どくしょかんそうぶん

  • どくしょかんそうぶん,  ふでのゆくまま

    人生画力対決

    西原理恵子は昔から好きだけど、この人生画力対決シリーズはまた際立って面白いなーと。今年のセルフクリスマスプレゼントはこれになったw

    いま読んでいる漫画はこれと「毎日かあさん」と範馬刃牙。こう並べて書くと—-サイバラと範馬勇次郎が夫婦のように思えてくるものですね。ほぁ。

  • どくしょかんそうぶん,  ひどいもんだ

    実写版 映画「デビルマン」は評判どおり・・・か?

    緊急

    amaoznプライムビデオでこの作品が見れるようになっています。(2018/3/16現在)amazonのプライム会員の人は無料で見れるという事です。絶対に見ましょう。スマホでもamazonプライムビデオの公式アプリ入れれば見れます。

    追記:検索からいらっしゃる方が多いので、追記。結論から言うと、映画の内容は評判どおりで、その突き抜けた評判を体験するために是非とも見ることをおすすめします。プライスレスな価値がある。

    世界でも有数の映画大国、日本。(←ひとむかし前のことかもしれないけど)その日本で圧倒的な評価を得る映画、「デビルマン」を見るとする。その評価はどのようなものか、知らない人のために書いておくと、著名な映画批評サイトではこのような圧倒的で揺るぎない評価を得ております。また、世界一有名なネットショップでもお買い上げ、あるいは映画館でこの映画をみたような方々に、圧倒的な、このような評価を得ております。リンクを踏まずにこの映画も知らずに続きを読む人の為に言うと、「クソだクソ!うんこ!!」という評価を得ております。圧倒的なまでに。

    となれば当然、見たくもなる。いつか見たい見たいと思っておりましたが忘れていて、この年末に思い出したものですから、まあ、今年のネタとして消化しておく必要があると感じまして。DVDを手に入れてしまいました。見てしまいました。以下、簡単な感想などとりとめもない感じで。ちなみに、自分はデビルマンの原作漫画は読んでなくて、普段から映画もそんなに見る方ではない、かつてあったというデビルマンのテレビドラマは見たことが無い、アニメ版のデビルマンと、とんねるずのパロディは見たことがある。といったあたりを含めて読んでくださいませ。

    以下ネタバレ的な可能性あり

    映画を見始めてほどなく、主役の芝居がうんこであることはすぐにわかった。役者個人の演技力というものがこんなに大事だったとは、映画や芝居に詳しくない自分には新鮮な発見ですらあった。テレビドラマもほぼ見ないからなあ。この主役の演技力という点はあらゆる方面で酷評されている。自分が感じたひどさも決してそのバイアスなんかではないと思う。今までの人生で見た映画はわずか100本ほどではあるものの、こんな違和感を覚えたのは初めてだし、戸惑いもした。

    ちらりと著名人が映るような演出をカメオ出演というらしい。この映画ではふんだんに出てきて、そこも批評の対象であった。意味もないのにあまりに多すぎるという文脈の批判が殆どで、この点にも完全に同意する。例えば、ボブサップが出演する場面。なんで英語ニュースなんだよ。ボブサップが英語を話すから?それ以外に理由は見当たらないが、無理やり大人の事情で出演させるなら良いアイデアだとは思う。準備すらいるまいw 小林幸子はなんだったんだ。きたろうは。konisikiは。このぐらいしか分かったのはいなかったけど、探せばもっといるのかもしれない。田んぼで捕まったの、鳥肌実じゃない?→調べたらそうだった。酷評されているほどには、自分は気にならなかった。こういうジョークだという理解。傑作である原作の雰囲気を損ねるのではないかという意見もあるだろうけど、その原作を読んでいないわけでして。ただ、プラスになっている点は微塵もないことは間違いない。

    映像は結構頑張っていた気がしなくもない。夜空を飛び回って戦うところとかね。ところが他の方々の批評を見ると、「時代に十年ほど遅れている」といったような批判が浴びせされている。「初代プレステのゲームの方がまだマシ」とか。自分は新しいゲームに疎いのでその批評についてはピンとこない。小道具とかの安っぽさという点も批判するほどのもんでもないと思った。これについては、自分の中に「日本の映画だからこんなもんだろう」という思い込みがあるし、もっと酷い点がなんだそのえーと満載で。

    シナリオも酷評されまくりである。原作読んでないから設定上のツッコミどころみたいなものは個人的にはない。学校からオープンカーで帰るのは吹いたが、原作もそうらしいからまあしょうがない。原作があるのにシナリオが酷いってなんだろう?と思ったが、自分の知っている「シナリオ」という言葉が、批評を良くやるような映画ファンがいう「シナリオ」とは違う意味なのだと思う。

    そういうわけで、以下の点がシナリオの問題という範疇に入るのかわからないが、この映画は全体的に「あれ?なんでこの場面になってるんだ?」みたいな展開が多い。カメラワーク云々といった技法的な話はわからないけど、同時刻別場所の話なのか、同じ場面で時間が進んでいるのか、といったところが把握しにくいというか。この点に対するツッコミはこちらのサイトとかまとまってて面白い。CGじゃないならば、作中に出てくる場所に実際に移動して撮っている筈で、「なんでここで撮影してるんだ?そんな展開あったっけ?」みたいな疑問は現場でなかったのか。

    そして、「棒読みの台詞」がもっともシンプルに突き抜けて酷く、酷評喰らっている点だと思われる。こんな適当な言い回しでいいの?って思った。感情を込めないという演技でもない、単純に下手なのだということが誰が見ても分かるレベルって尋常じゃない。「おれーでーもんになっちゃったー」は酷い。平仮名でこのニュアンスが伝わる日本語文化万歳。戦闘の場面でも気の抜けた声で「やっ」「ふっ」「ぐあ」とかやっている。どうせアフレコなんだからもっとなんとかならなかったのかこれ。

    ああもう感想文もいいや・・・評判どおり、うんこでしたー!!!うんこうんこうんこうんこ

    正直に言うと。原作も見てない、日本のテレビドラマも見てない自分には、ありとあらゆる酷評を受けている作品といえども、もっと素直に受け取れる何かがあるんじゃないか、なんてと思って見るつもりだった。もちろん「うはwwwほんとに酷いwww」というのも期待していたけど、後者の期待だけが叶えられた。

    この作品の一番の謎は、実際の作成現場である。映画の撮影現場、大量の人がいるだろう。予算十億円の映画、それなりに腕利きのスタッフも、現場のプロもいるだろう。そもそも監督。嫁に脚本書かせた手前自暴自棄になったのか?なんでアレでOKになるんだ?現場の士気の低下っぽりが目に見えるようで怖い。さも当然のようにDVDの特典にはメイキング映像はついてない。出せる分けない。

    やっぱり特筆すべきだと思うのでここで改めて一つのシーンについて書いておくことにする。作中、研究所の水田?で、稲刈りをしようとしたときに、デビルマンが腕の鱗?みたいなものを、隣の人に見咎められてしまったときの演技が凄まじい。天を仰いで「あああああー」・・・・はあ。叫ぶとか表情を作るとかもない。これが叫び声ならば何かあったかと思うのが人間の仕組みというやつだろうが、これは全く異質なものだ。これが下手な演技だったと理解するにすら少々時間を要する。気づいた後には大げさに言えば寒気を覚えた。酷い、という前評判前提で見ていたから、何か気になる場面があってもニヤニヤしていたんだけど、この場面は眉間にシワが寄った。

    まとめ:一つ。やはり映画には俳優の演技力が必要。せめて主役級は俳優を出演させてください。自分は今まで、映画なんてせんべいでも齧りながら気楽に時間つぶしするようなもんだ、と、思っていたのだけど、そんな風に見ていても結局はそのすべてが作り出す作品世界にのめりこみ、心奪われていたのだと思い知った。そういうことがこのデビルマンを見ることで気付いた。・・・この・・・・悪魔めっ!!!ざわ・・・。

    【追記】原作の漫画も読んでみたけど、残念ながらさほど面白くもなかった。まー古すぎんだよな、もう。

  • どくしょかんそうぶん

    名作映画を見たのス:「ブレードランナー」

    他人が名作って言うので名作なんじゃないスか?というわけで何枚かDVDを見たので、感想文を書くシリーズ。

    若きハリソン・フォードが活躍するアクションSFと単純に言ってしまえばそれまで。風景描写が高く評価されてるのも頷ける。これが数十年前にねえ・・・すごいわ、と。個人的には「マトリックス」が連想される作品。。・・・というかそのまんまじゃねえか。マトリックスも大変面白かったけど、先にこの「ブレードランナー」を知ってからマトリックス見たらどうだったかなあと思う。決してdisってるつもりはないんだけど・・・なんかブレードランナーという作品への評価が「先達を評価しましょう」の方向にあがなえないような心地を覚えてしまいました。

    いや、面白かったですけど、これ以上はいらないなと。二つで充分ですよ!!!わかってくださいよお!!!

  • どくしょかんそうぶん

    名作映画を見たのス:「パプリカ」

    他人が名作って言うので名作なんじゃないスか?というわけで何枚かDVDを見たので、感想文を書くシリーズ。

    原作:筒井康隆 主題歌:平沢進  うおお、これで興味を惹かれないわけがない。監督も著名な方ではあるらしいが、そこは興味がなかった。主役の女性の声も良いなあと思ったが、こちらも林原めぐみといって、有名な人らしい。奇異な世界観をアニメで描いた作品で、兎に角はちゃめちゃで凄く楽しい。実は原作を読んでいる筈なんだけど全く覚えていなくて、おかげで余計に楽しめたと思う。

    なんかね、変なニヤニヤが止まらない感じ。この含み笑いはきっと筒井成分が自分の内部から染みているせいだと思う。筒井作品で映像っていうと、「時をかける少女」も有名なんだろうけど、こちらは原作を読んだことすらない。歌は知ってるのになー。だもんで、あれも筒井これも筒井こっちは康隆もひとつ康隆。一人で筒井康隆祭りを大絶賛展開しているうちに、映画が終わっていた。映画の感想じゃないな。えーと。普段全くアニメを見ない人の観点で言うと、映像もすっごく表現豊かで楽しかった。アニメーションとして出来が良いのか悪いのか、なんて話は全くわかりませんが、お粗末な点もなかったんじゃないのかなー。

    平沢成分について触れていなかったが、ああいう、存在する時点で楽しい人が関わっているという情報だけで楽しいので、文句なし。♪あーれがーゆーめで みーせたまあちと〜

  • どくしょかんそうぶん

    名作映画を見たのス:「シャイニング」

    他人が名作って言うので名作なんじゃないスか?というわけで何枚かDVDを見たので、感想文を書くシリーズ。

    暑いんで舞台が真冬の映画など。これまた傑作中の傑作と誉れ高い作品で、初のホラー映画とも言われておりますが、確かにじっとりと怖い。映画を見ている方が、「こいつおかしい・・・」と気付いていく。その過程が、怖い・・・。そして主演のジャック・ニコルソンが怖い。ジャック・ニコルソンが演じる主人公じゃなくて、ジャック・ニコルソンが怖い。名演とか迫真の演技とかいう雰囲気とも違ってて、「この人」がヤバいって空気の濃さ・・・近所にいたらどうしましょうってリアリティ。舞台は日本じゃないのにねwレクター博士とはタイプが違うんすよね。

    ちなみに、メイキングが付いているバージョンを買うと、監督がいちばん怖いのがわかりますw