-
またもやテスト兼ねて【でけたー】
想像以上に複雑になってて、梃子摺ったけど、これでうまくいってるはず~!
【追記】:いってねえ。
やりたかったこと:投稿フォームのTEXTAREAのデフォルトとして、クラス名を振ったPタグを埋め込んで初期表示とさせる。そのクラス名に対してfirst-letterでドロップキャップをつける。要は前のブログでやってたデザインなんだけど、やっぱソースの根本は安易に弄るもんじゃないね。でも表示された状態でソース見ると正常なんだがなー。画面も壊れてないからCSSが壊れてるってこともなさそうだし。
【追記2】:でけた。CSSの記述箇所をよーーーくみたら、数十行に渡ってコメントアウトされているところにスタイル書いてた。エディタの色分けハイライトがないとこういう油断をしてしまうあたり、素人全開I’m fine OK!!
-
デビューコード
何か新しいプログラミング言語をやるにあたって、まず最初のサンプルとしては画面に文字を出力するものってのが一般的。さらに判を押したように”Hello World!!”って表示される。まあこれってそのプログラムが動く環境がちゃんとできてるかのチェックっていう意味あいが強いよね。
というところで、”How low World”とか表示させてわずかばかりの自己満足。
-
MattHarding 2008
YouTubeのサイトからだと、viewカウントの下に高画質版へのリンクがあるのでそちらも是非!!
公開一日で60万ほど再生されてますね。世界が待っていた、という話は決して大げさじゃあないと思います。自分も二年待ちました。彼はまるでサンタクロースですね。「いつか僕の街にもカメラをもって踊りに来るんだ!」世界の子供たちがそう言う日も遠くない、むしろインターネットインフラの発達したところは既にそうなってますね!
※だれかニコニコに転載できる人いませんか?是非にお願いします。
-
Windowsの巧み
-
できることからやらされる
部屋の電気を消して、蝋燭を灯して、エコってる街の、駅前のカラオケ屋と居酒屋は朝までガチ営業をして、自動販売機の電力足せば、国一個を電化できます。いやいや、それでも単純に消費量の総和の問題でしたら、効果のほどはきっとあるのでしょうけどね。もしもっと、もっと、使える電力が減ったら何から諦める?自分はまず照明、冷房なんて順番かなーって。そうなると蝋燭灯すのは理にかなってるな。なくても何とかなる物の、最初か。暗いと不平を言うよりも、進んで灯りを消しましょう。でもなんかね。世界平和をブッシュに語られるような釈然としないアレがね。でもやっぱり、行動するべきなんだよね。でも、それでも、実際にはただ虐げられているのを誤魔化されているのかも、なんて猜疑心が夜路を往く。
そこで信念を行動に移したら、鯨の肉を盗んだという話。これが世界を牽引する力。逆方向に。greenpeace的にも逆じゃねえのか。あんたらはできることをやったの?やらされたの?