいませんね」「だってほかに答えようがありませんから。このチームでは胎内から出てきたのは僕だけの筈です」「えっ」「えっ」「あなた一人のわけは、ないでしょう」「そうですか?ああそういえば、あいつも胎内から一緒に出てきたんだった」「あー、あのデザイナーの」「いいえ。僕は実は、うちの猫と一緒に胎内から出てきたんですよ」「えっ」「えっ」
どうもふりかえっても内容が薄いな?そこで2019年のふりかえりを読んでみると、「今年も何か躍進できたような一年となりませんでした。」なんて書いてある。ああ、2020年もそうだった。きっとベテルギウスが破裂しても同じこと言ってる。
ま、みなさま良いお年を。
-
2020年のインターネット
皆様の2020年はいかがでしたか。今年もタイトルで大風呂敷を広げただけでして、内容の薄さに定評があります。
世界のどこをつついても、今年の話題はコロナウイルス騒ぎしかありません。来年もおそらくはかなりのウェイトを占めるでしょうが、できればポジティブなニュースが多いことを望みます。その余波は、インターネットにも及んでおります。例えば、Youtubeにアップされる、海外のmeme動画などを見てみると「quarantine」という見慣れない単語がタイトルに入っているものが多数。これは隔離、検疫という意味で、伝染病対策の隔離を意味するらしく、まさにみんなが家籠りしている様を表現しています。動画の内容も、家で暇を持て余して何かチャレンジしているようなものが多くありました。いわゆるピタゴラスイッチ的なやつとかー。
Windows7のサポート終了がありましたが、騒ぎにはなっておらず。XP終了で騒いでたのが最後の蛮族だったのではないか。
国勢調査オンライン
英語圏ではNGの四文字をIDに割り当てられたツイートが話題に。今年いちばんワロタ画像はこちらでしょう。26種類のアルファベットで4文字の並び順が特定のパターンになる確率だから…26X26X26X26で計算あっているでしょうか。だったら456,976と出ましたので、国勢調査ぐらいの規模だと十分起こりえる…のかもよくわからんですが。
https://twitter.com/amasras/status/1306062540519079936
ベイルート爆発
「FPSゲームのオープニングみたい」という感想が多数散見された。自分もその意見には賛成する。それだけ”質の良い”迫力のある映像が多数残されている。モバイル機器の進歩よ。数も豊富だった。最初の小規模爆発からやや時間があったために、カメラを向ける猶予があったためではないだろうか。さらに、現地では18:00という仕事も終えた人が多そうな時間だったということも要因かな。防犯カメラなどの映像も多数残っているし、ビルの高い場所からの映像もある。爆風の到達と同時になぎ倒される人々や家具の映像はすさまじい。それらの中でも、花嫁と花婿の姿を撮影している現場の動画は白眉だった。今年一番目を奪われた動画はこちらでしょう。下記リンクはyoutubeにUPされた海外のドキュメンタリーで、その花嫁の場面も含まれている。グロイものは映っていない。
東証障害
まる一日、市場が閉じた。10月1日という日付も悪かった。日本でいう下半期の初日であったし、例えばこの日から始まったサービスなんかもあっただろう。かなりの混乱があったのかもしれないが、翌日以降、しれっと再開している。なお、本件の記者会見の様子がIT業界からは絶賛が送られている。会見に臨んだ責任者が、技術的なところも把握して会見に臨んでいるところあたりが評価されたということらしい。記者のほうが無知をさらして揶揄されるのは、もういつもの事ではある。なんにせよ実際の会見は見てないからそこは考えないでおきましょ。後日、結局は引責辞任みたいな形でやめてしまった。有能な人材だったんじゃないのかなー。10月1日分のデータはどういう表現になるのか気になるところだが、ネットをうろうろすると幾つかその爪痕が残っているのを確認できる。市場に大した影響はなかったと考えていいよね。下記のリンク先では、日足のチャートに数ピクセルだけ、マウスカーソルを合わせると日付が10月1日になる場所がある。でも10月1日のローソク足は存在しない。
こちらのチャートは出来高もゼロとしているのが読み取れる。データ表現の仕様が各社ちがうんだろうねえ。
藤井聡太
プロの将棋棋士というマイナーながらガチな世界で圧倒すること数年、ようやくタイトルに手が届いた。将棋ファンならだれでも、タイトル獲得に近づくほど対戦相手が強敵になっていく仕組みにはなじみがあるはず。なので、成績も多少落ちるだろうとは予想していた。実際その通りかと思うが、それでも見事にタイトルを二つ獲得した。今後も、最年少XXXという記録はついて回るけど、いっぽうで「前人未到」というような記録はしばらくはありえない。だって、そういう枕詞がつきそうなもの、もう残って無いんだもの。詰将棋選手権はプロしての実績とは言わないだろうし…あとは時間をかけて積み上げる系統の記録ばかり。望まれることは、むしろ話題にもならないが淡々と毎年強い、ということなのではないだろうか。事故や病気に遭わず、不祥事も起こさず、淡々と。次に世間の話題になるのは結婚するとき、なんて、そのぐらいが丁度いいんではないでしょうか。南の島事件みたいなことをやったら、それはそれでクッソ面白い。
Helvetica
結構目にすることの多いはずのフォント、片仮名で表記するならヘルベチカ。これはスイスのラテン語表記が名前の由来と知った。今年知った、というだけで、特になんのニュースでもございません。
大喜利AI
運用開始から数年たつようだけど、今年初めて存在を知りました。大喜利のクオリティが素晴らしい。今まで散々、人間にはAI(≒コンピュータ)にはない”閃き”だとか”感性”だとかがあるなんて話を耳にしたことがありますが。このbotの働きはを見るとAIちゃんもやるよね~~って。人間の感性も閃きも、結局は学習から成ると仮定するならば、一般的なコンピューター上で動くプログラムであっても同じことができそうなんだなと。勿論、ここ数年のコンピュータテクノロジーのトレンドでもあるから、同じような試みも成功例もやまほどあるんだけど、こういう形での具現がわかりやすいというのは、自分も勉強不足だよなーって。ま、AIの勉強はしたことないです…。なお、多数の回答例を見ていると、やはり面白くないものも多数ある様子。そりゃあ、みんながわざわざツイッターとかに流してくるのは、めちゃくちゃ面白いものに決まってるもんね。
大喜利AIが進化すると、どうなっていくだろうか。先ほど藤井聡太の事を書いたが、彼を賛辞する言い回しの一つに、AI超えというものがある。将棋の世界では、AIが導き出す最善手が人間のそれを超えているというのが常識になった。最強クラスのAIを超える人間のプレイヤーは、現状では一人も存在しない。人間では最強(と思われる)藤井聡太でも「万が一」AIを上回るかも?ぐらいだと思う。大喜利AIが人間を超えた、ということが起こりうるだろうか。誰もが正解と認める回答をしてしまうことはありえるか。個人的には、その方向を目指すと調整しすぎて面白くなくなる、ってことが起こるんじゃないかと思う。深夜番組がゴールデンに出てくる感じ。理路整然とした回答になりすぎるというか…。あるいは、そういう方向を目指しても、突き抜けた回答がぽんぽん出てくるだろうか。真実はその中にある。シンギュラリティとはそれ。
令和納豆
クラウドファインディングの見返りである、「納豆定食の永久無料」のサービスが一方的にはく奪されてしまったという話。いわゆる炎上案件の一種だと思う。顛末を流し読みした程度に情報を集めましたが、信頼関係なんてあやふやなことを言い出す時点でお察し。そもそも、信頼なんて言い出す間柄ではないところから少額で多数口の資本を集めるのが、クラウドファンディングじゃないのかな。「信頼関係を壊された!」なんていうほどの事を、店側は提供したと言えるか、疑問が残る。「永久無料」なんて謳い文句を真に受けた出資者もどうなのよ。いや、他の成功したファンディングも似たようなこと謳っているのかもしれねーけどさあ。
サンドウィッチマン
所属事務所公式のコンテンツとして、お化け屋敷のネタがYouTubeにUPされている。その動画中、とある仕込みを、初見の時には本気で気づかなかったのでたいそう焦りました。まだ見てないという人はどうぞ。
配信時間
動画時間が2629時間(≒110日)という動画をyoutubeで発見した。実際には見てないので、本当にそんな時間あるのかは不明。記念のスクリーンショットと動画のURLを残しておきます。アクセスしても配信は見れず、動画も再生できない状態になっている。9/10に雨でカメラが壊れ、9/14に復旧と記載がある。配信のアーカイブ公開設定だったんだろうか?配信停止と同時にアーカイブ処理と公開が始まったということなら、こんな長時間の動画が残っている理由にはなる。なお同じ場所に設置された新しいカメラの配信と思われるものは、に別のURLにて視聴できます。
2629時間のURL https://www.youtube.com/watch?v=Eht7VjmVlHY
新しいURL https://www.youtube.com/watch?v=4r5No-6Qaw0
クソ物件オブザイヤー
深夜番組がゴールデンに出たらファンが離れた、みたいなことになっている印象。主催を名乗る人物とその取り巻きが目に付くようになると、もう潮時だなって思ってしまう。傍からネットミームとしてしか見ていない自分の印象は当然そうなるが、不動産業界の人はまた違う印象を抱くのだろうか?そういう集いをスルーして物件ツイートだけ眺めるには、面白い。でも、スパムも多いし、厳しくなってきたと思う。
以上になります。私が一番インターネットを感じたのは、ベイルートの件関連でしたねー。それでは良いお年を。
…。…。
…。…。
イマイチじゃねーか。なんだこれおい。
-
「スポットライト 世紀のスクープ」を観た
原題は”Spotlight”。良作でした。こういうマイナーな作品でも見れるからAmazonプライムさんは本当にありがたい、と思って調べたらアカデミー作品賞に輝く有名作品でしたのよ奥様。ヲホホ。カトリック教会が隠し続けた神父の性犯罪を、新聞記者が記事にする話。実話がもとになっている。
教会という施設には、縁がない。ご近所にあるし、外出すれば時折そのかたちを目にするんだけども、やはり縁がない。街中で見かけるものは、何か少し特徴的な造りの如何にも教会でございという建物がある一方、貸事務所みたいなところが教会になっていたりもする。日常的に人々が教会に集まる文化を持つような国でも、都市部でそういうのあるんだろうか。教会の要件なんぞ考えても思い当たらないが、人々が集えばそれで良いぐらいの感じかな。あとは神父なり司祭なりがいればさ。
キリスト者は毎週日曜に教会の礼拝に参加するんですってよ奥様。日本で目にする街角の教会にも、そのような告知が掲げられているのを目にすることがある。日時と、「お題」が書いてある。聖書のエピソードを神父が語るのかな。最近は日曜日の礼拝をyoutubeで配信しているところもある。配信をちらりと眺めたこともあるが、遠くからのカメラでややぼけた画質で配信されていたが、それは個人情報的な事情もあるか。宗教的なアイコンがはっきりとは見えなくても、なんとなく教会だろうなあと思える日曜日の朝の景色、称えよとばかりに眩く光が降り注ぐ。
光の降り注ぐ日に、おっさんが一人でいても不自然ではなく、小部屋があり、子供が一人でいても不思議ではないところ…。
神父というのは子供にとってどういう存在なのか、自分にはまったくピンとこない。作中では、子供にとっては学校の先生みたいな、憧れを持つ対象だったように描かれている。この”作中の子供”というのは、事件の被害者だ。神父だから贖えなかったというようなセリフもあった。
本作では(つまりは実際の出来事としても)、新聞社の取材により教会が組織的な隠ぺいを行っていたことが明るみに出る。記事が出ると、他にも被害を訴える人々が名乗り出て、称えよとばかりに眩い光の矢が降り注ぎ、大炎上する。そう、確かに大炎上したというのに…。
主は言われた、「もしソドムで町の中に五十人の正しい者があったら、その人々のためにその所をすべてゆるそう」。
アブラハムは答えて言った、「わたしはちり灰に過ぎませんが、あえてわが主に申します。
もし五十人の正しい者のうち五人欠けたなら、その五人欠けたために町を全く滅ぼされますか」。主は言われた、「もしそこに四十五人いたら、滅ぼさないであろう」。
アブラハムはまた重ねて主に言った、「もしそこに四十人いたら」。主は言われた、「その四十人のために、これをしないであろう」。
アブラハムは言った、「わが主よ、どうかお怒りにならぬよう。わたしは申します。もしそこに三十人いたら」。主は言われた、「そこに三十人いたら、これをしないであろう」。
アブラハムは言った、「いまわたしはあえてわが主に申します。もしそこに二十人いたら」。主は言われた、「わたしはその二十人のために滅ぼさないであろう」。
アブラハムは言った、「わが主よ、どうかお怒りにならぬよう。わたしはいま一度申します、もしそこに十人いたら」。主は言われた、「わたしはその十人のために滅ぼさないであろう」。
https://www.wordproject.org/bibles/jp/01/18.htmしかし、十人も必要ではなかった。子供たちが教会に集う日曜日、神はお休みだったのだ。神父はそれを見て良しとされ、ちんぽを出した。
-
志村さんどうぞう
東村山市に、亡くなった志村けんの銅像が出来るらしい。
人気もあった。他に東村山市に縁のある著名人と言われても出てこないし、東村山市にはすでに「志村けんの木」なるものまであるから、クレームもないだろう。費用については、クラウドファインディング的な手法で賄われるようで、2700万円以上集まったそうです。たけーーーーって誰でも思うだろうけども、きっといろいろあるんでございましょう。制作後も、メンテナンスや、数年後に改築になる東村山駅構内への移転に費用が見込まれるようです。税金で作ったら反対もされるだろうから、ファンにとってはこれで良かったんじゃないですかね。兄も反対してないようだし、志村けんは独身だったから子供も婦人もいない。仮に反対意見があったとしても、その意見をものすごく尊重せねばならないような人物はいなそうだ、ぐらいの計算はあったんじゃないかな。
話が大きくなると、儲け話にしようと思ってしゃしゃり出るようなやつ、おりますね、必ず。子供を自称するやつとか大丈夫か?それも表立っては揉めてはないから大丈夫そう。ああ、でも、そういう輩が出てくるとしたら、むしろこれからの話かなあ。こんなジョークを聞いたことないか。浅草の売れないベテラン芸人が「俺はビートたけしとは仲良しでさー」なんて吹いているところへ本人が登場したら、目も合わせられないって。
銅像作っている会社によるお値段感。https://www.kurotani.jp/publics/index/79/
ところで具体的なデザインは決まってるんだろうか。故人である志村けんを偲び、また後世に知らしめるビジュアルイメージとはどういうものだろう。自分は「髭ダンス」の映像と、髪を伸ばして後ろで結わえていた頃を思い起こす。みなさまはどうだろう?ほかにも印象深いのがある。でも、バカ殿みたいなのはちょっと銅像にするには趣向が違うんではないか。同様に、変なおじさんも違うかなーと思う。クセが強いぃ。
答えをgoogle先生に求めるとすればこれは単純な話で「志村けん」で画像検索をする。すると…初老の男性の姿という感じの。こんな感じだろう。まーー無難なものができるだろう。セクハラコントでみんな爆笑していた時代を連想させないような、腰元おっぱいを連想させないような、T代Mさしを連想させないようなもんができることでしょう。それで正解だと思う。自分だって担当者になったらそうすると思う。銅像としての相応しさを探し求めて、なんとなく「有難いな~~~懐かしいな~~~」と思えるものを作ると思う。
仏像かよ。
でも、女優にカンチョーしてニヤニヤしている助平な志村を、忘れたくはないのよ。
イルカと銅像の動画があったらオチにするかと思ったけど、見つからなかった。あれって志村だっけ?イルカの着ぐるみ着て「いるか?」とドアをノックする。中から、銅像の着ぐるみで「どーぞー」って答える。
-
昨今のコロナウイルス
収まる気配もない。ヨーロッパでは第二波が観測され、なんならパンデミック後いちばんのピークとなる勢い。人類が死滅するとは思ってないけど、どうだろう。ワクチン開発のニュースは時折流れてくるものの、あやふやで風説の流布程度の内容も多そう。都知事選にもそんな輩と同じでは?と思われる候補がいましたね。治療薬はどうだろうか。流行の初期から、新薬が一年ぐらいで出来上がる事は無いとの指摘があった。現状、その通りなんだろう。全人類的に抗体を得ていくだろう、という話も耳にするが、本当かな。
厚生労働省のページはこちら。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
都民のみなさまはこちら
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/index.html
なんだこれ。
今後、興味を持てそうな情報もあまりない。「治療薬の目途が立ったかどうか」ぐらいのものだろうか。行動範囲内でクラスターが発生!みたいな情報には敏感にならざるを得ないが、【東京都】なんてざっくりレベルで感染者の数字だけ毎日チェックしたところでさ、何もならんよ。もうコロナ関係のエントリは〆にしましょう。正直なところ、Made in Chinaなのかどうかは強い興味があるけどさ、やつらから謝罪があるわけもなく、謝罪されたところで、治りもしない。だいたい、マスクも消毒液もMade in Chinaって書いてあったりするのが現状なわけじゃないか…。じゃあこの騒動はもっとえげつないことをするための準備なのではないか、と思えて恐ろしい。テロは成功させるために、リハーサルに余念がないらしい。サリンだってそうだった。あくまでMade in Chinaだった場合は、という話だ。