ふでのゆくまま

  • ふでのゆくまま

    司法・行政・財力

    ネタにしようと思ったタイトル、マジで「財力」の部分に入るところがわからなかった。三十路にしてゆとりデビュー。

    付箋紙に名前を書いても名刺たりえず、紙幣の偽造はアートたり得ず   か?目の前で書いてもらって受け取れば名刺だし、諭吉の顔がにやけていればセーフ(いや、アウトだけど)成り行き、と言えばいいのでしょうか、事象の到達点、までの、行程、レンダリングを凝視すること。完成された型に未完の面影が再帰的に孕むのを認めること。遡れない結果に興味などないでしょう?

    ら。は後に述懐する。「自分の見知らぬものは悪だと決めても良いのかも知れない」

    自分の中では大炎上しとるんだが、極めて冷静に今把握できる事実を、あ、ありのままに話すぜ。サポートにリモートでアンインストールを頼んだらデスクトップにuninstallフォルダが放置されており、ゴミ箱にも見知らぬファイルが放置されていた。全てのプログラムにもリンク先のファイルが削除された項目が並んでいた、プログラムの追加と削除にも見知らぬものどもがいた、な、なにを言いたいのかわからねーとおもうが、大手プロバイダ、名前は伏せるがpllの仕事はuninstallを頼むとゴミ箱にファイルを移動するってことだ。

    本当にuninstallしてほしいものは確かになくなってはいた。要望自体は通った。あと、リモートで入ったのは知人のPC。それを経緯を聞いた自分が見たら、こんなだったという話。

    大手の仕事っぷり、というか、殿様商売とはこういうことかとわかった。客を舐める。別に技術的にお粗末でも、遅くとも、トラブルをさらに広げようとも、事情を説明するのが極めて普通。ただ黙ってそんな結果だけ残して、次の挨拶は請求書だなんてな(無料かもしれないけど)。 もし自分が話のわからない(=PCの技術的な話が初心者レベルで一切通じない)客を相手に要望を聞いて作業をする必要があったら、どうするだろう。どうせ説明してもわからないし、っていう前提を持ち出して考えることになるだろうなー。

    さらにもう一点。今回、知人のPCに対して、某大手pllと自分のセットアップが被ってしまい話がややこしくなった。先に作業をしていながら、知人に事後の対応を説明し切れなかった自分のミスでもある。いや、説明はしたけど、それがどういうことかわかってないということを忘れていた。説明など意味が無い。質問にわかる答えを返さなければ、サポートにはならない。リモートデスクトップで操作すれば、殆どのややこしい説明は要らない。そうでなくとも、なんかで画面を見ながらにすれば指示を出せるのだけれど、タスクバー、ポップアップ、ブラウザ、エクスプローラーとか、当たり前すぎる言葉の諸々が通じず、苦労する。実は非常に丁寧な説明をしなくてはならないものだと再認識。「消えた」とか「なくなった」としか表現してくれない電話の向こうの知人に、どういう風に消えたのか、自分で何かしたのかと、いちいち聞かなくてはわからない。電話越しに露骨に苛立ちが伝わってくる。こちらが親身になっているということは、きっと伝わっていない。

    なんて惨めなんだ。

    この必死さが、既存の大手企業の名前だけに負けている気がする。テロリストとアメリカか。気に食わない奴らを潰すっていうのが、良い仕事のモチベーションになる、なんて聞かされたことがあって、その瞬間に18世紀にでも帰れこの腐れ%&”#とか背景色と同じ文字色で罵ったもんだが、今なら半分ぐらい納得できるわ。仕事ってビジネスのことばかりではないよね。そう信じてきたが、すこし手順がおかしかったようだ。考えを改めるとする。どうせ凡夫、手書きの名刺に価値を出すほどに名前を売ることも無いだろうし、ましてや紙幣の肖像になることも、ないのだ。

    この手で終わらせたくなる/
    何も悪いことじゃない/

  • ふでのゆくまま

    五月蝿い

    夏、ですから、そりゃあ蚊や蝿だって闖入してくるってもんでございましょう?あ、ほら、また一匹。ああ、こっちからも一匹。あら、こっちには二匹?あら、こっちにも一匹。あらら、またこっちにも一匹。眠れないときには丁度良いわね?蒸し暑い夜にね、小蝿がいっぴき、にひき、さんびき。という、のっぴきならない状況でございまして。原因は何かと仰せなれば、かつおの刺身の切れ端が冷蔵庫の陰に落ちていて、なにか小さな虫がびっしりと蠢いているのでありました。んげげげげげ。殺虫剤のスプレーを構えたものの、ここで射出してはこいつら飛び上がって凄いことになるんじゃあないか?まだ生きている病人ごと燃やしてしまった人々の気持ちがわかります。対処するのではなく、否定するのですね。

    詩情を湛えた生魚、芳醇たる祖国の食材、今では忌むべき蟲の触媒、毒の霧に洗われて尚艶かしとぞ。しゅわわわわわ。あまりにリアルな腐った肉っぷりに、リアルなっていうか腐った肉そのものなんだけど、ハリウッドに発注してもこうはいくまいというほどの、気色悪さ。思わず写真に収めようとしたが、携帯が壊れそうなのでやめた。キッチンに掃除機を進出させたのは久しぶりだ。蝿の亡骸を吸い込む吸い込む。殺虫剤にまみれた食器を濯ぎながら、次はこいつを何で満たしましょうと、にまにましながら、まだいきてる一匹を利き手の人差し指で潰して左右に擦った。自分がここで死んだらああなるのでしょうか。死ぬに死に切れない人は、小蝿を数えると良いです、いっぴき、にひき、五月蝿いdeathねえ。

    五月、〆

  • ふでのゆくまま

    これいいかも ”I Love RSS “

    I love RSS

    何かってーと、web系のサイトのRSSのリンク集ってわけ。つまり、リンク集って大概はリンク先ページのURLが載っているもんだけど、RSSフィードのURLを載せているってわけ。いちいち探す手間も省けるし、サイトの中身を読むまでも無く「あ、これはフィード食っておかないと」というサイトはまだまだあるはずなのでそういうのがわらわら拾えるのは便利。ソーシャルブックマークのRSS版ですかね?別にweb系に限る必要ないのでは、ってのは尤もだがその辺は中の人事情ってやつですよ。

    さっそく全然知らなかったけど、面白そうなのみつけたんでfeedを食う。

  • ふでのゆくまま

    オブジェクトしこー

    英語のブログを読んだりしてると、自分が書いたりする英文とあっとー的に違うのはまずなんといっても一つあたりの英文の長さ。一つってのはここでは単純にピリオド単位ってぐらいの意味で考えておくんなまし。で、長い所以たるや何事かといひますと、thatを省略した形の、えーと、えーと、関係代名詞で良いんだっけな、その構文。別にカンマ区切りで長いのもあるけど。それを母国語にする人には特に「長くて読みにくいなあああ」なんてことはないのかもしれないけど、翻訳しながら読む身分であるこちとらには、「彼女が言うには彼が昨夜連れて帰った二人の友人と子供と一緒に持ってきたピザがどんどん冷たくなったというその理由は明確だった」・・・なんだこれ、ってなる。子供がピザを持ってきたのか、自分が子供を連れて帰り、荷物としてピザももって帰ったのか、はてさて。

    ここいらあたりの理解には、文章の意味的に、あるいはしっかりとした文法の部分から、一時的な「群れ」を脳内に記憶し、それを他の文章などに出てくる代名詞に代入する作業が必要になるんじゃあないのか。んー。

    日本語にしてから考えるっていうなら以下のようなのはまだ簡単。

    He loves to eat pizza with listening heavey metal.
    But his wife dosen’t (____).

    (____)に入るのは自分の理解じゃloveになる。で、彼の妻はメタル聴きながらピザなど食わないと。

    ところが、何かデータを引用したりする長い文章だと、結局のところ「『それ』が前回の調査と比べると疑わしい点が多いという理由により彼の以前の『それ』の代わりに云々」などという日本語がまず導き出されてしまう。わかんね。で、テストなんかだとさらに顕著なんだけど、『それ』とかの内容を前提に話が進むのでまったく混乱を極めるって按配だああああ。

    メモに書く、とかいうのは当然取り得る対策だとしても、そのメモに書き出す内容を決めるためにも、自分の脳内で『それ』とは何かを探りながら他の文章を読み進めて行ったりする。ある時には、話のオチまで読んでわかることもあるし、全く意味不明な文章の流れだけが頭に残ったりする。

    あ。これってプログラム。メモリに読み込ませていって、あるタイミングで実行する。自分はこの、一時的に情報を頭に記憶しておいて、その後の会話などで使うってのが苦手で。会話が進む間にそれらの情報は当然更新されていくわけで・・・。でも英語は不得手ではない。これは人類の脳の秘密を解明するヒントなのでは。

    なんだこの記事・・・。

  • ふでのゆくまま

    中野駅北口に超絶技巧の落書きがあった!

    昔の元気が出るTVのオープニングのノリでタイトル付けてみたけどわかるひとおるやろか。それは兎に角、中央線ユーザなら知ってるだろうあの落書きの写真を撮って来たのでflickrにあげておいた。場所などの情報もそちらにあるので御参照。

    (削除されました)

    去年の今頃は御大JBのイラストだったが、今のは一体なんなのだろう。呵責とはどういうことだろうか。しかし携帯のカメラでは日中の屋外撮影などこの程度だろうなあ。