-
アウトドア般若心経は現代なら簡単か
アウトドア般若心経という、みうらじゅんの企画がありました。般若心経の280ぐらいの文字を、それぞれアウトドアで写真に収めて般若心経を完成させようという試み。かなり昔の記憶ですが、完成時にはタモリ倶楽部で読経が披露されたりもして、なかなか感心した記憶があります。もともとサンスクリット語に感じを当てているので、日常は使わない文字があり、それをどうクリアするのかというのが一つの攻略のポイント。また、アウトドアという条件により、主に公の場所にある文字という追加の縛りが生まれる。
今なら予備調査簡単なんじゃね?と思ったので自分でもやってみました。予備調査だけ。実際に本編を真似する人がもっといても良いと思うんだけどな、見かけないねえ。
まずはルールを考える
般若心経の文字列はwikipediaを参照しました。細かいバージョン違いのようなものが各種あるらしいですが、そんなもん素人がこだわってもしょうがないので。コレクションの対象はこの文字列。コレクションの際には、世間一般に迷惑をかけないように、法規に触れることや、他者のプライバシーを害することも慎むべし。アウトドアということなので、公共の場所にあるもので完遂させたいところです。協力してくれた人の名前から取得する(免許証の画像とか)ようなケースは趣旨に反するような…。逆に、許可を頂いたうえで、表札とか名刺から全部集めたらそれはそれですごい。会うとドア般若心経なんつってwww
文字の種類
ネット上にあるツールやコードスニペット類で調べたところ、登場する文字の種類は118と出ました。一番多く登場するのは、「無」で21回。以下、「羅」「不」「是」「波」「般」「若」と続きます。同じ文字を同じ写真で誤魔化すなら118か所発見すればよいですが、そんなことは許されません。一回しか登場しない文字が63文字あります。まずはこいつらを片付けてから、複数回使っている文字をカウントしながら集めていくのがミスが少なそうでしょうか?
難所
文字列を眺めたところ、街中で見かけない文字も多く、中には人生で一回も見た記憶がない文字すらあります。「亦」「訶」「蘊」「耨」「藐」「埵」「罣」特に、「亦」を4つ集める必要があります。さらに、「羯」を4つ「呪」を6つ集める必要があります。こんなのアウトドアにありますかね?
そこでインターネット素晴らしい
地名、駅名、企業名あたりで使われていれば、画像を取得できる場所の特定は容易ではないかと思います。「亦」のケースを試してみましょう、実際にこの企画をやりたい
阿呆の活発な方にとっては以下ネタバレかもしれません。https://www.obirin.ac.jp/about/campus/machida.html
http://www.joint5.jp/ekiraku/ekiraku00/index.html
十分ほどで四つ以上発見。しかし、現地で画像に文字を収めることができるか、というのが勝負ではあります。上記以外にも候補はあるにはありますが。ところが、「耨」「藐」になるとさすがにぱったり情報が途絶える。実際にみうらじゅんは達成して本まで出しているんだから、少なくとも当時はあったはずなのだ。検索を続けるとその答えには到達しますが、それ以外に正解はあるんだろうか。個人的にはあると思う。どこかの史跡の案内文とかにあるんじゃないだろうか。
チート
般若心経を掘った墓石とか、寺社とかに掲示してある般若心経を撮る。
さあみんなもやってみよう。
んで、デジタルデータにおける宗教的体験とはどういうものなんだろう。何か象徴たる存在の有難みは、その実存ゆえにあるのかもしれない。しかし肝心の神や仏の実存が曖昧だ。つうか実在しねえわ!!故に教祖様とか生まれ変わりだとか胡散臭い実在、なんならガチの犯罪者まで含めて実在するわけだ。そんなものに縋るぐらいなら、画像検索とか動画再生だけでありがたや~、と感じるぐらいが昨今の平和な心、慈悲の一つのありようなのかもしれない。
-
めし短観
冷凍食品がうめえ!みたいな話は数年前にだいぶ盛り上がった。自分もピザと餃子をためしたときは感動的でありました。それ以前、フリーター時代にも、こんなもん美味いのかな?って半信半疑で食った冷凍チャーハンが美味くて驚いたと記憶している。先日、久しぶりに冷凍チャーハンを食ったところ、これがまあ実にうまい。
自分の冷凍食品メインは、餃子。メインというかそれ以外はピザぐらいか。最近、水餃子の冷凍食品をみかけたので試してみた。作り方を見ると、そのままどんぶらこ、と鍋で茹でて良いらしい。茹で物のレンチンは水分の偏りだろうか、カピカピの部分ができることある。例えば肉まんとかレンチンすると酷いことになることないですか。水餃子を丸ごと茹でてしまえばジューシーで大変に美味いと思う。実際クッソ美味かった。じゃあ同じ発想で、冷凍チャーハンもフライパンで炒めたらどうか。…と思ったら作り方のガイドに書いてあった。今度やってみよ。面倒くせえからレンチンなのに、フライパンを使うとは実に酔狂。傾奇である。
白米も硬めが好きなので、このチャーハン状態の白米あればいいのにな。でも、チャーハンのこの米粒の状態を可能にしているのは油分のような気がするので白米は無理か。白米だったら、レンチンご飯は常温保存のものがいっぱいある。逆に冷凍は見たことないような…あ、炊いたご飯を自分で冷凍すれば、美味しい冷凍白米ができるからか!つまり…飯を炊くぐらいなら手間ではないし、その後冷凍しても美味い。わざわざ冷凍白米なんて買わないと。でも、保存食として常温保存が効くのは便利なので白米はそっちの商品ばかりと。マーケットは合理的なのだよシンクレール。冷凍の焼きおにぎりはうまい。
ギョオザを作った。記憶の上では実に30年以上ぶりだと思う。東京に出てきてから、一回ぐらいは自宅でやったかな?大きめの皮が作りやすかろうと、20枚ほどの餃子の皮をお買い上げ。中身はニラとひき肉とキャベツ。シイタケも少々。ここで、中身のタネにもっとしっかりと味付けをするべきだった。蓋がないので蒸し焼きになどしない。横に転がして火を通していく。崩壊事故は起こらず。焼き上がり、みじん切りにしたにんにく醤油で頂いたのだが、中身の味わいがぼんやりで、スープも少ない。分量のバランスが適当だったし、味付けも適当だった。もっとキャベツは細かくするべきだったかと思う。餃子本体の味わいにパンチがないので、普段と同じように酢で頂くとものたりない感じがあった。これはこれで美味しいけど、冷凍食品のクオリティに全く及んでないもんな。皮包みの工程で腰も少し痛い十分もかからない作業でなんたること。では、また30年後、というのも人生のモチベたり得るが、さすがに納得いかないクオリティだったので今年のうちにはもーいっかい包もう。フライパンの蓋をお買い上げ。
誰かと嫌いな食べ物の話をしたことありますか。ありますね?そういう時に必ず「それは質の良いものを食べていないから嫌いなのだ」という主張をする方がおります。なんならうまい店でごちそうをしようなんて言い出しまして。自分はその意見に賛同できたことはない。当時の自分の財布では行かないようなお店で、自信満々に勧めてくる料理に、やっぱり無理ですと言わねばならんのは心苦しい。クッソ不味いわボケ!と言いたいところを穏やかに応対する。ま、その、食べさせてみようという好奇心は理解できます。こちらは体に合わないとかアレルギーとかそういう理由ではなくて、
クッソ不味いわボケ口に合わないという理由を告げておるので、まぁまぁワンモアトライと言いだす気持ちもわかる。外人に納豆食わせてみる、みたいなもんだ。わかるわかる。だからって俺は克服したいとも言ってねえわ。一生食べなくても健康に影響はないし、食べられるようになっても毎日口にするもんでもないから、今後も嫌っていこう。具体的には伏せておくのがテクニカルぽよ。砂糖(上白糖)って200g単位で売ってくれないのかな。キロで買っても消費に二年とかかかる。酢の物とブリ大根ぐらいにしか使わないんですもの。ああ、ブリ大根も久しぶりに作ったな。500gが打っていたのでお買い上げ。
かつおの刺身をおろし大蒜で頂く。生の大蒜をおろして醤油に溶かす。どっぷりと浸して食う。お刺身をワサビで頂くときもワサビ醤油を作る。上品な食べ方は刺身本体にワサビをちょこんと載せて、んでもって醤油にもちょんとつけて、ですってよ。物が良ければそれでも美味しいんでございましょか。
魚類の切り身が皮が剥かれた状態で売られていた。骨が無いというならわかるが、刺身でもないのに皮が無いことになにか利点があるのだろうか。焼いたら崩れてしまうんでは?
梅雨から夏、衛生管理により一層気を付ける季節。冷凍餃子は流石に飽きた。
-
何でだろう
あの芸人さんのフォーマットを真似事する人あまた。そんな流行りも過去の事。自作の拙いものですが、供養しておきます。
どもーXXXXXXXです~あーーありがとうございますー今、客席から謎の粉を頂きましたけども~。
ありがたいですね~。
いやーこんなのなんぼあってもいいですからね。
うちのおかんがね、テレビで見かける、何か犯罪やらかした人の名前をわすれてもうて~
えー。犯罪やらかした人の名前を~。どうなってんねんそれ~。俺が一緒に考えてあげるから、その人の特徴を教えてみてよ~。
細身の良いスタイルでな、ユーモアが得意で人気があって。昔は歌手としてのヒット曲もあって。なんか口髭とサングラスのイメージが強いらしいねん。
あの人やないかい。その特徴は名前は言えへんけど、完全にあの人やないかい。
いや、わからへんねん。俺もあの人や思ったんやけどな、おかんが言うにはな、この人は後に再逮捕されるんやけど、その時にはおかんも世間も仰天したいうねん。
おー…ほな、あの人ちゃうか~。あの人ほど堂々と復活したものの、また世間に「次」を予感させた人もおらんもんね~。見えてるオチと再犯に驚きはないよの~。他に何か特徴言うてなかった~?
うん、おかんが言うにはな、目立った歌手活動もしてないのに大晦日のカラオケに毎年のように出て、自分の星座をアピールする言うねん。
あの人やないかい。その特徴はやっぱり名前は言えへんけど、完全にさそり座のあいつやないかい。お気の済むまで笑うと怒り出すんやから~。
いや、わからへんねん。俺もあの男やと思ったんやけどな、おかんが言うにはな、女やいうねん。
おかん間違えてない?あの人は男やで?
おかん間違えてんのかなー?おかんがいうにはな、ほとぼりが冷めたころにな、しれっと子ども健全育成大使になって世間は憤りを覚えたいうねん。
あの人やないかい。ググったら伏せる意味もないくらい簡単にわかるけど、あの人やないかい。完全に特定できるキーワードあって、なんでわからへんねん。
いや、わからへんねん。俺もあの人や思ったんやけどな、おかんが言うにはな、相性がもうなんとかピーって伏字になってるさかいに、わからへん言うねん。
絶対あの人や!おかんもうフルネーム言うとるやないかい!
おとんのセリフがわからない。例えばサゲのおとんのセリフで、まだ逮捕歴がなく、ニュースになってない「あの人」の名前を出せば伝説級のネタになりそう。合いの手が「絶対そうやろ~」になる。
この芸人さん面白かったんだけど、最近噂を耳にしない。テレビに引っ張りだこだったりするの?彼らがyoutubeでやっている「おやすみミルクボーイ」も面白いけどなあ。いや!牛蒡か百合根や!テレビに出るお笑い芸人や歌手というのは、一度大きくヒットを生み出すと、人気に翳りが出た後でも、いわゆる地方営業で稼ぐことができるらしい。地方の会社のパーティーとか、ローカルなフェスとかに出演するんだって。それでも、金を払って呼ぶほうはやはりシビアなものだろう。誰でもいいわ、とはならない。呼んでみても腕が無ければ、次はなかったりするのだろう。一回呼ばれて終わり。逆に好評だと以降毎年呼ばれたりするんだそうな。「♪なんでだろ~」って歌ってた「テツandトモ」はこの営業が凄いらしい。彼らは、呼ばれた地元の名産品とか企業の内輪ネタとかでアレンジする。それが凄くうける。これなら呼んだ甲斐があるってもんだし、気が利いててうれしい。
こういう営業では、テレビではできないネタをぶっこむようなパターンもあるかもしれない。自分だったらむしろ楽しみにしてしまう。でも、会場の様子を簡単にスマホから拡散されるご時世やさかい、難しいかも。実際に「テツandトモ」の営業風景も観客が撮影したものがyoutubeにアップされている。尖がったことはやってなかった。この辺が人気が長く続く秘訣かなあ。もし自分が芸人を呼ぶ担当者だったら、爆発炎上するネタをやってくれるよりも、無難なほうを選ぶに決まってる。冷静に考えればそりゃそうだ。それでも腕があれば盛り上がるってもんだろう。
最近噂を耳にしないこの芸人さん、営業得意なのかなあ。たこやきの臭いがする系の王道漫才で、家族連れの子供とかには受けそうにない。それにちょっとトークとかアドリブ弱そう。名産品の〇〇をアピールするネタを織り込んでくださいとか、逆にXXXはNGです、とか絶対ある。
-
ざっきぃ
中国の火星探査船が着陸にトライするとのこと。ロケットは地球に落ちてきましたけど、今回はどうでしょう。で、着陸後に展開されるであろう地上車両の名前が、「祝融」なんだそう。お、三国志に出てくるあれか。横山光輝三国志では気の強い武闘派の夫人として描かれていた。きっと、アメリカの機器を破壊する機能が付いていることだろう。宇宙戦争のはじまりはじまり。ググったら、そもそも祝融というのは中国神話の火の神さまなんですって。それは知らなんだ。→成功したってさ。
火星の持ち主は誰か、というもめ事がいつか始まるだろう。火星でドンパチという事も当然起こりえるとしても、その途上、地球から火星への道すがらドンパチになるに決まっている。だったら自然な流れで地球でも…面倒くさい話でございますね。戦争したい人々は火星でどうぞ、となれば地球は平和になるかね。
月はどうなったのだろう。豊富な資源がどうとかいう夢のような話がもあったと思うんだけどな。月へ頻繁に行っているという話もなく、そのせいだろうか、「実は月面に到達してないのではないか?」という噂話が広がったりもした。ざっくりググってみたりしたところ、それなりに月面開発は検討されてるっぽい。住居になるにはさらにもうちょっと先だろう。でも、月か火星かまた別の場所か、いつか地球の外に居を構える。そんときは地球はもうダメとかいうネガティブなモチベーションに違いない。そうしていつか、地球外の人民が独立を求めて争うなんてことも、現実になるんだろうか。そんな映画もどっかにありそう。そもそもが、火星に人間が着いたとして、その人物の出身国の領土としますって言いだしたらどう始末をつけるんだ。なんなら最初から独立したりして。アメリカ産のロボットがあるからアメリカだ、って言いだすことだってあり得ると思ってしまう。愛と平和は地球育ちの戯言。虚数に閉じているのはnovaのほうだったのだよ。
「武光侍」という漫画を読んだ。マンガ日本昔話の画風で、すこし牧歌的な大江戸北斗の拳という作品だった。例えでボケるにしても古いからおっさんは。こう…何か生まれにいわくがある人物が、さいつよの的に襲われて剣でやりあう、みたいなよくある話。北斗の拳よりは情緒がある。
ゴルゴ13もぼちぼち読んでいる。今まで読んだことなさそうなエピソードが載っている…と思われるものを買っているが。しかし、単行本一冊に大体三話載っているうちの一話は確実に読んだことがあるものだった。なんか損してない?高い買い物している感が拭えない。今は40~60巻ぐらいからピックアップして何巻か読んでいるが、作中に「ジャップ」「物真似猿のイエロー」といったセリフが堂々と出てくるのが面白くてちょっとにやついてしまう。今では戦争ゲームにまでポリコレ祭りが始まる時代だと言いますものね。地球の戯言をゲーム世界に持ち込むのではない。
宇宙の果てや歴史を探る一方で、まだ深海には謎が残るとはよく言われること。深海のあれこれのほうが変な生き物が出てきたりして動画見たりするのも楽しい。宇宙にふわふわ常設している施設で住人もいるのに、深海にはまだ到達だけで難儀しているというのも変な話かもしれないが、予算とか政治パワーの違いで説明がつくなら、個人的には逆に納得できる。どこかに海のある惑星があり、生き物がいたら、やっぱり深海には異形の生き物がいるだろうか。地球の戯言。
-
かいぶんぶいか
なんとなしに動画ニュースを眺めていたら、小学生が回文を作ってなにか工作するという内容のニュースで…その動画のコメントに回文が並んでいて、面白いものがあった。「はるな愛アナル派」「ダメ男子モテ期が来ても死んだ目だ」「イタリアでもホモでありたい」やりよるな。特に「ダメ男子モテ期が来ても死んだ目だ」などは見事に五七五だ。
ながーーーい回文、詩歌として意味がある回文なども見事なものだと思う。でも面白さとなれば、このような短く、下らないものに分がある。長い回文はどこかに無理があるから不自然なことが多いが、これらは自然だ。とはいえ、流石に個人の名前を使うのはどうなんだと思うけど…。「モテ期」とか、新しい言葉で生み出されたものには目を引かれる。回文遊びなんて小学生以来やってないから、ポピュラーと思われるもので自分が知らないの沢山ありそう。そら当然そうなるんだろうなあ。ここのところの流行り言葉だと、「5G」(ごじい)とかどうだろうか。いろいろ弄っていると、こんなのが出来たぞ。「三連鎖は5Gの維持ご破算連鎖」こういう、ただ繋げただけでは実用感のある日本語表現にならないのでダメだ。
やはり日本語としてvalidというところはある程度当然として、実際に使いどころがありそうだ、というセンテンスが優れた回文だと思う。実際に口にする文章、街角の看板で見かけたりしそうなもの。感嘆符や鍵かっこなんかを使って無理やり文字数をのばすのは、如何なものだろうか。数十文字ぐらいになるとすげーーーとは思いますけど。思いはしますけど、ね。
という流れでもあって、いくつか回文の作例をネットで眺めて遊んでいた。そこで一つ、ユニークなものがあった。普通の文章を書いて、続けてただ逆順に文字を並べただけという知力0武力11の呂布みたいな回文だ。これはさすがに草。むしろ怪文かwwwwやかましいわwwww
例えばこれが回文になっているという主張をするわけで、ケワルス王予知ゆしう、意図るいてっなにんぶいかガレコ映えとた。
完全に悪ふざけの域だけど、出鱈目な文字列が、平仮名と片仮名と漢字が並列することで、文章として成立する余地がぎりぎり存在する。言い換えれば、回文の本質、意味のある文章を目指すという手順をすっ飛ばすことで、ランダムな文字列に平仮名と片仮名と漢字を当てはめて意味を生み出す遊びが追加されたわけだ。 遊びというほど面白みはないか。出オチ的な。さっき個人の名前はどうなのとか文句言ってなかったか俺。
現代的な日本語文章には、モテ期とか5Gとか、略語外来語がゴリゴリに挿入されている。一般化したテクニカルタームとかMEMEの類まで入れると、もぅまぢ何でもありっぽさみが深い。関西弁江戸言葉古語などさらなり。先に作っておいてから無理やり流行らせる電通スキームまで導入すれば事象の輪廻を超えてyyyy。諸人よケワルス王が100日かけてワニを嬲り殺しにする小説を書くのだ!絵心のある諸君はガレコ映えを。
