fuckyeahinternet,  ふでのゆくまま

ChromeのCookieが10Gを余裕で超えていた…?

Coookieは何か?という話は割愛。

訪問するサイトが多ければ、また有効期限が長ければCookieデータは溜まっていく。そこに異論はないけど、こんなサイズになるもんなのだと感心した。全削除するとまたひとつ面倒な事が起こり得るのもまた事実という訳で、一旦はブラウザの設定画面から一覧を眺めてみることにした。

すると、1ドメインで1Gを使っているものがあって横転した。Cookieの仕様でそんなのいけたっけ?localStrageも含めて表示されているんだろうか。いろいろ情報を集めたりAIに聞いたりした結果、webサイトからクライアントサイドに保存されている各種データでありましょう、という結論になった。つまりCache StorageやらIndexedDBではないかと。ブラウザの設定画面ではCookieって書いてあるけど、実態はそれだけにとどまらないってことか。

自分が見た中で一番データが大きかったのは前述のとおり1Gを超えていて、全国的にテレビ放映をしているが不動産で稼いでいる企業のドメインだった。次にビジネス書籍のイメージがあるドメイン、次にスポーツ新聞のドメイン…。全部、いわゆるメディアやないかい。あの、阿呆みたいに広告で埋められたwebサイト。広告の画像や動画なんかをService Worker経由でキャッシュしているのでは、とAI先生の見解。Service WorkerについてはまたAIに聞いたりググったりして、結果としてAIの推測は腑に落ちたので細かい検証はしていない。

阿呆みたいにインターネット使っているので、そういうデータがローカルに溜まっていく事に異存はないん。10G持っていかれるのはどうなんだ。先に挙げた3つとも、年に数回もアクセスしないが、おそらくはその機能目的からして、一回アクセスすればそれなりの規模でキャッシュなりを読み込むんだろう。これがブラウザごとに、ユーザープロファイルごとにあるんだろうか。

少し前に、SSDの商品を眺めていて、レビューには4TのHDDやSSDを複数台持っているなんて人がいくらでも散見される。何をそんなに保存することがあるのかと思ったけど、文面から察するにはテレビを録画したり、家族の映像なんかがそのストレージに収められているようだ。テレビもスマホも4Kって時代だし、ファイルサイズはバカでかい…。

10Gのデータがデカイなんて考え、印象がもう時代錯誤なんだろうか。データ送受信で帯域を食いつぶすぐらいならユーザーのストレージを有効活用しよう。キャッシュってそういうものだよな。もちろん、どういう10Gかによって話は変わってくる。しかしながら、何百というドメインにアクセスした結果としての10Gは、今時驚いていられないサイズなのだ。

…多分。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)