-
「戦争は女の顔をしていない」を読んだ
コミック版がある、という所から本作の存在を知ったものの、これは文章で読みたいかなと思って電子書籍でお買い上げ。
「戦場にいる間に背が伸びた」という一文のシンプルに強烈なメッセージ。育ち盛りだから軍服を変えなきゃ、そんな世界がある。もちろん本作で触れられた世界以外にもあるだろうということがすぐに連想できたことがまた、強烈だった。ブカブカの迷彩服に、辛うじてAKを抱えているアフリカの少年兵。
いまどき、戦争物の感想、印象は誰が読んでも同じようなもんだろう。…と思っている。戦争の体験談は何度だって読んだし、映像も見たし、なんなら直接耳にした。まあまあ同じだろうって。女性兵士の証言というのが本書の特徴ではあるんだが、実際それは「我が子を戦場に送り出した」とか「父は返ってきませんでした」とか、そんな母親の話ではなかった。10代後半で自ら兵士として志願して戦場に立ち、血と泥と血に塗れた話。当時のナチスドイツが迫ってくるのを撃退せんと奮闘した話。
本書に出てくる女性たちは、敵から祖国を守るため、進んで最前線への配置を希望したと述懐している。本書によれば、あの戦争を大祖国戦争と呼んだらしい。運ばれてくる負傷兵に備えるだけではなく、戦場から自ら担いで回収してくるようなこともやっていたと。自分よりデカイあのロシアの兵隊を、その装備まで含めて回収せねばならない。勿論、洗濯や料理に従事した人々も居たが、「重いものを運びすぎて脱腸になった」「三日三晩働き続けた」「生き延びた捕虜は裏切り者とされた」などどこまでもハードコアな話が続く。
最後まで読んだが、正直に言えば「ほんとかな?」という考えが時々頭に浮かんでしまった。これは当方が現代において積み重ねた経験のたまもの。あのソビエトロシアの話だというだけでアカい色眼鏡をかけてしまう。ただ、個々の事例に盛られた話があったとしても、嘘って事は無いのだろう。本書に曰く、人は戦争より大きい。その実体験は世界情勢などというもので希釈されるわけもなく。インタビューは1980年代~2000年にかけて行われたらしい。1989年、ベルリンの壁が無くなり、ソビエト連邦の解体は1991年の年末。世界の様子が変わり、年老いてしまって、言えなかった事を口にする決心がついた人が出てきた。
JFK。あれも真実が出てくる出てくる言われ続けて、一向に出てこない。真実というか結論というか、本当に存在するのかな。消息を絶った人物、飛行機、3301、そういったものの話も、どこかに真実を把握している人がいて、語ることができる日を待っているのかもしれない。あるいは常識的に考えてみれば、それはどこかに既に書き残されていると想像できる。かつて記憶にだけ残っていた真実がどこかで解き放たれるのを待っている。我々はどんな顔で臨めば良い?
余談。
本書を読んでいるころに、SNSのトレンドにBig Brother27というのが挙がっていて笑ってしまった。調べるとアメリカかどっかで人気のドラマのタイトルということだけど、トランプ政権下で真理省でもできたのかと思った。BigBrotherなんて単語が象徴的だったのも、一時期だけのイデオロギー。