どくしょかんそうぶん
-
「メッセージ」を見た
この映画を見たという方は以下の部分を選択して文字色を反転させ、文字を表示してその疑問について考えて欲しい…答えを知っているならコメントに書くなりして”メッセージ”を頂きたい。
映画を見た事無い人にはネタバレではありますが、ばれたところでそこまで楽しみが損なわれるものではありません。作品を鑑賞しながら、あまりに納得いかなかったので。
反転部分次の行から
人類と彼らは向かい合ってコンタクトを試みている。その二者間に文字を出現させたのならば、彼らから見た文字と、人類が見た文字は表裏が逆になるのではないか。左右逆と言っても良い。ガラスを挟んで向かい合い、ガラスに文字を書いているような状態でしょう。文字の解析は人類側から撮影した映像を基に行っているので、左右逆の文字を解析している事になる…と思うのだが。これじゃ文字を正しく解析できないのでは。「彼らの文字は裏から見ても同じ意味になる」とか、「そういう概念が彼らには存在しない」とか、「人類側から読めるように意図して書いた」みたいな描写、映画中にあったっけ?
反転部分ここの上まで。以下レビュー。勿論ネタバレ。
なんだこれ。「メッセージ」と題して、メッセージはどうでも良いというか…伝わらなかった。超能力を授かり、未来がわかるようになった!おかげでいろいろ解決した!…そういうこと?もっとメッセージの読解部分にフォーカスしても面白かったと思うんだけど。いつもどおりのアレとしか言いようのないいつも通りのアレでお話が進んで。原題は”Arrival”というわけで、まあメッセージはどうでも良いか。
…えーと、ま、駄作でした…。
-
「地球、最後の男」を見た
クッソ評判悪かったので、という理由です。悪い癖ですね、amazonプライムに並んでいたので見ました。一応ネタバレですよ。
評判ほどに悪くないと思ってまったり見てたのですが、エンディングに向けて何も解決しないのが凄い。作中のシチュエーションも、見ている側も、どうしたんだこれはと言いたくなる。それを見た人が面白いと思うか、とか、陳腐と思うか、示唆に富むと思うかまだハリウッドはこんなこと言ってるのか全員BOTなんじゃねえの、とか、そういう映画の内容以前に、制作陣に何かアクシデントがあったのではと思ってしまう。脚本が製本時に何かとミックスされたんじゃないか。
類似作品との比較とかシラネ。同日に「月に囚われた男」を見たけどシラネ。
以下本格的にネタバレですけど。ISSで任務中の宇宙飛行士がアクシデントで宇宙に取り残された、状況は改善しないままに数年が経過、精神も不安定になり、彼の生命を維持しているISSの機構にも不調が目立ってきた。ああ彼はどうなるんだろうか。という実に分りやすいストーリーの全てを捨てて…彼は唐突に宇宙空間のどこからか漂ってきた物体に乗り込み、以下は意味が分からない展開で終わり。ここで酷評の理由が判明。
映画にはテーマがあり、それを観客にストレートにぶつけるもまた良し、と思うのですが、本作はなんと”映画部分”の意味がない。最後のメッセージだけYoutubeの広告にでも出せばいい。映画の主張するメッセージをすべて受け入れても、そこまで映画の内容が全く解決していないと思う。すごい。どう凄いのか言い表せない。何かほかの映画で例えることができるだろうか。
憂さ晴らしに息抜きにちょっと並べてみようじゃないか。ライアン二等兵は戦場に孤立し、なんとか生存を試みる。友軍の救助部隊の到来を信じ、必死に耐え抜くがああもうだめだ、息も絶え絶え、死を覚悟して戦車に向かって銃を一発撃つと、地面からカエルが出てきて巣穴に案内される。巣穴に入ると、カエルに人間の言葉で愛って素晴らしいよねって諭されたメッセージが画面(映画を見ている人の眼前のスクリーン)に表示され、エンディング。
新たにこの街に配属された刑事は、退職間近のベテラン刑事とコンビになる。猟奇的な連続殺人事件が発生し、これはキリスト教の七つの大罪に準えた殺人だと発覚する。次の犠牲者は。犯人は。しかし犯人は不遜な態度で刑事たちに接触を試み、ついには自首してきて、刑事をも生贄にして自らの計画を完遂させようとする。人気のない土地へ移動を要求され、何が起こるかわからない状態で待ち構えていると一台のトラックがやってくる。あれだ、あれに犯人の仕組んだ計画があるに違いない。一同がかたずをのんで見守るなか、トラックは運転を誤り横転して大破。自動運転ならこんなことは起こらないから安全だよってメッセージが画面(映画を見ている人の眼前のスクリーン)に表示され、エンディング。
親の目を盗んで悪い遊びを覚えたような少年たちが、森の奥にある死体を見に行こうと線路沿いを歩いていたらスマホ持った兄貴に出会っておい死体の画像見たか?って見せつけると、冒険なんかしなくてもよい、そうiPhoneならねってメッセージが画面(映画を見ている人の眼前のスクリーン)に表示され、エンディング。
シュワルツェネッガーが銃を担いだけで敵が全員降伏し、戦う男は孤独だってメッセージが画面(映画を見ている人の眼前のスクリーン)に表示され、エンディング。
ボクシングやってる青年の意中の女性が画面(映画を見ている人の眼前のスクリーン)に表示され、エンディング。
この作品見る価値ないです、と画面(このブログ読んでいる人の眼前のスクリーン)に表示され、本作のレビューおわり。
-
東海道中膝栗毛を読ん….買った。
最近の教科書にはどんなことが書いてあるのだろうか、なんて思ったりもする。漫画だって30年も続けば作風が変わったりもする。そら現実世界の科学の進歩もすさまじく、昔の常識が単なる誤りであったり、政治的な意図で円周率が3になったりする。インパクトがあったのでこればかり取り上げられているが、実際のところ良識と学のある人が見たならば惨憺たる内容だったりしないか。ナアニ、子供なんてyoutuberのいう事ですら簡単に聞き入れるんだ、ちょろいもんだよおまいさん…。
東海道中膝栗毛は、江戸の世のベストセラーとして名高い…と教科書に書いてあった。しかしその一説すら知らない。なんか二人旅の道中記という所までは知っている。何でもないニュースをぼんやりとみていると、実際何が書いてあるのか触れられていた。女を見ては一発やろうとする、障害者を見ては遊びの道具にする、などのなかなかにアレな内容であるらしい。そら教科書には出ない。源氏物語だって内容は、とかそういうこと言うほど詳しくない。
なれば読んでみましょうかと、上下巻買いました。岩波文庫から出ているものです。原文をちょっと読みやすい仮名遣いにして、註釈がついているというスタイル。古文の授業を思い出す。教養の高まりを感じます。現代語訳されたものも御座いますので、手っ取り早くという方はそちらを。なんとなくえげつない雰囲気があるだろうと期待して自分はこの当時の文体が生きているほうにしました。
実際のところ、流石にすらすら読むことは出来なくてなかなか難儀している。落語や時代劇みたいなもんを想像していると全く読めないと思う。まあ年内ぐらいに読み終われば上等なんじゃないすかね。夏休みの読書と洒落込むにはボリューム多すぎたわ。
-
「City of God」を観た
事実を基にしたこの映画から14年後、その街でオリンピックが開かれるのです。当時の人に言っても誰も信じなかったりしてね。(この作品中の舞台は1960-80年ぐらいですが…)ブラジルの貧民のガキなんて自分も実際にこんなイメージを抱いている。いつか東京もこうなるんだろう。
んで映画。これは良作だと思う。狂ったエナジーの奔流を作中ずっと浴びる様な感覚。適度なタイミングで人が銃でぽんぽん撃たれていく、なんというかここは映画を見る前から想定の範囲内ではあったのですが、映像が凝ってて良いねこれ。大人の良心派だったキャラクターが、当人たち以外にはわからない形で報いを受けるのも実に心打たれる場面…。展開もサクサクしていて良いです。パルプフィクションとか彷彿とさせるとか書こうとしてネットで調べたらみんな書いてた。確かにあの感じ。
なお、2003年という公開時期ながらまだ公式サイトが現存しており、当時としては十分だったであろう大きさのポップアップブロックに引っかかるウィンドウが開いたりし、文字サイズも小さく、公式BBSもリンクは生きているが男性向け風俗サイトに繋がるというwebの遺跡みたいになってる。
-
「七人の侍」を観た
これぞ世界に誇る日本の文化の一つ。つまりは国宝たる七星剣や黒漆平文大刀拵といった霊格備わる鳴りを発するくぁwせdrftgyふじk
…とまで言うほどか。「隠し砦の三悪人」が吃驚するほど傑作だったので、この作品を見るにあたっての自分の中の期待値が無駄に高まったか。うーん。面白いんだけど、最後の戦いのあたり、物足りないよな。なんか迫力に欠けない?敵役の野武士の皆さん、ただ馬に乗って走り回って、そのうちやられちゃうだけなんですもん。…いやそういう戦術を採るという筋書きだし農民と武士チャンバラしてもおかしいし、納得はいくんだけど。きっと自分の頭に現代の映画やゲームの映像のイメージが残っているんだろう。
そのごちゃごちゃした合戦に至るまでの内容も文句なく面白い。また撮影逸話の面白さも黒澤作品の魅力とかって耳にしたけど、この作品でも撮影に邪魔な「電柱をどかす」ということを実際にしているらしい。最後の泥まみれの合戦も雪を溶かそうと水を撒いたらあんなになってしまったのをそのまま利用しているらしい。みんなずっと濡れてますけど…。真冬なのかよ。
お子様扱いされている若いの、明らかに違和感を覚えるが、作中では14歳ぐらいの設定らしい。当時では子ども扱いは正当なものなんだろう。
田植えダンスのシーンも、「隠し砦の三悪人」の火祭りのシーン同様にとても印象深い。世界のどこでも祭りというのは実にユニークなものが残っていたりする。その地域ではとても重要なものとして後世に伝えられていったりする。「勝ったのはあの百姓たちだ」という有名な台詞。百姓はそのムラを守ることに成功し、侍は死んだの生きたのとしか出てこない。直後、最後のシーンは侍の墓で、これが実に象徴的ではないでしょうか。生き残った者が勝ちだと。
まあ良い作品であることには全く異存ありません。200分超える作品だとは思わなかったけど。三船敏郎の尻がセクシーであるという評価には全面同意します。