• ふでのゆくまま

    禿

    30になる手前ぐらいのころだったろうか。ぼんやり鏡を見て、「なんとなく薄くなってないか?」と不安になった。不安にはなったものの、特に医療的な処置を検討するわけでもなかった。親しい人に聞いてみてもまあ大丈夫じゃない?ぐらいしか言われないし、医療機関に相談してみることもなかった。そのまま何もなく今に至る。幸い髪はまだある。「毛量」という言い方があるようだけど、それが全体的に減ったか、髪が細くなったような気がする。人類全般的に加齢でそうなるんだし、我関せずのこころ。関せずのこころがブログに起こしたりするか阿呆。

    禿げる人とそうでない人の差は〇〇みたいなことを、育毛業界の広告がのたまっていたりする。生活習慣頭皮の汚れなんたら。でも結局は、禿げるの禿げないのは個人差が禿げしい激しいという結論で終わりだと思っている。例えばとある将棋の棋士の話。十代のころよりその才覚は高く評価され、実績はそれに恥じない堂々たるもの。健康面にも気を使い、食事運動睡眠は十分。気さくで解説に登場するときも人気。とうとう本人が漫画化されてしまった。若いころから薄いのは見て取れたけど、ここ数年、一層髪が薄くなっている。棋士の本懐である対局においては秒単位で時間を刻まれ、思考の極限まで追い込まれて戦う。これをずーーーっとやっているわけだ。その、ストレスによるものということだろうか。しかし羽生森内谷川といったあたりがふっさふさなので、ストレス=即座に禿げるわけでもないだろう。個人差が大きいのだろうか。

    確かに言われてみれば社会全体でストレス蔓延しておるし、ストレスが原因ですっていうなら大人はみんな禿げています、ぐらいの事例になってもおかしくない筈なんだ。だから、みんなストレスを感じつつも、そのストレスの「処理」に個人差があるのではないかと思う。まれにストレスを「スルー」できるような人が居たりもする。楽天家というだけでは表せない何かがあると自分は思う。これは一般的なイメージだと思うんだけど、細身で神経質の人に、髪の薄い人多いようなイメージがないだろうか。これはきっと受けたストレスを増幅させてしまうような人、処理がうまくいかず、さらにそれが髪に直撃してしまう人、いるんじゃないか。一方、ストレスなんぞ感じ入りませんなあという人もいると。ストレス自体が心身のいろんな不具合をもたらすというのは、事実だと思うけどね

    個体差がどこからやってくるか考えてみると、遺伝も大きそうだ。これは禿においても関心が高いようで、例えば祖父が剥げていると自分も禿げるとか。でも「隔世遺伝」なんて言葉、禿げのトピック以外で耳にしたことありますかね。訝しくない?

    あるいは、髪の未来は我々が思っているより遥か若いころに決まるんだったらどうだろう。あれっ?俺ヤバいんじゃね?なんて思い始めるよりもずーっと前。10歳とか。呑気にぎゃいぎゃい騒いでいるだけのキッズ時代に。そりゃー大人になってから対策しても無駄というわけである。でも、10歳の子供が何に影響受けるというのだろう。栄養状態?髪は毎日伸びて、生え変わるものなのに、数十年後の状態が決まるわけもないと思う。

    もう一つマッチする仮説を立てることが可能ではないかと思い当たった。禿はもっともっと短い期間の影響で不可逆的に決定してしまうとしたらどうだろう。数週間、数日、まさか数時間!日焼けしました、ぐらいの短い時間で決まるんだったら、日常の環境や性格や遺伝など関係ない。しかしこの場合、医薬品の研究などで原因があっさり判明しそうだ。一般的に言われている〇〇が悪影響というのはこの辺の研究から生まれたもんである筈。

    さて。これだ!という決定的な原因は発見できずとも、関連性の高い項目が研究により洗い出される。その結果世間に知られている予防策とされる習慣は、それ自体は決してハードルの高いものだったり、高額なコストが掛かるものではない。そんな策を講じて構えていても、あれ?っと薄くなってしまう人がいる。…これは、まさかの完全ランダム発生なんでは?(それを遺伝というのでは?と言われてしまえば、それまでなんだけど)

    もうそれだったらどうしようもない。とりあえず避けるべしということを形だけやって、あとは考えるのやーめぴっ♪という発想に至る人あまた。自分もそう。十分な睡眠適度な運動バランスの取れた食事。お題目のように唱えて過ごせば健康な体、だったら髪だって一緒に健康になるに決まってんだろう。十分な睡眠適度な運動バランスの取れた食事。十分な睡眠適度な運動バランスの取れた食事。地球で一番売れた歌のサビかよ。

    隠す、隠さない。

    考えたのをやめた人は隠さないのが主流なんじゃないかと思ってます。とはいえ禿が一瞬で進行するわけでもないもんで、うまく誤魔化しながら時間をかけて進行してくものと思います。男性はみんな、禿げてきたときにどう対応するか決めていると言っても過言ではない筈。で、多くの人がある程度髪型で誤魔化して、頃合いを見て坊主頭にするというパターンに落ち着くんだけども…自分もそのプラン。かつらにする人は度胸ありすぎて凄いと思ってしまう。でも、もし自分が十代から怪しくて、二十歳ですでに寂しいような感じだったなら…かつらとか考えたかなあ。

    神とか紙とかオチを考えたけど何もないので〆ますね。その辺は書き手の技量を加味してくださいまし。

    今日も雑でした。2点。

  • ふでのゆくまま

    ざっき

    背中をかくのにちょうどよい何かないかとごそごそしたら、鉛筆が出てきた。キャップの付いた芯のほうを手に取り、背中を左右にサリサリとかいてみると、すぐに芯が折れた。折れたなーなんて思いながらしばらくサリサリ。かゆみが落ち着いたところで鉛筆を確認してみると、折れてる。うちに鉛筆削りなんてないので、もはやゴミ。斬新なデザインの箸はどうか、それにはもう一本折らねばならん。自分が子供の事は小刀で鉛筆削るぐらいはしたもんだ。

    なんで二本あるんだよって話。確かにコンビニで買った記憶がある。家にないけど必要だから買ったに決まってる。鉛筆が必要になったのはいつのことだ?何があったんだろう。鉛筆の臭いを暫し堪能して、折れたほうは燃えるゴミ。

    音楽への興味も薄れてしまった、なんて何度か言っているが、去年のフジロックに平沢進が出演していたと知る。忘れていたのかもしれない。そのライブ中の「夢見る機械」のパフォーマンスがフジロック公式動画としてUPされているが、その再生数が他の動画に比べて傑出して伸びている。自分も大好きだ。

    https://www.youtube.com/watch?v=s3ZIHrssmiA

    さすがにお年を召されたか。僕も馬の骨になれますか…

    GWには手持ちのものを整理しよ。モノが多すぎるのは自覚ある。それでも捨てれなくて部屋に置いてある。

    椅子を買い替えた話はまた後で。

  • fuckyeahinternet

    香川県の不審なゲーム条例騒動

    香川県ネット・ゲーム依存症対策条例の問題について、ねとらぼというサイトが自身で検証した分かりやすいまとめを載せていました。

    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/25/news034.html

    読んでみて思ったことを簡単に書き記しておきたいと思います。送信元IPアドレスが同じであることが、直接不正の証拠とはならないという点には同意。そういう仕組みはそんな珍しいものではない。全く同じ誤字が、それも普通は間違えないようなものが何度も出てくるのはアウト。世間に周知してない投稿方法が圧倒的多数なのも個人的にはアウト。一個アウトなら残りが何であろうとアウトだと思うのであとはどうでも良いですが、このパブリックコメントはやっぱり捏造でしょうね、というのが一般的な結論かと思います。

    この記事の作成だけではなく、原本をPDF化して公開しているというところが実に良いと思います。そんなことをしなくても記事には出来るので、あえてやるというところに心意気を感じますね。PDFにはもちろん、悪意のこもった粗雑な規制賛成のコピペではなく、真っ当で真摯な反対意見も含まれています。読んでみるのも良いのでしょう。

  • えさのじかんだ

    こつぶのむ

    買い物かご持ってスーパーをぼんやりうろうろしておると、カップヌードル味噌味というのがあった。初めて見たが、古くからある商品だろうか?調べると新しい。カレーにシーフードに始まり、多種多様な味があるけど、味噌味が今までなかったということ。ふむ?でも味噌味ってラーメン全般で言えばかなりメジャーだよな、たぶん。普段ラーメン食わないのでわからんですが…。食ってみたらこれがまた美味しかった。

    インスタントの味噌汁を思い起こすと、ペースト状の味噌をカップに出して、かやくとお湯を注ぐ…。これ以外は記憶にない。このカップヌードル味噌は、同社の他の味わいと同様に、ふたを開けてお湯を注ぐだけ。味噌の味わい部分は粉末状になっている。ふーむ…なんで今までなかったんだ。他社に味噌味のインスタントラーメン、あるじゃないか?札幌いっちばん味噌ら~~めん♪…あれ?これ塩か?探したら塩だった。あれれれれ?

    でも、どうしても味噌味の印象がある。最後に食ったの小学生とかそういうレベルなので、何も覚えてないな。こいつはスープのもとは粉だったろうか?下記サイトでは、「鍋の味付けは粉末スープで」とあるので、粉だ。きっと昔からそうだろう。

    https://sapporo-1ban.com/

    2020年にもなって、日清カップヌードルの味噌味が登場した事情は何だろうか。新商品のネタ切れか。よほど地震のあるクオリティになったか。競合他社の特許が切れたか。…あっ!!!つい最近このブログにCM動画貼ったばかりじゃないか!ジェームス・ブラウンのミソンバ言ってるやつ!!!食べた記憶はない。1992年の商品らしい。中学生。家族で暮らしていれば、カップ麺なんて食べないもんな。

    でもこつぶは間違いなく飲んだことあるのよ。サンドウィッチマンのコントでは小島さん遊びの次ぐらいにおなじみの、こつぶを勧めるくだり。おじさんは、若人と「あのこつぶを飲んだことがある」という会話ができるんだ。偉大なヒット作には世代をつなぐ力があるってね、誰の発言だっけ。みんなで”Stand by me”を歌うようなあれよ。

    スイカの早食いを真似して、怒られたこともあった。叔父の厄払いの余興が髭ダンスだった。その叔父も病床にある、若人はドリフターズを知らない。それがいい。知られないままに流れていくを由として、世代の継ぎ目はかくて滑らかに。

    ひげだんす ひがしむらやま だっふんだ ぱいおつぽろりん おこっちゃやーよ  

  • ふでのゆくまま

    ざっき

    ネゴシエイターという映画を観た。学生の頃、バイト先で客のクレームを上手く捌いてついたあだ名がネゴシエイター、そんな知人がいたような気がする。内容はまあ普通のアクションというか、普通のハリウッド映画だ。普通。普通だった。

    雪が降った。数日後、一日冷たい雨になった。この日も雪だったら出勤も大変だったところ、持ちこたえた。四月だというのにたまらん。帰路スーパーで買い物をして、自動で開く折り畳み傘をぽんっと開いたらコメディみたいにカチャカチャと部品が落ちた。取り合えず傘は開いているので大丈夫…なのか?暗くて何が落ちたか全くわからず、状況が把握できない。手に持った傘のほうを確認すると、自動で開くときに押すボタンが取れてた。閉じるときにもこいつを押してから畳むのであるからして、この傘はもう畳めないのではないか。店の入り口でまごついているわけにもいかないので、帰宅。様子をうかがうと…柄にくっついてる部品が割れている。触ると、カロンと落ちた。ダメだこりゃ。ばねのテンションが掛かりっぱなしの状態になり、力づくで閉じるのにも一苦労。ぐぬぬぬとすったもんだして、養生テープでぐるぐる巻きにして、燃えるゴミ。自分も玄関もびしょ濡れ。たまらんよな。

    本当にたまらんのは、もう一本のビニール傘も時を同じくして壊れた。あの、畳んだ後にくるっとまとめるヒラヒラが切れた。あれが無いだけで、混んでる電車に持ち込む気にはならん。いやいや、電車に乗る時は折りたたみ傘にする。同時に壊れるかね…。折りたたみ傘をネットで発注、ビニ傘をどうしよう。コンビニで買うもんだろあれ。スペースの都合上、雨の時しか出てなかったりする。雨の日に、折りたたみ傘をさしてコンビニへ行って、ビニール傘を買って帰る。…別におかしくはないか。服を買うのに服を着るし、靴を買うのに靴はいて行くもんな。でも、達人は雨に濡れてコンビニへ行くのである!素人がそれをやると売り切れているときに即死する。だから、雨が落ちてきた!コンビニダッシュ!傘が出ていない!傘ありますかー?聞くなら晴れの日でもいいやん。恥ずかしい。素人がやると自殺してしまう。東京では傘を買うのに命が要る。

    さてさて、靴下まで濡れているのは傘が壊れたせいではあるまい。なんと靴まで底に穴が開いた。靴はさすがに通勤靴も普段靴も二足はキープしているけどさ。洗濯機も壊れる前に買うか迷っているうちに、世相がこんなことになってしまった。前回も年末に壊れて、しばらくは風呂で踏み洗いとか面白いことする羽目になった。学びがない。

    Forbesという雑誌を読んだのだけど、どういう人が読む本なんだろう。ビジネスマンになりたい人?「ロスチャイルド家系図」とかなんかのジョークかと思った。結局のところよくわからないが、人生にはこういう書籍に書かれていることが本当に助けになる、そんなシチュエーションもあるんじゃないですかね。難しいですね。西洋の(?)エリートビジネスマンは美術のたしなみがあるので、西洋美術史の知見があると会話のネタに良い、とかいう記事もあった。仲間に入れてもらう足掛かり的なことかな?そもそもこれはおそらく日本版だけの記事だろうけど、そのうち「クリスチャンに改宗するべき」とか言い出すんじゃないのか。一緒にXXを差別的用語で罵れとか始まらないか。

    よのなかわからんことばかりですなあ。