fuckyeahinternet
インターネット素晴らしい
-
WP2.6日本語版
アップグレード・・・は良いんだけどさ、良く考えたらテンプレートのPHPも上書きなのでカスタマイズ部分が消えたってお話。サイドバーとか。そりゃあ新しいソース丸ごと上書きUPしたらそうなるよね。うんうん。CSSは無事なようだし、ちまちま再カスタマイズするかー?バックアップはとってあるので、さらにそっちで上書きしても良いんだけど、ちょっと検討しないと2.6の機能までデグレートしてしまうやも!・・・いや、そんな造りにはなってねえだろって言えばきっとそうなんだろうけどさ。こうして思い返すと、いろいろ弄ったけど大したカスタマイズしてねえなあああ。背景関係弄らないと印象は変わらないもんな。ついでだからまたいろいろ挑戦するやも!・・・・サイドバーのtumblrもイマイチだったし。
-
web用の名刺も必要な時代ですかね。
ちらほらと噂を嗅ぎ付けて・・・・さてな。web専門名刺としてここはひとつ持っておこうかな。会社の名刺でも別に良いんだけどねえ・・・とか思ってたんだけど、実社会でもwebでもしょんぼりな活躍しかしてないので、逆に会社に申し訳なくて、ハイホイハイと配るのはやめたんだよなあ。
-
そうなんです。
ScribeFireからだとドロップキャップは無しなんですがそれはそうと。
Dokuwikiカスタマイズを目論んだんだけど、ソース追跡で遭難しそうになってやめておいた。wiki記法が書かれたフォームのデータを、どっかでHTMLにパースする部分があって、そこでHTMLタグにクラスが付けられている。そのクラスに対するCSSの記述により、wiki記法で書いても出来上がりはHTML文章になる。・・・はず。ということでそのパース処理を求めたんだけどなかなかに見つからず。・・・これっぽいかな?ってのを見つけたところで手を引くが、よくよくファイル名みたら、inc\parser\xhtml.phpって、モロにパーサーって書いてあったくぁwせdrftgyyふじk
-
動画ぴょこぴょこ
右の動画も写真のように出たり引っ込んだりするようにしたんだけど、無理がある。サイズ変更に間がある、っていうかobjectタグ読み込みなおしてるっぽいんだが。マウス乗せたら少々停止させて欲しい。で、左に出た状態だと再生ボタンも押せるし、音量調整もまあ普通にできるんだけど、枠の外にカーソル持って行くと再生歌丸。じゃない止まる。こりゃーだめだね。まあそんなにこのサイト自体の閲覧に支障はないから放置するけど、貼ってあったら見たいでしょう、ねえ?歌丸さん、良い芸してんだよなあ。そもそもjsonで投げられたHTMLとクラス定義をCSSだけでこんな制御するのが間違いか。はい、まちがいです。tumblr部分の枠を広げるって解決方法もあるなあ。うーん。
-
flashdevelopのエラー。またskypeを悪者扱いするとこだった。
実家の親父とskypeしたら電話とか論外の音声で二人で笑ってしまった。テレビも電話も無くて良いってことですか・・・。んで、その後、flashdevelop立ち上げたら、起動時にエラーが出た。continueで抜けると、一応起動はするんだけど、放置するわけにもいくまい。メッセージにソケット云々って出てる時点でもう、あいつか、と。ごそごそ調べると、やはりポートが被るとのコトで。skypeには過去に散々苦しめられたから(前にも書いたけど、skypeがport80をデフォルトで使うため、apacheが起動しない。初学者には相当にきついトラブル。)嫌な思い出がまざまざまざと。最新のskypeでもport80使うのがデフォルトのようです。・・・ところが、よくよく調べると、犯人はskypeではないようす。別の原因でflashdevelopで使うport1978がふさがれるんだって。そこでflashdevelop側の設定を変えてみることにした。ツール→システム設定→FlashConnect ここでポートを変えてみて、念のためskype立ち上げたままflashdevelop再起動したら・・・エラーはでませんな。うむ。なんでskypeを訝しがるかってえと、ま、前回flashdevelop起動時との間でインストールしたのってこれぐらいしかなかったので。インストールのときにレジストリごりごりイワしてるのを見ましたし。ほほほ。
解決参考サイト:piyo
どうでもいいが、札束くわえてるアイコンを母に咎められる。確かに、ちょっと小金稼いで調子に乗ってるバカに見える。そうとしか見えない。んー。やっぱアイコン画像は他人に撮って貰ったほうがしっくりくるんだよなー気分的に。自分で撮ると基本的に目線がなんかおかしい。カメラのほう向いてなくても違和感あり。