ふでのゆくまま

  • ふでのゆくまま

    地震が来りて

    あのアラート音は傑作だなと思う。

    ついに来るのか!と覚悟を決めたつもり、すでに大きく揺れ始めている。ガチのマジで慌ててしまい「うそうそうそうそ」と呟きながら避難場所と想定している机の下にスマホとそこらに落ちていた上着を放り込み、台所を覗き込んで火の気がないのを確認。自分の体を机の下に潜り込ませる前にまだできることはあるかと躊躇しているうちに、揺れが収まっていく感覚があった。いったん落ち着く。

    親に無事を報告メールうちつつ、外の様子を見る。異常なし。

    二発目が今以上の規模で来る可能性があると思い、机の下の装備をチェック。LEDマグライトOK、靴下も放り込んでおくか、だったら着替えもってそれは違うか、トイレ行こ。バケツに水をためる。靴を放り込む。五分ほど静観。ああ肝心の地震情報調べてなかった。震源が近傍なので二発目きたら本物の大震災なのでは?と脳みそが止まってしまう。風呂に入るならむしろ今しかないのでは?五分でシャワー浴びて適当に体洗って着替える。

    寝る。寝るなら今しかないのでは?椅子を無理やり隙間に移動させて、体を転がせば机の下に入るフォーメーションを組む。今振り返れば、ここで外の様子を見ないのは失敗だった。寝入ったころに火の手が回ってくるかもしれない。どうなんだろうなーやべなーーーって思いながら簡単に寝入ってしまった。

    その後何もなく朝。今回は東北大震災の時より揺れたという話も耳にしたけど、あの時自分はビルの上のほうに居て、長い時間ぐわんぐわん揺れて心底恐ろしかった。それと比べると揺れは小さかったと思う。それに、準備したものが全て手元にある状態の心強さ。なんといってもリモートワークの有難みを感じる。

    おそらく自分が生きているうちに本番が来ることでしょうが、何をどれだけ準備しようとも、それがお散歩中か家でゲームしてる時かは、運次第だもんなあ。

  • ふでのゆくまま

    雑記

    I shot the vaccine♪

    医療専門の施設ではないところだったので、受付担当とか待機場所への案内役とかがそこらにいる様子というのが、緊迫感を煽る。会議用の長椅子が廊下に並べられ、パイプ椅子。その様子はなんとなく、投票所に近いものを感じた。あれも国政の根本だが、専用の施設などはない。有事の際?には手続きさえ適正なら、どこでも実行できる余地を残す運用にするのが正しいんだろうなあ。ネットワーク障害とか言っているときの、現金の強さ。

    この場所は、世が世なら、なんなら数か月後に、助けをえられず呻きながら息絶える人々、白い布に包まれた遺体が並んだりもしたんだろうか。

    椅子に座り待つ。右に夏の気軽な装いのお兄さん。自分は同じような装いのおっさん。前にご婦人。左に落ち着きのないおっさん。

    おちうしゃは一瞬で簡単に終わる。shotの前に、有事の連絡先を記入するように言われてうろたえる。親の家にしたが、事前に知っておけば、近くの親戚とかにお願いできたかもしれない。普通は近くに頼れる人がいるんですってーああそうですかーあーはいはいー。

    待機。

    スマホを操作することは問題無いようなので、接種を済ませたことを親にメール。近しい人多めのSNSに告知。リアル付き合いのほとんどないSNSにもぶん投げる。何かあったら看取ってくだせえ。医療スタッフと思しき人々が、まじまじと待機中の人々の様子を伺っている。近隣の病院から集められたんだろうか。世が世ならこの方たちは。経過に問題はなかったようだ。スタッフに促されて退出する。このような状況の場所からの退出であるので、人の流れが途絶えることはなく、しかしキッズもいないのでとても静かだ。なんだろう、あえて言うなら満喫した。

    飯を買って帰る。問題が起こるならここからだ。医療スタッフ総出のまえで泡吹いてひっくり返るよりも、自宅で「なんか体調おかしいな?」というほうが死に近い。粉ポカリを薄めに作ったものを1リットルほど用意。窓は開けておく。何かあったらこの番号に…といわれた番号をスマホに登録する。スマホのロックを無効にしておく。冷凍庫の氷を増量すべく適当な容器に水を入れて格納。ロキソニンはあるが解熱剤はないな。体制を整えたところで、テレワークでお仕事再開。あれ?休みにしなかったんですか、なんていう人もいて、逆に慌ててしまうが、体調に問題はない。

    ところが日が落ちる頃になると、ちょっとポカポカしはじめる。体温を測ると発熱はしていない。接種個所に痛みが出始める。定時で仕事を撤収。椅子を回せばお布団がある。横になったらすぐに眠くなった。

    初めて道行く人の足音を聞いた。

  • ふでのゆくまま

    雑記

    作業しながら将棋中継を何となく見たり、見なかったりしていた。CMに入ると「水戸泉、関東初の冠番組」と音声が耳に入る。関東初…地方タレントとして人気がでたのだろうか?次のCMで画面を確認すると、水戸泉ではなく「見取り図」という若手の芸人コンビであるとのこと。水戸泉の冠番組…どんな内容なんだろうか、大喜利のお題みたいである。

    鶴瓶の麦茶パック、今年も愛用して、最後の1個が残るのみである。…54個入りを毎回2個ずつ消費していたのだが、残り1個て。なんだこの怪奇現象は。そういえば洗い物の中に落として洗剤まみれ、なんてことがあった気がするし、1パックだけにしてみたこともあった気がする。いっそ54が素数になった、というぐらいの怪異でもあれば残暑も涼し。

    シャツのボタンを上から3つぐらいだけ留めて、電車で出勤してしまう。怪異。白いシャツに白いTシャツ、ボタンも白っぽい。電車の中はずっと座って膝の上にカバン。だから目立っていた事は無いと思うが、気付いたのは昼過ぎなんで、そこまでに勤務地の人々には気付かれたか。

    夜の心地よさが一番良い季節。台風過ぎて阿呆みたいな青色が広がったその夜、田舎の真冬を思い起こす冷たいお月さま。団子なんて何年も食ってねえんじゃないかな。

  • ふでのゆくまま

    映像には温度と匂いがないから

    映像が、証言が、実際の体験者が、陰謀論が、山ほどの情報を語るが、ここに20年前の空気が漂ってくることは二度とない。お前も現地に居たわけじゃないだろ、ってその通りだ。ネット麻雀のチャットで事件を知った。そうだ、当時はテレビがあったのだ。慌ててテレビをつけた。

    今のティーンは誰もこの当時を知らない、というこの事実が驚愕だ。本当に20年も経ってしまったんだな。震災もそのたなんやかんや、忘れられることはなかったとしても、薄れてはいくんだろう。それが世界の流れであり、進化である。そんな風にポジティブにとらえようとしても、抵抗がある。だって「それなら積極的に記憶からも記録からも消しさろう!」という考えは、ありなんだろうか。

    映像を見ているこの瞬間をカウントダウンの始まりとして、やがて、あるいは五分後にでも、同じ厄災が我が身に降りかかるのではないか。そういう恐れが、自分の内側から湧きあがってきた。本当に忘れてしまうものは、これだろうな。恐怖を覚えたということを、無かったことにしてしまう。私が広島や長崎に投下された原子爆弾の映像を初めて見たときも、ビルに突っ込む飛行機の音を、津波に流されたながら軋む家屋の音を聞いたあの時と、同じ恐怖を覚えることはなかった…筈だ。日本の事情としてキッズのうちに何度も見ることになるからな、よう覚えん。

    忘れることは欠損なのか慈悲なのか。

    とりま20年間進捗ダメでしゅ。

  • ふでのゆくまま

    雑記

    お役所に出す書類も「家で印刷して窓口に持ち込む」で良いパターンがある。書式が揃ってれば、役所が印刷したもの窓口において書き込んでも、家で印刷して書き込んでも一緒だ。記入する内容まで家のPCで入力してから印刷すれば、あとは持っていくだけ。書きごごちの良くない低品質なボールペンで立ったまま小さい文字を書かなくて良いだけでも、ずいぶんと快適。入力がブラウザからできたりして、本当便利になったもんだ。

    どのぐらい時間がかかるのか不明だったので、早めに到着。苛烈な暑さだが、周囲に日陰が豊富で助かる。窓口前には先客と思しき人が並んでいた。その後ろにつけるのも気まずかったので、やや離れて物陰にぼんやりと佇む。同じようにしている人数名。やがて受付開始の時間になったのだが…周りの人々にあまり動きがない。みなさん同じ件ちゃいますの?ほどなく、職員っぽい人が出てきたので、のっそりと近付いて要件を告げる。2番手。なにかこう、職員の注目が集まっているのをひしひしと感じるも、家で準備は済んでいるので、用意してきた必要書類を出すだけ。想定よりかなり早く手続き完了できた。早すぎて、寄り道するような場所も開いてないな。直帰。ハーゲンダッツ買ったったった。

    実績解除:令和十三年の空へ (ドゥゥゥン

    キッズの夏休みもこういう世の中の事情では退屈だろう。昼休みにスーパーなど出かけると、お父さんと子供という組み合わせを目にする。リモートワークの昼休みにお子さんを連れ出したんだろうか。お母さんには内緒でモナ王とか食うと宜しい。

    中島らも。故人である。その作品を読んだこともないのに、昔から名前は知っている。たぶんVOWの定番ネタじゃなかっただろうか。新聞の見出しなんかで「誰彼もまた〇〇である」という意味の「らも」が使われると、その誰彼に中島姓が含まれた時に、中島らもが登場するという笑いだ。

    全日本オープン:青木、尾崎、中島らも最終予選通過!

    マンセル、プロスト、中嶋らもピット走行でトラブルか

    顔も知らないな、ということで、大手動画サイトで探し回ったりするさ中、関連動画に吾妻ひでお・西原理恵子が登場するイベントの動画が発見される。十年近く前の動画だ。吾妻、西原(の亡夫)、中島らもアル中。もう吾妻ひでおも故人だ。失踪日記も読んだ。序盤のサイバラのトークだけでも興味深い。こんな状態で「毎日かあさん」を発進させたのか。西原は偉人だな。でも素直に納税しなかったので偉人枠から奇人枠に無償トレードされた。後で観よう。

    大手ショッピングサイト付随の電子書籍サイトで中島らもの本をお買い上げ。無料枠にじゃりン子チエがあったので読む。とても好きな作品だ。みな、ただただ阿呆みたいにキッズの時分を過ごしたけど、それでも自分なりに思い悩んで考えて、その一方でまた、名前を知らんような人にも陰で目をかけてもろうて、世の中に旅立つことができたやんか。ぬくもりいうんは記憶から伝わってくる体温やでホンマ。その記憶同士を巡らせていく必要があるねんな。

    買い食いしたアイスの味。

    九月。