ふでのゆくまま

  • ふでのゆくまま

    ざっき

    師走もそろそろ後半かな、そんなときに寒波がやってきた。

    どのぐらい積もっているかな、なんて街角ライブカメラのようなものを探した。グーグルマップで降ってそうな地域をうろうろする。日本海側から山沿いの地図を滑らせていると、不意に甲府へ到着した。そういえば、行ったことがあると急に思いだした。何年か前の大雪では、現地は大変な思いをされたようだが、冬季オリンピック中だったのでマスコミはスルーした!なんて言われていたっけ。今回はどうだったんだろう?

    甲府のあたりをズームアウトして眺めると、東京から思ったより遠い。新宿から高尾まで行ってもはだ半分ぐらいが。当時は、たしか電車で日帰りで行ったはずなんだが、こんな時間かけて移動したっけ?前の日泊まったっけ?こんなふうに、記憶のあやふなことったら。だから、この三年ほど東京の外に出ていないな、という記憶もあやしい。あやしいが、どうやら本当のようだ。

    東京の、外。

    壁の外が出てくるなら人気アニメの話だが、自分はこんな自由な世界で、旅に出た経験にも乏しい。旅ねえ…。グーグルマップをそのままゆっくりズームアウトを続けると、主要道路が葉脈みたいに表示されて、人間の存在感が消える。やがて草を食いすぎて緑になった牛みたいなパターンで染められた、おなじみの美しい我が国にっぽん。そのままズームアウトを続けると、やがて宇宙から見た地球の様子に、様子に、あれ?ならないな。昔はgoogleMapでズームアウトし続けると、GoogleEarthの画面にならなかったっけ?ううう、記憶のあやあやふやな事ったらら、人類は月には行ったっけ?富士山の高さは二万哩、円周率はきっちり2、ハイゼンベルク描像を下限とした湯豆腐の煮え具合。

    前澤氏が宇宙へ旅立った。んで、何をしたかは知らないが、帰ってきた。「宇宙へ旅立った」なんて亡くなったという比喩みたいだな。金持ちの考えることはわからん、という言い回しがこんなにしっくりくる人物もそういないと思っているが、本当に宇宙行ってきた。外国メディアの発射シーンの映像を見たが、「billionaire」って肩書で紹介されていて、そう表現されると改めて「道楽」って感じがする。確かにただ宇宙に行きたい人ってだけで、何もない。映像を見ていて、不謹慎だけど何かトラブルでも起こらねえか、なんて思っていた。でもロケット打ち上げでトラブルってそのまま木っ端微塵ってこと。別にあやめるつもりはないので無事に帰ってこれてよかった。費用についてもそうだけど、良く行く気になったもんだ。確かに「宇宙へ行く」なんてことは、実際に体験してみなければそれについて何も語れやしない。これがそのうち「飛行機に乗った」ぐらいに気軽になれば、語るようなことも無くなるのかね。地球の外。

    大晦日、夜更かしする気にならず、いつもより相当に早く寝た。日の出はるか前に起きて、そのまま行ってみたかった場所に、電車に乗ってなんとなく。都内を離れると、初詣と思われる人たちで電車は思ったより混んでいた。「良いお年を~」とボケながらわいわいと電車を降りていく若者を横目に、わてくし蚊帳の外。なんとなくでお出かけを後悔するほどの寒さだったが、道中夜明けと初日の出は文句なく美しい。

    帰宅、洗面所の電球がきれてた。伊達巻まる齧ってふて寝。なんだこれカステラじゃねえか。ケッ

  • ふでのゆくまま

    ざっき

    リュックのサイドにポケットがついているやつ。ペットボトル収めるのにちょうどよいやつ。どちらかと言えば、本格的なアウトドアブランドの商品に多い印象。自転車が趣味の人は、なんかチューブ繋いで乗ったまま水分補給できる仕組みを使ったりするんだって。という、そのポケットにビール缶らしきものを格納しているお姉さんが気になってチラチラ。土曜午前の電車なんですけどね。

    降りる駅が同じだった。立ち上がってそろりとそのお姉さんの後ろについて、確認するとプルタブが開いている。真冬の怪奇。中身があるのにそんなところに格納して持ち運ぶわけない。運ぶ理由はなんだよ?空なのかな?ふと、ゴミ箱がなくて、家まで持って帰る途中ではないかと気づいた。それなら合理的なような、いやいややはり珍妙なような。

    突然スマホ充電できなくなったかと焦ったが、どうやらUSBケーブルがだめになっただけのようだ。そういえば、部屋で使っている電源タップも物によっては十年以上つかっているのではあるまいか。ついでに変え時かしらん。こおゆうのは全部いっぺんに変えると困ったことになったりするので、電源タップ二つばかり買う。プラグの差込口もふえたので、まとめることができる。一個減らすことができた。何かの非常時に役立つかもしれないから、一番長いのは残し、あとは捨てよう。

    良く晴れた日の朝、敷布団が干してあったのだが、マンガみたいにおねしょのような跡がついていた。そういうデザインの布団か?そんなバカな。単身者向けのマンションに見えるのだけど、お子様がお住まいだったんだろうか。でもま、大人でもお漏らすことは、あるもんね。

    以前より読んでみようかと思った作品があるのだが、買おうとおもって探したら思いのほか長編だったので日和った。あと、電子書籍だと古本に比べて圧倒的に高い、下手すると10倍近い。短編だったらちっとは安い感じがあってさー。

    https://gomibon.hatenablog.com/entry/shortclassics

    幾つか読んだことがある作品もある。読んだはずだけど全く内容思い出せない作品も。「車輪の下」とか「ジギル博士とハイド氏」とか。うーん、このリストからどれか選ばせてもらおか~…うーん。うー…む。200ページって一日で読む量なの?学生の頃、金もないし勉強する気力もない連休、一日で一冊ぐらいで文庫本読んだことがあった筈。朝から晩まで布団に転がって読んでれば、200ぐらいはいけるか。100回ページをめくる。二分で読んだとしても、3時間ちょっと。案外余裕だな。当時より脳みそと眼と体力の衰えがあることを考えると、一日かけてまったり200ページは良い線なのかもしれない。しかし困った、まるごと一日を読書なんぞに費やすつもりも、なくなったのである!嗚呼!ま、適当にぽちっと電書買い。「でんしょ」で変換できないのね。

    深夜2:00ごろに湯船につかり、そのお湯を抜き忘れて翌朝8:00ごろ。まだわずかにぬるい。洗濯に使うことにした。残り湯で洗濯するのは何故なのか。もちろん、勿体ないという節約の意向が主だ。ほかに、お湯だと良く落ちるというメリットがある…らしい。スチーム吹きかけて汚れ落とすのあるよな。しかし、一晩かけてぬるくしたお湯、不衛生じゃねえのか?自分のだし汁。あるいはこういう発想が水と空気がタダと思えるほどに先人が研鑽を重ねたお国かしらん。

    最近、自分のうんKが妙に匂う。何が変わったわけでもないにどうしたかな。体調の問題か?気になって自分の排せつ物を眺めてみる。…うーん。傾斜に寝そべるうんKが水面より上に顔を出している。これでは匂う筈だ。となれば、便器内の水位が下がってしまったのか?今までの水位が不明だが、かりにそうだとしても、そんなもん調整できるのかな。

    他に心当たりといえば、炭の香りの芳香剤を置いている。空になっているとか?いちおう調べると、空どころかなみなみと入っている。鼻を近づけると確かに仄かな香りが漂ってくる。もっとよく見ると、満タン入っている。凝視してまじまじよく見ると、中蓋が閉まっていた。Oh!!Shit!!草!!この体験を以てこの消臭剤の効果のほどははっきりと確認された。みんなもうんKのお供に。「消臭力 トイレ用 炭と白檀の香り」ですって。芳香剤や香水にアレルギー反応起こすことがある自分でも、この一年以上安心して使っております。

  • ふでのゆくまま

    2021年をふりかえる

    世間のトピックは二年連続であいつに決定済み。11月半ば~12月の時点で、日本ではかなり感染者数が減少している。一方欧州では数万人とかいうレベルで感染者数が伸びていまして。人から人へ感染するので、感染を広げないような世の中でありつづける必要があるんですな。素人なので危険性の比較はできませんが、人類はかつて天然痘を根絶し、高らかに凱歌をあげました。しかしその戦いの期間は200年を超えます。ペストはいまだに感染者が報告されております。COVID‑19はどうなるでしょう。ニューノーマルなんて言うぐらいだから、人類の文明ある限りこのままなんでしょうか。衛生面の常識。例えば手を洗う、生の豚肉を食わないなど、過去の研究と閃きの成果と言われております。今では誰もそれを疑う人はおりません。すると今後は、「生身の人間と会話するなんてとんでもない!」ということになるかもしれません。それもまたヨシ。おにうの変種も出てきていることですもんね。ワクチン二発。

    スポーツは殆ど興味なし子。でも、大谷翔平の活躍はすごかったようだ。abemaで流れているハイライトとか、ちょくちょく見てました。あとは現地在住の日本人などが、YouTubeにスタジアムの動画をアップしたりもしていましたね。満票でMVP受賞。文句のつけようがない活躍だった。

    ロイヤルファミリーの結婚が妙に揉めた。揉めてるなあ、ぐらいしか把握してないけど。官報に皇室から除籍になるというのが官報にはっきり載っているのが面白かった。ダイアナみたいな悲劇が起きないといいけど。

    官報令和3年10月26日

    Google Pixel6のCMがあって、山の上でドレス着て、加工で姿消すやつ。ヤバいものが映ったときに対処が簡単ですよ、ということ。当然、撮った当人がヤバい人の特に、ヤバい使い方もあるわけで。考えてみればCMのシチュエーションも十分に頭ヤバいんじゃねえのこれ。

    https://jp.rbth.com/history/80946-stalin-jidai-ni-shashin-kara-kieta-hitoboto

    読書しなかったなー。記録を読み返すと、三島由紀夫の「潮騒」を読んでいた。あれ今年だったか。ドストエフスキーに挑戦とか言ってなかったか俺?読書で挑戦とか言っていいのは10代までだよな~~。

    みずほ銀行の障害はついにホームランみたいに「第七号」なんて言われる始末。笑ってしまうが、大人はみんな明日は我が身と気を引き締める、フリをした。テクニカルな部分だけが原因なのだったら、ここが悪い!と特定できる。改善もできるだろう。さぁどうなることやら。

    映画は、「FUCK」と「ビルマの竪琴」が宜しゅうございました。「幻の湖」も観ることができた。戦メリも観たけど、想像以上に観た本数が少ない。これは去年もそうだったかもしれないけど、「通勤」の頻度が極端に減って、電車移動中に観る時間も減ったからだと思う。

    めし。近傍で売ってるけど食べたことないもの、にいくつか挑戦した。ホタルイカは外れ。ウニも数年ぶりに口にして、やっぱダメだ。鍋で米とか炊いてみた、かなり普通に炊けたが炊飯器にはかなわない。アサリは砂抜きめんどくせのでしばらくは買わないだろう。とある週に冷凍食品をやたらいっぱい食べたが、ほぼほぼ全部美味かった。素晴らしくて困る。控えませんと。それ以降冷凍食品は餃子だけ。道一杯にぶちまけられたサンマねえ。

    大きめの地震があった。今年は震源が東京近くの地震が何度か起きている。いよいよでしょうか。今年も、非常袋の中身チェックしたら期限切れの食品が出てくるという失態。

    大きな買い物もなく。目新しいものを買ったという事も…シリコンスチーマーは買って1,2回使っただけ。使い道はあると思うが、使うことがなさそう。MIZUNOの靴は足にもフィットしお散歩に大変良い。色違いもう一足買おうかしら?

    達成した目標もなく、躍進できたこともなく、検挙もされず、困った人を助けず。

    ダメな一年でしたと、言わざるを得ない感じでした。何年間同じことをいうのか…。

    来年も生きましょう。良いお年を。

  • ふでのゆくまま

    とく語られて

    子供向けのなぞなぞいってみよう。「みんな学校や会社が終わったら、すぐにおうちに帰る区はどーこだ?」

    北区(帰宅)というわけだ。地方在住の人にはわかりにくいなぞなぞだが、東京生まれ東京育ちみたいなキッズならこれわかるんだろうか。帰宅って言葉がわからないかな?んで、何か似たの作れないかな、オタクと大田区…とかぼんやーり頭の中で考えるも、そもそも23区全部思い出せそうにない。なぞなぞそっちのけで、23区全部思い出せるかトライ。頭んなかで地図を思い浮かべながら一個一個つぶしていくんだが、真面目に15分ほど悩んでギブアップ。

    答え合わせをすると、思い出せなかったのは以下の通り。板橋区、豊島区、文京区、台東区、墨田区。これを地図と照らし合わせると、連なって北西から東南へ並んでしまった。あゝ川の流れのように。東京に住んで20年以上、確かにこのあたりは縁が薄い。薄いのだが、それを言ったら台東区も大田区も1度ぐらいしか足を運んでない筈だ。何かこいつらを思いつかなかった理由が特にあるだろうか?この思い出なしエリアに具体的に何があるのか、グーグルマップ先生で眺めてみる。

    板橋区

    降りた記憶のある駅は一つもない。名前を聞いたことがあるのは、団地で有名な、高島平。芸人の親が経営する居酒屋があるというときわ台。考えてみれば、区内を走る東武東上線自体に乗ったことがないかもしれない。朝霞という名前に聞いたことがあるような…ないような…。一度ぐらいは乗ったのかね。

    豊島区

    要するに池袋。駒込や巣鴨といったエリアも含まれるのだが、仕事も含めても豊島区には2,3回しか訪れたことないんじゃないか。山手線沿線歩いたときは通った筈だけどさあ。

    文京区

    同上。お散歩で通ったことがあるかも?ぐらいの感じ。お茶の水や神保町はなじみがあるが、住所は千代田区のようだ。千駄木とか根津が含まれるけど、古くからの下町というイメージもない。麻布あたりの、富裕層の街というイメージもない。

    台東区

    アメ横とか上野近辺には学生の頃から何度か足を運んでいるが、それでもトータル10回ぐらいじゃないかな。自分は浅草いったことあるだろうか。あるような、ないような…。

    墨田区

    スカイツリーのたもとに行ったことがある。それ以外に足を運んだことはないと思う。


    以上、思ひで検証。実際に縁も所縁もないことが判明した。逆に、墨田区に住んでいる人は練馬区とか杉並区とか思い出せなかったりするだろうか。都道府県とか世界の国は学校で習うけど、東京都区部なんて習わない。暮らしの中で出会わない知識のまま大人になりそう。

    さて、折角なので都区部各地のデータ的なものをwikipediaで眺めていると、千代田区に6万人住んでいるとか港区に25万人住んでいるというデータがあって驚いた。千代田区のサイトで詳細が確認できる。これは面白いな。

    https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kuse/toke/cho-setai/cho-setair306.html

    「有楽町二丁目」には住人が1名だけいることになっている。グーグルマップで確認すると有楽町駅前の一帯という狭いエリアだ。その面積の半分ぐらいは有楽町駅の構内じゃないかな…。これはもう間違いなく、ビルのオーナーが最上階に住んでいるパターンだろう。あるいは、店舗兼住居という可能性もなくはない。現地を探したら個人名の表札なんかが見つかるのだろうか?興味がわいてきた。「丸の内二丁目」も人口1名だが、こちらはほぼ巨大ビルしかない。財閥系企業の本社ビルなど並び、東京駅目の前だ。こんなところで「立ち退きはんたーい!!」つって一軒家がぽつんと残ったりもしてないだろう。登記上の便宜とかでだれかが住居にしているとか、だろうか?不思議すぎるな。「皇居外苑」が住人ゼロなのは、わかるけど、「神田花岡町」「神田相生町」もゼロだった。要するにこれは秋葉原駅と駅前の狭い一角だった。納得。

    皇居は「千代田」という住所、すなわち「東京都千代田区千代田」となるようだが、人口126人。これは皇族の方々だろう。ただ、世帯数126で人口126っていくら何でも不思議だ。調べたら、この数字は皇居内にある皇宮警察学校の生徒らしい。寮みたいなものかな。全員一人部屋なら世帯数と人口が同じというつじつまがあう。

    で、皇族は住民登録の対象になってないんですって。ほえ~。

    人口が多めなのは、一番町の一丁目~四丁目。皇居の西に位置して、麹町駅と半蔵門駅、さらに市ヶ谷駅、靖国神社でだいたい四角く囲んだエリア。各住所1000~2000人ぐらい。

    さて、港区は大使館関係者と富裕層という、住民構成が想像しやすい。広尾に麻布にシロガネーゼ。それにしたって25万人も本当にいる?こちらも区のサイトに詳細がある。左側メニューから、細かい住所の状況もたどることができる。本当に25万人いるわけだ。グーグルマップで見ると、港区はイメージより広いなあ。

    https://www.city.minato.tokyo.jp/toukeichousa/kuse/toke/jinko/kako/kako.html

    比較的少ない「麻布台一丁目」をグーグルマップでみてみると、外務省がどん、とあり、宗教団体の施設。あとはオフィスビルという感じ。世帯数120に対し、人口190と、きっちり統計通りの核家族という感じ。あるいは単身者が多いのか。ストリートビューでみると2020年の年明け時点で大規模な再開発しているようだ。一方で多かった「芝浦四丁目」をみてみると、冗談みたいな大規模タワマンがどどどどん!!!これは納得。

    港区だと、ホテル暮らしをしているような人がいるんじゃないかなと思った。要件を満たせばホテルって住居として登録できなくもないらしい。不都合のほうが多いと思うけど、なんかそういうエクストリームな暮らしをする人、いるんだろう。

    それでは板橋区は、という話にならない。縁も所縁も、興味もないんだから、そりゃあ思い出しません。

  • ふでのゆくまま

    剰余

    ほんのわずかだけ必要なものが、セットでしか売ってないということがあります。自分の場合は、はがきや封筒、ご祝儀袋に香典袋…。勿体ないので余ったのは取っておきます。次に必要になった時に慌てて買いに行くぐらいなら、そりゃあ取っておきますが…数年前の年賀はがきが10枚もあったり、いろんなサイズの茶封筒が数十枚あったりして。流石に処分しました。

    はがきは郵便局で交換できるとうろ覚えしていたのですが、調べてみると手数料分を差し引かれて、切手と交換らしい。切手だって、年に一回も使わないな…。それに年賀はがきは、交換できる期間が限定されているらしい。官製はがきは2,3枚しかないというわけで、全部処分。

    書き損じはがき・切手の交換 – 日本郵便

    これらと保管場所が近かったので、ついでに、なんとなく取っておいたマニュアルの類も処分する。処分済みの家電のマニュアルとか出てきやがる。棚とかの組み立て/分解のマニュアルは紙で持っていたほうが便利なので保管するとしても、電化製品の神マニュアルはいらないよな。インターネットもスマホ使えないけど家電を自力でなんとかする必要がある!そんな場面があるだろうか?暴走したら電源引っこ抜くし、動かないのは一旦は諦める。そんなもんだよな。

    んで…紙対応だけに留まらず、ここ数日整頓やっておりまして。すると、棚に空きが出来たりカラーボックスもスカスカになったり、模様替えでもして部屋を広く使えるチャンスではある。ただ、いろいろ配置の組み合わせから考え直す必要があるし、どうみても50cm四方ぐらいしか広がる可能性もない。正直、サイズをぴったりしたもの選びすぎたなと…余地がないのよね。

    その、余地を少し作ったと思えば良い。

    スカスカの棚に何か置くことができると仰せだ。なんだろ?鉢植えサボテンか?そのような、インテリアのようなものをお買い上げしたことはないかも知れない。じゃあ何か思い出の品でも、というところだけど、それこそ乏しいわ。かつて、トロフィーとか思い出の写真とか賞状とかをガラスケースに並べてるお宅にお邪魔したことがある。お子様のものなんかも含まれていたことだろう。自分が真似してみようとしても、何もないなあ。そういう人は、当人にだけ意味があるオブジェクトを奉じる。その人格は思い入れで奮い起こされるが、実用性で殴ると死ぬ。

    余地に思い入れがあるということにして、脱いだ上着でも置きましょ。

    小寒。