fuckyeahinternet
インターネット素晴らしい
-
新しいGoogle
なんでこんなあっさり、と思うんだけど、Googleの新ロゴが流出していた。現物を見れば現行のものとは明らかに違うのにもかかわらず、これはGoogleだとしか言いようのない魅力に満ちている。百聞は一見に如かず。ごらんになるにはこちらから。
-
befunkyが登録不要になったみたいで。
-
24d
たまに思い出して更新するんですが、そっか、日本語のプロフィールは全部コレでいいのか、と思いついた。24dのら。のページ写真が去年のだ。
-
RTM
RATMといったら、RageAgainstTheMachineであり、RMTってえと、RealMoneyTradeであって、ATMっつーとAutomaticTellerMachineだったりするんだけど、RTMっつーと、RememberTheMilkっつうわけだ。「ぎうにう忘れんなよ」って。RTMは些細なことでもしっかり遂行したい人のためのシンプルなタスク管理ツールだ。(Moongift風)
アレを買って、アレを送ってみたいなメモを書いていくんだけど、この手のツールってほぼ失敗するよなあ。手書きメモには敵わないわけでなあ。自分みたいに一日十時間以上もディスプレイの前にいる人間でもそう思う。まあしかしそこはインターネットの賜物、どこでもチェックできますぜ~って、じゃあ携帯で良いのか?いやしかしそれじゃ管理に難がある、むむむ。子供の頃の手にマジックで書くって最強だったのではないかって気がしてきた。RememberTheMagic!!
-
dokuwikiってみたが・・・。
うまくまとめて著述できるほどの使い込みもしてないし体系的な知識もあれなのでわりとざっくりと記すと。まずイマイチだと思ったところは以下。慣れればどうってコトないってレベルの話。仕様的にどうこうじゃなくて、使い勝手がどうこうって。
- 半角スペースの数でリストのネストを表現するんだけど見えないもので表現するってわかりにくいわあ。
- GUIでwiki記法を操作できるんだけど、それってかえって効率悪いよねえ?マウス弄ってアイコンクリックしてデフォルトで挿入される文字を消して、内容をキーボードを叩いてってこまごまとやるんだから。アクセスキーのショートカットあるみたいだけど・・・うーん。
- HTMLを使用可能にする設定も試した。けど、HTML部分ではwiki記法が無効なので(あたりまえかw)入れ子にできない。divで囲ってクラスふって、とかできると思ったのになあ。これはMETAとかLINKとか使いたい人のためなのかな。あるいはwiki記法を完全に無視するとか・・・あ!それはアリかも!そうかそうか、手書きのCMSとしてってことか!(勝手に納得した)
- どうもリスト要素が使い勝手悪い・・・。階層の深さが反映されないケースが多々あるんだけどなんでやろ。
- 文字色いじれません。まああってもさほど使わないのは事実。
良かったとこはこんな感じ。
- 軽い。まあ余り他と比較してないからなんとも。重くはないってのが正解かな。
- 編集を見出しレベルごとにできる。長いページの編集で便利かしら。
- 各ページに付く目次が便利。
- リビジョンが残る。複数人で使うには特に便利じゃないかしら。
- 以前のリビジョンに戻せる・・・と思う。できる・・・筈。
- 殆ど弄ってないけど、なにやら機能は豊富そう。
こうしてみるとまあまあの評価でしょか。75点ぐらい?まあもうちょっと使ってみましょうかね。