ひかりより速く
アインシュタインが生み出した相対性理論は、世の中の捉え方を劇的に変えた、らしい。実感することも検証することもないけど、そういうこと、らしい。ニュートンの生み出した理論では矛盾が生じた事象に、説明をつけた、らしい。時間は相対的なものだ、という考えなんですって。時空がゆがむんですって。そのような内容に関連する動画や記事をぼんやりと眺めていると、自分の知っている常識を置き去りにすることが、しれっと登場する。
「宇宙は光速を超える速さで拡大している」
人類がさわれる物理の世界で、光速を超えても良いんだっけ…?光の速さは具体的に算出されていると認識している。例えば、円周を求めるにあたり、円周率の「π」に結論が出ていないから、半径×πと表現する。学校では3.14などと教える。およそ3とか。光は具体的な速度が判明しているので、記号への置き換えしなくても、計算できる。算数の問題で、「時速50kmで30分走りました。移動距離はいくつでしょう」と同じ計算で、光の速さで30分進んだときの距離が有理数で具体的に出せる。そう思っている。
んで。光速を越えて移動することはできないとかじゃなかった?100kmで走る車のヘッドライトは、光速に100km/h上乗せされているのかどうか、みたいな話もなかった?とりまググってどーん。wikipediaの「光速」のページ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F
その他関連ページもいくつか巡ってみましたが、正直よくわかりませんでした。テヘペロ。空間の広がる速度だから矛盾しないとか言われても「あっハイ」としかいえねーわ。
自分のような一般人(下級)は、先端技術のトピックは雑学として取り扱う。ひと昔に流行った言い方だと、トリビアとでもいうのかな。例えば「馬の血液型は3兆種類」とかそういうのと同じ。ところが冥王星が惑星では無くなったり、自分の知る常識を覆すことが起こりうるものが。すいきんちかもくどってんかいめいが、すいきんちかもくどってんかいになった。2006年からってマジかよもっと最近だと思ってた。これほどの大きな変更は、義務教育レベルにも変更を及ぼす。
光の速さは超えれませんというのが、どのレベルでは常識なのかわからないが、いつか変わるかもしれない。地球上で役に立つ発見ではないのかもしれないが、仮に光速の20倍の航行速度を持つ宇宙船なんて出来たら、そらあ人類は変化する。自分がテキトーに調べたところでは、光速の20倍だと、土星まで3分。加速と減速しているうちに到着しそうだ。東北新幹線で東京から上野までみたいな。冥王星まで15分ぐらい?近いんだから惑星に復帰させたれよ。
実際そこまで人類が発展するのは不明だけども、とにかく雑学でも話のタネでもいいから、その先端を見つめていたほうが良いんだろうなあと思いましたとさ。