-
「めし」を観た
カレーは飲み物、めしは観るもの。
本作は林芙美子の小説を映画化した1951年の作品。とwikipediaに書いてあるが、タイトル以外に興味を惹かれた点はないのでとりま見てみよう。結婚してしばし経ち、ちょっと気まずくなった夫婦があれこれして仲直りするお話。雨降って地固まる。
映画の内容はなんとも言い難いけど、あらすじ読んだらその通りというか。本作は作中設定どころか、リアルライフでもこの5~6年前には戦争してたわけで。黒沢作品もそうだけど、戦後数年の作品を観るとどうも自分は「戦争で何もかもひっくり返ってなくなった」みたいな印象を強く持ちすぎているんじゃないかと思ってしまう。文明が滅んだわけじゃあるまいし、戦争前後に当然文化の繋がりがあるという当たり前のことを、忘れてしまう。戦中も、貧しくとも普通の暮らしだってあったに違いないのだし、妻としての人生とは?なんてテーゼもあったに違いないんですわ。たぶんね。
やはり作中の風景が面白い。台所にはかまど?ガスコンロが最新鋭の設備として広告に出てくるのが1951年ごろらしい。でもやかんがガスコンロっぽいものに乗ってるように見えるなあ。電球は傘のところのスイッチを捻って点ける。これも祖父母の家にあったような…。キャバレーなんてものに人が集まってて、売り上げはそろばん弾いて帳簿に記入、洗濯板でがしがし洗って。それでも「プレゼント」なんて言葉がセリフに普通に出てくる。夫人がはいてる靴は、雪駄っていうのか?人々も、大して今と変わらないじゃないか。作中にスマホを放り込んでも、そんな違和感ないのではないか。
物静かで頑固なおやじが、卓に着き、「めし」と呟く。奥方が食事の用意をして、家族が集まり食事が始まる。そういう景色は自分の記憶にある。実体験だか、テレビでみたんだかわからないが、登場人物は誰でもよい。夫と夫人だ。何だよ偉そうに、って思う人もいるだろう。自分も子供の頃はそうだった。カーチャンが忙しそうにしているのに父親はどっかと座って「めし」だなんて横柄な。いやいやそれは違う。実際、家族を食わせるために苦労している父はとても偉いのであります。
家族とか家庭のありようが変わりゆく21世紀ですが、どのみち一人では暮らしていけません。習慣もまたゆるゆると変わりゆくと存じますが、どこかしらで”習慣”の枠に嵌っていくのも人生でしょう。いびつになった枠との軋轢を滑らかにするのも、結局はその人の腕前なのではないかと、思うのです。
物語の感想がないな…まあいいや。めしにしましょう。
-
「ゴルゴ13」を観た
Amazonプライムでアニメ版があったので観た。高倉健が主演の実写版もあると聞いたが果たしてそれを目にする機会があるだろうか。あっても観ねえか。
知っているストーリーばかりなのでそんな楽しいものでもなく、何話かぼんやりと見て…それで終了。銃撃だの爆発だの多いので、アニメのほうがやはり映えます。ゴルゴの声優は舘ひろしというのに驚いた。違和感なかったなー。もうひとり、知ってる名前があった。千田光男とある。ナハ!!の人だ。しかも、あのガンスミス、デイブ役とは驚いた。ゴルゴファンにはたまらない人b、ってあれ、違う人なの。
そんな情報を漁っていたら、このデイブのスピンオフ作品があったらしい。ぐぬぬ、知らなんだ。ファンの看板を下ろすとともに、単行本出ないかお祈りでもしようと思ったら、九月に刊行されるらしい。ひゃっほう。
なお、一話なら無料で読めたので興味のあるかたはぜひ。
-
めし短観2022年7月
日本ハムのNATUMEATなる大豆ハンバーグ。ソースたっぷりの煮込みハンバーグ風をレンチンでアツアツにしていただきます。美味い。濃厚。でも、これだけソースが濃ければハンバーグ部分はどうでも良いとすら思える。他の商品ラインナップを見ると、シュウマイとかハムカツとか、ソーセージなんてものもある。こいつらまら、そのまま食べても美味しいか判断がつくだろうけど、売ってないねえ。
https://www.nipponham.co.jp/natumeat/
カップヌードルPROのシーフード味を頂く。プロテインのPRO。高たんぱく低糖質ということだけど、味は本家と大差ないように思える。これは良い。カロリーで見るとそんなに大差ないので、そこに敏感な人にはあまりアピールしないかも。これがあるなら、「どん兵衛PRO」とかも出ないかな。
https://www.nissin.com/jp/products/brands/cupnoodle/#category
以前に興味を示しながらも買い損ねた、どん兵衛の「きつね焼うどん」を食う。麺は通常版どん兵衛と同じやつだと思う。ちょっと平たいよれよれの麺。固めのうちに食うと美味いんだ。で、これは、焼うどんっぽさに乏しくて、いまいちでした。焼きそばと比べると多分、香りとスパイスが弱いんじゃないかな。そこで気づいたんだけど、お湯を入れて麺の出来上がりを待つ間に、ソースを上に乗せてください、なんて書いてあるのは、温めて香りを出すためなんだろうか。
https://www.nissin.com/jp/products/items/10940
冷凍庫の有効な使い方を考えようという事で、ネットでいろいろ調べていた。どうやって凍らせればいいかとか、そんな知恵を探していたんだけど、「冷凍ブロッコリーはだいたい南米の高地産」という一文があった。冷凍ブロッコリー食べたことあるかな…?実際店頭で手に取ると、たしかにエクアドル産。お買い上げ。その記事では食材全般にレンチン解凍は全くお勧めされていなかったので、カチコチ熱湯どんぶらこ。(´~`)モグモグ…ま、茹でてそのままマヨネーズで食うには、ブロッコリー買ってきて茹でたもののほうが流石に美味いですな。アツアツのブロッコリーを冷蔵庫から出した冷え冷えマヨネーズで。すこーしアツアツが相殺されて。
春雨サラダをつくって食う。インターネットにレシピを求めると、ドレッシングのレシピは、サラダオイル、ごま油、酢、醤油、砂糖が全部同じ分量で書かれていた。サラダオイルをごま油と同じだけ入れるというのに日和って、すこーし垂らす程度にしたところ、ごま油が勝ち過ぎたけど良い塩梅になった。このレシピに改造を施し、ごま油1、酢2、醤油1.5、砂糖0.5ぐらいにしたら自分の好みに近くなったかな。正直なところ、具材にもよると思うし、暖かいうちにちょっとつまんで食うのと、冷やしてから食うのでもだいぶ違うだろう。ポテサラと同じ原理。
ハーゲンダッツのラムレーズン味を食った。その日は六月だというのに苛烈な暑さで、アイスについつい手が出るというもの。新種を見かければ必ず手を出すのでこの日も例に漏れず、なんだけど、しっかりと「ラムレーズン」と書いてある。ラム酒の風味が強烈だ。今年は酒をまったく飲んでいなかったこともあり、すごく鮮烈な味わいでありました。美味しいけど、お酒がダメな人には勧められない。
https://www.haagen-dazs.co.jp/products/special/haagen-eight/rum-raisins/
-
「私立探偵 濱マイク」を観ている
作品の評判が良いのは知っていたし、もしかしたら当時テレビで観たんじゃないかと思うのだが、何も覚えてないな。
だもんでー、「へえ…」と一話目を観てみたら、クッソ面白くて顎が外れたので残りも観るぞー。豪華な出演陣と言われているらしいが、一話目を観て出演者の名前は菅野美穂しかわからなかった。あ、泉谷しげるもいたね。永瀬正敏は知ってるけど、顔を観ても記憶と一致せず。たぶん浅野忠信あたりと混同している。
EGO WRAPPING’ なー。懐かしい。探偵にくっついて行動していた長髪の女性をみて、「あーこれ確かUAだよな~」って意味不明な勘違いしてた。あー、市川実和子さんねー、うーん…知らない。新鮮でいい。
二話の冒頭で「この人のほうがUAに似てるな~」って思ったら本当にUA本人で顎が治った。俺の記憶はどうなっているんだ。ドラゴンボール読み直したらサイヤ人のくだりで顎外れるかな~。
-
「図解 経済学入門」を読ん…うーん。
経済学とは?何につけても学びの乏しい人生を歩んでいますが、経済学はことさら捉えどころがないと思って手が出ない。これが例えば「経営学」だったらビジネスのノウハウとか哲学みたいなもんだろうなと想像がつく。経済学についてググったりして説明を読むんだけど、うーむ…。wikipedia眺めてみるといろいろ書いてある。ちょっとイメージに近いかなあという説明を下記に引用。
たとえば、ノーベル賞受賞者ロジャー・マイヤーソンは、今日の経済学者は自らの研究分野を以前より広く、全ての社会的な制度における個人のインセンティブの分析と定義できる、と述べた(1999年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6「分析」だそうな。わかりみ。経済って「商い」だから、どうしても人の思惑が絡むはずで、そういうのを理論に組み入れるって可能なのかな…という懸念を言おうと思ったら、wikipediaでも触れられている。自分のような素人が首を傾げがちな部分はもう解決済みなんだろう。「風が吹けば桶屋が儲かる」を複雑な社会にしても成り立つ理論を考えるんだなきっと。
野次馬の意見としては、何かしら世の役に立ってほしいと思う。世界に問題があり、不幸があるんならばそれを解決する手段の一助として経済学でもなんでも役に立てば良い。ネットでざっくり流して見たけど、「経済学とは?」に対するバリエーションの多さでなんかもう。本当に学問の目的あるんでしょうかー。
さて本書。
経済のむつかしい仕組みを「一つだけの図で理解できる!」と主張する。その後も、その図で説明していく場面が何個かでるんだけど、これが無理やり当てはめているように思えて、逆に難しくなっている印象だ。専門的な用語や数式が分かりにくいのは当然。だけど、そもそもそんなものを見たことないから、それを説明してくれるというのを期待していたんだけど、ちょっと違った。概念や公理が、世界の事実やデータとどんな因果関係があるのか、みたいなところが分かれば、その意義もわからなくはないと思ってんだけど。本書は途中で「~~という主張には誤りがある」みたいな内容が多くなってそのあたりで読むのをやめてしまった。知るかよそんな話。
こういうのって、大学教授が学生に講義のテキストとして買わせてそうなイメージがある。一般向けに書いてはいるが、著者の主張がまざっているやつ。自分が学生の時も辟易したもんだ。マスコミによく出てくる教授いましたね。本書には勿論「ふむふむ」と思う部分も多かった。しかしプライム無料10冊の枠の関係ですぐ削除してしまった。どうせ馬が合わないジャンルならば、次はしっさん(cis)の本でも気楽に読むかー?
投資家のcis氏
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cis_(%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6)