-
「話を聞かない男、地図が読めない女」を読みかけた
男女の違いあるあるは生物としての雄雌の違いから生ずるものである。これに納得できればもう読む必要はない。そのあるあるが並べられている。科学的な根拠も添えて、というところだが添え方も簡素で、そんな気合入れて読むような書籍ではない。Amazonプライム枠だから途中でしれっと読むのをやめても勿体ない感がないという事情はさておき、3章ぐらいで読み終えた。
どえらい売れた本らしい。1998年だから、インターネットが日本で流行り始める前だ。どんなふうに流行ったのかなと過去の記憶をたどる。そうだ、携帯電話も一般的になりつつあったけど、電車では読書している人が多かった。多くはカバーをしていたけど、たまに表紙が見えていると、テレビで言ってたこの本は本当にはやt…あーテレビがあった。ううん大余談。
違いがあるという事実に納得できても、その結果もたらされるいさかいというか、諸々のすれ違いに納得してやっていけるかはひとつ話のレベルが違うと思う。わかってはいるけど我慢ならんのが人間でそれを我慢するのが人生。しかし。弱さも振りかざせば暴力であり、理解も求めすぎると恫喝だ。もうちょっとするっと歩みよれんもんかね?果たしてお隣りは、うちの部長サンは、どうやってやっていってるんだろうね?という疑問の答えが本書にはある。
途中までしか読んでねえけどな。別に良いだろ、俺は男性うまれ男性育ち話など聞かんし読書などせぬ。がはは。うるせえ殴るぞ。
で、終わりにしようと思ったんだけど、改めて考えると、疑問が残った。地図が読めない女。たしかに、方向音痴と言われる特性は女性に多いという印象がある。グーグルマップが人類標準装備になってなお、そんなイメージがある。地図という情報の表現方法が、テクノロジーそのものの形が変わっているんだ、個人レベルでは劇的に変化している人だっているだろう。長い期間多くの人が使い続ければそらあDNAレベルだっていつかは変わっていく事が、あるんだろうか。しかしテクノロジーは進んでいくのでありますから…当然…様相が変わってくる。例えば、
AI暴行男、UBER出来ない女。
納得感ない。デジタルネイティブみの濃ゆい世代はどうだろね。
-
めし短観2025年7月
nissuiの大きな大きな焼きおにぎり。別に大きくはない。なんど解凍しても中心付近が凍ったままで、うちのレンジもそんな古いわけでもないんだけどなあ(´・ω・`)しょんぼりしていたら、パッケージの注意書きに「真ん中に乗せないでください」って書いてあった。単品は真ん中におくもの、という思い込みがありましてん。全部食った後で気づいた。これはどういう理由によるものなんだろう。他にも中央に置かないでという商品あるだろうか?味わいはまあまあ。もっとちゃんと焦げた感のある焼きおにぎりないかなあ。
https://www.nissui.co.jp/product/00189.html
じゃあセブンイレブンの焼きおにぎり。こちらも冷凍。うーん。ま、大差はないか。前述のと比べるとちょっとだけ、醤油のおこげの感じが強くて良いかも。おにぎり売り場に置いてある焼きおにぎりはもっと美味い気がする。
https://7premium.jp/product/search/detail?id=3334
チキチキボーンの鶏皮フライ。お惣菜ではなくスナックのところに置いてあったのは、なんだ、ブランディングの問題か?しかし実際に食してみると何を食っているのか分からない風味と食感と味わいで凪いだカオスといったところ。予選落ち。
https://7premium.jp/product/search/detail?id=11986
乾きものは適当な味付けの商品がローテーションされていくものだ。ベビースターの濃厚チーズ味。シンプルにいまいちかぁ。しょっぱさが控えめで、チーズ味もそんなに。柿ピー然り、ちょっとしょぺえのをお茶と一緒に頂くのがうめえのだ。これなら、チーズにベビースターまぶして食ったほうが美味そうと思いついた。揚げ物の衣みたいに転がして全面にまぶして。…いつか実践してみるか。
https://www.oyatsu.co.jp/product/babystar/list/?id=1370
ミツカンのまろやかリンゴ酢。要するにリンゴ酢ドリンクの素。割って飲むやつ。クッソ美味かったのでガブガブ行き過ぎて糖分が気になってしまうが美味すぎた。っぱミツカンよな!なお、飲み物としてではなく、単体で売られているリンゴ酢も試してみた。ハチミツを使う事が推奨されていたが、そんなもの持ってないので砂糖とお水で割って飲んでみると、強烈な酢の風味が突き抜ける。これはこれで魅力的な刺激ではあった。
https://www.mizkan.co.jp/vinegar-drink/ringosu-drink
「jagabee島とうがらしマヨ味」結構辛い。しかしこれなら、ま、慣れ親しんだ塩味でいっか、となってしまう。島唐辛子って沖縄料理方面で出てくると思うんだけど、通常の唐辛子とどう違うんだろうか。現時点でカルビーの商品サイトは404だった。期間限定商品らしいんだけど、404にするもんなのだなって思った。掲載したままにしたら際限ないんだろうか。
-
お車事情がわからなくてよ
下書きは2022年で放置されていました。供養として公開します。
車を所持したことないです。運転経験もなっしん。
自分が大学生当時は身分証明は免許証ぐらいしかなかった(考えてみればパスポートもあったのですが)時間のある学生のうちに取っておくのが、世間のあたりまえでした。当時から、東京に住んでいれば車使う必要ないとは思っていたのですが、学友が運転する車にたまに乗せてもらったりすると、車があるとそれはそれで便利だと思いました。ちょっと調べるだけでも、駐車場だ税金だ保険だ、ただ車を持ってるだけで結構なお金が飛んでいくようなので自分で持ちたいと思う事はなくなりました。以降…本当に運転する必要もなく暮らしております。嫁も子供もいないとそうですね。とりあえず車を所持するなんて選択は、富豪のすること。東京の庶民ではあまりありえないと。
ここ数年、自動運転車の話が世の中に広まりました。広まりました、が、なんかこういまいちって印象がないですか。まだまだ技術的課題が多いんだろうとは思っている。セットのように語られた5G接続も使えるのはごく一部の範囲という印象(調べたことすらないな)それらをクリアしても、法整備がどうとか、価格が、インフラが…世に溢れるほどのクオリティになるのはいつの日か。
前も書いたと思うんですけど自動運転車になれば、自分でも車を使う場面は出てくるかなと思ってました。そりゃあお高い値段になるでしょうから、実際に買う事は無い筈です。田舎に住むことになったらわからない。高いながらも買わないわけにはいかない、そんな暮らしになるんでしょうか。移動して人に会う、物品を運ぶ。
で。
将棋ソフトのポナンザで有名になった山本氏がテスラを超えるとかぶち上げて会社作り始めたようです。ポナンザだってボナンザに乗っかった名前だし、社名も「テヌラ」とかにすりゃ面白いのにな…。
https://www.turing-motors.com/
電動キックボードのはなし、給油で軽油を入れる事故がおこるのは何故か、車はとても実用的だ。(下書きなので良くわからん)
-
tsujitsuma合わせ
NTTからお知らせが届いた。内容は良くあるやつで、紙の送付やめますというのと、サービスの細かい内容がどうたら。はいはい、とスルー。しかし、そこで目を引いたのが今後は「住所や姓名に含まれるJIS規格外の文字を使いません」というもの。名前や住所を取り扱うサービスはみんなこの点で苦労があったんじゃないかと思う。NTTぐらいの規模だとサクッと「変えておきました~」なんて話にならなそうなのも想像が付く。この変更自体は2021年に通知済みということで、その時点で技術的な対応はできていたと察する。よーーーーーーやくやる気になったか、あるいはなんか法制度に変更があったんだろうか。お知らせを見ると「個別に外字を作成し対応してまりましたが」だそうだ。ご苦労様でございやす。
さて、これでサイトウさんのバリエーションもいくらか減るんだろうかと思ったのだが…。話のレベルが違っていた。下記のwebサイトから対象文字のPDFを参照できるが、比較してもまったく違いがわからない。明朝体とboldで比較されているせいもあるかもしれないが、まじでわからん。なにこれ?
https://www.ntt-west.co.jp/denwa/2026bill/jis
勿論、変化が分かりやすい文字もあるんだけど、この表を見るに、旧字体を使わないなどという話ではないとは理解できた。人名や地名にはそこに至るまでの歴史があり、そうそう容易く無くなったりするべきではないとは思う。それでも時代の変化には寄せていくもので。
ぼんやり眺めていると、「辻」という文字が使われなくなると記載がある。点が一個減って、普通のしんにょうになるようだ。ところが、PCで変換しても点が二つのバージョンが出てきて、点が一個のほうが出てこない。what the fuck??? 漢字ペディアを見ても、二つのほうしかないような…。
https://www.kanjipedia.jp/kanji/0004911500
つまり、変更されるのは「辻」ではないということだろうか。そっくりな別の文字?それにしたって点一個のほうは「つじ」では変換も出来ない。自分はこの文字を、むかし西部に居た野球選手が思い当たったので、その人物で調べるとwikipediaがhitし、さらなる衝撃を受けることになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BB%E7%99%BA%E5%BD%A6
以下の注意書きがある。
このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。公式の表記では「辻」の「 辶 」(しんにょう)の点が一つです。
何を言っているんだろうか???さらに、この「辻」について調べると、wikipediaに以下の項目すらあった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BB_(%E4%BA%BA%E5%90%8D)
漢字としての「辻」のしんにょうは、日本では2000年に制定された表外漢字字体表により2点しんにょうが標準とされたものの、戸籍上は1点しんにょう「辻」と2点しんにょう「辻」は別字として区別され(戸籍統一文字番号においては1点は437660、2点は437750となる)、「辻」姓は1点しんにょうで登録されているケースがほとんどである。また、地名など人名以外の固有名詞でも1点しんにょうが正式とされる場合がある(「辻」に限らないしんにょう全般の字形については一点之繞と二点之繞を参照)。なお、戸籍において漢字の「辻」は、姓には1点、2点どちらも使用できるものの、名には2点しんにょうの「辻」しか使用できない。
日本語は世界一難しいなんて言われる。ここに挙げたような例まで考えると、もはや制度上の不備というニュアンスのほうが近いのかもしれない。あるいは、人名や地名といった歴史的な重みがあるという点に過度に配慮をした結果なんだろうか。
試しに、辻の人物を検索してみる。綾辻行人、辻元清美、辻井伸行、辻仁成、辻希美。みんな点が二つだな。しかし、辻希美のwikipediaには婚姻前の旧姓が書いてあって、そこに載っている文字は点が一個の「つじ」だけど、コピペすると点が二つのものになった。もはやブラウザやエディタ上の表記で考える問題ではないのだろう。そういうテクノロジーや理屈の外にある問題。見比べてもわからん違いに歴史があるってんだ。そりゃあNTTも慎重になるというものか。にしても不毛じゃないの。他のマルチバイト文字列の国ではこういう問題起こってないのかなあ。カンボジアとかどうよ?
そーいえば、ローマ字で読みを表現する規則も変わるなんてニュースあったな。気にもしてなかったが、目を通すぐらいしておいたほうがよろしいか。検討会の文化庁PDF直リンク。こりゃ世界一難しいわな。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/roman/roman_10/pdf/94230301_01.pdf
-
G
朧げな記憶ではあるのだが、就寝中、みみもとでカサコソと音がした…ような気がした直後、何かが耳たぶに触れていった。事態を察してなるべく動かずにシーリングライトのリモコンをまさぐり、起き上がって点灯。ご丁寧にこちらを向いているGのフォルムに憤りを覚えたものの、夜更けであるからドタバタも出来ず。とりあえずスリッパそうび。距離を詰めると風呂へ逃げていく。殺虫剤もない。この場面で洗剤をぶっかけるという対処を思い出す。台所から食器洗剤を手に取り、じりじり間合いを詰める。
なんでも、洗剤まみれになると足もにぶくなるし、呼吸ができずに死ぬのだそうだ。このサイズのGをひたひたにするんだから、結構な量が要りそう。ためらわずに全力で握ってぴゅ~~っと放射したものの、見事によけられた。よけた先に二発目を放つもかすっただけ。洗剤まみれになってしまった壁や床の様子に既にげんなりしてしまう。三発目で体を捉えた。シャカシャカとうごめいているところを、足にそうびしなおしたスリッパで圧殺。ゴミ箱ぽい。そのあと、あるだけのタオルを使って洗剤をふき取ったり拭ったり。平日の午前四時に何をやっているのか。
元気なGに洗剤で対応を試みるというのは、こういうことなのだ。無茶だな。やっぱり殺虫スプレーだ!文明!ちょうどアース製薬がMリーグに参入したところなので、ウェポンを買ってみる。凍結させるスプレー。
https://www.earth.jp/products/mushi-korori-kourasu-jet-spray-300/index.html
まず気を付けることには、商品説明にある対象の害虫にゴ…Gがいない。うーん。G専用の商品もあるからかなあ。いずれにせよ、毒やら爪やらない昆虫相手なので、人間の物理攻撃があたるほどに動きが止まれば十分だ。使う機会がないことを祈りたいが、頼りにしておこう。試しに噴射してみたけど、ゴ…Gスプレーみたいな「シャーーー」ではなく、「シュゴゴゴ・・・」というサウンドだった。ショーで使うようなドライアイスの感じ。
ところで、G様はどちらからやってきたんだろうか。ドアを開けたタイミングで一緒にはいってきた、とかだったらもう防ぐのも難しく、なんなら閉めてても隙間から入ってくるなんてまさかね?ほかに建造物の構造的に入ってくる、というのであれば、壁に開いてる換気扇か。あとはエアコンの排水ホースから入ってくるケースもあるらしい。気にした事ねえなあ。情報を漁ると、排水ホースに網をかぶせるとか地面から浮かせて防虫策とするようだ。これはやってみるか。気にしたこともなかったので初めてその排水場所を確認したのだが、その終端は地面にだらりと10cmほどねかせてある。千客万来じゃねぇかよ!しかし、その直径は想像したより細い。あのGが入れるとは思えないのだ。あいつら平べったくてドアの隙間通るけども、細く丸まってこの中を進んでくるなんてこと…どうだろうな。昆虫は油断ならん。
そこでちょっと勇気をだしてホースを手にとって覗きこんでみようとしたが、手に取って持ち上げたらホースが曲がったところから簡単に折れた。結果、排出口は地面から浮いた。Gにおちょくられた心持ちで気分を害したが、簡易対策完了してもうた。で。ここから先。賃貸であるからして何か薬剤ぶちまけたり素人造作をするのもはばかられる。でもデタッチャブルな網とかフィルターぐらいは問題になるまいという目論見で、網を取り付けておけばよいか。目の粗い網を大きめのサイズでくっつければ、そんな埃詰まりなんてことも起きないと思いたい。あるいは、穴を空けたコップでも置いて排水ホースの先っぽを付けておくだけでも昆虫の侵入不可能という気がするけど、それだと排水はされないのかな…?理科の実験って感じだな。大気圧のせいで排水されないとかありえるのかな。エアコン壊れてしまうし、これじゃそもそも水が蒸発しちゃうか。コップに蓋をすれば…?まあやめとくか。
そーいえば、クモの類は他の虫を捕獲してくれるから同居もいいなんて主張も目にする。だからってお布団や衣類に居座られても困るし、巣を張るタイプでも困るんだよな。ヤモリとかも同じく。トラップ系の対策も用意だけはしておくかな。侵入を許したとしても、耳元の徘徊は避けられそうだ。