• どくしょかんそうぶん

    「十二人の怒れる男」を観た

    Amazonプライム枠からの、削除間近でっせ~って表示があったので観てみた。名前は耳にした事ありますね。世間の評判を下調べすると歴史的な名作らしいが、古い映画はそんな評価ばかりだ。あるいは「死霊の盆踊り」みたいなB級枠。もっとしょうもないもの、見てみたいと思わなくもない。でも市民が動画を撮ることが無いような時代だもんな。

    十二人の陪審員が裁判の判決(?)を下すまでの、一室でのやり取りを収めた作品。しかし法廷でのやり取りの場面が無い。やり取りが終わった場面から始まる。そこでちゃんとルールの説明があるので、こんなに議論が白熱する理由もわかるという良心設計。

    本作は、裁判の場面もなければ、実際の犯行場面もない。真実は不明のまま、ただ証言に疑いが残るという点で解決し、さわやかにエンディングを迎える。疑わしきは罰せずとか、推定無罪とかいう考え方には沿った解決なんだろう。疑いが確信に変わっていくやりとりの過程が見事なもの。最初から最後まで面白かった。

    しかしながら――――私には、Amazonプライムで数千件のレビューがありながら星スコア4.8という他に例を見ない極端な傑作であるということに、合理的な疑いを持っている。本作は傑作というには、疑問がある。私はその疑いを白日の下に晒す真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。んで時間も無いので本作は傑作ってことにする。だいたい傑作でええやろ、みんなそう言ってるし。11vs1だし。ほら、こういう重いテーマは傑作にしとけばええねん。証言だってあるし、レビュー警察は被疑者が実際にこの映画を見ていたという証言を得ているし。傑作でいいよもう。賛成。多数決。腹減った。ツウだしオツだし白黒だし傑作に決まってるんだ。「市民ケーン」も傑作になってるんだからこっちだけ違うわけにはいかないだろう、そうだろう?お前に何がわかるこのbluesky移民の(censored)野郎が縦長画面で(censored)😡😡

    陪審員制度自体が日本に導入されて結構な時間が経つと思うが、自分はまったく馴染みがない。知人の知人の同僚ぐらいまで広げれば、この制度に参加したという人は1,2名いる。適当でええやろ、で参加している人がいないとも限らない。制度導入以前から、この懸念はあったと思う。実際どうなんだろうね。ググってみたら「裁判員制度」というらしい。裁判官は「法と良心にのみ従う」という設計になっているが、市民はどうなんだろう。その場の空気を読んで有罪にしました。不誠実だとは思うけど…責任負うべきなんだろうか…うーん。作中では、集まった十二人がたまたま知っているとか、たまたま自身に関連がある着眼点から目撃者証言の信憑性を揺さぶっていく。「ああいうやつらには罰を与えるべきだ」という主張もまた同じく十二人の中の一人が持つ、社会との関連性による主張である。だが、その主張は棄却されていく。真実に基づいての裁判とは、きっとそうあるべきなんだろう。でも本作みたいに、裁判員が探偵とか捜査官みたいなことをするなんて期待されているんだろうか。まあいいか。犯罪に関する市民の見識や良心なんて「犯罪者に容赦はいらないぶち込んでおけ」or「警察きらい」ぐらいなもんだろう。「私が必ず殺す」というのもあったな。

    なお。

    「猫も杓子も名作だ名作だ言いやがって醤油せんべいか」というフレーズを用意してみたのだが、いつの間にか商品自体がなくなっており、その後まさかのやわらか版になって再び顔を出していたという事実に驚きました。

    https://www.echigoseika.co.jp/sys/information/dtl/77

  • ふでのゆくまま

    愛は地球を救うのか?

    年に一回放送されている24時間テレビに、とんでもない不祥事が明るみに出た。10年にわたって募金を着服していたという。これは番組打ち切りも止む無しだろうなあ、と思ったらシレっと今年も放送したらしい。ただし、テーマ?キャッチコピー?に小細工を施して。

    「愛は地球を救う」→「愛は地球を救うのか?」

    なんだこれwww

    不祥事云々の背景を抜きにしても、もともと変える予定だったのかもしれない。文面だけを読めば、ただポリシーに疑問を抱いたと読み取れる変更内容じゃないか?本当のところは、もう指さして笑いたいぐらいに愉快だ。ただ、本来はチャリティーってことだし、本当にこの企画で助かった人だって居ないとも限らない。続けるんであれば、ンまあ、頑張って頂きたい。やはり企画としては打ち切るべきだとは思う。こんな企画がなくても募金も慈愛も世の中にあるし、金銭の話なら日テレの売り上げから放り込んでも同じじゃないの。

    そもそも「地球」を救うってなんだか曖昧模糊としてないかな。困っている人々を救ってほしいもんだ。調べてみると、番組開始当初はそのテーマは採用されていなかったらしい。チャリティーイベントという主旨は開始以来ずっと同じなので、後付けのテーマにそこまで大きな意味はないと思う。でも今回の変更では、ネガティブな意味を付け足してしまった。「愛は地球を救うとは限りません」と言っている。あーーやっぱり救えませんでしたーー!番組終了します!とか言い出さないだろうな。今回の件でも手を引かなったんだ。意地でも地球に救済をもたらしてくれよ。

    調べてみると、この番組は1978年から放送が始まっていた。世界的に名の知られているチャリティー規格の、”Live aid” と “We are the world”が共に1985年だからそれよりもだいぶ早い。へええ。自分が24時間テレビを見た記憶があるのは、サライが作曲された時。こんなサクサクと曲が出来上がっていくんだと感心したもんだ。調べると1992年。その他にも何回か見た事はあると思うけど…。明石家さんまの車をボコボコにしたのもその頃の24時間テレビだったと記憶していたが、これはフジテレビの企画だった。

    2024年、長崎原爆の日の記念式典に、イスラエルを招待しない方針だという。その理由は明らかにされてないが、中東事情をみればおさっし。ロシアでもイスラエルでも中国でも招待して、形だけでも平和のために尽力すると誓うか、問うてみれば良いのに。

    日テレは尽力するんですって。すごいね😊

  • えさのじかんだ

    めし短観2024年7月

    水が要らない喜多方ラーメン坂内。なんだそれは?とお買い上げ。麺と一緒にスープごと凍っているのでそのまま鍋に放り込んで加熱するという仕組み。その味わいは、可もなく不可もなく。簡単さという面ではお湯を入れるだけのカップ麺には及ばない。鍋を使うので、具材を豊富に足したいなんて方には良いかな。

    https://www.kinrei.com/menu/18824.php

    伊右衛門宇治抹茶のプチシュー。有名なペットボトル茶の伊右衛門のロゴが書いてはあるけど、味わいにそんな特徴が出ているとも思えず。ほぼハーゲンダッツの抹茶と同じだけど、ちょっとだけ苦みが強いか。ミッツマングローブかマツコ・デラックスか、その界隈の人が、抹茶は何に使っても抹茶味が強すぎると言っていた。

    https://taguchico.com/products/%e4%bc%8a%e5%8f%b3%e8%a1%9b%e9%96%80%e5%ae%87%e6%b2%bb%e6%8a%b9%e8%8c%b6%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%81%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%bc/

    皮なしのたらが売られていた。お買い上げ。お弁当の白身フライといえば鱈という印象があるなあ。皮なしってどういう需要なんだろう。魚の切り身で皮が無ければ、加熱の途中で崩れるのではないか。実際にフライパンで焼いてみたが菜箸ではうまくひっくり返せず、最終的には半分ぐらいほろほろ崩れてフレークみたいになってしまった。ネットで調べると揚げ物か、ムニエルにするのがメジャーみたいだ。たら方面では、銀鱈の煮付けが好きでやんす。

    米粉はいったパン。米粉ってアレか、柿ピーの砕いたやつか?実際に調べると、米を砕いたものには違いない。白玉粉や道明寺粉という種類があるみたい。ああ桜餅の。パンに使う理由はなんだろう。小麦粉の代替ってことなのかな。だとしても、小麦粉がアウトで米粉がセーフってなんだ、アレルギーとか?今回お買い上げしたものは焼いたりせず、このままがぶりと(´~`)モグモグ。パンを日常的には食べないので米粉混入による違いもさほどわからないが、美味しい。本来は「べいこ」って読むらしいけど世間に「こめこ」で浸透したのでこめこなんですって。こめこねこのこねこのここめこ。

    https://www.takaki-bakery.co.jp/product/ishigama/i22395.html

    西友のお墨付きシリーズ、「18種類の野菜ジュース 食塩無添加」をごくごく。ちょっと独特の味だ。トマトや人参の味をベースにセロリやパセリの風味がある、というのがおそらく王道のテイストだと思う。でもこれは…なんだろう、なかなか表現しにくい。トマト味でも人参味でもないが、何味とも言い難い。どうやら野菜嫌いには無理そうとおぼしめし。720mlですって。この商品に限った事ではないけど、ペットボトルがやせ細って悲しい事。

    https://www.seiyu.co.jp/pb/mo/mo-637

    大きなひきわり納豆とやらをお買い上げ。大きな…?確かに粒が大きい。ひきわり納豆は、手巻き寿司とかパスタとかに使われる印象がある。粒が細かいから箸で食うものにはあまり使われないかも。自分は雑なので通常版そのまま使いますが、何となくたまに、ひきわりにしてみるかって思って買う事がある。めしやパスタ。油揚げを裂いて中にいれたり豆腐に乗せてみたりトーストにはさんでみたり。ん~これといって本商品に関して思う事はないけど、そもそもひきわり納豆てなんなの。

    https://www.adumas.co.jp/bighikiwari

    ひきわり納豆について筆をすすめ。結論として、製造メーカーにちゃんとした情報がまとまっている。食品しらべものあるある。臼で挽いて割るから、ひきわりと。納豆を作ってから細かくするんじゃないんだな、…考えてみれば当然のことか。糸を引いてねちゃねちゃになってしまうじゃないか。リンク先には、納豆のうちひきわりが占める割合は全国で7~8%とある。だけど、スーパーはどこに行っても通常版とひきわりが並んでいる。ひきわり派の人が結構いるんじゃないかなあ。

    https://www.yamadafoods.co.jp/library/hikiwari/

    レモン味が強烈ですというところが売りの炭酸飲料をいただくが、こちとらレモン果汁が冷蔵庫に常備されており、炭酸水に注いで飲んだりしておる!全く以て迫力不足でした。出直してきなさい。

    https://www.asahiinryo.co.jp/products/carbonated/mituya_choustrong_lemon

    柿ピーもいろんなフレーバーが楽しめるようになって久しい。ネギだれだそうな。なんのこっちゃと思いながらも新種は一通り試すが由。しかしとくに、美味いとも思えず。不採用~。

    https://www.kamedaseika.co.jp/product/2095

  • どくしょかんそうぶん

    「Nomadland」を観た

    邦題も「ノマドランド」

    ゲーマーや世界史好きは「ノマド」がどんなものがなんとなくイメージがつく。やまとことばで「フーテン」といいますが、これは嘘です。ドキュメンタリーの原作があり、いわゆる映画化作品。

    日本にもこういう生活をしている人は…いなくはないんだろう。でも、東京に住んでいて、車を使う機会もゼロの自分の暮らしでは接点はない。それに、どちらかと言えば道楽でやっている人たちが多い印象だ。でっかい車をカスタマイズして、生活も成り立ちます( ・´ー・`)ドヤァ。みたいな。一方で河川敷を占拠して住んでいる人たちが、車で各地を転々として暮らしているような状況は、全く想像できない。何も無理に現代日本と対比する筋書きではないけど、少なくとも仕事に困ると住居にも困り、住居に困ると仕事にも困り、老いの頃はさらなり、という状況に陥るのはアメリカでもまあまあ同じようだ。当然か。

    そこは心情が繋がる部分もあるが、この景色をみさらせ。無料AIでも生成できそうな、我々がイメージする通りのアメリカの景色テンプレ。街の風景だってそうだ、なんだあの道の広さ。こちらは大変お世話になっておる配送業者の軽トラと路地で出会うと身をよじって交わすんだぞ。こんなアメリカのイメージは、中学生の頃に「ターミネーター」を観てからずっと同じだ。それでも本作には、テンプレの景色をそよぐ情緒がデデンデンデデン。

    自宅の狭い湯船に浸かって…どうしたものかと諸々の考えに耽る事がある。時に映画を観たりしながら。あるよな。ねえの?明日もやることは決まっているし、ここから寝床まで徒歩10歩だ。玄関ドアに鍵もついている。エアコンは動く。ここから逃げ出す理由もねえ。でも本当は作中と同じ、自分はどこへでも行ける。ペーパードライバーなので一人で運転した経験はないが、合法に運転する資格は有しているし、電車にバスに自転車に徒歩にタクシー。

    旅だってさ。

    「家に帰るまでが遠足」という我々とは、考え方が違うんだろうか。大西洋を横断するとか西海岸までいって金を掘るとか、その頃の感覚でキャンピングカー転がしてんだろうか。作中で冒頭から語られる”2008年の経済危機”とはいわゆるリーマンショックの事だ。家を失った人は実際にいたんだろう。職が安定していればこんなくるま暮らしはしない。どうしましょうかと途方に暮れているという状況なのに、ちょっと憧れを覚えなくもない。だってこんなにも穏やかな作品だ。銃も出てこない。フィラデルフィアの例の通りに比べれば、「ノマド」なんて言ってられる暮らしというのはそこまでネガティブで、エクストリームなシチュエーションでもないんだろうか。原作にどう書いてあるかは知らないが…。

    こちらはフィラデルフィアの例の通りの様子

    所詮は映画ですから、現実はこんな平和なわけもないんだろう。自分はあの車を避難所みたいな感覚で見たと思う。台風が過ぎればもとに戻れるし、揺れが収まったら机の下からのっそり出てくるような。そこまで日常と離れてない、ただ一時の雨宿り。

    実際に自分の身に降りかかれば、本作よりも悲惨になる可能性が高い。東京に住んでいるから、ホームレスの人々というのは何度も目撃している。俺もあんな感じになるんだろう。まさしく、あの通りに、なるんだろう。ノマドと呼ばれるほど生活の方向性もない。またランドなんて呼べるほどの土地も人々とのつながりも無い。日本の格差は縦に長い。階級を移動する長い梯子があるが、踏み外せば助からない。お車でじっくり攻略できる代物ではないのだ。

    そう思うと本作の景色は未来のエスエフみたいなだ。火星に着いた人類も、滅んだ地球の生き残りも、こうやってお車で暮らすんじゃないかね。ああそうだ、俺はきっとこの景色を、ゲームで見慣れたんだな。FalloutとかFracryとかさ。

  • どくしょかんそうぶん

    「近代食堂」を読んだ。

    2024年3月号。こういう業界誌(業界紙?)は殆ど知らないことが書いてあるので、面白い。雑誌や新聞というスタイルなので、専門的な技術の話でもわりと平易に書かれていることが多い。…「多い」なんて言ってるけど、そんなにたくさん読んだことは無い。

    そして、面白いのが広告。この紙面を見る客層が絞れているので、専門的なニーズに絞った広告が載っている事がある。門外漢の自分が見ても、すぐにはどういう商品/サービスだか把握が難しいこともあるだろう。例えば今回見かけた広告では、カスハラ対策の広告があった。いわゆるカスタマーハラスメントのことで、きちがいじみたクレーマーの問題だ。キャッチコピーは「その対応時間、無駄です。」これは飲食店を運営している人にしか刺さらないだろうが、実際どんなサービスなのだろうか、気になって調べてしまう。…広告に載っているURLでは細かい内容は紹介されていなかった。…内容を想像してみるに、いわゆる企業秘密の部分が大きいのかもしれないぞ🤔

    人気店の紹介記事なんかもある。「坪月商NN万」みたいな単位で評価されるのも、業界ならではなんだろうか、自分には目新しい。人時売上高がどうこうとか、店舗運営のコンサルのコラムなんかも載っていて、金融商品みたいなグラフとか指標の解説とかなんだこれ兎に角情報が充実しているぞ。

    うまくいっている店舗のうまくいっている工夫が特集されていたりする。多忙な業務を捌く工夫とかどうのこうの。これらは内容によっては企業秘密とか言われる類のものだと思っていたんだけど、例えば「レードルのサイズを大きくして注ぐ作業の回数を減らした」なんて具体的なエピソードまで載っている。気づけば誰でもできる事だけど、実際にやってみるまで物凄い効果があるとは気付きにくそう。

    蕎麦の打ち方、パナマ運河とスエズ運河の運行状況にかんする懸念、メニュー表のレイアウトの工夫…いやいやすごい情報量だな。部外者だから気楽に読めて、なにやら読んでて楽しくなってきた。でも、こんなの何冊か読んだら、なんとなく「俺でも簡単に繁盛店を開けるのでは?」と思ってしまう人も出てくるかもしれん。あの事件を起こしたマフィン屋さんもこういうの読んだりしていたのかな。読んだらあんな事件は起こさねえだろって話かもしらん。

    こういうの適宜読むの面白い。今後もやってこ。