ふでのゆくまま
-
300000000>58000000000
例の三億円強奪事件は、ちょいちょい真犯人は誰々なんて話が流れてきたりする印象がある。もう50年前の話なのに未だにアップデートされているような印象が残るが、実際はそんなことはない筈。ジャーナリストの方々が何か突き止めかけたかのような口ぶりで語るのを見たこともあるけども、訝しい。結局、犯人不明、刑事も民事も時効とあっては各位は憚ることなく推測ができるんだろうなか。ようし俺もやってやる。以下読む価値はないのは何時もの通り。自分は勿論、具体的な検証をしている筈もない。こいつは表現の自由の悪意ある転用ってやつで本来はマスコミの仕事だHAHAHA。令和元年庶民の風刺。
さっそく事件のwikipediaを読んだが知らないことが多かった。読んだ結果、よくもこれだけいろいろと判明してなお、逃れたなあという印象が残った。いうて、あらましぐらいは知っているからこその、アップデートされているような印象が残るという寸法ではあるなあ。
「多量の現金を積んだ車を、警官を装って停車させ、そのまま運転席を乗っ取って現場から立ち去った」というのが具体的な事件の内容と思うんだけど、突発的に思いついて犯行に及んだわけねえだろって考えて、犯人はもちろん輸送の日付を知っている必要がある。そして具体的に輸送する車を特定できる情報があった。走行ルートも多分知っている。目撃情報を読んでみると、事前に犯行に使った白バイ(の偽物)が現場付近で駐車しているのが目撃されていたらしい。待ち伏せしているわけだけど、当日は実際に銀行から輸送車が出ていくところを確認していたらしいということも書いてあった。
その、事前計画のうちで最良のポイントで奪ったとみてよいだろうか。何か勝算のある場所。理由はなんだったんだろう。刑務所の塀に沿った道路。信号も少なく、視線も塀のほうからは少ないと考えたか。実際、盗みの最中にたまたま通りかかった車があったという情報はなさそうだ。ここは計画が上手くいったんだろう。例えば土地勘があれば、いわゆるネズミ捕りがよく行われている場所なら、白バイを停めて警官が佇んでいても不自然ではない…のかな?
目的の現金の総量を把握していただろうか?単独犯で、乗り換える車も事前に窃盗して準備済み。積み替え作業が発生するのは当たり前に想定内…だよね?現金を運ぶ車種を知っていれば、載せ替える車種も大体同じサイズの車で足りるとわかる。シミュレーションまではしてないか…積みきれなかったら置いて逃げたか。「ダイナマイトだ!!逃げろ」って言って、車ごと乗っとるんだから、その時点ではどんな状態で積まれているかは関係ない。そんな状態だろうと、車の中にあることには間違いないのだ。後に、団地の駐車場で逃走に使った車が放置されているのが発見された。後部座席には強奪されたときに現金を入れていたジュラルミンケースが残されていた。そこにケースが残っていたんだから、その車内で現金を何かに移し替えたと思う。
もし、落ち着いて移し替え作業が出来る場所があれば、仮にそれがアジトだとして、盗んだケースごとアジトに持っていて、そこで移し替えて、ケースはそこに隠すなり処分なりするはず。アジトで空にしたケースをわざわざ車に積みなおすかな…?車のなかで積み替えて、車の中に置いたままにして、カバーをかけたほうが足が付きにくいと判断したと思う。あるいはアジトになんか戻る余裕がなかった。迅速に計画の次の段階へ進まねばならなかったのだろう。なんにせよ、車中で積み替えるなら人目に付く場所ではできるものではない。現地の土地勘というか道路事情には詳しそう…。結果として団地の駐車場に放置された車は、なんと数か月見つからなかったのだから、これも計画通りであるなら、ドンピシャにうまくいっている。
あれ?ジュラルミンケースには鍵とか掛かってないの…?まあ…当時はそういうものなのかもしれない。
この、数か月見つからなかった車以降は完全に足取りが途絶えた、ということになっていると思うんだけども、自分が上に書いた通りなら大量の現金を持って移動したはず。一人で?徒歩で?さらに別の車で?徒歩で長距離移動できる現金の量じゃないと思うし…では案外そこいらに隠れ家あったり…なんならさらにほかの誰かに強奪されたりしてなw
んで?
盗んだ現金はどうするつもりだったんだろう。こういうもの、どこに置くんだ?これだけ計画的(と見なされている)のだから、置き場所考えてなかったHAHAHAということも無いと思うのだがどうだろう。最近逮捕された、数億円ぬすんだ警備員は、コインロッカーに入れていた。重さは36キロほどになるそうで、肌身離さずという扱いができる量ではないもんな。50年経っていれば、犯人が死んでいる確率のほうが高いぐらいだと思うのだが、どうなっているやら。
ところで、ダイナマイトに見せかけようとした発煙筒を磁石で現金輸送車にくっつけようとした、という筋書きに疑問がある。逃走する必要があるのに、煙もくもく出ている状態で一般道を堂々と走る計画ってこと?いくらなんでも無理がない?車両にくっつかずに落ちて、あるいはくっつけるの諦めて、その場に発煙筒が残ったということらしいけども、本当にそんな理由なのか。強奪されてのちに発見された輸送車を調べれば、そりゃあ跡が残っていただろう。それで発煙筒を付けようとしたが落ちたと結論付けたんだろうか。ここは何か綻びがあったと思えなくもないけど、どうだろ。
興味もマシマシになり、せっかくなのでwikipedia以外にも情報を求める。例えば以下のサイトでは多々写真があり、wikipediaの情報をひっくり返すようなものもあって、びっくりする。先ほどの発煙筒の話でも、「発煙筒にまかれていたのが銅であったために車にくっつかず落ちた」って読んだけど、画像をみると「これしか巻いてないのに?」って思う。例えばこれが鉄ならくっつくという検証でもされたのだろうか。
発見された車とジュラルミンケースのサイズ感が違っていた。これを後部座席に山積みでは、対向車とすれ違っただけでも、まして事件報道後であれば見逃される筈もない違和感だ。実際は簡単に見えないように積むことが可能だったとしても、発見されたときにはあんな露骨に外から見えるように積んである?うーん…。
https://www.jiji.com/jc/d4?p=soe924&d=d4_oldnews
また以下のサイトでは。
https://tamaranzaka.net/sanokuen3/
当時の航空写真が載っているサイト。今と違ってだいぶ田舎っぽい。
自分のようなただの野次馬でも、改めて情報ソースにあたるといくつかの情報には新鮮な驚きがあった。特に写真関連。ほとんど見たことがなかった。また、ネット上のいろんなブログがこの事件のあらましや経路なんかを書いていた。そういう一つ一つの言い回しに揺らぎがあり、とらえ方によって意味合いの異なるようなものがあった。今となっては面白いなどと言えるもんだけどさ。
という一方で、空前絶後、580億円相当の被害を出したとされるcoincheckのNEM流出事件は密やかなものだった。大きく報道もされたと思うけど、ながながと報じられることもなかったと思う。原因も対策もテクニカルな説明に終始するしかなくて、新聞なんかでは取り扱いにならないんだろうか。管理がお粗末でした、なんて適当な結論にしたりして。ユーザーには補償がされたらしい。投機的な商品であったことから、補償額についてひと悶着あったかもしれないけど、coincheck社により補償されたようだ。三億円事件でも本来その盗まれた現金を受け取る筈だった東芝の社員には、無事支給されたらしい。保険がかけられていたと。
仮想通貨に保険はかけられないだろうから、自社資産なんだろうな。逆にこの不祥事で利益が出るポジションをもっていたのでは、なんて噂も流れるというもんである。…一方intelの脆弱性が騒ぎになったときに、あ、この話は良いですか。インテルインサイダー。
coincheckのNEM流出事件では、その仮想通貨自体の機能を利用して、モザイクを付けるという処理が為されたことが話題になった。このNEM通貨は窃盗されたものです、と電子データ的な署名を付けることで、追跡の手助けとなるものと期待された。仮想通貨はその仕組み上、取引の履歴と所有者が追えるらしい。ところが額面が額面であることからだろうか、さほどその機能が有効に働かなかったんだろうか、盗まれた通貨は売りさばかれたという顛末がネットには転がっている。おそらくこれも、未解決のままになる事件だろうなあ…。
3億と580億のあいだに何もなかったわけはなくて、数億規模の横領とか何度も発生している。あえておっさん臭いこと言えば、電子データのこわさってやつだ。コンビニで0と00キーを間違ったんだろう、お買い上げ額数十万だったか数百万だったかのレシートを受け取って吹いた事があった。あん間違えちゃったとおばs、おねえさんは言い訳していた。くそう、処分しないで取っておけば良かったのか。やくみつるあたりに売れそう。
いろいろ読んでて思ったんすけど、現金の物量というのが、セキュリティ上プラスに働いていないだろうか。なんて思ってもみたけど、運用、管理のコストが増すものなあ。それに、管理も被害も数億規模で計算するからそんなことが言えるのであって、十万円鷲掴みで持っていかれても被害は被害であって「まあ十万ならいいか」とはならない。
そういえば偽札のニュースをずいぶんと長いこと耳にしていない。そのテの犯罪が割に合わなくなってやる人がいなくなったか、あるいはまったくバレずに流通しているか。セキュリティの専門家だろうかマニアだろうと、自分の現金の真贋なんぞ気にしないし、ATMからぺろぺろ出てくる紙幣の真贋とか言われてもなあ。基本的にはすぐに手放しちゃうものだもんね。偽札であることを知ったうえで使えば犯罪の筈ですが、知る由もないから気にもしないよね。
数億円盗まれても、”被害”がでないパターンが組めるとか、基本的には真贋など気にせず使っておる、とか。そかしながら高度な技術でそれを防いでいる…。流通することが前提というか、そのために存在するといっても大きく間違ってはない筈の貨幣のセキュリティってなかなか愉快なバランスの上で成り立ってんではないだろうかと思いました。まる。宝くじ買いに行こうっと。三億円落ちてるかもしれないし。
Amazonでセールやってるけど、珍しく買うものもない。氷雨降りやまぬ休日でございました。
-
雑記
「蒸気で目の疲れをいやす」的な商品を試してみる。酷使と呼ばうほどに使っているという自覚もあることでし。商品を探すと、〇〇の香りなどというものが多い。そういう香りがとても苦手なので無香料を手に入れるのにやや難儀した。無香料の商品名には「for MEN」ってついていたけど、男女差があるんだろうか。うかつここういうこと書くと、そのスジのおばさま方がうるさいですよ。
目くじら立てると疲れがとれなそうなので、さっそく試す。梱包を開けてアイマスクのように被せるだけ。少し時間がたつと、熱を帯びてくる…帯びて…それだけ。蒸気のようなものは特に何も感じない。パッケージには「発熱体:鉄粉含有」とあって、ただのホッカイロだわこれ。もっとこう、アチアチの蒸しタオルみたいなものを想像しておりました。ダメですねという一品でしたが、無くなるまでは使ってみるか。ふと肩に乗せてみたらこれはこれでポカポカと心地よい。ずいぶん昔だけど、お笑い芸人か誰かが、疲れるとドライヤーの温風を当てるみたいなことを言っていたのを思い出した。
みかんお買い上げ。小ぶりだがちょうどよい甘酸っぱさ。
amazonプライムミュージックで、mogwaiのアルバムがだいぶ増えていた。洋物ミュージシャンの場合、カタカナで検索してみると違った検索結果が出るようで、今後も試してみたい。lukhashとかこねえかなあ。
風呂の壁にマグネットで張り付ける簡易な棚。タンブラーを入れたり雑誌や漫画を立てかけたり、風呂ライフのお供になかなか重宝していたのだが、先日、場所をちょっと調整しようとどけてみると、錆びと思しき茶色い汚れがぽつんと。マグネット面に小さな穴のようなものを認めたfuuuuuuck。じっくり見ても判別難しい程度には汚れは落ちた。今後の対策としてマグネットと壁の間にジップロックの袋を挟む。丈夫だし、サイズもほど良い。
ちょっと部屋の散らかりが酷くなってきた。大掃除の類は寒さの厳しくなる前にやっておくというのが自分なりの処方だったつもりなんだが、今年はどうにも…忙しさなら言い訳にもなろうか、でもなんか、実に怠惰なのだ。手を付け始めるとそれなりにはちゃっちゃとやってきた、しかし今年はどうしたことか。何かあったか。元号か。令和のせいにするとは我ながらふてえ野郎だ。
高校生のころだと思うけども「お前らは昭和生まれで、んで平成も長くはないから、将来は明治生まれの人みたいな扱いになるぞ。げげーっ。長生きですね!って」予想に反して(不敬)平成の世は長かった。考えてみると、令和20年ともなれば平成元年生まれでも50歳超える。「昭和の頃もテレビってあったでしょ?」「あった」「電話は?」「あったけど紐で地球とつながってた」「紙に字を書いたことある?」「お金も紙に書いてたんだぞ」「石器時代かよwwww」
未来は何色でしょう。千代に八千代に。
-
肩磨き粉
片方の肩が痛む。首のほうまで痛みがあり、動かしても痛みがそんなに増すわけでもない。グリングリンと両手、首を動かしてみると、実のところ痛みは首筋にあるようだ。寝違えた。電車の中でぐっすり眠りこけてしまったので、その時かもしれない。塗る湿布的なお薬を首筋から肩、肩甲骨のあたりへ展開しようとして、届かない。ギリ届かなくもないけど、無理して痛みが悪化しないかという不安があった。何かないかとうろうろすると、風呂場に歯ブラシを発見する。掃除にでも使うかとその辺に転がしておいたものだが、これが役に立った。もうちょっとだけ長ければ完璧だけど、そんなに柄の長い歯ブラシなんぞない。塗り終わって、湿布薬のチューブと歯ブラシを一緒にお薬箱に放り込むとその違和感よ。歯磨き粉も見た目が全く同じチューブに入っているので、このビジュアルに違和感はないはずなのだが、お薬箱で並んでいると実に奇怪に見える。もっと違和感のある場所に並べてみようかと思ったが、意外なことにお薬箱以上の場所がなかった。きっと、間違って入れたのだな、とか、冗談なのだろう、と簡単に推測出来てしまうからだろう。つまり歯ブラシでなくともよい。靴の中に歯ブラシを入れようとも、目薬を入れようとも同じこと。ところが薬箱に歯ブラシを入れたら無意味だとは思わない。何かに使うのだろうと思う。
夏の暑さが捌けて雨に悩んでいる間に冬がやってくる。カーテンを買わねばならんのだけど、少し迷っている。カーテンレールは二重にあるけど、一枚でよくねーかって思う。しかしまた、ケチる意味はない気もする。寒かったらその時は増やせば良いやと思う。窓の冷たさが日々増してくる。衣替えをせねば。冬物のスウェットとかをいったん洗って干したいが、何せこう休日に雨ばかりだ。
除湿乾燥機くんは実によく働いてくれているが、数が多かったりすると、生乾き臭がついてしまうことがある。そこで「衣類消臭」と書かれた機能を使ってみることにする。くっさいシャツ一枚だけぶら下げて、二時間ほど消臭の風を当てて放っておくと、臭いが消えた。ただ風を当ててるだけでどういうことだ、このテクノロジーに素直に感嘆する。
冷蔵庫の中を掃除する。毎回必ず散らばったこまかい玉ねぎの皮を処理することになんだけども、世の皆さんもそうなんだろうか。掃除機の頭ぶっこんで吸ったほうが良い気がしてくる。
まあ、そんなとこ。今年はもう台風きませんように。
-
紙屑にすら及ばないのだ
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/23569
冒頭のリンクりよれば、著名投資家のウォーレン・バフェット氏は、現金12兆円を保有しているとの事である。つい最近も数億円を窃盗した警備員が逮捕されたていた。数億円でも持ち運びは相当に困難だ。12兆円て。ちょっと電卓叩いてみよう。こちとら義務教育を修了しており、兆の単位は理解可能である。
「円」と報じられているので、日本円で12兆円を保有していると仮定する。12億枚の一万円札を保有していることになる。百万円の札束が厚み1cmと言われる。12億枚では、1200万個の札束が出来る。積み上げれば12万メートルになる。すなわち120キロmになる。これは大気圏を突破し、オーロラを見下ろす高さだ。
積み上げるわけあるかーい!そらそうだ。たとえが稚拙であったし、そんな使い方をしては紙屑だ。では12億枚の一万円札が紙屑になったとしたらどうだろう。一万円札は、A4用紙にだいたい4枚強収まるらしい。わかりやすくするために、4枚ちょうどとしておく。義務教育の限界がここに。紙対応。
12億枚の一万円札が紙になったとして、A4用紙で3億枚相当ということになる。紙切れ三億枚の時点で理解を超えている。こいつに財産としての価値はあるだろうか。Amazonさんによれば、500枚入りのA4コピー用紙が、500円で売っている。わかりやすいではないか、一枚一円。紙切れ三億枚で三億円の価値がある。
12兆円も持つと、そのすべてがただの紙切れになっても、凡人の生涯より価値があるということです。わーすごい火を放とう。燃料としての価値を火力発電所の発電量あたりと比較しましょう。しません。
こうして、賑やかしに計算してみたけど、そもそも12億枚の一万円札って現実に存在する?日本国民全員が現金10万円もっているようなものか…だったらそのぐらい当然あるよね、国外にもいくらでもあるだろうし。ググってみると、1万円札だけで年間で10億枚ほど刷っているようだ。なんだよそんなあるのか。じゃあバフェットも大したことねーなー。
漢数字と数字を意図的に混ぜ込んでみたけど、皆様におかれましては違和感覚えたでしょうか。
ニコタマの金持ちどもは堤防を現金で補強しろとか書こうとしたけど、不謹慎なので書かない。
雨が降らずば一大事。雨が降っても一大事。ずっと曇りでもそこそこ一大事。安定とは静止している状態のことではなく、巡り続ける仕組みの安定のことなんですね。お天気とか現金とかブログのヘッダー画像とか。毎年10月1日に更新していたんだけどなあ…。
-
うたせゆ
シャワーヘッドが外れないタイプ。シャワーヘッドが外れるならそれでもう打たせ湯を堪能というもんだけど、さてどうするか。要するにお湯が拡散せずに落ちれば良いのだから、穴の開いたビニール袋でも被せればよいのではないか。実際にやってみると溜まったお湯の重みで安定せず、そらテープやら何やらで固定すれば無理やり打たせ湯と言い張ることもできるが、毎回風呂に入るたびにつけ外しできるわけねえだろ。常にずっと打たせ湯モードとはしたくないのだ。お風呂の〆は冷水散布というのが日本のユニットバスのしきたりゆえ、その時は打たせ湯モードでは面倒だ。掃除の時とかもシャワーじゃないとな。うーん…
という
自分の手にはタオル。あっ。タオルをシャワーヘッドに被せる。以上です。