-
「ソウル・パワー」を観た
ミソンバ!!
察しがついた人は同世代ですね。おこんばんわ。本作はとある音楽イベントに同行した、ドキュメンタリータッチの作品。ロードムービー的な?Amazonプライムの紹介文によると、こんな概要だ。
モハメド・アリ対ジョージ・フォアマンの世紀の一戦 “キンシャサの奇跡” を前に開催された世界最強のブラック・ミュージックの祭典「ザイール’74」。
この音楽イベントよりも先に、ボクシングのほうに興味が向いてしまうが…さておいて。全体の半分ぐらいがライブシーン。ステージ上だけではなく、時に街中の雑踏など。70年代画質もあって、とにかくその熱気の伝わり方が半端ない。この熱気、これがいわゆる「時代の空気」と呼ばれるものなんだろう。その日その時、音楽の鳴っている間だけだったかもしれなくとも、この空気が時代であり歴史なんだと、誇らしく振り返ることが出来れば—-。また、モハメド・アリが公然と黒人への差別について苛烈な言葉で不満を述べるシーンも収められている。これも時代であり、歴史なんだろうな。
ちなみに本作は、この当時の音楽が好きな人にはなかなか貴重な映像であるらしい。
-
肩磨き粉
片方の肩が痛む。首のほうまで痛みがあり、動かしても痛みがそんなに増すわけでもない。グリングリンと両手、首を動かしてみると、実のところ痛みは首筋にあるようだ。寝違えた。電車の中でぐっすり眠りこけてしまったので、その時かもしれない。塗る湿布的なお薬を首筋から肩、肩甲骨のあたりへ展開しようとして、届かない。ギリ届かなくもないけど、無理して痛みが悪化しないかという不安があった。何かないかとうろうろすると、風呂場に歯ブラシを発見する。掃除にでも使うかとその辺に転がしておいたものだが、これが役に立った。もうちょっとだけ長ければ完璧だけど、そんなに柄の長い歯ブラシなんぞない。塗り終わって、湿布薬のチューブと歯ブラシを一緒にお薬箱に放り込むとその違和感よ。歯磨き粉も見た目が全く同じチューブに入っているので、このビジュアルに違和感はないはずなのだが、お薬箱で並んでいると実に奇怪に見える。もっと違和感のある場所に並べてみようかと思ったが、意外なことにお薬箱以上の場所がなかった。きっと、間違って入れたのだな、とか、冗談なのだろう、と簡単に推測出来てしまうからだろう。つまり歯ブラシでなくともよい。靴の中に歯ブラシを入れようとも、目薬を入れようとも同じこと。ところが薬箱に歯ブラシを入れたら無意味だとは思わない。何かに使うのだろうと思う。
夏の暑さが捌けて雨に悩んでいる間に冬がやってくる。カーテンを買わねばならんのだけど、少し迷っている。カーテンレールは二重にあるけど、一枚でよくねーかって思う。しかしまた、ケチる意味はない気もする。寒かったらその時は増やせば良いやと思う。窓の冷たさが日々増してくる。衣替えをせねば。冬物のスウェットとかをいったん洗って干したいが、何せこう休日に雨ばかりだ。
除湿乾燥機くんは実によく働いてくれているが、数が多かったりすると、生乾き臭がついてしまうことがある。そこで「衣類消臭」と書かれた機能を使ってみることにする。くっさいシャツ一枚だけぶら下げて、二時間ほど消臭の風を当てて放っておくと、臭いが消えた。ただ風を当ててるだけでどういうことだ、このテクノロジーに素直に感嘆する。
冷蔵庫の中を掃除する。毎回必ず散らばったこまかい玉ねぎの皮を処理することになんだけども、世の皆さんもそうなんだろうか。掃除機の頭ぶっこんで吸ったほうが良い気がしてくる。
まあ、そんなとこ。今年はもう台風きませんように。
-
紙屑にすら及ばないのだ
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/23569
冒頭のリンクりよれば、著名投資家のウォーレン・バフェット氏は、現金12兆円を保有しているとの事である。つい最近も数億円を窃盗した警備員が逮捕されたていた。数億円でも持ち運びは相当に困難だ。12兆円て。ちょっと電卓叩いてみよう。こちとら義務教育を修了しており、兆の単位は理解可能である。
「円」と報じられているので、日本円で12兆円を保有していると仮定する。12億枚の一万円札を保有していることになる。百万円の札束が厚み1cmと言われる。12億枚では、1200万個の札束が出来る。積み上げれば12万メートルになる。すなわち120キロmになる。これは大気圏を突破し、オーロラを見下ろす高さだ。
積み上げるわけあるかーい!そらそうだ。たとえが稚拙であったし、そんな使い方をしては紙屑だ。では12億枚の一万円札が紙屑になったとしたらどうだろう。一万円札は、A4用紙にだいたい4枚強収まるらしい。わかりやすくするために、4枚ちょうどとしておく。義務教育の限界がここに。紙対応。
12億枚の一万円札が紙になったとして、A4用紙で3億枚相当ということになる。紙切れ三億枚の時点で理解を超えている。こいつに財産としての価値はあるだろうか。Amazonさんによれば、500枚入りのA4コピー用紙が、500円で売っている。わかりやすいではないか、一枚一円。紙切れ三億枚で三億円の価値がある。
12兆円も持つと、そのすべてがただの紙切れになっても、凡人の生涯より価値があるということです。わーすごい火を放とう。燃料としての価値を火力発電所の発電量あたりと比較しましょう。しません。
こうして、賑やかしに計算してみたけど、そもそも12億枚の一万円札って現実に存在する?日本国民全員が現金10万円もっているようなものか…だったらそのぐらい当然あるよね、国外にもいくらでもあるだろうし。ググってみると、1万円札だけで年間で10億枚ほど刷っているようだ。なんだよそんなあるのか。じゃあバフェットも大したことねーなー。
漢数字と数字を意図的に混ぜ込んでみたけど、皆様におかれましては違和感覚えたでしょうか。
ニコタマの金持ちどもは堤防を現金で補強しろとか書こうとしたけど、不謹慎なので書かない。
雨が降らずば一大事。雨が降っても一大事。ずっと曇りでもそこそこ一大事。安定とは静止している状態のことではなく、巡り続ける仕組みの安定のことなんですね。お天気とか現金とかブログのヘッダー画像とか。毎年10月1日に更新していたんだけどなあ…。
-
エサ短観
干物じゃないホッケが売られていた。買った、焼いた、食った、クッソ不味い。ホッケじゃなかったのではないか。ハビタブルエリアから降ってきた事象のなりそこないの死体の肉。ちょっと何言ってるかわからないですね。ホッケが干物じゃない、というだけでここまで不味いものだろうか?本当にホッケを買ったのか。仮に火星人だったとしても不味いものは不味い、クッソ不味かった。
一方で、カップ麺が美味い。体に良くないから、と若人の頃もあまり嗜まなかったのに、ここにきてすごく美味しい。すぐ美味しい。逆。手間がかからないという点をZ旗よろしく掲げて売り場のストックから買い物かご、そこから胃袋までなだれ込む無駄のない所作、アビスで弾けた泡が日本海へ浮かぶまでに光速を超えるんですってよ奥様。あらやだ最近台風が多いと思ってたのよう。
「カップ麺も干物じゃないか」と書いてみようとしたが、だったらメシだって干物だし、塩なんて海水の干物だ。地球をおにぎりぐらいの干物にしたら、味わいも噛み心地もバリエーションに富むだろうか。中東から齧るひとは大胆な
談志男子で、オーストラリアから南太平洋あたりから齧る人は穏やかに様子を見たい志ん朝慎重派だろう。実際はどこから齧ってもクッソしょっぱい。血と汗と涙、人が海よりくみ上げたもの。土塊を編み上げた味わい。台風で出来た水たまりに映る月の、黄色くやや歪んでたくあんに見えた。紀貫之はよっぽど腹が減っていたのだ。
-
うたせゆ
シャワーヘッドが外れないタイプ。シャワーヘッドが外れるならそれでもう打たせ湯を堪能というもんだけど、さてどうするか。要するにお湯が拡散せずに落ちれば良いのだから、穴の開いたビニール袋でも被せればよいのではないか。実際にやってみると溜まったお湯の重みで安定せず、そらテープやら何やらで固定すれば無理やり打たせ湯と言い張ることもできるが、毎回風呂に入るたびにつけ外しできるわけねえだろ。常にずっと打たせ湯モードとはしたくないのだ。お風呂の〆は冷水散布というのが日本のユニットバスのしきたりゆえ、その時は打たせ湯モードでは面倒だ。掃除の時とかもシャワーじゃないとな。うーん…
という
自分の手にはタオル。あっ。タオルをシャワーヘッドに被せる。以上です。