ふでのゆくまま

  • ふでのゆくまま

    あたらしいげんごう

    子供の頃の教科書に、「あたらしい〇〇」というタイトルが多かったと記憶している。何がおにうだったのか全く分からないが、改訂版ぐらいの意味だったんだろうか。単に商品PRなのかもしれない。ノドすっきりお肌にうるおい。爽快!メンズさんすう!

    自分はゆとり教育の惨憺たると囁かれる現場を全く知らないが、ゆとりにスイッチするときも果たして”あたらしい”ものは何かあったのだろうか。円周率を最発明しておよそ3と表現した、そんな新しさばかりが思い当たる。あたらしい教育はありまぁす!!クソである。

    そしてあたらしい歴史的イベントがやってくる。10連休!これは間違いなく、空前絶後である。元号は日本国家と天皇制度がある限りまだ何度かは変わる可能性があるが、今後十連休が訪れることは、ありえない!という話にするつもりだったが、将来の天皇誕生日の変化によってはあり得るンゴ…。天皇家なんだから御子の誕生で国民の休日を都合のいい日にコントロールするぐらいやってくんねえかなー。あたらしいまぐわい。

    あり得るんではないか。実際に5/1が天皇誕生日になったらどうするんだろう?次の令和になったら、天皇は今の皇太子、徳仁で。多分、その甥の悠仁がその次の天皇だ。悠仁に5/1生まれの男子があったら、実現するかな?アクシデントがなければ実現は少なくとも50年先の話になりそうで、自分は死んでいるのであります。正月だって年の変わり目ってだけで休んで過ごすんだ、五月の頭にそうなってもおかしくはない。長き歴史を刻み、平和が続くほど祝い日が増えると仮定すれば、日本の祝日の多さにはどことなく安堵を覚え、また何か誤魔化されているような腑に落ちなさ。

    ゴールデンウィークもちゃんとした文化的制度化しちゃえば面白いのかもね。「お道化支度の儀」とかいって、後続も庶民もコスプレとかしてハロウィンを吸収。「春冬至の謝肉祭」とか言えばクリスマスっぽいことが出来そう。「春冬至」って良いな。はるとうじ。お上にも庶民にも風土にも背を向けないような努力の跡がないだろうか。とにかく休みも仕事も欲しいこの頃。

    んで、新しい元号を寿いであたらしいおすまいに引っ越しするかと思ったら、入居審査で躓いているという話です。賃貸物件オーナー層のご老人は会社勤めというだけで絶対な信頼を寄せます。そりゃあ個人より団体ではあるのですが、会社と個人がそんな繋がる時代でもねえだろうに。あんたのところの社員が家賃払わないのよ!なんてクレーム入れるんだろうか。モンスタークレーマー極まっている。ここらのオーナー層の価値観が変わってくれば、それはあたらしいしゃかいと言えるものかも、しれませんね。しまった、メンズさんすう!なんて書いたもんだからここでちょっと切れ味ががが。「わたしだけがかわいくみえるあたらしいしゃかい」ではどうだったろうか。何がだよ。

    とある不動産で、1~3月は無休とか書いてあって、すなおにすげえなと思った。理由は想像がつくが、これが変わるような時代は来るだろうか。

  • ふでのゆくまま

    藤浪対策

    野球は詳しくないですが、ルールは把握しているので観戦は楽しめます。子供の遊びレベルなら実際にやったこともあります。キャッチボールとかまだできるでしょうか…もう30年ぐらいボールに触ることもなく。そんなわけで、数年とか十年というレベルで全く興味をそそられず、故にイチローが安打記録を更新したとか、大谷の二刀流がそこそこ通用した、という程度の情報しか追っておりません。イチローも引退かあ。こんな話題が旬のうちに上梓しておきましょ。

    藤浪対策という言葉がふと目に入って、この投手のことを思い出した。そもそもは、イップスという症例についてググってみたら彼のプレイ動画が出てきた、というわけなのです。確かに藤浪投手は素人目にも危なそうなデッドボールを当てておりました。なんなら頭部のヘルメットにもスコーンと。

    どんなスポーツでも危険な行為にはルール上の制裁が課されるもんだとは思います。日大タックルみたいに意図的にケガさせようとしたとかはまあ論外としても…ルール上の調整という意味では、危険な行為を受けたほうにメリットが与えられる。サッカーのフリーキックやPK。バスケットボールもチームのファール数がかさむとフリースローが与えられる。ボクシングや格闘技のように、そもそも危ない事してますというスポーツでも、男性の急所攻撃は禁止、頭突きは禁止といったルールの制限がある。で、野球の投手に於いては、デッドボールでバッターランナーは進塁する。また頭部へのデッドボールなどで危険球を投げたと裁定されれば、即座に退場なんですって。

    このルール上の調整を以て、あとは心行くまで全力でプレイする、恨みっこなし!ということで丸く収まるもんだろうか?いやいや、収まらないから今回のように”対策”だなんて話になる。ここでいう対策とは、藤浪投手は右バッターに対して危険なボールを投げてしまうことが多いので、対戦相手は左バッターばかりを揃える、というものです。選手のケガを避けるためということか、なるほど。しかし何も解決には及ばない。危険球を投げれば退場たが、投げるまでは何も起こらない。

    プロ同士の行為なんですから、高い技術とスポーツマンシップに則りプレイするというのが、建前のはず。スポーツマンシップというのは、わざとぶつけたりはしない、ということで、また一方で当てられたほうもルールに則った処理を以て、この結果を許容するというもの…。では高い技術とはどうだろうか。プロの高い技術…。デッドボールがそんなに珍しくないのは知っているが、こんな話題になってしまうような対策をたてられるほどには技術が信頼されていないと思う。あと所属チームも信頼されてないよね、これ。

    F1の話。たまーに接触した後にドライバー同士が揉める場面がある。その後のインタビューなんかに応じて言うには、「殺す気か!って怒鳴った」など。確かに、F1では本当に人が死んでしまう。あのような極端な世界では、どこまでがプロの技術で、どこまでが制裁を受けるような、誹られるような危険な行為なのか、素人目には判断が難しい。ルールとして定められているものはあるだろうか…?あるいは、結果として事故にならなかったらセーフみたいな運用でやっているんだろうか。何度も言うけど自分の素人目にはそう見えるというだけ。裏では揉めているのかもしれない。

    話を戻すと、「バッターが除けたからセーフ」これで現場やファンが納得しないだけの何かが、この状況にあると思う。ワザとじゃないだとか、イップスのせい、だとかじゃなくて、何かこうみんながなるほどーって言うような落としどころが。藤浪投手ばかりやり玉にあがっているように見えてくるが、例えばスイングすると半分ぐらいはバットが守備の選手やベンチ、観客席にすっ飛んでいく選手がいたらどうだろう。

    野球っておそらくその歴史の最初っから、ピッチャーが全力でボールを投げ込むスポーツだよな?たぶん。過去に同じような問題が起こったことないのだろうか。


  • ふでのゆくまま

    袖の扱いに困る

    袖と申しましても、不正なマネーの話ではございまっせんで、被服のお噂でございます。

    家事などしておると、袖というのは邪魔になります。単純に濡れますからね。また、こんな体形の都合でXLとかXXLなんて服を着用していると、ちょっと袖が長かったりすることもあって…。もちろん家事をするときに着ているような服は袖をまくりやすかったりもするんですが、ずっとやってると袖口が伸びちゃってビロンビロンになってしまう。経験上、ジャージが一番袖がびろ~んとならないので、エプロンのような扱いで家事の時はジャージを着ることにしましょう。ちょうど今ジャージの持ち合わせがないのでこんな事をしたためました次第。

    これからは寒さも和らいで来るので、半そでの服になればそれで済みます。世間の奥様はどうしているのだろう。厨房の洗い場なんかはどうだろうか。自分がバイトしていた頃は袖まくりだったかな~。

    今年度というか…去年の分の納税も済ませて、こちらの袖にも困ってはいるのですが、窮するほどでもなく。いまんところはね。未来とか不安でしかない。そんなに希望ばかり投げつけてあの方たちは、とつてもはしたないのね、ヲホ、、、。あとは世界にSodeなんて街でもあればと思いましたが、なかなか見つからないのでここで〆。今回も実用性と機知に富みました。

  • ふでのゆくまま

    書を捨てよとおくの街へでよう

    さあ地震だ何を持って飛び出そう!という準備や心構えが役立つかどうか、結局は運であるとしか言いようがない…。それでも、非常時の持ち出し袋なんかをまとめると、「これを持って脱出すること」という明確なミッションが誕生する。あわわわわわって慌てるよりは遥かにマシな被災生活のスタートになる…かもしれない。毎日半分以上外に出てますけどね。

    さあ引っ越しだ!ふと思いついただけで、何の目途も立てていないのに持ち物の処分に余念がない日々であります。実行に至る準備は何もできておらず、物件も決めてないからには退去日も引っ越しの手続きもなにもない…。ただ、どんな形であれば転居となれば、確実なことには部屋にあるものすべてを持っていかねばならない。んで自分の持ち物を眺めると、ここに「これを全部運ばねばならないが、事前に減らすことが出来る」という明確なミッションが誕生した。何かの時に役に立つはず、良くわからないから取っておこう、みいなものをどんどん処分することになる。すなわち!コンピュータパーツ関連の箱や、ジャンクパーツそのもの、数年前の役所の書類…あなや、十数年前のものまで出てきた。十年袖を通していない衣類、あれやこれやなんかや。

    こうして不用品が減ったからと言って、セットで必須のアイテムが増えるわけでもなく、その活用の幅が広がるわけでもない。押し入れにスペースはできたが、タオルなど日常取り出す品を入れてもしょうがない。今置いてある場所から移動しようもない。ほかに三段カラーボックスが丸っと空いたが、そこに何かを入れようか?しかし入れるものがない。ではこのボックスがもう邪魔なのか、というところの判断が先送り。さらに本棚までまるっと空いてしまった。もともと、この本棚は背の高く軽い板でできた、不安定な物なので重い書籍をそこにストックする気になれず、薬箱や領収書の類といった軽いものをケースに入れて積んでいた。一連の処分を経ると、そういうものが全部押し入れに収まってしまった。薬箱が押し入れでは不便だわ、と元に戻すなどすると、押し入れにも本棚にもカラーボックスにも空虚が点在するという、歪な計画が露になった生活空間が爆誕してしまったのである。本棚の隙間に顔を突っ込んだら高次元に繋がっていてにょきっとのぞき込めるぐらいしないと寂しいわ。インターステラー部屋だ。わはは。あのシーンの元ネタはドラえもんの引き出しだって知ってました?嘘です。わはは。

    そういえば「インターステラー」がamazonプライムビデオの無料枠に入っている。まだの方はぜひ。

    本質的には暮らしの快適さの追求ではなく、運搬の手間を軽減する、というお題目で断捨離したわけで。具体的にXXXがスムーズにできるようにとか、XXXを置くスペースを作ろう!ということではないのだ。ところが実行してみると、余裕を得た。いわゆる遊びという意味での余裕。これをこっちにまとめれば…と考える余地ができた。物理的にも、こころもちにも。その思惑こそが却って抜け出せない沼地の感も強いが、一旦動かしてみる、いまいちなら元に戻す、という作業はスムーズにできるようになった。これはもう一度工夫してみる余地があるか。

    いや引っ越すという仮定だろうがと。この部屋でいまから工夫してどうする。ごもっとも。

    単に引っ越したぐらいでは、日常必要なものが変わることもないだろう。だったら、部屋に置きたいもの、押し入れに放り込む物の選択も同じになるハズだ。でもウォークインクローゼットなんてある部屋になったら、スーツと上着、衣料品は入るだけ全部そこに…またロフトなんてものがあったら、やはり布団はそこになるだろうか。いやいやロフトは面倒くさそうだなー。現在住んでいる街は気に入っているので、なんなら数件隣でも良いかなって思わなくもない。でもせっかくだから、ご予算などに応じて何処かへ行くだろう。なんて…そんな選択を楽しめる余裕があるかの如く勘案している、そういう緩みがダメ人間。遊びと緩みは違うのだよ。

    書を捨てる話書いてねえな。

    昨今は不用品の処分の方法が多様化致しました。オークションやフリマ形式で自分でネット上に出品出来たりしますね。公園とかでやるようなフリーマーケットはもう下火なんじゃないかなー。では自分も、というところで、ものぐさ属性が発動しました。こうかはばつぐんだ!これらのサービスを利用するにあたり、売りたいものを「出品」という表現になりますが、実際買い手が見つかるまでは手元に置かねばなりません。発送するには、梱包してコンビニへ持って行ったり特定のサイズの梱包を事前に用意する必要があったり、それなりに手間です。こちらの手間だけを都合にすれば、できるだけまとめて売りたいものですが、買うほうからすれば、その選択はシビア。無駄な物品まで買う人などおりますまい。

    どーしよーかなーと思っていると何もしないのが自分の性格。ローカルな古書店を訪れることにしました。ついでにDVDとCDも数点。十年以上も前でしょうか、お金に困ってCDを売った時は、両手ピキピキ言わせる重さだったものですが、今回は紙の手提げ袋にややずっしりという程度。

    買取額の計算を待っている間に、「野村證券第2事業法人部」が売られているのを発見してピクッとなるが、ここで荷物を増やしてどうするよ。殉じましょう。amazonさんから闇金ウシジマくんが月末に届きますがそれはそれ。結果として1450円という買取価格で、皆さんはどのぐらいの量を想像されるでしょうねえ。CD一枚だけ400円の値が付いたものがありました。そんな売れ筋なものを持って行ったつもりはなかったし、最新ものものではリリース日は二年以上まえだったはず。なんかプチプレミアでもついたろうか。あとは100円とか50円とかそんなもん。

    こうして大騒ぎしてなお、手元に残った「書」にはいかなる理由があるだろう。技術系の書類は当然売らずに置いてあるんだけど…それ以外。お気に入りの書物。こういうものまで全部捨ててしまうという方針は、実際とても合理的なものであるんだが…自分にとっては大事なものというのがあって良いじゃないかと。あるべきですよね、と。文庫本3冊、CD3枚に収まってしまった。

    「電子書籍」の一言で書いてある内容ぜんぶ吹っ飛ぶのはわかるんですけどー。音楽だってamazonプライムミュージックじゃねえかよ。 技術系の本、たいして読んでないものも有用な事が載ってると思えばこそ取っておくわけで、段ボール三箱にもなっている。当然、ほぼ全部が電子書籍で読めるだろう。ようやく防水を謳う電子書籍リーダーも出てくるようになったし…風呂で読めるならな~~~。ところがその端末、利用者の評判がいまいち。紙の温かみ~~なんてオカルトなことを言わないけど、こういうボトルネックがあればこそいつまでも躊躇っている。紙の本のボトルネックは暗いところで読めないということなんだけど、そんな状況ねえよ。

    引っ越しの着手まで間があるので、その技術系の書籍も捨てちゃう選択を考えるのだろうなー。電子書籍が流行りだしたころ、こうした多量の本をスキャンして取り込むサービスがあったのを思い出す。当時はいまいちピンとこなかったけど、十年近くたって需要を実感。

    でも「自炊」って言われてたのはなんでだ???

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    カラスが鳴くからかえろう

    映画レビュー祭りもひと段落である…。映画レビューを重ねるうちに気づいたんだが、ほぼ絶対記載する内容の被りがないということに気づいた。あたりまえやん。同じ映画のレビューを二回書く阿呆がどこにいるか。そらそうなんですけど、平和な国でのほほんと暮らしておると気ままな筆も路頭に迷い、自らの足跡に慄くようなことが御座いますのよ。ほら、映画レビューもひと段落、って書いたの何回目だおい。ガクブルでありんす。

    で。

    定時退社を朗らかに炸裂させたら、見上げればまだ空が明るい。あけおめとか言ってたのは確か先々週ぐらい、そんな気分でいたらもう冬も終わりそう。日が沈む少し前の薄い茜に二つ、鳥の影。カラスかな。日の出日の入り、あけぼの飽きもせず。

    カラス増えた?石原慎太郎が都知事だったころは、確かポスターに本人が登場してカラス退治を訴えていたように思う。いやスギ花粉対策だったかな…。ご近所ではほぼ一匹も見かけなかったというレベルだったと思うのだが、氏の退陣してからというもの、ゴミ袋をついばむ姿をたまに見かけることがありとても鬱陶しい。今上の都知事はトヨス対策に腐心しておられ、って移転時の騒動以降あまりニュースを耳にしない。ひどい施設だというような話が流れてきたかと思えば、それは”活動家”によるフェイクだと流れてきたり。この冬は食材に乏しかった、なんて実感は自分には微塵もないところ、果たして市場移転が庶民の食卓へ影響があったかどうか。まさか、質は下がって値段も上がったなんてことだったりしないか。愚鈍にしてわたくし気づきもせず。それこそゴミを啄むカラスのほうが知ってるんじゃねえのか。ガクブルでありんすーの。

    冬の庶民のごちそうといえば、ミカンなんかは如何か。是なりと。しかし、あまり好んで買わない。ミカンって、そこらのスーパーで買うとおいしさの当たりはずれが大きくない?だもんで、隣に並んで売っている別の物を選ぶことが多い。例えば伊予柑や、八朔だ。八朔は少々苦みがあっても、ジューシーでよろしい。それに加えて、房の半透明な皮が剥きやすいとご機嫌だ。綺麗に剥いてタッパーに詰めて、軽く塩を振っておく。冷蔵庫へ。翌日のお弁当なんかに持っていくともう有頂天。この冬は今のところ100%好ましい塩梅の物を買えている。ミカンなどカラスに投げつけてやればよろしい。やーいやーい。

    しかしながら、油揚げに恵まれないということが起こるのが愚鈍な庶民の不徳。なんでも、油揚げの中に納豆を入れて包むようにし、そのままカリッと焼きあげると美味いらしいと聞き及んだ。では早速試そうと納豆と油揚げを買ってきたものの、あけてびっくり油揚げが袋状になっていない商品だった。どう言えば良いか…一枚の「揚げ」だった。風呂敷。布。しょうがない、まな板に風呂敷揚げを広げて、包丁を振るい、魚を捌くかのごとくスイーと切れ目を入れてどうにか袋状の部分ができた。その部分を使って一個だけ焼いてみたものの、薄すぎる部分からナットウキナーゼがこんにちはして崩壊。捨てるわけにもいかず口にするけども…これが不味くないのが悔しい。ちゃんと作ればそら美味そうなのが悔しい。

    後日別の商品を探してみる…どころが手に取っても袋状になっているかの判断が意外と難しい。どこから見れば判断できるのかわからない。仮に袋状になっていても、それが外側に向いているっておかしいもんね。売ってるの全部ひとつずつ買おうか?なんて迷っていると、お稲荷さんの袋を発見。おほほ、なるほどこれなら間違いなく袋になっている。そして適度なサイズ感がある。得たり、得たり。さあ、刻み葱を多めに入れたひきわり納豆を、これまた多めの醤油でまぜまぜしてから稲荷袋詰め。これをそのままこんがりと焼く。あまり油を引かなかったので、何個目かを詰めていたら最初に放り込んだのは食べごろを過ぎて焦げかかっている。慌てて箸でつまみ上げ、ひっくり返す。そのまま少し焼いて、齧る。

    改めて、不味いはずがない。納豆が好きなら万人いける味だろう。加熱時間が短いことにより、外は香ばしくあるも中の納豆が熱すぎず、もりもりと食べれる。冷蔵庫から出してすぐだったから功を奏したか。ごはんには大粒納豆が断然好みだけど、こちらは小粒やひきわりのほうが相性が良さそうだ。お稲荷さん袋を使うと簡単だし、作り始めてから5分ぐらいで口の中という手っ取り早さ。今後もちょくちょく作ろうか。ついでに、キムチ納豆も試してみたが、全く美味しいと思わず。難しいものだ。

    客先オフィスの自販機にコーンスープが追加された。じっくりコトコト。見かけると飲みたくなるが、あの、缶に残った数粒をすぴぴぴぴと吸い取るのは、勤務中はどうも憚られる。人気のないところまで移動なんてさらに阿呆らしく、となれば家で飲むかと。稲荷袋を買った後に店内を探す。缶のスープなんて売ってないよう案気もするな…というところで、はたと思い直す。もうちっとちゃんとしたスープを作るのは難しいだろうか。自販機で売られるようなものも、お湯で溶いてすぐにスープになるものも商品があるが、もうちょっとこう…料理っぽい味わいのものを作れないか。でかい器になみなみ注いで、スプーンなど使わずに、初場所優勝みたいに口付けてうおおおおってがぶ飲みできないか。ネットに答えを求めると、コーンクリームスープの缶が市販されており、そいつを鍋で加熱しつつ牛乳を加えて出来上がり。お好みで缶詰コーン増量クルトン追加チーズ沈殿などなどすればよろしい。ふむふむ。クルトン以外お買い上げしたものの、冷蔵庫の物品の消費期限の関係上、スープはいったんはおあずけ。

    そして消費期限の関係上作ったコールスローサラダにコーンを加えてみる。キャベツを適当に荒く刻み、コーンの缶を開けてドバー。チーズを少しだけ投入、レモン汁で割ったマヨネーズで和え、あら塩ふりふり胡椒ましまし。残ったコーンは良くわからなくなったのでひき肉と炒めて、ちぎったレタスの山にぶちまけてうおおおお。さらに燃えるゴミの回収日的な意味でそのひき肉と残りのキャベツも適当に炒めてうおおおお、これはそのまま食うか。ナンプラーを買ってくるのを忘れた。翌日作ったスープはとても美味しかった。量がありすぎてガブガブ飲んだだけ。庶民。

    カラスはとても賢いらしい。クルミを割るのに道路に落とし、自動車がそれを踏み潰すのを待つことがあるそうな。料理を覚えるような事はあるだろうか。さすがに料理とまではいかずとも、例えば人参の皮を食うのに、まだ中身のあるドレッシングの瓶を探すようなことがあるだろうか。あるいはすでに、そう、畑のものをそのまま食ってもまずいけど、放っておくと人間がほどよく調理して、袋に入れてお供えしてくれるんだぞ、なんて知恵を身に着けていないだろうか。そう、あの雑誌もあのウェブサイトも、星の数とはカラスの数。トヨス一派になってカラスを愛でるわけとは?「あいつらどうせ金を貰ってあることないこと書いてやがるのさ、先代の親父が躍起になって追っ払ったカラスが正直にウチの味を伝えてるってのは、皮肉なもんだとは思わねえかい。そのうちに入り口からでもカラスを迎え入れる店が出るってもんだな、は、は、は!あいつらも真っ黒でしゃんとしたナリに見えらあ!」

    ミカンは咥えて飛び去りやすく、厚めの油揚げは端をつまんで引きずりやすい。笑わぬカラスに慰みを、眠らぬ都市の料理人、春はあけぼの、クロウ話。

    6点