-
手打ちhtmlのあたたかさとかいうジョークもありました
いろいろあって表玄関(https://mogari.jp)にはただhtmlが置いてあります。いい加減に更新いたしましょう!…から数年経過していますが、ふと思いついてソースを検証してみました。正確に言えばW3C のMarkup Validation Serviceに検証して頂きました。すると、出るわ出るわ警告とエラーの数々。古いコピーから使いまわしていると、今では非推奨になった部分が引っ掛かります。
例えば、 スクリプトタグの「type=”text/javascript” 」など。これはブラウザで動作するスクリプト言語がjavascript以外にもあった時代の名残と記憶しています。付いていても動きに問題ないのでつけっぱなし、なんて人多いのでは。metaタグの「http-equivなんたら」も要らないんですってよ。
そんなわけでもろもろ、指示の通りに直してエラー一個も出なくなりました。しかしブログのソースを見るとわりと使ってて横転した。こちらはCMSの吐き出したソースという事になるんですが、ま…そもそもW3C Markup Validationは一つの正しい仕様として信頼性はあるものだけど、妄信することもない。後方互換性ってやつですかね、あるいは残しておいてもデメリットがないなら触らないというのも、合理的な判断だと思います。一応のデメリットはブラウザの仕様が変わったりしたときに挙動がおかしくなっても自業自得とされる、とかでしょうか。検索エンジン向けの最適化云々の話は今はどうなっているんだろ。ワカンネ。
もちろん、AI先生に書かせるとその辺はきっちりしたものを提示してきます。むぅ。手作業でも20分で済むようなものながら、知識のアップデートが出来ました良かったですねという事で。
-
「哲学の謎」を読んだ
なんとなしにお見かけした、どなたかのお勧め書籍にあったので読んでみようとして、お買い上げ直前に30年ほど前の書籍だと気付いた。うううん。これが3000年前のエジプトで書かれただとか、ケレスの氷から見つかった書物だったら興味もわくけど、中途半端に古いと、古いのだ。古い、だけになってしまう。じゃあ今回はやめとくかと思ったけど、書名でググったら赤嶺総理が推薦しているという情報があった。ん~読むしかない。
とはいったものの、冒頭からやっぱり退屈な話で(´・ω・`)残念な顔をしてみました。エスエフの狂言回しパートだけ読んでるみたい。たぶん、おそらく、おぼろげながら、こういう議論というかテーゼを、映画や漫画、ゲームといったエンターメインテントで消化してしまっている。こんなこと言う人いるよね~~って。例えばゲームなら、その世界でのオーソリティに対する反駁だとか、その世界に登場する人々のリアクション。そういうものがありありと目の前に浮かぶ。浮かんでしまう。既知の話。
情報化社会とか言われてどのぐらいになるんだろ。そんな世の中でアラフィフにもなると、自らが進んで読んだことがない書籍や、見た事がない筈の映画の内容を把握してしまう。いつだったか拙ブログにも書いた気がするけど、バックトゥザフューチャー観てないのにあらすじも名場面も知ってる。どっかの誰かの哲学的な議論も、そうして触れていくんだろう。だから書籍として読んでも面白くはないのではないか。どうせ哲学に結論なんてないだろう。立場によって数パターンのまとめがあるってぐらいで。だから何を目に耳にしても「はぁそうですか、おとうさん面白いこと言いまんなあ」と賢いふりして横柄なご理解を示し、それで済む。
そうすっと哲学って、古来からあるけど、現在に至るまで何しているんだろう。例えば科学。これだって結論が出てなくて、ゆえに今後も延々と続いていく気配がある。でもそれって、サブカテゴリが増え続けているだけで、どこかでは結論が出ている。ぽんぽんと山ほど出ている。数学のなんたらの証明とか自然現象のメカニズム、西洋医学。需要があるんですねえ。では哲学もどっかに部分的な結論あるのか。西洋人にヨガが流行った、ぐらいではなんともこう…。
哲学についてAIに聞いてみた(GPT-5)以下抜粋。
哲学とは「人間・世界・知識・価値の根本を、論理的に問い直す学問」である。ソクラテスやアリストテレスの時代には、「なぜ空は青い?」も哲学の質問だった。
例えば聖書より古い時代に生き物はいたし、地球は太陽の周りをぐりんぐりん巡っている。神も居ない!これは常識なのです。この常識というのはある時まではもしかして、キチの話と処理がされていたんだろう。誰かが前前前常識に疑いを持ったから、ひっくり返って今語るところの常識がある。ひっくり返すとは怪しいとか嘘だとか喚きたてたわけではない。尻尾を捕まえるまで淡々とあるいはやっぱり少なからずは、ブチ切れながらかもしれないけど検証を重ねていったのだ。これは科学ということになっている。先に引用したAIの言葉に拠れば、そこでもう「一回そうじゃないかも?」みたいなことを蒸し返すのが哲学なのか。それだと、地球はフラットだと騒いでいる人たちも含まれてしまわないか。哲学とは陰謀論か?声がでかい香具師なのか。世界は五分前に出来上がったと(科学の立場では)反証できないだろう( ・´ー・`)ドヤじゃねえんだよ哲学鬱陶しいなあ。
AIの言葉を続ける。
現代に於いては「科学や社会の”前提条件”を疑う役割」を担っている。データや数式では答えの出ないことに対する、考えるフレームを作るという役割がある。哲学のゴールは「正解」ではなくて「問い続ける力を鍛えること」にある。
とはいえ、今では名前だけ残っていて、事実上は「個人が身に着けた常識、世界観」にまとめられたと考えられなくもない。アインシュタインやファインマンが偉大だったのは、哲学を履修したからではなく、彼ら自身の思考力が人並外れていたんだろう。
なっとく。本書は考えの進め方、展開を表現しやすいように対話形式になっている旨が冒頭に書かれている。その通りになっているんだけど、実際よんでみると上記の通り哲学であるから正解も何もなく、二人が意味不明な疑問を受け流し合う。哲学的な問いってのは、これを一人の思索でやってるわけだ。一人目と二人目を用意して。実際の進め方はどうするんだ。そんなアカデミックなものではなく、我々が既知のメモ書きとかマインドマップ的なものでやっていくんだろうか。…AI君に頼んで便利に…うーん。受け答えなら人間より自由にふるまいやがってあいつら。
頼むにしても
AIに二人目をやっていただくか、三人目をやって頂き奉るか。あるいは全員。これよ。これは哲学的な問いであるかに思えて、Argumentの1つに過ぎないのだ。実践できちゃうんだもの。event horizonだ。おそろしい。いや怖くもないか。閾の内側に居ながらにしてデータや数式で答えが出ない、自由な人間のほうが怖い。思想及び良心の自由は、これを侵してはならないから怖い。哲学怖い。
「なんでい、哲学なんてもののどこが怖いって
Q:こんな哲学者は嫌だ
A:素足に革靴
-
「ある行旅死亡人の物語」を読んだ。
ここ数冊続けざまにドキュメンタリーものを読んでいる。はっきりとこういう系統が好きになったという自覚がある。…別段、ここ最近の傾向ではなく、昔からそうだったと言えばそうなのだが。基本的に長ったらしく書かないし、無駄な情報が載ってないので読みやすい。何度か吐露したことがあるが、長い作品は途中で人物とか地名とか覚えてられなくなる。それはいいとして、本書。事実をまとめた内容であるにも関わらず、逆にゲームや映画のシナリオだと言ってもらったほうが納得できるぐらいの展開を見せる。うーむ。人生。
著者は現役の記者という事で、端正な文章は読みやすく、見習いたいところ。ただ、わたしはマスコミ仕草が好きではないので夜討ち朝駆けなんてエピソードを武勇伝でぶっこまれたおりには少々ピキピキしました。(#^ω^)ピキピキというだけなので大丈夫人生。
しかして本書は大変おもしろかったのだが、そもそもこんな大がかりな物語となる、そのきっかけになった物体の最終的な帰結について、述べられていない。何故、そんなものが室内にあったのかは謎のまま。著者らの働きにより処遇の方向性は決まったと見受けられたので、実際にその後どうなったのかが気になるところだ。これも書かれていない…よね?身長133cmの謎も、現場から紛失したと思しきものも、謎のまま。
ただ、そんな疑問をすっ飛ばしても大変に読みごたえがある。取材が本職の記者、その仕事っぷりがまるまる書籍になった。きっかけがご遺体の発見という事なので、読んでて楽しいだのカタルシスを覚えただのってあまり適切ではないのかもしれないが、実際たのしい。冒頭にも書いたように、ゲームみたいに物語が進んでいく。当人たちも結構楽しかったんじゃないのかなって思える。
昨今では孤独死という言い回しに説明が要らなくなった。知れ渡って馴染んでしまった。ただ遺体が見つかった、というだけではなく、その生前の暮らしぶり、社会のかかわり、故人の性格というところまで察せられる印象がある。そして、突如として亡骸が産声をあげるという事でもある。各々の職務に応じて、その生前の姿とは全く関わりのない人々が、亡骸と新たな関りを持つことになる。今回は記者の目に留まり、80年に及ぶ人生のトレースが始まったのだ。そうして勝手に追い回して最後に「会ってみたかった」ていうのもなんかアレだと思ったけど。ま。ま。
ところで。
行旅死亡人の定義は各位ググって調べてもらうとして、その亡骸はいろんなところで見つかっている。他の行旅死亡人のケースでも、本書と同じように丹念に調べたら何か出てくるんだろうか。行旅死亡人の情報をまとめたサイトがあって、以下リンク先のように本書のきっかけになった官報も残っている。その他のケースの情報見てると死因:縊死だとか、発見された場所が奥多摩だとか富士樹海のあたりだとか、明らかに自殺との関連が高い。
https://kouryodb.net/discoveries/8983
発見された状態にもよるんだろうけど、わからないものなんだな。吾妻ひでおの「失踪日記」を思い出した。吾妻氏も、ホームレス状態の生活をして、山中に潜んで居たりしたらしい。それと似たような暮らしのを続けるうち、山中で亡くなったりしてしまうこともあるだろう。吾妻氏の場合は行方不明者かなんかの届け出が出されてて、街中で警察の職務質問をうけ、一回捕獲されたという話があったと記憶している。行旅死亡人だとそういう届け出もされてないか、あるいはされていたとしても、人間だかなんだかわからん状態で見つかるとか。
だいたい、奥多摩とか富士の樹海なんて北海道や鹿児島やブリスベンあたり海外なんてところからやってきてそこで死ぬわけもない…と思うので、ほぼほぼ東京近郊の人だろう。そこらのビルや橋から飛び降りたり、部屋で死んだら迷惑がかかるってんで、そんな山に踏み入っていくんだろうか。それでも気が変われば…電車に乗って帰ってこれるような場所。その選択が実にリアルだと思う…。
そんなこと思いながら情報を漁っていくと、新宿駅で山手線に飛び込んだ20前後の人物、なんてケースもあったし、下水処理場で発見された胎児なんてのもあった。そりゃそうよ、そりゃあハードな話だよ。たどってみれば物語がぽわーんと何か出てくるんじゃないか、なんて呑気な構えで触れていいわけがなかった。ただ、
生き様と死に様、その境目がどこか明確にあったりするのだろうか。そんなことを想像したりしなかったり。走馬灯の逆さ巡り、閻魔おじも夏休み。ご冥福。
-
めし短観2025年8月
みなさまは「揚げ玉」を買ったことあるだろうか?自分は今回初めて買ったかもしれない。そして、美味い。いわゆるただの天かすじゃなくて、味付けしてある。蕎麦にファサーして頂いたんだけど、ほかにもなんぼでも使えそう。
https://www.shimadaya.co.jp/products/category/chilled/soup/062116/
で、他のてんかすもいろいろ試してみた。もうコンビニでもスーパーでも行く先々で見つけたら買った。結果としてどれも大差なかった。同じとは言わんけど、結局同じだった。コンソメ味ポテチみたいなもんか?
伊右衛門の柚子茶。柚子の味が勝ち過ぎてお茶の感じがほぼ無かった。なんなら柚子もマイルドすぎて、なんかこう、パンチが効いてないというか。これなら並みの緑茶でええかな。
https://products.suntory.co.jp/d/4901777433434
宮崎戸村のドレッシング。ライフに売ってた。甘みが強い感じで、自分のお口には合いませんでした。何味と感想を綴ったら良いのかもわかりゃせん。商品リンクなし。
濃厚のびーーーるチーズまん。肉まんの肉がチーズになった。冷凍食品。解凍もうまくできて、決して不味くはねえけどさ。トーストやピザのような、クランチー?クリスピー?な歯ごたえがないと、とろけるチーズはイマイチなんだなあと思いましたねー。商品リンクなし。
銀座ハヤシの冷凍もの。レトルトでは一番美味いカレーは銀座ハヤシだ。十年経っても全く揺るがなく、一番と言われればこれだ。カレーじゃないとか言い出すやつは黙りなさい。その銀座ハヤシ様が冷凍版でドリアになった。これがイマイチ。米が炊飯器で炊いたものより美味しくないのは当然だとして、そこを誤魔化す事も含めてドリアなのかもしれないという点も含めて、なお、いまいち。おそらくはチーズが余計なのかなと思いました。
https://www.meiji.co.jp/products/chilled_frozen/4902705095724.html
中村屋のその名も「THE濃厚 リッチマイルドカリー」濃厚って言われてもなあ、加水比率変えたのか?自分もスープみたいなカレーよりはねっとりしているほうが好きではあるけど。実際に頂くと、確かに濃厚に偽りなし。うまい。生クリームやらバターやらとぶち込んでいるようだ。逆に「濃厚」以外に語りようがない商品と言えるのかも。スパイスの気配はあまりなく、たまたま上記にあるハヤシに近いのかも。同じコンセプトでスパイシーカレーもあるので、見かけたら買ってみようかしらん。
https://www.nakamuraya.co.jp/products/curry01/021/001674.html
-
ただ雑記
矢寺圭太の「出るか分からない温泉を掘りつづけてるうちに、30代になりました。」が40代になってその1年分の日記が出てた。温泉出ると良いですね。
9巻 出るか分からない温泉を掘りつづけてるうちに、30代になりました。 | 矢寺圭太 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon
非常食備蓄整頓。2025年内のものは胃袋へ。半年に一回程度なら、こんなずぼらな自分でも更新つづけられる。何より効果は抜群だ。命が助かる可能性があし、なんなら救う事も。もちろん、一回も使わずに済むにこしたことはない。
過去最高気温を更新した、ダムの貯水率が0%になった、その翌週に洪水が来た。what?陽光も降雨も恵みをもたらすところ、過分なものは大災害。それでも地球の視点では通常営業なだけで、人間の期待値におさまらんとこうなる。
段ボール捨てる紐を使い切った。足かけ何年だろう。流石にこいつは備蓄などしていないのでありますね。それでも無くなる前には次を買っておかんかいというわけです。だいたいはちゃんとチェックして買い物行ったときに忘れるをn回繰り返しております。そこで買い物リストを真面目に作っておくことにした。そら過去に実践歴のある取り組みだけど、Amazon使うようになってからはまるでやってない。月に何回かのAmazonの時に、家の中見渡してアレとコレとって追加してる。だとしても「その時に見渡して」ではなくリストにしとけってこと。
たまーに虫が侵入してくる。おそらくは自分が玄関から入るときに、一緒に入ってくると思われる。他に侵入経路があったらもっと大変な事になっている筈だから、きっとそうだと思いたい。深夜、小さいテントウムシが脱衣所の壁の上のほうに張り付いていた。手が届かないし、さっさと風呂に入って寝たいし、何もせずに見逃した。その翌日、冷蔵庫の上にちょこんと鎮座していた。隠れようとすればいくらでも隠れていられるものを、電気ケトルの脇に。挨拶か。ぷっちんと潰して燃えるゴミ…なんだけど、何となく、何となくつまんで外に放り投げた。慈悲と言うのもおかしいだろう。だって次はすぐにぷっちんなのだ。ただ昨夜は手の届かないところで目に付いたから、見逃した。翌日手の届くところで見つけたものの、自分が昨夜見逃したから、今回も見逃してみた。