-
「私はあなたのニグロではない」を観た
マルコムXやキング牧師と共にアメリカにおける黒人の権利問題で活動した作家、ジェイムズ・ボールドウィンの発言や著作をもとに構成されたドキュメンタリー。作中にも本人の当時の映像がふんだんに使われているが、既に故人であり、ナレーションは俳優のサミュエルジャクソンが担当している。
ざっくりと言って、問題はアメリカ国民にあるという訴えだ。「そりゃそうだろ」で話が終わってしまう。終わって良いんじゃない?
以上です。
えーと。
実際のところ、黒人の公民権運動については、KKKのいで立ちだとか、暴動の動画ぐらいが正直なイメージだ。テキストには淡々と時系列ぐらいしか書いてないが、I have a dreamの演説だけで一瞬で世の中が変わったなんて事はないのだろう。実際には揉みくちゃになりながら現在地まで進んできたと想像する。そういう道のりの途中、当時のアメリカの揉みくちゃ具合が少々伺い知れるのではないかなと思う。
当時、一部の人々だけが異常に黒人にヘイトを向けていたのではなかったと思う。社会の制度が平等を拒んでいたという認識だ。黒人用のバスだとか、具体的に差別をしていたと認識している。このあたりはwikipediaをつっつけば幾らでも情報が出てきそうだ。本作ではボリュームは大きくないかもしれないが、当時実際に白人たちと並んでテレビで議論している様子が見れるのが新鮮だと思う。少なくとも自分について言えば、この「ジェイムズ・ボールドウィン」という人物の名前も聞いたことが無かった。
本作も観た後でも、あなたの抱いているイメージや歴史観は特に変わらないと思う。歴史教科書のスピンオフだと思ってぼんやり眺めるぐらいで良いのかもしれない。知らんよりは知っていたほうがお得感あるよね~。
そりゃそうだろ。
-
「狂った一頁」を観た。
「くるったいちぺーじ」で良いんだろうか?「くるったいっこう」でもないだろうし。どんだけ~。
「まさか●●●がamazonプライムで観れるとは!」とか「期間限定Youtubeで公式配信!」みたいな情報は一通り追っかけてみる性質であります。本作もそうして情報を拾ってAmazonプライムビデオで観劇。
結果、なんだかよくわからない。台詞どころか音楽以外の音声もなく、字幕もない。メンタルに問題のある人が集まる施設で騒動があった、というところはわかった。誰かを脱出させようとしたようだ。一等賞おおあたりヨカタネ~。
60分少々だから最後まで見てみるか、と我慢して9割ぐらいは見たと思う。他にこんな作品見たことはない、という所は確かだった。人生のどこかで観たことあると言ってみたい人はどうぞ。俺のことか。
-
「ギルティ」を観た
ネタバレの可能性があります。ネタバレの可能性があります。ネタバーレ de lucia
デンマークの作品で、原題は「Den skyldige」google先生によれば、この原題の意味は英語で言うギルティと同じようだ。米国リメイクがあるらしいですが、オリジナルのほうをAmazonプライムで視聴。
あらすじで語られたイメージほど音を頼りに何かをしたという事は無く、スーパーテクノロジーの登場!とか、犯人との駆け引きとか出てこない。出しゃばりな主人公が勝手にコケたと受け取れる類のパターン。同じ設定と筋書きの映画を過去に観たことがあるとは思えませんが、でも斬新という感想には至らず、そこが不思議。音声だけの情報が伝わってくるという状況自体は、我々の日常でもままある事だから、だろうか。どんでん返しだって、実に普通にオーソドックスにどんでんが返っている。驚くというよりは腑に落ちる感じの帰結。
作品の舞台設定により、同じ部屋にいる人物以外は姿かたちがわからない。不自然なBGMも無い。このまま最後まで走りきるのがとても良い。そしてなんだろう、俺は本作のような穏やかなバッドエンドが好きなのかもな?🤔情緒に寄せすぎて脱輪した溝にきっかりハマるのだ。何をいっているんだ。
「誰も助けてくれないから俺が救う」という心意気が空回りする様を、昨今ではSNSなんかでも目にします。…なんて書いてたらデカイ地震が来ましたが…んで。その職務や、人間として抱えた良心に従い行動したところ、残念な結果に終わることはあります。例えば大きな災害でSNSで助けを求める声を見つけることがありますが、我々個人がどう対応することが、本当に人助けに繋がるんでしょうね。「家族が行方不明です!!情報ください!!」と訴えているのはストーカーかもしれません。本作の主人公は、目の前の人助けに熱中するあまり、他人からの救助要請を勤務中に無下にしています。そうまでして助けようと取り組んだ事件の”犯人”からは「誰に助けを求めてもムダだった」という重々しい訴えがなされます。
第三十五条 法令又は正当な業務による行為は、罰しない。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045ところで、最初のコンタクトがあった時「一緒に居るのは知り合いか?」という問いには答えが無かった。少なくとも、日本語字幕には何もない。しかし何か音声は入っているように思える。この答えが物語のすべての方向を決めかねないのだが、これは作品の演出なのだろうか。もしデンマーク語を解する人ならその回答内容を判別できたというのなら、またちょっと物語が変わってくる。物語のニュアンス?印象?何といえばいいのだろうな。もっとも、この違和感は最後まで観終わったからこそ覚えるものかもしれない。
-
「エクソシスト・シャーク」を観た。
全国380万柱のクソ映画ファンのみなさん明けましておめでとうございます。
本作はとあるコメディアンの動画企画で触れられていたもので、本当にAmazonプライムビデオにあったので観てみることにしました。この動画を全部視聴すると本作のネタバレになりますし、また本エントリはこの動画のネタバレではありますが、そんなん気にするほどの作品ではない筈だと思います。
んで感想。
なんというか、ちゃんと映像作品を作ろうという気骨を感じます。専門知識はないのでどの辺に気骨が、って言われても困るんですけど、他の酷い作品と比較してしまうからでしょうか。デビルマンとか?すると本作はデビルシャークという名前でかつて公開されていたという情報も得ました。こいつは世紀末だ。デッビーーールシャーーーーク!!!
要するに、悪魔がサメに取り憑いたという話だと理解しましたが、それで繋がりがあるのかねえのか意味不明な映像がどころどころ差し込まれたりして、制作の都合でその場しのぎでなんとかしたのではないか?みたいな印象も…。「準備してた●●がダメになったから、ゲロ吐かせよう」みたいな指示が出たとか想像してしまう。
遊園地からの悪魔との対決シーンは流石にへんな笑いが出てしまう。十字架が小さすぎるってなんだよ。首絞めたらすげえ簡単に手首の拘束とれたしwwwこんな感じでクソ映画の評判通りではありました。全般的には面白く笑える場面も少ないです。でも裏事情を想像で楽しむ余地があるといいますか。
なお、エンディング関連のようわからんアレコレは、人々の中にもああいうものを渇望するようなイカレポンチがいたり、無邪気に称えることがあるという恐怖感を言いたかったんじゃないかと思います。ただ、その手前の盗撮の部分はガチで全く分からない。お色気サービスカットのつもりか?
映画の制作予算を誇らしげに広告するようなことあるよね。制作費NN億円!みたいな。はたして出来上がった作品がその制作費に見合っているのかどうかは、分からない。ビルごと吹き飛ばしました、とかに金がかかるというのは誰にでもわかる事だけど、冷静に考えたらそれがどうしたって言う事もできる。だから、たまにやっすい映画が大成功を収めると喝采を浴びる。湯水のように金を使う事が出来たが安く済ませたなんてこと対してではなく、限られた時間設備スタッフでなし得た魔法に感嘆の声をあげる。本作には魔法はなかった。じゃあ予算を付けてはどうだろうかと考えてみても、どっかおかしなことになりそうだ。予算でどこを改善したらいいのか、分からなそうじゃないか?例えば「本当にサメに食われたように見せよう!」であっても、「エクソシストのパロディ色を強めよう」でも、コレジャナイって感じが強い。
そういえば自分は、かの「ジョーズ」を見た事あるんだろうか。バックトゥザフューチャーの時も思ったけど、名シーンだとかパロディとかのつぎはぎばかりを幾つも観て、本編も大体みたような気分になっていると思う。…ほら、考えてもあらすじが出てこない。本作の記憶を消すためにジョーズを観ましょう。
-
めし短観:2023年12月
冬is鍋。ここ数年は中身を鍋に入れて作る鍋のスープが売られているけども、最近、著名なラーメン店の名前を冠した商品もみかけるようになった。というわけでこちら。しかしながら、元来のラーメンの味も全く存じません。ここに具材をてんこ盛りで入れて作るのに、細かいスープの違いは出ないんじゃない?って思いました。もちろん美味しいのですが。とりま楽に作れるのが良いよね。
レモン果汁のボトル入りを常備しておるが、最近(2023年9月~11月)どの店でも在庫が少ないように見える。たまたま?もしかして不作?今年の出来高をネットで探ると、不作を嘆く農園のブログもあったが、そんな大きなニュースになっていない模様。たまたまかな?無いなら無いで詮方なしだけど、代わりに生のレモン買ってくる気にもならない。これは怠惰なのか。
何となく作り方を知っているものでも、新しい知見でも得られないかとレシピを探ることはままある。今回は豚の角煮を探っていたら、農林水産省のレシピサイトにたどり着いた。こいつは日本国謹製レシピであるぞ!宮内庁ご推薦!「令和4年度「アフターコロナ」を見据えた野菜・果物の消費動向調査結果と野菜・果物のレシピ紹介」ってカテゴリが日本の政治って感じじゃないか!どんだけ煮詰めても煮え切らないってぇ申しまして。実際のところ、一般的な食材と調理手順でかつ衛生面で問題がなければ、どのレシピもそう大きな違いはないと思う。プロの調理人や家族の食事を用意する立場の人は、作業効率の良いレシピなど求めるだろうけど、それこそ設備なんかの環境次第って話で。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/aftercovid19/182.html
チーズハットグなるものをお召し上がり。冷凍ものなんだが、所定の時間で作ったら中心がアイスみたいに冷たくて参った。2倍界王拳で良い塩梅になりましてハフハフ。カレーパンの中身をチーズにして棒に巻いた感じ。んまい。若者に人気ありそうな油まみれのハイ㌍のスナック。
大晦日の召し上がりものを何にしましょう。今年も幸いに大晦日はお仕事なし(であることを希求する)。一日をまったり過ごして、めっちゃ早寝して元日早朝お散歩の運び(となることを希求する)。ここまで、そば、うどん、どん兵衛、春雨、フォー、イカフライ弁当とまあいろいろ試してみたが、何が良かったとも悪かったともない。そりゃ無いよね。このさい何か縁起物を捏造するか。世に曰く、細く長く生きるも、清らか透明に生きるもイカフライ食って生きるも我が本意に非ず。私は兎に角平穏に生きたい。平穏無事な食い物とはなんだ?外れ屋の立ち食いソバか?健康に良いものか?どこでも手に入るものか?味わいに紛いがないものか?うーん。
正解は来年1月の短観やらSNSにて。良いお年を。