• ううう,  ふでのゆくまま

    せむかたなし

    出かける直前に宅配便の不在通知が届いていたのに気付いて、その日の遅くに帰宅途中にお親から電話。集配センターから電話があったらしくて、荷物届けられないので連絡くれ云々。「そんな事前に伝えてもらわないと受け取れるわけないじゃないか」などとえらそうなことをのたまう俺。親に伝えてもらった電話番後にかけると、今度は発送もとの集荷センターらしくて、「じゃあ伝えておきますから~」なんて軽い対応に不安。翌日、午前中にお願いしたのに届かない。コールセンターにかけると、ドライバーに説明させますから、電話を切って、そのままお待ちくださいとのこと。すると。十五分ほどして「ぴんぽーん」 荷物届く。何の説明もなしに。なんのせつめいもなしに。中身はふるさと名産の梨なんだけど、ぶちぶちいらいらしてしまって、親に怒気満載でメール。「受け取れたけど、次からは事前に連絡ください」ここまで、お礼の言葉一切無し。

    いつからこんな人間になりましたかね。

    これが先週の話。ダンボール十五個ほど送ってもらったのに、三つしか食えずに全部腐らせてしまった。異臭を放つ梨は、表面に謎の泡立ちまであって、なんつうか怖い。へたりこんで一個ずつ、床に置いたゴミ袋に放り込む。僅かにバウンドする。かなしい。

  • ふでのゆくまま

    いたいけな携帯(回文) みたいな。

    ケータイ小説というジャンルがある、らしい!携帯の画面でメールとtwitter以外読むということをしたことが無いので、そんなに読みやすさに影響があるかどうかわからないけど、文体の特徴としては短いセンテンスをぼっつりもっさりつなげていくのが人気、らしい!最近話題になっているのが、「あたし彼女」って作品で、パロディ生成のシステムも実装されるなど、えらくフィーバーしている、らしい!

    実際に読みにいくと、文章がどうのこうの内容がどうのこうの以前に、この程度の情報量でいちいち次へを押して進まなきゃいけないストレスで沸騰する、じっさい!コンビニATMとかで苦戦する御老の気持ちがわかる気がする、じっさい!などと・・・・憤慨したことでも書こうと思ったらさあ、そうでもないんだよね。ただただ次へ次へをクリックしていくというのは、文章にスピードやリズムをのせる良い手法なのかもしれない。切り替わった画面にシンプルに一言ふたこと、一瞬で表示される文字はやっぱり印象的だ。一人称のモノローグ文章なので、思考においてその彼氏がどんだけぇ大きな割合を占めているかってのが、まんじりと伝わってくる。・・・・・・、しばし読み進めると、審査員の秋元康(最近は俺も似てきた)氏が、「台詞のリアリティ」を評価していたのを思い出した。氏は確か恋愛云々的なエッセイも書いていたはず。ブックオフのエリア105で見かけたことがある。しかして稀代の売れっ子作詞家の感性とこの作品のムードがマッチするのもさも、ありなん!・・・でも200ページほどで挫折した。

    なんか見知らぬ人のミクシーの日記読んでるような感覚なんだろうなー、これは。作者の最後のコメントも、まあ、なんかそれっぽいよな。フィクションの日記って言うなら自分も相当に自信があるからな、こんな時代が来るのなら、ずっと作家でも志してればよかった、みたいな。

  • ふでのゆくまま

    death-Play

    お察しの通りdisplay死んだという按配でして。GWの真ん中あたりに買ったから、半年持ってない。確かに破格の良品だったけどさー、ちぇー。安物買いのうんたらとかのたまう人が多いけど、買えない物は買えませんから。必要なものは必要ですから。そんな昔の金持ちの戯言。ケーキ食えと同レベルの発言じゃないか。ぐわわわわ。

    などと。憤りを露にしたものの、実際この十年で壊れたって経験はこれだけなので、中古で買った経験もこれだけなので、まあ、その通りですと言うしかないわな。あーあ。2002年のHP製品だからなー、良い物拾ったと思ってたのになー。ちぇ。

  • きかいじかけのかみ,  ふでのゆくまま

    オープンソース

    確かにオープンソース。

    事実は小説よりバイナリ。見事にオープンしているなー。Googleもこんなだっけ??たしかにケースなど無くともPCは動くんだけど、主に内部保護のためにケースはあるわけで。ホコリを防いだり、小動物が闖入することを防いだり。自分などはPCの上に物のっけたりするんでケースがないとどうにもならない。一方、ひたすらに稼動し続けていれば良いサーバだと、マウスもキーボードもいらない。特殊な事情が無ければDVDドライブも使うことはないし、LANと電源が来てれば問題ない。部屋自体に厳重な警戒態勢布かれてるので、個々の端末にケースいらないよなー。運用上は。

    これ、サーバ引越しするときどうするんだろう。ばらして運んで組み立てるのかな。あとマザーボードをラックに直置きしてるようだけどなんとなくそれも大丈夫なのかなーって。しかしこれは実際にみてみたいわ。

  • fuckyeahinternet

    PHP勉強会行って来ました。(追記)

    ゼロからはじめるPHP入門講座 東京

    西畑一馬さんのセミナーに参加してきました。to-Rの人ですね。有名人!渋谷駅近くで会場も快適で良かったすー。いきなり余談で恐縮だけど、会場近辺の一帯が大規模開発するらしくて、むかし24時間開いてて有名だった山下書店が店員総出でたな卸し撤収中。懇親会の会場になったお店も閉店サービスやってました。店員の話だと目も前の道もなくなるらしいんだけど、すっげえ大規模じゃないか。

    さて、セミナー内容はというと。途中でtwitterに経過を書いていたりもしたのですが、後半になるとちょっとその余裕もなくなりまして候。やっぱりペースは速いと感じました。あの場にいた人でPHPが全く完全に初めてって人はいたのかどうかはわからないけど、PHPがゼロでもその他のスキルが豊富じゃないと理解しながら進むのはちょっと厳しいかしら。その他のスキルっていうのは、「複数のファイルを開いているエディタをスライドを見つつ高速で操作する」とか、「HTMLならざっと見ただけですぐ把握できる」とか。FORMってなんですか?という人だと流石に厳しいかな。あとは「引数」とかも必要かなー。

    セミナー受けながら気になったのは、耳から入ってくる情報が足りなかったかなーって。自分が説明する側のときもやりがちなんだけど、「こっちのファイル」とか多用すると、聞いてるほうは「どこよ??」ってなってしまいます。今回使ったterapadはデフォルトではフルパスが表示されないようだったので、プロジェクターの画面をみてもどこのファイルを開いているかさっぱりでした。聞くほうは手元とプロジェクター画面を交互に見ながらやるので、ちょっと目をはなしている間に違う画面になっていると、???になってしまう・・・・。これは自分がやるときも気をつけたいところ。操作を口頭で説明するのがいいのかなあ。「○○フォルダのhoge.phpをエディタでひらいてー云々」とかね。

    そして懇親会にも調子こいて参加してきました。久々の全員初対面オフ懇親会でした。沖縄料理の店で海ぶどうデビュー。懇親会メモをざっと箇条書きにすると、
    ・サイバーガーデンの益子さんはケムマキだ。
    ・西畑さんがもっと騒ぎたそうだった気がする。
    ・椅子になるリュックが存在する。
    ・ソースコードに連絡先を入れておく。
    ・脳内メーラー。
    ・20:00恵比寿待ち合わせなので、20:30には渋谷を出たい。
    ・GoogleChromeの「今更?」感の裏には。
    ・CSS(笑)
    ・XSL
    ・大人として割り勘に備えた財布にしとけ。

    なぜか〆の挨拶が自分に回ってくる。大人テンプレートな挨拶をしようとしてたら、益子さんに腕毛をもふもふされて、しょーとコントで〆になる。というわけでみなさま本当にありがとうございました。ブログの〆もグダグダ。