ふでのゆくまま
-
とりとめなし江
ちょっと値段の高い(ゆーて500円ぐらい)柚子ポン酢を買ってみたら、これは失敗。いまいちだった。柚子の風味が強すぎてどうしたら良いものか、困り果ててしまった。豆腐や生野菜にかけても強烈な酸味がすべて消し飛ばす。転用も思いつかない。焼酎をポン酢で割る気にもならないし、湯船に垂らして香を愉しむ気にもならない。重曹を塗った後にぶっかければシュワシュワと汚れが落ちることもなく。自分にはどうにも、爽やかな風味を超えて、刺激的な香辛料の範疇でありました。かと言って捨てる気にもならず。ここは湯豆腐ならどうだろう。一気に消費してしまえと思えど、実際のところとーふに温められて更なる香気でげふげふと喉が破滅した。黙示録に曰く、あの馥郁たる香りとはきっとこんなのだ。香炉より立ち上る1デナリの柚子ポン。あゝ、ラム肉に合わせれば良かったのか?オリーブオイルでジュワジュワと。なんのことだ。残り200ml
石鹸がなくなったタイミングで、ボディソープを導入した。コストやら効能やら便利さなどは置いといて、取り敢えずやってみようというだけの話。風呂で顔を洗おうとして、一瞬固まる。体はボディブラシで洗っているんだけど、顔は素手に決まっているわけです。今までは石鹸を手のひらでゴシゴシこすって泡立てて顔にぬりぬりと。同じことをボディソープ液ですれば良いのだけど、この微妙な抵抗感はなんだろう。お料理前に手を洗いましょう♪なんて時も、ボディソープをこう…いやその、なんか…。キレイキレイをお買い上げしました。今まで石鹸で全部済ませていた洗浄が、ボディソープになった途端に分業となりました。洗顔フォームまで揃えるつもりねーぞああメンドクセ。いつの日か、全身歯まで含めてこれ一本で、という商品が世に出る日は来るでしょうか。
何処にもアピールする機会などないが、お弁当系男子デビューしてしまった。初日はポテトサラダをタッパーに詰めた。作り慣れたメニューだし、運ぶのも簡単です。そうだ、買ったけど一回も使ってないお弁当箱あったよな~~~ってゴソゴソしてたら、嬉しい発見。内部が断熱加工された適度な大きさの袋状入れ物がセットの商品だったのであります。この入れ物が程よいサイズでタッパが二つちゃんと収まる。マジックテープで口が止まるようにもなっていて、使い勝手が良さそうだ。いつかアツアツのものを入れて、お昼にも暖かいか試そうか?しかしアツアツのままタッパの蓋をするのはどうだろうか…。先ずは缶のコーンスープとかで試そうか、いやいやそんなもんで試した結果が何の参考になるのか。うーんうーん。
何をウキウキしているんだ中年男性。
前の日の夜に作ったものを冷蔵庫から取り出して持っていく、という事に成らざるを得ない。だって昼ご飯の為に早起きは辛い。人権の侵害だ。そこでお弁当のメニューは、冷めても良いものに重きを置きたい。勤務地に電子レンジはあるにはあるのだが、諸般事情があって、使えない前提で目論んでいる。しかし冷静に考えてみれば、一度調理してしまえば、冷めたからって食えないものなんて存在しないな。お昼までの数時間経過で衛生面に問題がなければ、まあなんでも良いだろう。
さて、先に挙げた入れ物に、タッパは3つぐらいまで運べそうだ。ちなみにタッパとは、少し前に買ったジップロックの丸い奴。四角いのよりも蓋がきっちりしまるので安心。これを、内部が断熱加工された適度な大きさの袋状入れ物にいれて、普段使っている鞄に詰め込んで持っていく。電車の中では、鞄は棚に横にして載せてしまうことが殆どであるから、食べるまでの間に横倒し、あるいは逆さになることを許容する必要がある。わざわざお弁当用のバックなど持たない。毎回タッパ3つも作っていられないが、その一つをご飯にすれば実質2つ。しかし…弁当持ちを何日かやってみて、二つで十分、足りない予感があれば道中でおにぎりでも追加する、という方針も有力なんではないかと思った。炊飯したほうが安いだろう。
炊飯器は20年物で、普段は米を炊かなくなっても5年にはなる。これでかなり炭水化物と糖質減らせてるはずなんだが、その5年、別に米を食べることまで禁じてはおらず、体調の維持に寄与したのかは疑問である。特にお昼ご飯はお弁当でも店に行っても、必ずご飯食ってた。ここで弁当を持っていく、ぐらいの理由でまーた米を炊く生活始まるのはどうなんだ。やめよう、やめよう。
などと思いつつ、マフィンに何か挟んで食うの面白そうと思い付き、さっそくチーズとバターと玉ねぎとベーコンと…。結果、しマフィンの粉がまき散らされて食後にウェットティッシュでお掃除が必要だった。蕎麦も試した。朝茹でたそばをタッパーに放り込み、好みの濃さに調整した麺つゆを凍らせたものを載せる。お昼時にはどんな仕上がりになっているかと思ったが、冷たさすら感じなかった。まあ今の環境では当たり前の話である。ワンチャン冷え冷えの蕎麦が食えないかと思ったが、そんなテキトーな工夫ではだめだよな。まあ蕎麦が好きな人ならみんな試しているんじゃないのーってね。
新しい事を始めると筆が進むもんだ。しかしこれは食い意地とも言ふ。
-
湯さ
風呂上りに、髪を乾かさないで外を歩くと、なんかひんやりして心地よい。歩くと言っても、お散歩するとかではなく、一番近い自販機で冷たいものでも買う、ぐらいの意味。これは夏にはさほど意味がなく、真冬でも心地良いには良いのだけどやや憚られ、春にはイマイチ風情がないと意味不明な帰結により秋の愉しみとなる。秋も夜。月のころはさらなり。ふふん、とか鼻息荒く格好つけているが、すれ違った人は気付けばギョッとするかもしれない。夜更けにすれ違う人などご近所の人ばかりである。いとはづかし。
どこかから犬の鳴き声がする。遠吠えではなかった。きっと小型の屋内犬だろう。キャンキャンと短い鳴き声がややくぐもって数度聞こえてきた。
これはとても珍しいことだ。一人暮らし向けアパートの多いここらでは、まあ犬を飼っている人などまずおらず、一軒家のお住いを通りかかってもまず飼っていない。とはいえ、朝の出勤時には毎日のようにリードに繋がれてお散歩中の犬を見かけるからには、近所と言える範囲のどこぞで飼われてはいる筈なのだが、その鳴き声を耳にすることは殆どない。
今年は寝入るときに鈴虫やコオロギの声をあまり楽しめなかった気がする。声自体は確かにしたんだ。どうも全体的なボリューム不足感を覚えたが、数が減っただろうか。考えてみれば鳴いている個体を実際に見た事はない。あそこの草むらに居るんだろう?って思いこんでいるけど、実際は違うかもしれない。なんなら本物ではなく、誰かが雰囲気を出すためにスピーカを置いて、他所で録音した音源を再生しているかもしれない。
犬の声だって誰かがVR犬とかと戯れていたのかもしれない。本物っぽさに溺れたくて、外まで聞こえるように音を出したかもしれない。犬を飼うのは難しいからねえ。同じく温泉に足を運ぶなど不可能であるからには、髪を濡らして体脂肪を火照らせ、のしのしとお出かけして秘湯の帰りと称す、火星の明るい夜。湯船殴ったらうっかり本物出ねえかな。しかし出たら大変に困るなあ。弱った弱った。
-
amazon字はAWS
ドライヤーを買い替えた。
家電量販店では女性向けの美容品など売り場の片隅に並んでおり、このようなむさ苦しいおっさんが一人近づくのには勇気がいる。呂布にでもなったつもりで威圧感もりもりで堂々と陳列棚に歩み寄る必要があるのだ。ムムム、なんだよ一万円て。ドライヤーだろ?解せぬ。おい。陳宮はどこだ。陳宮を呼ばぬか。
知力1のおっさんには美容は分らないのでありました。無事に3000円ほどの商品を見つけ、これでよかろうとお買い上げ。全額ポイントでドン。お家で試運転、まあ大丈夫ということで、古いほうを燃えないゴミとしてまとめて収集場所へ。ちょうど本日出せるからという他に、急ぎの理由があった。使っているとたまに停止するし、熱風が冷風になったり様子がおかしいのだ。あろうことか、電源ケーブルが異様に発熱している。
さて、たった今捨てたドライヤーは何年使っているだろうか。ドライヤーを買った具体的な記憶などない。相当の年数使っていたのではないか。ここでいつものようにAmazonさんに購入履歴をあたる。使い始めがちょうどスーツ仕事に転職したころと重なるので、ここの履歴に無ければもう相当に古くから使っていた品ということになる。
すると、捨てた品とは別のドライヤーが2010年の購入履歴にヒットする。げえっ。たった今捨てたのがこれだろうか…?しかし見た目がだいぶ異なる。別物であろう…となれば、今捨てたのはいつ買ったんだ。そしてこの購入履歴にヒットした商品はいつ捨てたのだ。
確かに、つい今しがた捨てたものより一回り小ぶりに見える購入履歴にヒットしたドライヤーを使った記憶自体はなんとなく、ある。小さい分、動作音がうるさかったように思う…。処分した記憶はない。こいつを処分したからこそ、今しがた捨てたドライヤーが代わりに手元にあったのだ。そうじゃなきゃあおかしい。だって二つ同時に持つ意味がないもの…。
便利なものですね、司馬遷を呼んだら答えが出まし。2010年の購入履歴にヒットしたドライヤーは、買って程なく急に壊れたのであった。その後慌てて買ったものが、さっき捨てられた商品という事になる。実働およそ八年か。どうせ数千円のものだったろうし、この働きは十分じゃないか。お疲れさんした。ところで…このドライヤー壊れたエントリの冒頭を読むと、今動いている洗濯機も買ってから九年になろうとしているわけだ。そろそろヤバイじゃないか。
この歳にもなって、一人暮らし用の家電を見繕っている時には実に素直に暗い気持ちになる。さらに今年の冬には布団がないということであるが、それはまた次の機会に。ほれ陳宮、Amazonを呼ばぬかっ。
-
山手線徒歩一周 ややHardcoreに歩いてきた
どの辺がややHardcoreかというのは以下を読んでもらえれば。(9/23 一部追記)
概要
まあ個人ブログなどに散見されるチャレンジである。普通は始発から夕方にかけてチャレンジする人が多いようだが、自分は12時間ずらして、開始時刻に17:00ぐらいを選択。ちょっと違う方法でやってみようというだけであります。道中はほぼ深夜から明け方になり、何かトラブル時の対処に困るかも。事故の危険も多少増えると思われる。行程はゆっくり歩いて12時間を見積もる。休息予定地の事前検討なし、細かいルートはスマホ任せ。スタート駅に到着でゴールとする。山手線の線路沿いを歩くことには強くこだわらないが、山手線停車駅の写真は収めていく。通過後に呪う。行程が日付をまたぐので、便宜上スタート日、ゴール日と記載する。本当は横須賀とか鎌倉散歩でもしたかったが一度はやってみたいチャレンジということで。
コンディション
九月の祝日。天候は雨のち曇りの予報。行程の時間帯の降水確率は90-40%の間、スタート日の最高気温21度、最低気温16度。恐らく歩いている間はずっと20℃を下回るだろう。ゴール日の最高気温29度、最低気温19度。スタート日の起床時間は7:00で、睡眠時間は6時間。
午後に自宅で3時間ほど仮眠後に出発。実際は一睡もできず。ゴール日の日の出は5:20ごろ。ゴール日は休日になるので、始発時間帯でも大きな駅前ではそこそこ混雑が予想される。プレイヤー
41歳運動不足の成人男性。肥満体系。方向音痴ではない。登山や長距離徒歩の経験はない。東日本大震災の時の、20kmほどの徒歩が人生最長か。
装備
- かなり履きこなしたジーンズ。肥満体あるあるで、股間に穴。これが最後の仕事。
- 薄手のパーカー
- 普段は非常用品入れているJackwolfskinバックパック。20年以上前のもので、中の防水ポリエチレンは全部剥がれ落ちている。
- Edwin Rebertoの靴。新品。やや緩いので長距離の徒歩では疲れやすい恐れ。靴擦れの心配はなし。
- 常用しているユニクロのフィンガーソックス
- 簡素な巻き付き型の反射板をバックパックに装備
- ひのきのぼう:おっさん以外にはわからないジョーク。
インベントリ
- お財布:100均一のバリバリ財布を用意。タクシーで深夜料金でも家まで移動できるだろう額の現金を用意。小銭少々。この現金とSUICA以外は持たない。
- スマホx2:駅の写真撮影とgoogleMAP。アプリで経路の保存。→当日は一台忘れてしまった。
- モバイルバッテリー:結構ごつくて重いpisenのもの。
- タオルx2と替えの靴下
- ヒートテックのTシャツ一枚。着替えというより、寒すぎたら中に重ね着
- 下痢止め、ロキソニン、絆創膏を少々
- 保険証のコピー
- 簡易防水としてジップロック的なビニールX2
- おりたたみ傘:数年愛用し、これが最後の仕事…しかし大きいサイズで重い。どうせ行程全部雨なので、ビニ傘のほうが軽くてよいが。
- 食料:非常用のストックからカロリーメイト4本入りの2箱。
- 飲料:道すがら
はじめの一歩
iPhoneのストップウォッチをスタートして、全体的な所要時間を記録。→見事に忘れた。
GoogleMAPのタイムライン機能を有効化して、経路の記録開始。→途中で日付が変わり、そこから別の日のレコードになった。
結果
新宿から時計回りにスタートし、13時間ちょっとでゴールに到達。道中で飲食店などに入っての休息なし。休憩は全て路上。雨と共に風も結構強く、前半にかなり体力を消耗した感じもある。行程の半分ぐらいまでは疲れを感じながらも余裕だったのだが、そこからが足の痛みと体力の消耗で大変に大変にしんどかった。そのあたりで雨は止んだ。終電の時間帯にちょうど東京あたりを通過したため、以降、ギブアップして帰ることもできない…という体。ほんとにやばい時はタクシー拾えば良いんだけども。ややHardcoreというレベルではなく、人生で一番疲れたといって過言ではない状況に。天候が良く、十分に睡眠を取って朝から始めれば多少は違うかもしれないが、やはり長距離の徒歩による足の痛みが一番の敵であったために、さほど差はないと想定される。緊張感のためだろうか、眠気を覚えることは一切なかった。最後の5駅ぐらいは兎に角二度とやらないと誓いを立てながら足元をうつろに見つめて足を運ぶだけであった。
本当にガチで体力・脚力に自信がある人や、一旦体験してルートに不安がない人は今回のルートをやってみてはどうだろう。終電までの間に新宿高田馬場池袋鶯谷アメ横、ペースによっては秋葉原や新橋までの賑わいを楽しみ、その後孤独に第一京浜沿いを歩き、夜明けの恵比寿・渋谷・原宿の街を通り抜け、ヘロヘロになって次の日が始まる新宿に戻ってくる。体力に余裕があれば爽快なシチュエーションなんだろうが、実際は歩むのが苦痛。朝早いので労をねぎらう場所もないときた。二度とやりません。
帰宅し、即風呂。股間の股ずれが水膨れのようになっており焦る。途中で下着のポジションを直して痛みはなくなったのだが、その時点ですでにこの状態だったのだろうか。太もものあたりも、虫刺されのような赤いまだらがあり、赤く腫れあがっている。ずーっと濡れたジーンズで歩いていたのだから結構な負荷があったかもしれない。
なお、当然ながら「もっとちゃんとした装備」で挑めばもっと楽だったと思われるが、そんな装備持ってないし、普段の装いでどんぐらいいけますかね、という心意気を感じてくれHAHAHA!!その心意気の結果、やはりいざという時の準備として心身とも健康でいる事は非常に重要であるというのを”再度”痛感しました。
今回と東日本大震災の時の経験から、自分が毎日歩き続けることが可能な距離は20Kmほど、あるいはそれ以下だと結論付けました。一時間に4Kmで10時間歩けば一日40Kmか、なんて阿呆な考えをしておりました。絶対に絶対に絶対に無理です。
自分のメモ振り返りと雑記
前半は特に休憩も取らずに進んだが、秋葉原を越えたあたりから一駅ごとに小休止。しかし座るようなベンチは殆どない。雨なので地べたに座る気にならず、雑居ビルの入り口、月極駐輪場などの軒下で休息。しかしそんなところに椅子はない。さほど休まるわけもなく。大きいビルの側にベンチが並んでいたりするが、須らく屋根の下にはない。屋根があったら家無き人たちが住み着いてしまうからだろうか。
徒歩で一周ネタには定番らしい「日本鳩レース教会」の看板を偶然に発見し、収める。確かに通りそうなルートにはある。
五反田近辺で桜で有名な河を渡る。見ごろの季節には堪らないだろう。
深夜二時にも関わらず、第一京浜沿いを半袖ショートパンツで一人ジョギングする女性とすれ違う。ガチランナーだろうか。
新橋近辺で中国人っぽいおっさんに、声をかけられる。白タクシーのようだった。
鶯谷で近そうなルートを歩んでいったらスケベなホテル街に入ってしまう。その筋と思われるお姉さんも佇んでおり気まずい。
駅近辺の地下道、高架のルートに詳しいと積極的なショートカットが可能。迷って無駄足になることも少ない。入場券で駅の改札の中を通ると大変にルート簡略化できたり中のテナントで補充が出来たりする。上野で公園口から入って不忍口からアメ横に抜けたり、鶯谷では線路を超えてかなり近道に…なりそうだったがら入場券売ってる券売機じゃなかったように見えてあきらめ。SUICAで入って駅員に改札で清算してもらえばいいのだが、毎回入場券買ってね、と言われる。ご迷惑ですんません。
公園などの側を通る事は少ない。東京は坂道もかなり多い。オリンピックの影響もあるだろうけど、工事している場所が多く、予定にない回り道などあり得る。急な階段も何か所が通る。
夜~明け方はジモティについていく、ような事ができない。ネット経由でのアドバイスすら期待できない。時間限定で空いている通路などあると無駄足で泣きそうになる。恵比寿の動く歩道は午前5時には動いてなくて泣きそう。
酔っぱらいは多数見たが、第一京浜の車道にまではみ出てフラフラしているのは流石に洒落にならん。歩くだけで精いっぱいなので自分が対処する気にならず、110番通報しようと思ったが、タクシーに吸収されていった。ドライバーが自主的に止まって声をかけたようにみえた。
雨だと言うのに水分を吸い込む服装というのは失敗だった感じがある。普通に近所に買い物行く格好。其れなりのウェアなり下着なり靴なりで負担は減るものと思われる。しかし二度と試す気にならないので今更どうでもよい。
やはり渋谷は治安が悪い。早朝5:30にも関わらず若者が揉めていた。
以上です。二度とやりません。
-
続・こんな足でも歩けない筈はない
数日前の事、新しい靴で出勤。歩き回る仕事ではないし、普段からフォーマルな装いをする手合いでもないので、まさに通勤靴。毎度のように既製品を買うなんならネットで買うので、足とのフィット感においては毎回バラバラ…ということもなく、以前かった靴をもう一度買うようなことを続けていればそこまで酷い事にはならない。2年に1回ぐらい酷いことになってんだけどな。
今回も念のため靴擦れ対策としてアキレス腱に絆創膏を貼っての出勤であります。まあ何事もなく一日が終わり、お疲れさまでしたと声をかけて退勤。駅までの歩みにも問題はなく、同じ靴をもう一足買おうと検索するも、スマホが低速モードでありました。ダウンロードした映画も見終わって手持無沙汰。椅子に座ることが出来たので、しょうがない軽く寝るか、と思いぼんやり現在地を確認したりしていた。ふと、こちらに背を向けて立つ女性の踵が目に入った。三角形に赤い。出血している。なんと靴擦れしている。
……あっ?男性に於いてはスーツ姿というのはバリエーションがない。今の自分のような事務職スーツ姿では、どんな着こなしだろうと踵が隠れるので絆創膏でも貼り放題。(アンクルソックスの人がたまにいるのは知ってますけど)しかしこの女性はどうだろう。スカート姿に生足?かパンストで、靴はオフィス向けのパンプス。アキレスの絆創膏を貼ると何とも目立つ。こういうとき女性は靴擦れ対策どうしてるんだろうか。
ググってみると割とすぐにそのアイデアに辿り着く。靴のほうに絆創膏を貼る、だそうです。すぐに剥がれそうな気もしますが。何か専用のグッズでもありそうだけども。
余りに痛々しく見えたので記念に書き記す、遅れに遅れた夏休みの夜更けで御座いました。