ふでのゆくまま
-
禿
30になる手前ぐらいのころだったろうか。ぼんやり鏡を見て、「なんとなく薄くなってないか?」と不安になった。不安にはなったものの、特に医療的な処置を検討するわけでもなかった。親しい人に聞いてみてもまあ大丈夫じゃない?ぐらいしか言われないし、医療機関に相談してみることもなかった。そのまま何もなく今に至る。幸い髪はまだある。「毛量」という言い方があるようだけど、それが全体的に減ったか、髪が細くなったような気がする。人類全般的に加齢でそうなるんだし、我関せずのこころ。関せずのこころがブログに起こしたりするか阿呆。
禿げる人とそうでない人の差は〇〇みたいなことを、育毛業界の広告がのたまっていたりする。生活習慣頭皮の汚れなんたら。でも結局は、禿げるの禿げないのは個人差が
禿げしい激しいという結論で終わりだと思っている。例えばとある将棋の棋士の話。十代のころよりその才覚は高く評価され、実績はそれに恥じない堂々たるもの。健康面にも気を使い、食事運動睡眠は十分。気さくで解説に登場するときも人気。とうとう本人が漫画化されてしまった。若いころから薄いのは見て取れたけど、ここ数年、一層髪が薄くなっている。棋士の本懐である対局においては秒単位で時間を刻まれ、思考の極限まで追い込まれて戦う。これをずーーーっとやっているわけだ。その、ストレスによるものということだろうか。しかし羽生森内谷川といったあたりがふっさふさなので、ストレス=即座に禿げるわけでもないだろう。個人差が大きいのだろうか。確かに言われてみれば社会全体でストレス蔓延しておるし、ストレスが原因ですっていうなら大人はみんな禿げています、ぐらいの事例になってもおかしくない筈なんだ。だから、みんなストレスを感じつつも、そのストレスの「処理」に個人差があるのではないかと思う。まれにストレスを「スルー」できるような人が居たりもする。楽天家というだけでは表せない何かがあると自分は思う。これは一般的なイメージだと思うんだけど、細身で神経質の人に、髪の薄い人多いようなイメージがないだろうか。これはきっと受けたストレスを増幅させてしまうような人、処理がうまくいかず、さらにそれが髪に直撃してしまう人、いるんじゃないか。一方、ストレスなんぞ感じ入りませんなあという人もいると。ストレス自体が心身のいろんな不具合をもたらすというのは、事実だと思うけどね
個体差がどこからやってくるか考えてみると、遺伝も大きそうだ。これは禿においても関心が高いようで、例えば祖父が剥げていると自分も禿げるとか。でも「隔世遺伝」なんて言葉、禿げのトピック以外で耳にしたことありますかね。訝しくない?
あるいは、髪の未来は我々が思っているより遥か若いころに決まるんだったらどうだろう。あれっ?俺ヤバいんじゃね?なんて思い始めるよりもずーっと前。10歳とか。呑気にぎゃいぎゃい騒いでいるだけのキッズ時代に。そりゃー大人になってから対策しても無駄というわけである。でも、10歳の子供が何に影響受けるというのだろう。栄養状態?髪は毎日伸びて、生え変わるものなのに、数十年後の状態が決まるわけもないと思う。
もう一つマッチする仮説を立てることが可能ではないかと思い当たった。禿はもっともっと短い期間の影響で不可逆的に決定してしまうとしたらどうだろう。数週間、数日、まさか数時間!日焼けしました、ぐらいの短い時間で決まるんだったら、日常の環境や性格や遺伝など関係ない。しかしこの場合、医薬品の研究などで原因があっさり判明しそうだ。一般的に言われている〇〇が悪影響というのはこの辺の研究から生まれたもんである筈。
さて。これだ!という決定的な原因は発見できずとも、関連性の高い項目が研究により洗い出される。その結果世間に知られている予防策とされる習慣は、それ自体は決してハードルの高いものだったり、高額なコストが掛かるものではない。そんな策を講じて構えていても、あれ?っと薄くなってしまう人がいる。…これは、まさかの完全ランダム発生なんでは?(それを遺伝というのでは?と言われてしまえば、それまでなんだけど)
もうそれだったらどうしようもない。とりあえず避けるべしということを形だけやって、あとは考えるのやーめぴっ♪という発想に至る人あまた。自分もそう。十分な睡眠適度な運動バランスの取れた食事。お題目のように唱えて過ごせば健康な体、だったら髪だって一緒に健康になるに決まってんだろう。十分な睡眠適度な運動バランスの取れた食事。十分な睡眠適度な運動バランスの取れた食事。地球で一番売れた歌のサビかよ。
隠す、隠さない。
考えたのをやめた人は隠さないのが主流なんじゃないかと思ってます。とはいえ禿が一瞬で進行するわけでもないもんで、うまく誤魔化しながら時間をかけて進行してくものと思います。男性はみんな、禿げてきたときにどう対応するか決めていると言っても過言ではない筈。で、多くの人がある程度髪型で誤魔化して、頃合いを見て坊主頭にするというパターンに落ち着くんだけども…自分もそのプラン。かつらにする人は度胸ありすぎて凄いと思ってしまう。でも、もし自分が十代から怪しくて、二十歳ですでに寂しいような感じだったなら…かつらとか考えたかなあ。
神とか紙とかオチを考えたけど何もないので〆ますね。その辺は書き手の技量を加味してくださいまし。
今日も雑でした。2点。
-
ざっき
背中をかくのにちょうどよい何かないかとごそごそしたら、鉛筆が出てきた。キャップの付いた芯のほうを手に取り、背中を左右にサリサリとかいてみると、すぐに芯が折れた。折れたなーなんて思いながらしばらくサリサリ。かゆみが落ち着いたところで鉛筆を確認してみると、折れてる。うちに鉛筆削りなんてないので、もはやゴミ。斬新なデザインの箸はどうか、それにはもう一本折らねばならん。自分が子供の事は小刀で鉛筆削るぐらいはしたもんだ。
なんで二本あるんだよって話。確かにコンビニで買った記憶がある。家にないけど必要だから買ったに決まってる。鉛筆が必要になったのはいつのことだ?何があったんだろう。鉛筆の臭いを暫し堪能して、折れたほうは燃えるゴミ。
音楽への興味も薄れてしまった、なんて何度か言っているが、去年のフジロックに平沢進が出演していたと知る。忘れていたのかもしれない。そのライブ中の「夢見る機械」のパフォーマンスがフジロック公式動画としてUPされているが、その再生数が他の動画に比べて傑出して伸びている。自分も大好きだ。
さすがにお年を召されたか。僕も馬の骨になれますか…
GWには手持ちのものを整理しよ。モノが多すぎるのは自覚ある。それでも捨てれなくて部屋に置いてある。
椅子を買い替えた話はまた後で。
-
ざっき
ネゴシエイターという映画を観た。学生の頃、バイト先で客のクレームを上手く捌いてついたあだ名がネゴシエイター、そんな知人がいたような気がする。内容はまあ普通のアクションというか、普通のハリウッド映画だ。普通。普通だった。
雪が降った。数日後、一日冷たい雨になった。この日も雪だったら出勤も大変だったところ、持ちこたえた。四月だというのにたまらん。帰路スーパーで買い物をして、自動で開く折り畳み傘をぽんっと開いたらコメディみたいにカチャカチャと部品が落ちた。取り合えず傘は開いているので大丈夫…なのか?暗くて何が落ちたか全くわからず、状況が把握できない。手に持った傘のほうを確認すると、自動で開くときに押すボタンが取れてた。閉じるときにもこいつを押してから畳むのであるからして、この傘はもう畳めないのではないか。店の入り口でまごついているわけにもいかないので、帰宅。様子をうかがうと…柄にくっついてる部品が割れている。触ると、カロンと落ちた。ダメだこりゃ。ばねのテンションが掛かりっぱなしの状態になり、力づくで閉じるのにも一苦労。ぐぬぬぬとすったもんだして、養生テープでぐるぐる巻きにして、燃えるゴミ。自分も玄関もびしょ濡れ。たまらんよな。
本当にたまらんのは、もう一本のビニール傘も時を同じくして壊れた。あの、畳んだ後にくるっとまとめるヒラヒラが切れた。あれが無いだけで、混んでる電車に持ち込む気にはならん。いやいや、電車に乗る時は折りたたみ傘にする。同時に壊れるかね…。折りたたみ傘をネットで発注、ビニ傘をどうしよう。コンビニで買うもんだろあれ。スペースの都合上、雨の時しか出てなかったりする。雨の日に、折りたたみ傘をさしてコンビニへ行って、ビニール傘を買って帰る。…別におかしくはないか。服を買うのに服を着るし、靴を買うのに靴はいて行くもんな。でも、達人は雨に濡れてコンビニへ行くのである!素人がそれをやると売り切れているときに即死する。だから、雨が落ちてきた!コンビニダッシュ!傘が出ていない!傘ありますかー?聞くなら晴れの日でもいいやん。恥ずかしい。素人がやると自殺してしまう。東京では傘を買うのに命が要る。
さてさて、靴下まで濡れているのは傘が壊れたせいではあるまい。なんと靴まで底に穴が開いた。靴はさすがに通勤靴も普段靴も二足はキープしているけどさ。洗濯機も壊れる前に買うか迷っているうちに、世相がこんなことになってしまった。前回も年末に壊れて、しばらくは風呂で踏み洗いとか面白いことする羽目になった。学びがない。
Forbesという雑誌を読んだのだけど、どういう人が読む本なんだろう。ビジネスマンになりたい人?「ロスチャイルド家系図」とかなんかのジョークかと思った。結局のところよくわからないが、人生にはこういう書籍に書かれていることが本当に助けになる、そんなシチュエーションもあるんじゃないですかね。難しいですね。西洋の(?)エリートビジネスマンは美術のたしなみがあるので、西洋美術史の知見があると会話のネタに良い、とかいう記事もあった。仲間に入れてもらう足掛かり的なことかな?そもそもこれはおそらく日本版だけの記事だろうけど、そのうち「クリスチャンに改宗するべき」とか言い出すんじゃないのか。一緒にXXを差別的用語で罵れとか始まらないか。
よのなかわからんことばかりですなあ。
-
昨今のコロナウイルス
役に立つようなことは何も書いていないただの雑記。書き留めておくことに何か意味はあるかもしれません。
ヨーロッパ、特にイタリアの死者数、感染者数が急増しつづけている。政府の対応がどうとかそういう問題なのかは、わからない。ただ、人から人への感染なので、各々が対策をしないとどうにもならない。日本で騒ぎになり始めたときに、真面目に対策を考えたヨーロッパ諸国の人々がいたかは疑わしいと思っている。いまだにただの風邪だろというような人がいるらしいが、未知のウイルスであるので、凶悪なものに変異するやもしれない点が怖いと思うのだが。インフルエンザにしたって毎年微妙に違う型が流行っていたりする。
「ただのインフル」なんてことを言う人までいるらしい。俺は人生でインフルにかかっても良いと思ったことは一度たりともない。ふつうみんなそうだと思うんだけど、どうやったらインフルエンザならオッケーとか思うんだろう。正常さを失っている。パニックに陥っているのだろうか。こういう極限に追い詰められた人々がへんなものに縋りだすという場面は「ミスト」を思い起こす。ド傑作なので見ると宜しい。
幸いにして、今のところは通常の感染症対策が効果があるという結論に揺るぎはないようだ。しかしながら、防御一辺倒ではいずれ力尽きることは自明であり、端的に言えば治療薬のようなものが求められる。イギリスが、「防ぐのは無理だからみんなで緩やかに感染してワクチンを得よう」という趣旨の対策を発表をした。自分は仰天したが、合理的だという意見もあるようだ。その方針も変わったらしい。「ようだ」「らしい」なんて認識の情報を書く意味あるのか。イギリスの話なんぞに興味をそそられているような呑気さ、そんな余裕もなくなりつつあるのではないか。
個人的にこの状況に悲壮感はないが、乗り切れそうだという思いが徐々に掠れていくことが怖い。冷静に対応し続けるにも余力というか資源、リソースが要る。あれ、ダメなんじゃね?となった時にどうしたら良いんだろうか。先の震災の時に、ぎりぎりのところで生還するには日々の備えと共に個人の体力、身体能力が極めて重要なんだなと思い知った。あれ十年近くが経つが、デブのおっさんのままである。十年分衰えた。
あれ、ダメなんじゃね?
-
雑記
風呂の湯を洗濯に使おうと思って、流さずにおいておく。翌日の晩、風呂の戸を開けて使い忘れたと気付く。その翌晩も同じことをして、さすがにそのまま排水。冬とは言え、自分の出汁を二晩熟成させて衛生面で問題ないとは思えないのだ。洗濯したのに却って臭くねえかこれ?なんてな。
キーボードのテンキーが調子が悪い。ねばりつくような感じがあり、打鍵に難儀する。くっそ使う時期になんだよもう。そういえば何かこぼした気がする。
小ぶりの片手鍋を導入。これなら油の消費が少ないのでは?と天ぷらを作ってみたところ、盛大に弾ける物理エナジーに雨でも降ったかというぐらいに油まみれ。一体どうしたことか。ググった感じでは、油に水分が混じっていたのではないかという結論になった。確かに数か月使った油の最後の一割ぐらいで揚げようとしたわ。新しく買った油で揚げたら、そんな派手には弾けなかった。なるほど、よしよし。そんな理由で二回も食うなよ。その夜三時ごろに吐き気で目がさめる。天ぷら食ったのは夕方ぐらいだったんだけどなあ。歳だね。
「ティッシュが無くなるとかデマですよ!」という勧告がネットで流れてきて、そもそもそんなデマが広まっているとも知らなかったので少し驚く。「デマだろうけど(本当だったら困るし)念のため買っておく」などとインタビューに答える様子を見て、そのテの人がみたらカモなんだろうなあって思います。…いやいや、俺が見てもカモですなあ。
一般的な生活必需品まで買い占めてネットで阿呆みたいな価格で転売してればヘイトもたまるもんだ。今後規制されるだろう。「いやいや、それは今までの商売人がやってきたことじゃん?」って主張するんであれば、同じことをやってみればよろしいな。マスク50枚2万円!!とかで店を開いて、非難や石が飛んでこないか。密造酒とおんなじようなものだから、政府が規制に乗り出すかもしれない。”商売”であれば、戦略間違えたーって頭抱えるところだけど、適当に転売してあとは撤収するだけだからダメになっても傷がつかないと考えているのか。ひどい話だ。この事態にいよいよ行政の手が入るようだというニュースも流れてきた。そらそうよ。
ネット商売と言えば、楽天と公取の揉め事も耳にしたけども、いまいちどんな争点なのかわからない。わからないので首を突っこむことも無いんだけど…楽天ってすんなりと物事始まらないイメージがある。電子書籍の件もそうだし(もう覚えている人も少なかろ)、昨今のキャリア始めるの件もそう。始めてしまえばあとはなんとかなるってものなのかもしれない。プロ野球球団の楽天だって初年度と比べたらまあまあ頑張ってんじゃないの。野球もあまり知らないんだけど。
学校が休みになった。春休みや夏休みと同じってだけの話で、出勤時に学生みかけねえなあって景色は見慣れないものでもなんでもない。それでも夏休みであれば、勉学や部活動に熱心な生徒を見かけるもんだが、今回はそれもほぼない。
コンビニのレンチンご飯で、玄米ご飯というのがあったので朝ごはんに食べてみたのだが、おなかを下してしまった。これが本当に原因とは限らないが、今後気安く玄米を口にするのはやめよう。原材料のところには「うるち米」と書かれていて、ははあん耳慣れないこいつが原因かなーって調べたら普通のコメの事だった。驚きすぎて、その後布団で仮眠とったら夢の中で白米に味噌のっけて食事してた。これを書いている数分前の事実なのだが証明する手立てもない。うるめしや、なんちて。知らなかったのは本当だわ。
例の米騒動を体験した世代だけど、あのころタイ米ってのがあって、代わりに食ったなんて話も耳にした。上記うるち米の流れて調べたら、生産量は日本や韓国あたりで食うジャポニカ米より多いんだって。おコメ売り場に行けばもち米と玄米はあるけど、タイ米は無いなあ。じっくりと記憶を巡るに…多分人生で食べたことないかな。スーパーで一食単位で売ってるわけはないし、コンビニの弁当でタイ米チャーハンなんて作られねえかなあ。あー、アジアンなめし屋に行けばいいのかー?
塩パンというものがあった。そりゃあパンに塩ぐらい入っているでしょうよ?例えば「塩コンソメスープ」とか書いてあったらぎょっとするわ、なんだよ塩パンって。ぶつぶつ言いながら買ってきて食った。バターの風味が強く、なるほど確かに塩分も強いと感じた。いやいや、バターの塩分じゃないの、これバターパンじゃねーかと思ったけど、どうもパン生地の所々に、塩分の濃い部分を作ってあるようだった。その部分を口にするとなるほどこいつは塩パンだ。ネーミングに偽りな…なし…なのか?
ザ・ファブルという漫画を読み始めたらめっちゃ面白い。なんというか、「男の子」向けの作品だよな~ってね。おっさんになっても好きなんだこういうの。ウシジマ君も好きだった。どこか自分の思想と共感できる部分があるということなんだろう。昭和のおやじーーいや自分も昭和生まれだけどーー世代で任侠映画とか言われるジャンルの流行ったのも、当時の世代に何か共感があったんだ、きっと。んで読んでいったら、そろそろストーリーの区切りで一部完みたいな状況のようだ。また面白い漫画探すかーってところで、手塚のおやじの作品。火の鳥。…これは確かに読んだことある筈なのだ、ある筈なんだけど印象が薄い。それはもう方々で評価されているんだけど、印象が薄いってことは自分は面白く思わなかったということか。