どくしょかんそうぶん
-
「はだしのゲン」を読んだ
実は読み終わってもうずいぶん経つ。しばらく、感想文をどんなふうに仕立て上げたもんか迷っていたら、広島でG7が行われる予定と知り、んで、あっさり終わってしまった。もう夏だギギギ。
はじまりは少年ジャンプの連載作品だったということだ。主人公たちもキッズであるから、元気いっぱいだ。苦境にめげず立ち上がっていく姿を描いた。…という情報に偽りなく、確かにそういう作品だという感想を抱いた。ドキュメンタリーとはちょっと違う、漫画の形なわけだ。作者が実際に被爆経験をしたという事もあり、もっと悲壮な感じなのかと思っていた。筋書きは戦禍の悲劇ではあるのだが、なんかこう、とてもエネルギッシュだ。エネルギーに溢れるままに、「君が代反対」とか「天皇の戦争責任」とか登場してウッとなる。これは作者本人の強い主張のようだ。
少年ジャンプでの連載を終えたのちに、本作品は数誌を転々として物語を終える。その数誌のラインナップと、1970年代という時代で、何かこう色眼鏡を通して眺めてしまう…。戦中は勿論、1970年代だって実際に知りはしない。昨今、毎日のように戦場の映像が流れているロシア-ウクライナ戦争だって、自分には”知っている”といえるほどの体験は何もない。
小学生の頃。ある老先生がこんな話をした(うろ覚え)。アメリカの空襲で街は焼けたが、お寺なんかは焼け残った。アメリカは日本の文化財を狙わずに攻撃をしていたんだ、と。その姿勢に感服したと。子供の頃には、「へー」ぐらいの話だったんだが、すこし考えてみればとんでもねえ(censored)の与太話だと思った。じゃあ防空壕なんか掘ってないで寺を作って寺に逃げればいい…。それにしたって、寺なんて幾つもあることだろう。3月11日の東京大空襲は、夜の攻撃だった。当時、夜間に寺だけ避けて爆撃なんてできた筈はない。ご丁寧にもナパーム弾だったと記録されている。(※wikipediaによれば1944年の11月にはレーダー照準で夜間爆撃テストした、と記載がある…)
ただ…その教師の体験では、真実だったのかもしれない。実際に寺に逃げたら助かったということがあったとしても、不思議ではない。何度か寺の境内で空襲を生き延びる度に、確信に変わったのかもしれない。実際は…うまく表現できないけども…たまたま?それがたまたまだろうと何だろうと、神仏のご加護を感じるぐらいのエクストリームな状況だと思う。だからってそれがアメリカの手心だと宣うのはいったい何なのだ。(censored)か。当時で戦後40年も過ぎ、教職が子供に語ることにはどういう意図があったのか。愛と平和の複雑さでも学べと言いたかったのかもしれない。
そんな事はすっかり忘れて、わたくしはぼんやりと大人になった。
大人になって…世の中には、この国や社会が崩壊することを望むような人までもいると実感することもある。さっきの教師がそうだったのか?こんな数十年前のうろ覚えエピソード一個で疑わしいとか言い出すわけではないが、”そういう”考えに近い人たちが、血気盛んに国際的テロまで起こした時代があった。自分の体験はそれから少し後の時代の話だ。ありえるじゃないか。恐ろしい。寺に逃げろ。
しかし、戦争と言う苛烈な体験をしたという事実に頭があがらない。「寺だけ無事だなんて、そんなことあるわけないじゃないですか」「黙れクソガキお前は黒焦げになった妹を素手で掘り出したことがあるのか」自分の世代だと祖父母がみな戦禍を体験している。暴力に晒されること以外にも、戦争が終わってみれば天皇は人間でしたテヘペロとか、なんかこう…いろいろ信じられない激変があっただろう。田舎の親戚の墓地の隣には、戦場に散った方々の共同墓碑があった。ずいぶん古いものだで風雨にさらられて土台には苔が生えている。どなたも未来ある若者だった筈だ。できあがったのは戦後だろうか?戦中であれば、軍神と崇められたんだろうか?
何が本当かなんて、わからない。少なくとも当時はわからなかった。そこら辺の誰かの与太話や思い込みと合致するわずかな事実が、とんでもないデマになって広まったりすることは、今日でもなおある。戦時中の民間人の勇ましい記録も残っているが、本当に全員が全員勇猛果敢に戦おうとしていた筈なんてない。本作の主人公の父みたいに、本土に戦禍が及んでなお戦争には反対だという人だって、いたんだろう。嘘をついていた。お国のため、自らのため、家族のため、世間体のため、死んだ若者を奉るため。しかしリトルボーイとファットマンに嘘はなかった。(censored)も経て、終戦を迎えることになる。
本作にも嘘のないことを期待したい。客観的な事実云々ということではなく、せめて(…せめて?)作者の心情の本当のところが顕れていると思いたい。そうじゃなければ本書は(censored)でしかない。
下書きを何度かこねくり回しているうちに、どうしたら良いのかわからなくなる。こんな言い回しをするのは良くないんじゃないか?とか、ネットで調べた情報を引用しようにも、付随する情報が多くてなんかニュアンスが変わっちゃわない?とか、もう考えるのもめんどくせ、とか。こんなもん、自分の感想だけ残れば良いのに、本書を体験している時には思ってもいない所感を継ぎ足してしまう。なんなら★みっつとかそんなマウスポチだけしておけばいいのかもしれないが、もう読んだことないって言っておくのが無難だ。80年前の話にあれこれ意見を持つだなんてどうにかしている。
私は本書を読んでいません。みなさんもそれでよろしいですよね?ただみなさんは黙っていてくれれば良いです。それだけで私もあなた方も問題ありません。私たちは何も知りません。
何も知りません。何も見たことも聞いたこともないのです。
-
sawを観た
勢いと迫力はありました。面白かったです。当然ながらネタバレです。ネタバレですよ!
ネタバレですよ。
面白かった。エクストリームな設定のまま走り抜たと思うけども、最後の場面で頭に?が浮かんだまま。ちょっとすっきりしない終わりになってしまった。
「命を粗末にする」という行為に対する教訓というのがクッソ身勝手な動機らしいんだけど、あの”若いほう”は何の命を粗末にしたか?あれ?巻き込まれただけ?”若いほう”は、先生の写真を撮って、そのあとすぐに家で襲われた。襲ったのはゼップだとしても、写真を依頼したのは刑事だ。”若いほう”が駐車場に居たのは、たまたま。作中の”若いほう”の役回りは、誰でもできたんじゃないか?
“若いほう”のテープの内容は、話している内容がどうでも良いもんな。誰の名前でも良い。じゃあ、テープが先にあったとすれば、”若いほう”はアダムと言う名前であることが条件だった?「先生」と繋がりがある必要はなかった。刑事の依頼によって、二人が”繋がって”いるように見えた。それが制作者のミスリーディングなのか。
ゼップと刑事は、二人きりの場所でも他人の前でも撃ち合って殺し合うぐらいだから、繋がりは無い。刑事がゼップに依頼されて、意図してアダムを巻き込むために尾行や撮影を依頼したとは考えられない。じゃあ、アダムは不幸にも、偶然巻き込まれただけだったと考えても、筋は通るのではないか。どうだろう。ゼップがアダムを拉致した理由は…特になかった?
すると、教訓とはこのこと自体なんじゃないか。呑気に生きていると、こんな理不尽に命を失うことがあるから、日々粗末にするんじゃないぞ(`・ω・´)という、犯人からというよりは、映画脚本からの教訓。なるほど納得。でも、こんな読書感想文をしたためている間じゃなくて、映画のエンディングロールの前に納得できるものだったら、より良かったのに、と思いました。
でも、amazonプライムビデオであるからして、巻き戻して見れるし、こうしてごにょごにょ書いているうちに何か思い当たる。これも醍醐味ですね。難癖みたいなものまで思いついたりもしますが…。
-
「サウスパーク無修正映画版(字幕版)」を観た
何かあれば権利と神を主張して暴力で解決すればいい市民の国の作品だ。面構えが違う。でも子どものキャラクターに卑猥なセリフを言わせて、それがどうしたっての?ブラックユーモアに理解が無ければ怒って終わりだろうけど、仮にそういうもの受け入れる態度で臨んだとしても、食傷と言うかなんというか。雰囲気だけ物々しい座り込み抗議行動眺めたら、きっとこんな感じじゃねえか。なんたらを許すな!打倒なんたら!
正直に言って、冒頭まもなくオマンコとか字幕に出てくると「これは酷い」と大笑いした。確かに吹き出してしまうんだが、しかしこんな感じで延々続くのでしまいには薄気味悪くなる。「何か風刺のつもりなんだろうけど…」と思いながら見ていた。しかしフセインのくだりで「あ、ただの悪ふざけか」という印象を抱いてしまって、あとはずっと冷めた感じで少しずつ飛ばしながら最後まで観たことにした。あーはいはいクリトリスがしゃべったねーすごいねー。しょーもな。
どころどころで歌って踊るのも、意味が分からなくてちょっと困惑した。考えてみると、サウスパークというもの自体が、児童向け番組のパロディというか、そういう番組だという体のままで、悪ふざけをする作品なんじゃないか。だったらもろもろ納得できる点も多い。”健全な”番組でも、うたのおねえさんと一緒に、ABCの歌とか歌うんだろう。そこも真似て悪ふざけしましたと。じゃ、健全なほうの番組を子供の頃に観た人が、大人になって本作を観るとより一層ばかばかしくて面白いというつくりだろうか。
無修正版があるということは、当然、世間にお披露目済みの修正版があるだろうと思った。本作の一番の見どころがこれら卑猥な暴言だというのなら、修正版の内容って一体…???ググった感じではそもそも存在しなかった。原題は「South Park: Bigger, Longer & Uncut」らしいので、いっとき流行った「なんとかthe movie」みたいなニュアンスと宣伝文句的なニュアンスで「無修正映画版」になったんだろう。
元来のシリーズのファン向け作品なんだろう。ネットの評判を探ると、日本語吹き替え版は素人芸能人が吹き替えしてるので非難轟々。まあこれはいつものこと。打倒素人声優!
-
「一発屋芸人列伝」を読んだ
誰が言ったか「一発屋」
すっかり定着した言葉だと思うし、結構古い言葉だとも思うがどうだろうか…。「D万円」とか「ザギン」とかそういう言葉と同じような経緯かな。特定の界隈の身内で通じる符牒が、世の中に広まったのかしらん。
一発しか世間を揺るがさなかったが、少なくとも一発は揺るがしたと言える。あるときにはふっと名前を、顔を、ネタを思い出されることがある。そんな「一発」まで到達すること自体が、とてもとても難しい。本書に列挙された芸人も、記憶に残っている名前が目立つ。ハローケイスケ、天津・木村、ムーディ勝山の3名は知らなかった。知られてないなら、思い出されもせんやないっかーい(カチーン)
名前に心当たりのない芸人の部分は読み飛ばしてしまったが、それ以外の一発屋芸人のエピソードには、ちょくちょくネットのどこかで読んだようなものもあった。きっとそれらのネットで見かけた文章なりなんなりの情報源に、本書も含まれていたことだろう。それでも飽きずに読むことができたのは、著者の筆力(ふでぢから)に依るものが大きいと思う。著者自身も一発屋の名跡であり、その大看板を背負いつつ、ちゃんと一発屋当人たちに取材した賜物でもあるだろう。コントや漫才を作る芸人というのは、どこか文筆やらトークやらに長けているイメージがあるよね。
一見、安易で稚拙と思われがちな彼らの芸だが、全く脈絡もない二つの言葉を並べ、韻を踏み、かつ笑いも取れるこの”大喜利”の難易度は高い。何故なら少しでも「意味」が生じた瞬間、ただの駄洒落と堕すリスクを常に孕んでいるからだ。そもそも、意味を見出し思考の拠り所とするのが人間の本能。それを避けて通る彼らの押韻スタイルは、誰にでも真似できる代物ではない。
本書「ジョイマン」の章より各章ともに実に読みやすい。一発に至るまでの経緯はどうか、一発が炸裂中の生活はどんなものか、その後はどうなったか。そしてどうやって現在に至るのか。そう、「で、今は何してますの?」で終わりにせずちゃんと面白そうなエピソードを紡いで人となりを掘り出していく様子は、まるでスーパースターへのインタビューだ。いやいや、一発だけではあったが、スーパースターにな(りかけ|った)人たちではあるのか。「ジョイマン」の章は白眉であると思う。自分は彼らジョイマンが人気だった当時というものを知らない。amazonでやってた「ドキュメンタル」において、ジョイマンの高木の写真が笑いを誘う仕掛けに使われてから存在を知った。誰やねんて。著者は一発屋にフォーカスした本書で彼らを「0.8発屋」と認めた。それを由としている。一発に至っていない触れやすさ。いじりやすさ?そうしてそこに居るだけでいいという境地。扱いが伝説の域じゃねえか。志ん生か?
「近頃わ御夫人もナナナナーなんと申しましてな」
ところで。本書の構成。当人に取材を申し込み、直接会ってインタビューと言う構成から想像するに。インタビューを断られた芸人もいたのではないか。一発屋と言われてたまるものか、と憤った人もいるんじゃないか。自分はまだ一発当ててませんから、と遠慮した人もいるんじゃないか。具体的な名前が想像できれば面白いと思ったが、出なかった。病気の子供はいないんだね論法でこれを由としたいが…本書の取材時期は、内容にぽつぽつ出てくる日付から拾うと2016年から2018年ごろのようだ。それから数年経過して2023年となった現在、新たに一発枠になってしまった芸人も確実にいるんじゃないかと思う。その芸人の名前をオカンが忘れてもうてー。
大スターを夢見て芸人の道へ踏み入れた人たちには、一発屋というのはうれしい肩書ではないと思われる。二発目、未来がないと思われているということだ。でも、そんな人いましたねって、思い出に浸ってしみじみするのが妙に快い気分になる。ああ日本人的な情緒なんじゃないか。もののあはれ。
知らない芸人読み飛ばした癖に何を言うか。
正直に言えば、新たに一発屋枠になった芸人としてピコ太郎を思いついたんだけど、ピコ太郎のキャラが”芸人”と言われると違和感覚えるし、まだタレントとしてCMキャンペーンなどに起用されているみたいなので、「一発屋芸人」には当てはまらないのかなあと。底ぬけAIR-LINEのキャリアを含むのかとかそんな話もあるもんね。
-
「世界史を大きく動かした植物」を読んだ
人類万歳。
この繁栄っぷりをここまで支えたのは、その根本に農耕と畜産であるに相違ない。めしのために常時移動をする必要がなくなった。資材を使って家や倉庫を作るようになり、村ができて共同作業ができて災害などへの耐性ができてなんやかや。文明の起こりから今日に至るまで、地球ある限り植物のお世話になりっぱなしであります。
本書は人類と植物とのこれまでの関りをまとめたものである。植物の種類ごとに章立てられていて読みやすい。中高生とかに良さそう。お子様に是非。タイトルにあるように「世界史を動かす」ほどの植物となれば、やはり人間との関りは相当に深く、名の知られた種類ばかりである。本書に載っているのはすべて知っている植物だ。紹介されるエピソードにも、何となく耳にしたことのあるエピソードもありつつ、またマニアックで新たな発見もあり、読んでて面白い。日本人の食卓に玉ねぎが広まったきっかけとは?トウモロコシが宇宙原産と言われる所以とは?ふーむ。ええやん。
個人的には図案が欲しかった。地図やグラフ、挿絵などがもうちょっとあればなあ。全編文章のみであるため、正直ちょっと味気ないが、内容は充実してるのでヨシ!
この先の未来に…歴史を動かすほど話題になる植物はあるだろうか。地球上で新種が発見される可能性はまだあるかな?あるいは地球外で見つかった植物なんてことになるかもしれないが、”世界史を大きく動かす”となればちょっと珍妙である、ぐらいでは候補にも挙がらん。人間が抱える問題を大きく改善するようなもの。エスエフ的なジョークみたいなものしか思いつかない…けど、もし本当に見つかるとすれば。冒険物語の果てにどこかで見つかるようなものではなく、研究に人生を捧げた一人の執念がついに見つけ出すようなもの。