fuckyeahinternet

インターネット素晴らしい

  • fuckyeahinternet

    flashdevelopのエラー。またskypeを悪者扱いするとこだった。

    実家の親父とskypeしたら電話とか論外の音声で二人で笑ってしまった。テレビも電話も無くて良いってことですか・・・。んで、その後、flashdevelop立ち上げたら、起動時にエラーが出た。continueで抜けると、一応起動はするんだけど、放置するわけにもいくまい。メッセージにソケット云々って出てる時点でもう、あいつか、と。ごそごそ調べると、やはりポートが被るとのコトで。skypeには過去に散々苦しめられたから(前にも書いたけど、skypeがport80をデフォルトで使うため、apacheが起動しない。初学者には相当にきついトラブル。)嫌な思い出がまざまざまざと。最新のskypeでもport80使うのがデフォルトのようです。・・・ところが、よくよく調べると、犯人はskypeではないようす。別の原因でflashdevelopで使うport1978がふさがれるんだって。そこでflashdevelop側の設定を変えてみることにした。ツール→システム設定→FlashConnect ここでポートを変えてみて、念のためskype立ち上げたままflashdevelop再起動したら・・・エラーはでませんな。うむ。なんでskypeを訝しがるかってえと、ま、前回flashdevelop起動時との間でインストールしたのってこれぐらいしかなかったので。インストールのときにレジストリごりごりイワしてるのを見ましたし。ほほほ。

    解決参考サイト:piyo

    どうでもいいが、札束くわえてるアイコンを母に咎められる。確かに、ちょっと小金稼いで調子に乗ってるバカに見える。そうとしか見えない。んー。やっぱアイコン画像は他人に撮って貰ったほうがしっくりくるんだよなー気分的に。自分で撮ると基本的に目線がなんかおかしい。カメラのほう向いてなくても違和感あり。

  • fuckyeahinternet

    kubrickテンプレートの単一記事にもサイドバー表示する

    最初はサイドバーのtumblrが読み込み重いだけかと思ったら、デフォルトでは単一記事のリンクを開いたページにはサイドバーは読み込まれないらしい。なんか確固としたメリットがあるとも思えないんですが・・・・。な、ので、なんとか表示させようと試みる・・・も、ソース比べたら方向性は簡単にわかったので、あとは試して調整して。ざっくりと手順まとめるとこんな感じ。

    1. single.phpを編集。エディターでも管理ページのツールでもよろしいな。ソースの一番下のほう。<?php get_sidebar(); ?>を<?php get_footer(); ?>のすぐ上に挿入する。
    2. こんな感じ。

      <?php get_sidebar(); ?>
      <?php get_footer(); ?>
    3. じつは最初の手順で終了なんだけど、デザインが崩れるので修正。今度は一番上。<div id=”content” class=”widecolumn“>の部分を、<div id=”content” class=”narrowcolumn“>と修正する。

    以上。これで他のページと同じように、単一記事のページにもサイドバーが表示できるのであります。

  • fuckyeahinternet

    foxmark FIX

    自分もfoxmarkの設定画面のXMLエラーで困っていたんだけど、対応策発見。はちぽちにて修正方法がある。けど、自分の場合はpathが違った。

    Profiles/*.default/extensions/foxmark@kei.com/chrome/chromeFiles/locale/ja-JP/foxmarks.dtd

    で、このja-JPフォルダにあるfoxmarks.dtdというファイルを、ja/というフォルダの同名のファイルに上書きする。念のため事前にjaフォルダのほうのファイルをバックアップとっておいて、と。単純なコピペで上書き。それだけ。んでfirefox再起動。

    ・・・。なおった。おけおけ^^

  • fuckyeahinternet

    落ちずに落ち着け。

    名前は伏せるがTwitterという大変人気のサービスがあった。や、現存するんだけど、最近非常にパフォーマンスが悪い。何か投げると500エラーがオムカエデゴンス。落ちてますよー。twitterってもう一年以上前から人気のはずだけど、単純にシステムメンテナンス追いつかないのかしら?する気がないとか?やっぱwebサービスで難しいのはサービスの維持なんだろうなー。どうやってもシステム増強で資金が要るものなあ。急成長でも安定稼動続けてるところって、どんな運営してるんだろう。最初から巨大なインフラの隅っこで始めて、サービスが成功したらインフラ食いつぶしていく、みたいな?あるいはいけると判断してからの行動が早かったんだろうか。・・・そう考えると、良品だったのにそこいらの動きがアレで潰えたサービスなんてのも、探せば結構あるのかもしれん。そのあと中の人たちが大喧嘩してたりしてな。「この腐れ鯖屋!!」「あんだとスパゲティー屋!!」『亜qwsdrgtyふきお@@@@!!!!!』いやあ、笑ってられないや。がんばろ。Twitterはだいじょぶ?

  • fuckyeahinternet

    tumblrのRSSを置いたが・・・

    右のほうにmyTumblrなんて付けてみたんだけど、リストを弄るのに苦労したの何の^^;データを貼り付ける自体は至極簡単にいきました。tumblrから指定されたjsファイルを呼び出すだけ。これで自分のたんぶらった物がずらずら表示される、のはいいんだけど、OLタグで1-10まで並んだのがなんとなく気に入らなくて、カスタマイズ開始。OLタグにCSSで飾ればいいなりよ。今回はクラス名振ったdivの中にいるからー。

    .hoge ol {list-style-type:none;}

    どう考えてもこれで終わるはずだったのが・・・。スタイルを変えても反応なし。あれれ。ためしにdisplay:none;をしてみると、消える。font-weight:bold;なんてやると、太くなる。想定どおりの動き。list-style-typeであってるよなあ?と何度も確認。思い切って

    * {list-style-type:none;}

    なんてことしてみるも、変化が無い。うっそーん。しかもIEで見たらちゃんと全部のlistの●が消えていた。Firefox3ではこのタグは対応してないのではないか?もちろんそんなことはなくて、他のサイトでlist-style-type:none;を使ってるところではちゃんと●は消えた。ブラウザのせいではない。となると、いま時分が弄っているソースのせい。

    つうわけで。結果がは、CSSファイルの自分がいじっていた部分より下に書いてあるlist-style-type:decimal;が適用されていたということ。自分がクラス名振ったdivより外側のdivにID振られていた。

    #soto-div ol ul {list-style-type:decimal;}

    当然、試しにやってみたdisplay:none;等のスタイルは上書きされないので自分が弄ったとおりになる。逆に言えばlist-style-typeだけ上書きされるので反映されない。・・・また初歩的なところでハマりましたなあ。IEとの挙動の違いが云々なんて言い訳、いまさらできないしねえw何かおかしいと思った時点で、自分が書いている部分だけではなく、ソース全体からチェックするべきと。まあそれでも言い訳はあるんだけど。右クリックから「ソースを表示」したときと「選択した部分のソースを表示」に差があってさあ、ぶつぶつ・・・・。