ふでのゆくまま
-
199-200
コンビニに於いてある漫画をたまに買う。あの分厚いの。聞いたこともない作者の知らない作品など読んでみるのも面白い。酒なんぞ飲みながら。で、当然のこと、売れ筋の新刊なども並んでいて、自分もコンビニで売ってそうなものはここで買う。Amazonで買ってコンビニ受け取りは手間なだけだと気付いた。そらそうだろ阿呆。闇金ウシジマ君と刃牙道が最近のチェック対象だ。
するとこち亀の199巻を見かける。いよいよ200巻か。
こち亀はうちの両親でも知っている漫画だけども、自分が小学生のころとは作風にだいぶ違いがあるようだ。交番に訪ねてきた人を追い返して「東京はお前のような百姓が来るところじゃねえ」「新潟で米でも食ってろ」などという姿はもう見れない。惜しいと言えば良いのか何といえば良いのか…。
どこか落語っぽい。舞台が東京下町だからだろうか、作風によるものだろうか。お決まりの役回りの登場人物。欲にかられて下手をうつ、人情に篤い、腕っぷしは強い。立川談志は落語を「人間の業の肯定」だとしたらしい。規範や公徳心だけではわたっていけない世の中の、人の世であるが故に、揺れ動いていく。あいつ今何時で?なんつってお足をごまかしやがった→俺もやってみようみたいな、しょうもない人々。こち亀もそういう世界をどこかに匂わせる。下町の交番の警官という設定も、規範と人情の境目にあるようで実に良い。ま、またいつか読める日が来るだろうか。
書いてて思い出した。こち亀の登場人物そのままで舞台を江戸にしたものを読んだ事がある。絵柄が作者の其のままだったと記憶している。ジャンプに連載されたものだろうか、単行本の企画モノだろうか。実に違和感のない作品だったと思う。
落語のなんかの噺、そのままこち亀で漫画化できるんじゃないか。時そばだったら、屋台を引くのは日暮あたりか。お釣りをかすめようとするのは両津だろう。根問いだったらやはり大原部長に、両津が問いかけるんだろう。うーん、ダメだ、大原部長がやかましい!ってキセルを投げつける姿が想像できる。小銭やるから帰れ!とも言わないだろう。時折挟まれる、交番内での会話形式で表現される時事ネタは、まさに枕の部分か。
酢豆腐はどうだ。きざな若旦那。はてはて。脇役に居るかな。うーん。上流階級っぽいの。中川はイメージ合わないなあ。このイメージが合わない、という感想もきっと199巻までの歩みあればこそ、200巻が発売の折には
-
木を見て材木屋の壁を見ず
中野駅前の景色はなんというか、如何にも大規模な開発をしました然とした変化を遂げた。…住んでるわけでも足繁く通うわけでもないのだが、中央線の車中から見渡せるので自然、そう感じることになるのは沿線お住いの皆様ならばそうでしょう。あの材木屋がなくなってしまった。そう、あの。あのマイケルのイラストが塀に書いてあったあれ。しかしながらイラストの描かれた壁自体は今のところ存続している。
中野駅北口のマイケルは、むかしググった情報だとイラストレーターかなにか、ああいった絵をかくのを生業とされている方が持ち主の許可を得て描いているとのことだった、と記憶している。マイケル・ジャクソンになったのは彼が亡くなってそんな時間が経たないうちだったと思う。その前は確かジェームスブラウンで、その前は何かこう、歌舞伎役者風の人物が描かれていた。それ以前は目撃した記憶がない。ググった情報だともう少し作品があったらしい。
自分はどちらかというと「やまとしうるはし」なんつう意匠のほうが好きなタイプであるけど、ああいうポップなのも好きだ。ただ、やっぱりというか、都市部のごみごみした風景に良く似合うとしたもんだろう。JR渋谷駅と井之頭線渋谷駅をつなぐ通路にある、岡本太郎の壁画。あれが片田舎の駅前にあってもな、と思ってしまう。まあ自分が知る片田舎の駅前のサンプルなど極々すくないものなんだけども…。だけども、もしあれが雨ざらしになって良く分からない場所にある風景もまたロックなんじゃないかと思う。
もし自分がゲームデザイナーなら、ここ数年流行の世界ぶっ壊れ世界で生き残るとか銃撃戦とかのFPSゲームにああいうものの残骸を出してみたいなー。猿の惑星のオチとは違ってこう。しれっと風景のオブジェクトにまじっているようなの。あゝ朽ちてゆく美しさよ、中野のマイケルはどうなるのか。まあどうにもなるまい。塀が崩れた時、持ち主が変わるときがそのオシマイだろうなあ。
-
大國魂神社へ行ってきた
https://www.ookunitamajinja.or.jp/
行ってきたといっても毎度のただ訪れてみた、というばかりのお散歩であります。
地図など表示しながら追って頂けると臨場感でます。効果には個人差があります。電車を乗り継ぎ、「是政」という駅で降りる。小さな駅だ。そもそもなんで訪れてみようと思ったのかというと、何年か前の流浪の番組でこの地点でオープニングを取っていて、その風情に興味を持ったという塩梅。普段行くまい、というルートで是政駅下車をしてみた。土曜日の昼ぐらいであったので、競艇の客などで根本敬のような世界でも展開されているかと期待したが、おばちゃんが甲高い声でおしゃべりしながら改札前で待ち合わせをしているのみであった。ここより徒歩で府中の競馬場横を通り、大國魂神社へ向かうことになる。
その、出発してすぐに、大きな橋が目に付いた。目的とは全く逆の方向であるが、のらりくらりと近づく。随分と立派だ。ほえーと見上げながら中ほどまで行き、折角だから割り切る。Googleマップによればこれは多摩川。歩いて多摩川を渡るなど今後ないかもしれない。わはは。さらば神奈川また来るぞ、と踵を返す。往復するなど近隣に住まうのでもなければ絶対にあるまい。わはは、わはは。
今調べたら渡った先は東京都稲城市であった。クソが。
河川敷にお住いのかたの住居を見下ろし、立派な橋の構造を見上げ、元の道に戻るとあとは地図で見たなりに歩いていくだけではある。残念なことに、競艇と同じような期待をしていた競馬場の賑わいが全くなかった。何も開催していなかったのであろうか。中に入ればそれなりに賑わっているのだろうか。こじんまりとした府中市役所を通り過ぎ、大きな通りを右折するとそのうち右手に神社へ続く参道が見える。
中に入ることだけを考えれば結構な遠回りをしたが、まあ何となく。一軒だけ露天商が何か焼いていたが、その奥手には土産物屋もあった。交通量の多い通りはまさに流浪の番組で見た印象のまんまで、後で調べるとこれが旧甲州街道であります。中の景色は、やはりなんというか、都会の神社である。しっかりした建物、整備された道。イベントの告知などはってあったり。
宛もなくフラフラすると、休憩所があった。歩きとおしで正直疲れた。ありがたく休ませてもらう。皇室の雑誌など置いてあり、珍しいものがあると読んでいあると、精神の常道からやや外れた系の人が「○○様のお写真だー」などと独り言を発しており、コンタクトを試みているのではないかと察したのでそそくさと退散する。なんでここで根本敬要素にぶち当たるのだろうか。
北の出口を出るとまっすぐに伸びる道がある。なんだか京都っぽい。大きな寺社の入り口が丁字路の突き当りになっている、このパターン。きっと大昔からこの通りには人々の賑わいがあったのだろう。現在においても広い道幅に大きな木々の緑が生い茂り、大変に良い感じの通りだ。少し行くと京王線の府中駅が唐突に表れた。もう帰るだけなので乗ればいいものを、律儀に予定通りの帰路となる、南武線府中本町まで移動する。
京都っぽい、などと言ってみたが総じて坂道をくねくね、如何にも東京の道であった。京都の街並みとはすなわち古の平安京。授業で知った所では当時の中国の長安に倣ったと。もし京都がローマなどに倣ったら、この大國魂神社のまわりもどうなっていただろう。しかし当初は街などなく、ぽつんと野原に神社が建てられた利したのだろうか、どのあたりでこうして街に取り込まれていったのか…。
なんて妄想してたら、最初に挙げたリンク先に全部書いてあったわ。そりゃそうか。とは言え当時の風景が目に浮かぶようなことはない。それでもあの界隈は、すき家のバイトの呼び込みの声にすらなんとなくこう、「日本の歴史」の一端が感じられるような界隈ではあった。
帰りの電車で仕事の電話が来てとても豊かな気持ちが削がれていった、ある休日のことで御座いました。
-
桜するー
毎年ながら、一番いい季節がやってきた。今年は花見の機会に恵まれず、本日、良く晴れた休日、既に桜は散った後といった塩梅。そしたら酒でもぶら下げて公園に行くか、と思ったが、途中で買い物してたら両手いっぱいになってしまったのでキャンセル。洗濯物も溜まっていたりする。マジで寂しい暮らしだなおい。ご近所の通りも入園式と思しき親子連れでにぎわっていてうーんおかしい、そういうのとっくの昔に経験する筈の人生だったのになあなんて毎年思う。毎年て。解決しろや。
春先の定番に風邪をひくというのも毎年のこと。季節の変わり目はなんたらかんたら。毎年て。解決、は休むことなんだけどもどうにも今年はお休みにできなくて、だからといって当然ながら全く捗らず、無駄な感じの一日に。翌朝には熱が下がったけど、膝に力が入らない。この辺の感じも年取ると変わってくるのかね。
近所のコンビニで店員が子供を抱えた親に声をかける。「あら?足どうしたのお?」「折っちゃったんですよ」親の声に振り向くと、足にギプスを嵌めて抱えられている。「高いところから飛び降りちゃって」「あらー頑張ったのねえ」頑張ったってなんだよ、ああ治療を?棚からトマトジュースを手に抱えて、子供の顔を見ると、目が合った。親に抱えられた幼子の、視線の合わせ方はなんか独特な雰囲気を感じるのだが、これは抱えられているからこちらから見下ろす感じにならないから、だろうか。
桜だってブルーシートから見上げるような角度でなければまた、印象も違うやもしれない。ああそうだ、枝を折ってお家に飾ろう。イエノミで花見とはまた合理のつきつめ、次には桜の下で暮らす方法を考える。
春はあけぼの。住所不定。前科一犯(桜の枝折った)
-
しゅんが終わればお亡くなり、
文章を書くことが趣味です、というと仰々しくてリアルライフ関連ではどこでも大っぴらには言わない~。もう惰性の感もあるけど嘘ではない。
最近面白い漫画に刃牙シリーズがあって、昨今のシリーズでは宮本武蔵を科学技術で復活させて、過去の一連のシリーズに登場した現代の猛者と一戦を交える、という話の筋になっている。という書き出しから何かをつなげようとしたのだけども、漫画の場面を思い出したら忘れてしまうほどに強烈なリシーズになっている…。毎度だけど、長いお話を書くのも読むのも不得手なのよー。はー桜が綺麗ですねー。よかったよかったー
冷静に考えると、文章を書きながら何をしているのが好きなんじゃないかという発想に至った。文章を書きながらなんぞ音楽でも聞いていたりすると、何の得にもならない時間の過ごし方、故に愉悦としたもんだ。洗濯機が止まるのを待つ間、人参に火が通るのを待つ間、電車で移動している間、最近(もうここ十年ほどしてないな)は全くしないけどお布団に潜り込んでから、またはお風呂にて。無尽蔵に溢れてくる”文章”を忘れる前に可視化するゲーム。可読化ではないので、図案だったりもした、というのも十年ほどやってねえ。文字を書き殴るのが趣味と言い換えたほうがいいのかこれ、書家か。しかしこうして皆様のお目にかかるようになってからは、書き殴るというのよりは不器用に海底をつつく甲殻類のような不細工さと死臭ただよわせて綴るものなり、あゝペンは剣よりも。
少し前に、震災から五年の月日が経ったと持ち切りだった。このブログのログを見返すと、2008年に始まっている。先ほどから十年、とか胡散臭くのたまっているように、実際面白がって文章を書くというのは10歳ぐらいの頃までさかのぼるんだけどそれはそれとして、このブログの歩みとしては2011年の震災以前と以降、以降のほうがその期間が長い。過ぎ去った日々にただただ驚くばかりだ。幸いして大怪我などもなかった。何かあったかと言われたら何もなかったと言いたくなる。長いお話を書くのも話すのも不得手。
覚えておくのはもっと苦手。故に細々書き記す。土にかえるまでのお慰み、振り返る事しかできないもののお嗜み、ゆえにもがりとしたものだ。私のお墓の前でRSSのフィードを読んでもないのに既読にしないでください。写真に動画に文字に残る。しかし今んところの仕組み上(※)、私がリアルお亡くなりになるとやや時を経てこのサイトが電子の輪廻に取り込まれる。具体的には読めなくなる。おもしろいじゃないか。
(※)要するに料金の支払が滞るためサービスの提供が止められるということです。
クラウドとは土にかえる仕組みの事なのです。人は大地を離れては生きていけないが、腐っているのは土なんです。
キリスト者向けの教会が教会たる要件はなにか。近所にあった教会がなくなったかと思えば少し離れたところに引っ越しており、この春からまた引っ越したようである。祈りを捧げるものあれば、そこに集う人のあれば何でもよいのだろう。集う人のためのものであることがわかるために、アイコンが必要になる。その教会は何かの店舗の営業所であったところに引っ越してきた。通りからガラスの引き戸を通して部屋の奥まで見渡せる。十字架が掲げられた棚のあたり、先月まで置いてあったのは営業許可証のような書類であったような気がする。都合の良いものを頂き給え、食っても痩せるものなどの類に心酔しましょう。
WE CAN CHANGEの人の出番もそろそろ幕を下ろそうとしているが、どうだろうか何が変わったのだろう。対岸の保険制度と金融ショックかしら。こちらの岸には飛翔体が降ってきている。外来語でミサイルと言います。中国もまた戦争を始めるつもりなんだろう。中東から石油がちゃんと入ってきますかねこれ。このタイミングでアメリカから石油のセールスが来ていませんか。何かが積もり積もって、何もなかったと、何も変わらなかったと言いたくなる。
仏陀よ遅いよ人類なら
はるかな昔に堕落したし
でっちあげとかほったらかしで
こじれてダサくてほどけない平沢進:Rukton or Die