-
webp
とあるwebサイトで、ま、tumblrで、面白い画像を見つけたのでローカルに保存しようと思った。ブラウザから画像のURLだけ開くと、拡張子がwebpだった。ほお…。一向に普及しないあれか。「うぇっぴー」と読むらしい。電子マネーの亜種みたいな響き。
URLはこちら
いわゆる、キネマグラフというやつだ。さて。画像を右クリックしてデスクトップに落としてみると、サムネイルが表示される。ダブルクリックでブラウザが開く。ちゃんとアニメーションしている。この画像をpaint.netで開こうとするとエラーになる。GIMPやphotoshopでは、ここ半年ぐらいの新しいバージョンでは開くことができる…らしい。開けるなら加工もできる…よね多分。MS謹製のペイントでは開くことができたが、アニメーションしてくれない。
このwebpは、高画質ながらにサイズが軽いというのがウリの筈なんだけど、ぜんぜん普及してない。webで使う画像としては凄くメリットありまっせ、という情報が山ほど出てくる。それなのに、ぜーんぜん。扱えるソフトも少なかったけど、最近のソフトでは扱えるようになった。あとは「スマホの写真がデフォルトでwebpになる」とか、「フォルダの中身のjpeg画像を一括でwebpにするフリーウェア」「WPのjpegを全部webpにするプラグイン」みたいな事象を皮切りに、mp4みたいに一気に普及すると思う。そうなったら、jpegは滅ぶんだろうか。bitmapファイルみたいに、誰も使わなくなってしまうのか。wordpressでは対応できるPHPのスニペットやプラグイン情報もあるし、5.8以降ではwebpに対応しているらしい。
古いデータが確かに存在するのに、読み方がわからない。まるで古文書みたいになってしまう。幸いにして、そういう事態を避けるためだろうか、画像編集ソフトは聞いたことの無いようなものまで表示できるようにしてくれている。数百年とか先はわからないけど、あと20年ぐらいはjpeg画像を見ることできるんじゃないかしらん。
オチと学びなし。以上です。
-
忘れたことだけは覚えていて
記憶をほとんどその日に置いてくる私ですが、出会ったときの季節、景色を今でも思い出せます。
市井の人のほろりと零れた一言が深く心を穿つ。令和万葉集に載せてほしい。魂は1969年に、記憶は1984年に見捨てることを是とした人への痛快な返歌である。記憶をパラメータに、時刻と場所を季節と景色にパースしなおすことができる。だれか言語化してgithubにも載せたれ。やんややんや。
いまさらドラクエウォークはじめた。世界観は圧倒的にingressが好きなんだけど、流石に飽きが来て、端末変えてからはインストールもしておらんの。ingressは目的地がリアルライフの物質であるから、馴染んだ土地では頭の中で移動経路を把握できる。どの辺でスマホの画面に目を移せば良いのかわかる。いっぽうドラクエウォークは、移動経路こそリアル地図準拠であるものの、モンスターが沸く場所とかタイミングはわからないので、画面を見る時間が比較的長いように感じた。これ危ないな、と思ったけど、歩いて通り過ぎるだけでオートでモンスターをしばき倒すモードがあった。後発ゲームはちゃんと考えてあるのね~。かしこさが3あがった!
リアル教会がゲーム内でも教会だったりすれば面白いけど、神社や寺やモスクがアレか。しかしここは現代日本である!全部ぶち込んで忖度できないものか。そういえばファミコンのドラクエでは、教会のアイコン(?)は十字架だった気がする。仲間の棺桶も十字架ついてたなあ。じゃあもし、ゲーム内で武器屋があったら現地にはいったい何が。うううむ。事務所かな?スターダストプロモーションとかじゃなくてさ。
包丁の切れ味が鈍ったので、研いでみた。包丁とセットで買った研ぎ機を使う。隙間に包丁を挟むように乗せて、手前にすうと引く。これを何度かやる。正直、あまりあてにしてなかったものの、体感できるほど切れ味が復活した。ちゃんとした職人の仕事には及ばないだろうが、五分で終わる事であるし、お値段と効果を考えれば大変満足。こうげきりょくが7あがった!やんややんや。
中途半端な時間に目が覚めてしまい、テレワークの日であるからして二度寝が定番なんだけど、その日も猛暑とのお達しであった。洗濯機を回し、お散歩に出てみる。既に日差しはアツアツになっている。通勤人が駅へ向かう時間に寝巻で歩みを並べるはいとをかし。でも、先日は自分もスーツ姿で同じく駅まで歩いたわけだ。女学生を見かけてスカートって涼しいのかなあ、なんてな。本日はさらに熱そう。公園で一休み、蚊に食われて退散。帰宅、昨日着たシャツを干そうとしたらポケットからぶるーとーすのイヤホンが出てきた。
ANKERはしんでしまった!
世界に呪いの言葉をなげつけた!
浄土が3億ねんとおのいた!
「HEY 浄土」って思いついたのでぐぐった!
記憶をその日に置いてくることができれば、何ができるだろう。途切れた円の清々しさ。覚えておきたいことばかりで、私には及ぶところではございません。ぼうけんのしょが256個でも足りない。これは煩悩なのか。おしえて滝沢先生。
-
「ゾンビ津波」を観た
こんなんタイトルだけで観ると決めるわwwww
原題は「Zombie Tidal Wave」いつものようにAmazonプライム枠。恐ろしいことに、監督はSharknadoと同一人物だ。専門家か??
いわゆるB級映画にの類に属するけど、ちゃんと作ってあるというか…映画として楽しめる。勿論、しょうしょうグロ愉快なシーンもあるものの、娯楽映画としてまずまずなりたっておりました。デビルマンみたいな糞映画だと思ってると逆にがっかりするぞ。どう見ても退治しきれてないハッピーエンドとかそりゃあ腑に落ちないし、津波意味ないとか、まあまあ、多めにみてやろうぜ。そんなところです。
-
【訃報】ラッパーの「黒人天才」氏、逝去
たまたまRIP的な情報を目にしてびっくりした。ツイートの時期がみんなかぶっていたり、hiphop界隈の方々が言及しているので悪戯やSPAMの類ではないようだ。残念なニュースです。
Eric Koffi aka 黒人天才が8月5日に永眠しました。言葉にできない悲しみ。Rest in Peace … pic.twitter.com/Cqo4Rth0ML
— katoman (@katomandlc) August 15, 2022十年以上も前になる。「キンタマソンケイシロー!!」という強烈な日本語のリリックと、クソ格好いいトラックでネットで人気になった。その後もCDリリースやらしていたのだが、自分には疎い界隈なのでこれといった大きなニュースは耳にしなかった。『悪口先生』を初めて聞いた時には本気で腹筋が痛くなったものだ。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm2282623
訃報に関するソースが気になる方はこの辺りで。
https://www.dignitymemorial.com/obituaries/memphis-tn/kouassi-koffi-10879334
-
いろいろ観たり読んだりした
2022年の4月ぐらいに下書きで放置していた内容になりまんす。
「聖★おにいさん」という漫画を一巻だけ読んだ。当時は結構話題になった、ブッダとキリストが立川で同居するというコメディ作品なんだけど、いまいちでした。どっちかというと、キッズ向けの作品なのかなという印象。例えば吉田戦車とか和田ラヂオみたいな作品を期待していたけど、少年ジャンプ的だった。ん~残念。
「丁寧な暮らしをする餓鬼」という漫画を一巻だけ読んだ。こちらもいまいち。990円!?買うときびっくりしてしまったがそのままポチっとな。漫画というより、絵本だなあ。これコピペですやんという絵も多く…と思ったら作者は僧籍の人らしい。それならこれでいいか…納得してしまう。お買い上げしても功徳にもならないだろうになあ。何を期待してるんだ俺は。
「続・英単語の語源図鑑」英単語の組み合わせの知識本。英単語でよくあるパターン、ほげほげtionとかexほげほげとか単語の中に頻出する接尾辞、接頭辞をベースにした単語の本。これらの接頭辞接尾辞の意味を知ることで、単語の意味が類推できますというのは…うーん。どこまで実用的に通用するんだろう。本書の例に挙げるために無理したんじゃないかなという例示も目に付いた。例えば、「ankle」について、ank(曲がった)+le(指小辞)で推測が成り立つと主張されても、されましても?助けになることがある、という点はその通りだけど。
都合よく実際にこの手法で何とかしようとする機会があった。「Controversies」という単語の意味がわからない。Contのあたりで、「二つの対比」的なニュアンスがあると類推してみたが、これだというものを思い出せない。「矛盾」とか、そのものズバリの「対比」とかそんな意味かな?と落ち着いたけど、実際に調べると「論争」という意味(の複数形)だった。遠からず近からず…でも正解と言い難いよね、だって「対比」を英語にするときに、「controversy」では意味が違うと思う。4択の設問を2択ぐらいにできる、という試験テクニックとしては有用かも。
もう一つ体感を感じたのは、知っている単語も接頭辞で分けて表記されると、逆に狼狽えてしまった。dialectって絶対知っている単語なのに、これがdia+lectで表現されると「聞いたことあるな、でもなんだっけこれ?」と頭をひねってしまった。
あー。高校三年の時だったと思う。英語の学習で語彙を増やすには、英語の辞書を引けと受験に熱心な先生が言っていた。そんなんやってますよ、と思ったが、彼が言うには英和辞典ではなく、「英語」の辞書をひけという事だった。俗にいう英英辞典。英語話者がこの単語なんだっけ?って時に使う辞書。当時は「何言ってんだこいつ」と思ったものだ。今にしてみれば、ニュアンスとか使い方とかから意味を覚えるのに助けになると理解できる。単語に事象をからめて、因果関係を濃ゆくする。その関係を英語で、っつうのがなかなかハードルは高いんではありますが。
今ではググる翻訳で英語を調べると、下のほう英単語の定義的な説明や、同義語リストが出る。良い時代になったね。DeepLのほうが評判がよい、とかそういう事じゃない、両方使って学ぶが良いんですねえ。当エントリを読むに至ったあなたにも、一つの学びがあった。こんな場末の随筆で英単語学習云々なんて目にすると思わなかった驚きが、記憶に残る。「ankleは足首」知らなかったでしょ?覚えましたね。やったぜ。
https://translate.google.com/?sl=auto&tl=ja&text=ankle&op=translate
実際にリンクを踏むと、footとlegの使い分けとか、くるぶしもankleで表現するっぽいな?という学びがある。これが、あの先生が言う、英語の辞書をひけ、ということなんだろうな。高校生の頃からそんなことをしているような人を相手にしては、受験はもちろんのこと、その後も勝ち目ないのです:;(∩´﹏`∩);:しかしインターネットがあればなんとかならんかね?ううむ何を期待してるんだ俺は。fuckyeahinternet
「ファシリテーション超技術」という本を読んだ。会議するならちゃんとやりましょう!!という趣旨の本だけども。個人的には「避けられない場合は」と枕詞つけたい。「ファシリテーター」という役目が世の中には存在すると学び。ファシリテーターとやらは、会議のMC的なことをやってパフォーマンスをアゲていくんですってよ。職業がファシリテーターというのは聞いたことがない。だから、これは会議によって異なる参加者の中から一人、二人が行うものなんだろう。自分の学生時代には日直とかあった。あれみたいな感じ?急に自分がやることになるかもしれないぞ、という備えを本書で学びましょうと。なるほど。
「付箋のはがし方」なんて項目まで書いてあって、
よっぽどネタに困った著者の実践から得た知識を漏れなく載せてくれている。新しめの著作なので、オンライン会議についても言及がある。カメラの角度を上からとか照明とか言い出して、流石に首を傾げた。著者には会議がハレの日のイベントにでも見えているんだろうか?妙に顔を出す必要にこだわる人いるよね。表情から読み取り云々なんてファシリテーターの立場はそうだけど、参加者にそんな要望するの?例えば、「XXXという意見が出たが、表情から実際は〇〇〇という趣旨の意見と読み取った」なんてやるの?それは捏造ですわ。なんなら会議をチャットで済ませたいと思わないのかな?ログはそのまま議事録だし、資料の添付も(webベースのものなら)URLを残すだけ。別窓でチーム内の意見を交換しながら参加出来たりすることもできる。30分なんて無理に時間を区切る必要もない。いつだって意見を残せるし、拾える。便利だわ。大人数は流石に無理があるけども。
文句おおくねー?そんな気に食わなかったか?
気に食わなかったんだろうね。