ふでのゆくまま

  • ふでのゆくまま

    夜の巷を舐りて明かす

    夜の公園が好きと言うか何と言うか――。

    つうても半端な夜ではない。例えば金曜日。終電から吐き出された人々ももう通り過ぎたような時刻の、午前一時半あたりの公園が好きだ。都会の公園、真っ暗な視界のどこかしらには幽かな人の気配を感じつづける。木立の向こうはいつでも車が走り抜ける通りがあって、車が通り過ぎると鮮やかに発行するライトが目を惹く。心許ない照明の足下に気配の正体がやってきては、通り過ぎていく…。その多くは当然ながら成人男性か、それを含む二人連れだ。やがて朝を迎えるに至り、疲れを覚え、帰ってただ寝る。

    一番気配が鎮まる時刻はやはり午前三時ぐらいだろうか。この公園の場所だと、終電から二時間、始末までも二時間。夜の底。暗いことには暗いのだが、何かが通れば気付く。車の通りも流石にまばらになり、近づいては遠くなる幽かな走行音が、一台一台を判別できる頻度になる。暗がりに心許した体で、じっくりと眺めていると心が穏やかになっていく。湯船に疲れるまで浸り、やがてリラックスに至るようなものだ。天然の暗がりのかけ流し。星屑が銀河からぽたりと背中に~♪

    いくらトーキョージャパンでの事とはいえ暗がりに一人というのは用心にこしたこたあない。家無き人々に紛れて逃走中の凶悪な輩がいないとも限らない。だから酒は飲まないようにしているし、靴を脱いでベンチに胡坐、ということだってしない。常に鍵は落としてないか気にしながらの移動、財布は小銭入れしか持ってこない。ここは昔バラバラになった人体が発見された。今んところ霊もあの世も弥勒菩薩の救済も信じてはないが、世の中には無念の内に亡くなった方々がおり、哀悼の意を捧げることが詮方ないとも言い切れない思いがある。

    暗がりは人を素直にする。煙たい説教も不謹慎な炎上も聞き入れることができそうな、心の用意ができる。目を閉じるなどとは根本的に違う。

    その……なんのかんの、まあ時間があったのが自分の20代前半でした、というわけで。最近では例にもれずにスマホ持ち歩いているから、ゲームでも”読書”でもバッテリーの切れるまで堪能できる。となると家でも公園でも一緒と思う所、やはりそういう雰囲気のあるところにいるというのは全然違う物なんである。プロのミュージシャンが録音するスタジオにこだわるようなもんだ。何を言うか。

    流石に朝まで夜明かしするなんて年に一回もないが、20代の頃よりももっと「困ったなあ」というような状況には頻繁に遭遇している筈で。ところがまあ困ったまま夜更かししてあとは寝れば良い、というわけにもいかなくなったのですよこちとら。お年を召した。

    朝が来る。世界に色香が。

    最近、どうにも景色が美しく見える。何を見ても印象深いなあ、という感覚になることが多い。心に沁みると言うか何と言うか――。あの若いころの、人気の少ない真っ暗な夜の公園で感じていた心象が、休日午前の人賑わう駅前でスマホ持ってうろうろ歩きながらでもやってくる。これは危ういものか楽しいものか。実際、歩きながら通り過ぎる人の様子などを眺めてしまう。昔からこうだっただろうか?最近は自覚がある。あまり褒められた行動ではないので慎むべきもんで。カモフラージュ的な意味も兼ねてデジカメでもぶら下げて趣味とするか?一番欲しかった時期に結局買わなかったしな。お散歩の楽しみが増える。

    昼の巷を舐りて暮れる。

  • ふでのゆくまま

    豆腐のパックで氷を作る

    豆腐パックに水を張り、冷凍庫へ。当然ながら氷になる。凍った後は重ねて置けるので、冷凍庫の中でかさばらない。使う時は包丁の背で叩いたり、パックの底を硬いところに叩き付けたりして割って使う。厚すぎるとなかなか割れないので、1cm未満ぐらいが水を張る目安かしら。

    平たいままのほうが使い勝手が良い用途があればさらに便利かとも思うが、思いつかない。凍らせるときに傾けると傾斜がついた氷の台になるが、用途が思いつかない。冷やし中華の麺でものっけるとなんか高級感と清涼感でるかな。

    で、これの何が良いかというと、自分の場合ちょうど一回使い切りの量になる。大きめのタンブラーに砕いた破片入れて、麦茶なりモヒートなり。なにより豆腐パックってのが分相応な生活感でお気に入りだし、叩き付けたりして砕くのも気合が入って良いわ。えいしゃおらー。

    真冬に書くようなことでもないけど、ま、こんなところで。

  • ふでのゆくまま

    隣の家に囲いが出来たってね。

    閉鎖されたその施設、数年に渡りそのままに放置されていたのだが、今年の頭n….去年の頭に取り壊しまっせというような立て看板が出来て、GWごろには日曜の朝かが地面がゆらゆらとするほど派手に工事をし、ドラ○もんに出てくるみたいな空き地になった。土管はない。

    夏の青空に伸び放題の雑草を見ては、実にたくましいなあなどと眺めておりました。そのコの字型の空き地に、囲いばかりで肝心のハコが建たないなと思っておったら、汗にまみれて担当者が説明文章を持ってきた。近隣住民に向けてこういう説明会など催しているようだから、それなりにきっちりした通知義務が施工業者にあるものなのだろうと思っていたが、思ったより充実のないようだったので読みふけってしまった、という話です。

    先ずは大まかな建設のスケジュール表。業者の担当者の連絡先とか、たぶん法律上決められたデータの表示。敷地の面積とか?そういうの。んで、出来上がるものは何かという説明。外観図。できあがるのは普通のマンションのようだ。家賃が同じなら絶対引っ越すがそこらの情報はない。当たり前だ阿呆。

    電波障害の予想図。これ凄いな。アパートが出来るとどういった影響があるのかという図表なんだけど、そんなデータどこにあるんだ。そして日照の変化。冬至の日を基準にどういった建物の影ができるかという図。へえ。これ面白いなー。来年の冬至には計画を見る限り工事は終わっている。前後の休日に晴れればこの図面と見比べたい。具体的な方法は本年度の課題だ。

    このドキュメント、年末のゴミから貴重品の封筒に昇格し、一年の眠りとなりました由。

    ちゃんとダジャレは書いたから探せ。

  • ふでのゆくまま

    はじまり

    カレンダー通り+大晦日の年末・正月休みはお散歩に出た。それ以外はインターネットにかかりっきりだったのはいつもの話。取り敢えず写真をはって簡単なコメントを。後で何か書くかもね。

    arakicho

    四谷から少し歩き、荒木町へ。タモリ倶楽部に出てきたすり鉢状の地形、その名所と言われるところ。大みそかに一人で不審過ぎるのであまり長居はしなかった。そのため、いまいち全体的な地形が把握できなかったが、面白いところではあった。

    myohoji

    妙法寺。初詣の雰囲気で、露天は多くにぎわっていた。落語の「堀之内」の舞台というか作中の目的地である。何となく足を運んでみたが、想像以上に賑わっており、長居できる雰囲気でもなかったので早々に退散。

    第9話「堀之内」(ほりのうち)

    heianjingu

    大宮八幡宮。先の妙法寺もそうだけど、こんな都会の中にねえ…。あたり一面古代日本、みたいな場所も良いだろうけど、こうして人の意思により残されていく空間も面白い。まあ墓地はロッカールームみたいなもので済ますようになってしまったし、今後どうなるかわからんけども。ここも大賑わいで、ゆっくり出来そうになかったので早々に退散。

    わしゃ厄か。

    roji

    今年はお外にでましょう。外でもインターネットできますし!!

  • ふでのゆくまま

    隙間

    大学生の頃までさかのぼる。

    知人宅でだらだら麻雀などしているおり、なにか課題の提出の話になった。資料を集めるのだるいなあと、いう発言があったおり、面子の中に大学から帰る途中に寄った人間がいた。今持ってるので、コピーすれば?と。飯休憩でコンビニに赴き、10枚ほどの資料をコピー。自分も一応もらって帰ることにした。

    資料にちょっとみんなで話しながら書き込みをして、あとはホチキスで止めるだけ、というところで、針がないと。コンビニに戻り、針を買う。あの消しゴムみたいな箱のやつね。しかし必要なのは二本。「これだけあったら、自分一生ホチキスの針は要らんやろうね」という発言にそんなことはないだろうと思った。しかし、以降、自分があのホチキスの替え針を使い切った記憶はない。

    ガムテープもめっきり使わなくなった。段ボールで何かを宅急便で送るときに、補強というか封じるぐらいしか使い道がない。最近はそんな荷物を送る機会もほぼないので、数年にわたり使い切らない一巻きがある。先日、箱買いしたペットボトル飲料の段ボール箱が崩壊してしまい、久しぶりにペタペタと張り付けた。次に使うのはいつになるだろう。それでも少しづつ減っていき、どうせ必要な時には足りないようなことになるだろう。

    では何かに積極的に利用するようなことはないかと考えてはみたのだが、特にないんだよねえ。うーん、と考えて、スチールラックの天板としてただ置いていただけのベニヤ板を固定した。雑誌を捨てるときにビニールひもで縛っていたのも、ガムテープで良いらしいので変えてみよう。隙間でもふさぐかと思ったが、そんなもんないわ。

    となると今度はビニールひもの使い道…。