• どくしょかんそうぶん

    「魔術の麻雀」を読んだ

    赤坂ドリブンズ所属、園田賢による麻雀の戦術書。入門書以外の麻雀の本を買ったのは初めてかな?そこまで驚くような内容は無かったけど、なるほどねーという感じ。これは園田賢しか言わんだろ~みたいなものがあると面白かったのになあ。ただ、土田浩翔みたいに宇宙とか風とか書かれては「なるほど!」とはいいがたい。だから、これはこれで良かったと思う。

    著者は、「期待値の神様」が強い麻雀プレイヤーだと定義する。期待値の最善を選択し続けることができるプレイヤー。同意できる。同意できるのに、「期待値」って言われてもちょっとすっきりしない。概念が指数的なものなのか、放銃・上がりの理論上の得失点パターンを指すのか、ちょっとあやふやというか。「8割ノーテン」って、これが7割なら何か変化があるのか。数値化、データ化してそれに準じるというのは、選択肢の王道だとは思うけど、麻雀だと自分の頭で理解できるような形にプレイに組み込めそうにない…ような…気が…するような…?

    どのみち、ランダムな要素が多すぎて正確に弾き出せるとは全く思えない。「あとツモ三回で聴牌するか?」みたいなテーマに正解がでる可能性あるんだろうか。出ないからこそ「期待値」って言い回しになるのかしらん?ゲームの性質上どうしても不確実な情報をごにょごにょして期待値を弾き出す。仮に〇〇だったら、という検証を行うことになると思う。この精度が高い人が強いプレイヤーというわけで、どう精度を高めますか?というのが本書にあるような知識の、山のような積み重ね。これをプレイ中に引き出せるかどうかが、プレイヤーの練度ということになるだろうか。

    良くわからんものを良くわからんままに書いてて、お前は何を言っているんだ状態ですがーーー。

    ところで。たまたま、本書の後半を読んでいるまさにその時、著者本人が2021年Mリーグの最終戦を対局中だった。ちらちら見ながら読んでいた。園田が所属する赤坂ドリブンズチームの状況は苦しく、この対局一回で数十万点のトップが必要という、現実味の無い目標に挑んでいる。ふいに、軍師勝又のツモ切りリーチを受けて、あっさり放銃してしまった。ちゃんと場の進行を把握して読みを入れたこそ、あっさりと放銃した形になった。勝又選手は「ツモ切り確認放銃」を期待したことは間違いない。期待…?ってことは、これ期待値で表現が…できませんよね。本年度のハイライトだと思う。ソニー損保のCM行きなんじゃないのこれ。けんじやっております!

    一つ本書には興味深いところがあります。著者の会社の後輩がアフィリエイトで月収200万を稼いだ!じゃなくて…いわゆる「目なし」問題への言及がありました。タイトルの決めるような大舞台においても、スコアの差が大きくなりすぎて、どうやっても下位が上位を逆転できない場合のゲームは、下位プレイヤーはどうプレイするべきか、という問題。スコアを通算にしてるんだからそりゃ当たり前にこうなるだろと思います。避けようと思えば、例えばどんな下位からでも一発逆転があるルールにするとか、逆に大きなスコアにアドバンテージがないルールにするとか。前者はクイズ番組とかで「最終問題は100億点です!」とかふざけているのと大差ないので論外として。後者は野球や相撲の試合結果と同じく勝ちと負けだけの結果になる。これでも試合数が決まっている以上は目なしになり得るし、これだとなんか華が無いんだよね。実践している麻雀団体もあるけども。

    本書の提案は、「スコアとプライズを密にする」というのが一つ。優勝までは届かなくてもスコアが伸びれば賞金増えますと。マイナスの場合の扱いに無理がある気がして、いまいち。スコアが天文学的に伸びたら、賞金も天文学的になるの?この場合、マイナスのほうもすごいことになるし…。あらかじめ上限決めてます、というのであれば、その上限までの追加予算をそのまま賞金に載せてほしくない?目がないプレイヤーのために優勝のプライズが下がる(かもしれない)っていうのも、どうなんだろう。この辺は法律のアレとかありそう。信じられないぐらいの超超大手スポンサーがついたものの、その辺のアレで中止になった麻雀大会ありましたね。

    もう一つは「RMU新決勝方式」と紹介されていて、無茶苦茶なような合理的なような。時間が全く読めないのは運用上しんどくないかな?RMUではどうしてるんだろうか。個人じゃなくてチームだった場合にどうするんだろう。代表者にすべてを託すのかな。どんなアレな成績でも、新決勝で代表が頑張ったら優勝です!で納得感あるだろうか。このトピックに結論でるかなあ。

    昨今のMリーグ、プレイヤーが持つべき一つのモチベーションが(悪く言えば言い訳が)色濃くなりました。

    「ファンのため」

    野球でもサッカーでも耳にしたこの言葉が麻雀から聞こえてくるというのは、すごく良い事だと思います。目がないからってやけくそオールツモ切りとかせずに、真摯に対局するという事は、これも一つのプロの要件だと思います。そのほうが期待値も高いことには説明要らんでしょうよ。

  • ぎょうむれんらく

    業務連絡:URL変更

    玄関口のURLが変更になりました。httpsでアクセスできるようになったというだけですね。ブックマークやlinkなどしている人いるのかわかりませんが、変更お願いいたします。

    変更前:http://mogari.jp

    変更後:https://mogari.jp

    ブログのURLなども追って対応します。RSSフィードもhttpsになるはず。このブログのURLはhttpsに変更完了です。もう一個は少し先かな…

    殯、https://blog.mogari.jp/

    くものすつむぎ:http://fuckyeahinternet.mogari.jp/

  • どくしょかんそうぶん

    「ハツカネズミと人間」…たち?を読んだ

    スタインベックの作品だけど、本書には翻訳者あるいは出版社の解釈によるものだろうか、邦題のブレがあるようだ。「ハツカネズミと人間たち」という邦題もある。原題は”Of Mice and Men”となっておりまして、複数形の単語をどう日本語のニュアンスにするかというブレなのかな。wikipediaによれば、そもそもこの原題も何か詩の一節ということで、日本語表現の正しさなんて。だいたい、mouse(の複数形mice)をハツカネズミと訳すのも本作の内容あってのものに…?あら?ネットで調べてみると、mouseとratの差みたいなところで、ハツカネズミと翻訳するほうが自然らしい。へー?例えば著作権ネズミと忍者亀の師匠みたいな差でしょうか。

    何言ってんだ。

    読み始めて30分もしないうちに、どうも、この話をしっているような気がする。鼠を隠し持つ人物。漫画版でも読んだだろうか?映画かゲームで同じ設定にでも触れただろうか。なんなら、最後の後始末も、何か戦争映画で似たような場面を見たように記憶している。たしか、楽しい思い出話をしながら介錯してた。

    本作はそこまで長くもなく、スジもわかりやすいので「ふーん」と言ってるうちに読み終わってしまう。貧しい流れ者の労働者という主人公たちだが、舞台は牧場一個だし、作品内の時間経過も3日ぐらいの話(だと思う…)1937年のアメリカという情報を得ても、作品の舞台には特に感じ入るものはなかった。知恵遅れの相棒の面倒を見るという状況のほうが、現代の日本ではウッとくる人が多ことだろう。かわいがるつもりだったのに、力が強すぎて殺めてしまう。主人公も弟分をかわいがりたかったに違いないが、殺めるに至った力と言うのは、まあその、なんだ。

    ところで。本エントリに際してハツカネズミについて調べていると冒頭のような事実を発見したのだが、リンクをたどっていくと当然、ミッキーマウスの項目があった。恐るべきかな著作権マウス、wikipediaを以てしてもその容貌を載せていないのである。女性器の画像だってハーケンクロイツだってあるのに、あのネズミの姿が無い。これは恐ろしいことだと思わないか。本作「ハツカネズミと人間」は、ミッキーマウスが人気の出たあとの発表であるからして、wikipedia云々は流石にありえないが、それ以外にもどっかに何か仕込まれていたらおもろいかもな。そもそもが詩からの引用なので、やはりそんな含みはありえないんだけど。

    しかし読者は本作に100年の歴史を追加しておるのだ、何か悪意を込めたパロディでもやれないかな🤔

    「ハツカネズミと上級国民たち」とか。

    何言ってんだ。

  • えさのじかんだ

    めし短観

    いきなりステーキという店があるけど、運営の騒動ばかり耳にする時期があった。常連客向けの、独自のポイントサービスの特典がグレードダウンしたとかなんとか。クレームがつくってことは、それだけ繁盛していたってことだろう。野次馬としては社長の怪文章のほうが目をひいたんだけど、それはともかく、たまに通りかかる店舗は営業を続けている。ある日、そろそろ電車もねえぞ、って時刻。通りかかったその店舗の店内をチラリと見やると、女流棋士とか小学生の教諭みたいな印象の女性が満足げにもりもりステーキを口に運んでいて。こらまた絵になるなーなんて何度も横目でちらちらちらり。橙色の照明がまた良いイキフンでなんともまあ。

    ステーキ屋という形態のお店にはほとんど足を運んだ経験がない。人生累計の回数も2回ぐらいじゃないかな?記憶にあるのは、ビジネス街のランチ的なお店。ま、まあ子供の頃までさかのぼれば…びっくりドンキーとか行ったことあるかもしれないけどさ。あれステーキ屋だっけ?

    「無限エビ」なるお菓子があったのでお買い上げしたが、かっぱえびせんに軍配。たまにコンビニで見かける、でっかい小判みたいな一枚のえびせんも何かこう、安っぽい味で好きだ。

    とあるピザが、そこらスーパーで適当に買えるピザの中ではかなり美味いと思ったのだが、売り場に似たようなものばっかり並んでいるので、名前何だか忘れてしまう。だって、食べて美味しいと思った時には、パッケージなんてもうゴミ箱の中なんですもの。後日、同じ売り場で記憶をたどって確認すると、おそらくこれだろうというものを発見。これが2015年からある商品だとは。初めて知った。

    https://www.nipponham.co.jp/kanade-pizza/

    税務署さまへの奉納がすんだ日、美味いもんでも食うかと思ったけど、やはり外食する気になれず。レンチンご飯とうなぎの蒲焼を買った。うなぎ美味しくなかった。何してんだ。やはし王道はピザを頼むとかなんだろう。世間様はあの食品配送チャリンコ使ってんだろうかと思い当たる。最初は誰が自分の飯を運ばせて食うねん、なんて思ったけど、見ない日は無いぐらいにうろうろしている。どうやって使うのかな~と検索し、当然のように関連する事件や、ウッとなるエピソードも検索にhitしたりして。その辺もざっくり楽しんで、注文できる店もざっくり眺めて終了。匿名(適当なニックネーム)で使えるんだな~と感心したけど、そこは考えてみれば当然そうあるべきだよね。やっぱり使わないかな。怪我とかで外に出るのが難しいような状況に陥ったら考えてみよか?でも結局Amazonさんになりそう。飯以外も頼めるサービス常用しているのに、飯しか運ばないサービス使う理由がない…。

    春も近いのでそろそろ麦茶のティーバッグ買わないと。いい加減鶴瓶にも飽きたけどな、またあれかなあ。真夏にがぶがぶ飲むのは良いけど、それ以外の季節では冷蔵庫で冷やしたのは、がぶがぶとは頂けない。だからって、家で作った麦茶が常温で長持ちするとも思えない。まあ今度試してみようか?ピッチャーを冷蔵庫の外に置くだけだし…とググったら、原料が大豆なので常温では危険という情報。麦のでんぷんが腐敗してしまうと。あー、そりゃあそうだ。いうわけで、ペットボトルの麦茶を有難く箱買いして、がぶがぶ飲んでおります。「開戦開栓後はすぐにお飲みください」なんて注意書きもちゃんとあるのを確認。

    がぶがぶ飲まねば。

    ポン酢祭り優勝はこちら、馬路村「ゆずの村」でしたー。野菜も豆腐も肉も良かったわ~。

    https://www.yuzu.or.jp/products/list.php?category_id=39

  • F.U.C.K.,  ふでのゆくまま

    戦争を知らないなんて言えるか

    子供の頃から、海外の大きなニュースは事故か戦争だった。テレビは家族で一台って時代だから、朝飯、夕飯時に家族で見たんだ。ベルリンの壁が壊れた、ボスニア、イラク、アフガニスタン。家族のだれもが、特に何も言わず、ぼんやりと映像を観ていた。激動の世紀末!とかなんとか、十年ぐらい言い続けたんじゃないか?

    自分は銃に触れたこともない。だけど、こうして生きてきた人間が、戦争を知らないなんて言えるものだろうか。

    信じられないぐらいにあけすけに、戦場に立つリーダー、核の脅し、兵士に立ち向かう市民、世界の、世間の反応。新聞に書いてあった、なんてヤワな話じゃない。ライブ映像は「現地」からではなく「当人」から届く。迫真の現地映像が一日も経たずにフェイクと断言される。これを見て今の少年少女は何を思うんだろう。

    大人になれば「悪い人がいました」なんて話じゃあ収まらないとを察する。ドイツの七三分けの髭が頭一つ抜けてタブーなのは、戦争に勝った側負けた側の話があるにしても、その裏にはきっちりした手続きで政権を取り、かなりまともな政策を執り行ったと言われる面も、あるんじゃないか。戦争に走らずとも長期的に続いたかはわからんけど。場末のブログだって触れるに気を遣うトピックになっているのは、なんだろう。

    ソビエト連邦は停戦条約を破り、日本に宣戦布告した。ロシアと日本で北方領土で係争中。領空侵犯に対応したスクランブル発進は毎日のように行われている。自国民を守るためといういかにもなこじつけて戦争を吹っ掛けた。アカの仲間の国民は日本に多数いる。都内で一番人気の街では外国人参政権で揉めている。そこから電車に乗って15分ぐらい西の街では、防衛を放棄して無抵抗で降伏を標榜する市長がいた。

    不穏。不穏に感じるトピックだけ並べているにしても、不穏。20年ぐらい前の、若いころの鳥肌実の演説を思い起こしてしまう。メッセージの無い演説家でございます。

    だからって、米国が突然「核は横須賀にずっとあるよ^^」とか言い出したり、国民にMP5を支給されたりしても日本人が安堵するかと言われれば、それは違う。我々は戦争を知っている。安全を保障するというのは、戦時に備えるでもなく、勝利するでもなく、戦争が起こらないということ。きっと核を持つという事は、戦争を優位にするんではなく、戦争が起こらない事を期待する今日のラッキーアイテムみたいなもの。真に受けた馬鹿が使っちゃうんだよなー。1952年10月7日生まれのてんびん座のあなた!今日は釣り合いを忘れて、思いのままに傾いてみては?

    備えと覚悟で誤魔化していけ人類。竹槍ではどうにもならんが、スマホならあるいは。