fuckyeahinternet

インターネット素晴らしい

  • fuckyeahinternet

    アウトドア般若心経は現代なら簡単か

    アウトドア般若心経という、みうらじゅんの企画がありました。般若心経の280ぐらいの文字を、それぞれアウトドアで写真に収めて般若心経を完成させようという試み。かなり昔の記憶ですが、完成時にはタモリ倶楽部で読経が披露されたりもして、なかなか感心した記憶があります。もともとサンスクリット語に感じを当てているので、日常は使わない文字があり、それをどうクリアするのかというのが一つの攻略のポイント。また、アウトドアという条件により、主に公の場所にある文字という追加の縛りが生まれる。

    今なら予備調査簡単なんじゃね?と思ったので自分でもやってみました。予備調査だけ。実際に本編を真似する人がもっといても良いと思うんだけどな、見かけないねえ。

    まずはルールを考える

    般若心経の文字列はwikipediaを参照しました。細かいバージョン違いのようなものが各種あるらしいですが、そんなもん素人がこだわってもしょうがないので。コレクションの対象はこの文字列。コレクションの際には、世間一般に迷惑をかけないように、法規に触れることや、他者のプライバシーを害することも慎むべし。アウトドアということなので、公共の場所にあるもので完遂させたいところです。協力してくれた人の名前から取得する(免許証の画像とか)ようなケースは趣旨に反するような…。逆に、許可を頂いたうえで、表札とか名刺から全部集めたらそれはそれですごい。会うとドア般若心経なんつってwww

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%BF%83%E7%B5%8C#%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88

    文字の種類

    ネット上にあるツールやコードスニペット類で調べたところ、登場する文字の種類は118と出ました。一番多く登場するのは、「無」で21回。以下、「羅」「不」「是」「波」「般」「若」と続きます。同じ文字を同じ写真で誤魔化すなら118か所発見すればよいですが、そんなことは許されません。一回しか登場しない文字が63文字あります。まずはこいつらを片付けてから、複数回使っている文字をカウントしながら集めていくのがミスが少なそうでしょうか?

    難所

    文字列を眺めたところ、街中で見かけない文字も多く、中には人生で一回も見た記憶がない文字すらあります。「亦」「訶」「蘊」「耨」「藐」「埵」「罣」特に、「亦」を4つ集める必要があります。さらに、「羯」を4つ「呪」を6つ集める必要があります。こんなのアウトドアにありますかね?

    そこでインターネット素晴らしい

    地名、駅名、企業名あたりで使われていれば、画像を取得できる場所の特定は容易ではないかと思います。「亦」のケースを試してみましょう、実際にこの企画をやりたい阿呆の活発な方にとっては以下ネタバレかもしれません。

    http://www.matanosekkei.com/

    https://www.obirin.ac.jp/about/campus/machida.html

    http://www.joint5.jp/ekiraku/ekiraku00/index.html

    https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92989-6836+%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E9%B3%B4%E5%AD%90%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%84%BC%E7%9F%B3%E4%BA%A6/@38.7161849,140.6532106,15z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5f8947a6bbaf128f:0x3b579988ddd84a21!8m2!3d38.7164268!4d140.6631355

    https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92028-7613+%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B9%B3%E5%B8%82%E4%BA%A6%E6%88%B8%E5%B7%9D%E5%8E%9F/@40.1387187,140.9463861,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5f852e13f9d47bd9:0xf4a297e671c93e4a!8m2!3d40.1373475!4d140.9467341

    十分ほどで四つ以上発見。しかし、現地で画像に文字を収めることができるか、というのが勝負ではあります。上記以外にも候補はあるにはありますが。ところが、「耨」「藐」になるとさすがにぱったり情報が途絶える。実際にみうらじゅんは達成して本まで出しているんだから、少なくとも当時はあったはずなのだ。検索を続けるとその答えには到達しますが、それ以外に正解はあるんだろうか。個人的にはあると思う。どこかの史跡の案内文とかにあるんじゃないだろうか。

    チート

    般若心経を掘った墓石とか、寺社とかに掲示してある般若心経を撮る。

    さあみんなもやってみよう。


    んで、デジタルデータにおける宗教的体験とはどういうものなんだろう。何か象徴たる存在の有難みは、その実存ゆえにあるのかもしれない。しかし肝心の神や仏の実存が曖昧だ。つうか実在しねえわ!!故に教祖様とか生まれ変わりだとか胡散臭い実在、なんならガチの犯罪者まで含めて実在するわけだ。そんなものに縋るぐらいなら、画像検索とか動画再生だけでありがたや~、と感じるぐらいが昨今の平和な心、慈悲の一つのありようなのかもしれない。

    https://www.youtube-nocookie.com/embed/8dmPCC5EYTQ

  • fuckyeahinternet,  どくしょかんそうぶん

    「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト『3度目の正直』」のamazonレビューを読んだ

    タイトル通り、書籍は読んでいませんが、レビューを読みましたので、レビューの読書感想文を一筆。

    書籍のほうはちょっと期待はずれなようです。我々が一体何を期待していたのかといえば、その一つは業界にネットに流れてくる噂の真相でしょう。本書はその闇に光を当てるが如く…と思ったのですが、どうやらおとなしい苦労話が載っている程度らしい。わざわざ刊行するものとしては、無茶なことを書けないのは当り前の話ではあるが…。でも、そんな大人しい内容を期待してないのも、当たり前といえませんか。みずほの件ならきっとあの噂も…みたいな期待があったと思います。個人的には何か秘密の暴露とも違うタイプの好奇心がありました。飛行機事故の検証番組みたいな、ち密な調査に基づくドキュメンタリータッチの。そのち密さが「そういう話の出どころ」にまで及ぶことを野次馬的に期待していました。本書の内容自体はそうじゃないと。レビューにもそのことがきっぱりと書かれています。

    以下、引用です。

    はっきり言いましょう。

    みずほ銀行のシステム統合を「IT業界のサグラダ・ファミリア」と揶揄していた我々は、以下のような先入観を持っていたのではないのでしょうか。

    ・無能な経営陣
    ・迷走する要件定義
    ・コロコロと変わる仕様
    ・凄惨なデスマーチ
    ・スパゲッティのような解読不能の旧式システム
    ・複数ベンチャー参画による混沌
    ・多重下請けで集まった粗悪な品質の労働者
    ・度重なる遅延と億円単位で膨らむ開発費
    ・求められるパフォーマンスだけは一流(義援金の数百万件/日の振り込み処理)

    それで「みずほの中の人がどれだけ愚かで、参加したプログラマーがどれだけ悲惨だったか」を半ば笑いものにして酒の肴にするために、この本を買ったのではないのでしょうか?

    であれば、非常にがっかりすると思います。

    というのは、本著は「みずほ銀行のシステム統合は、前代未聞の巨大なプロジェクトだったため、これだけのお金と時間を要しました」という姿勢にたっており、ところどころで問題点を指摘しつつも、本プロジェクトは概ね成功したと見なし、むしろ困難な挑戦をやり遂げたみずほ銀行を評価する立場なのです。

    著者は技術者ではないので、技術的な話もあまり出てきませんし、意図的にそれを避けてるようです。ですのでシステム屋が読んでもあまり参考にはなりません。

    よって本著を楽しめるのは、みずほ銀行のファンぐらいじゃないかと思われます。

    みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」 | 日経コンピュータ, 山端 宏実, 岡部 一詩, 中田 敦, 大和田 尚孝, 谷島 宣之 | 工学 | Kindleストア | Amazon

    野次馬の期待を見事に看破しておられます。リンク先のレビュー日に注目してほしいのですが、評価の高いレビューの多くが発売後数日のうちに記載されています。本書は(自分のような野次馬もふくめて)業界からの注目が高かった。「一体なんでこんな事になってしまったのか?」という疑問に対する答えを期待したのではないかと思います。そして、この失敗から何か学び取ることができないだおるか、という思いもあったかもしれません。ちょくちょくネットに流れていた「酷さ」についても書かれていれば、なおのこと学べると。率先して本書を手に取った業界の方々は、おそらくは経験豊富なエキスパート。彼らの言葉には、ただ一冊の書籍のレビューとはいえ、とても重みがあると思います。自分のような凡人が本書を読んでも「はえ~」で終わってしまいそうですが、きっちり「これじゃだめだ」と指摘がされていたりします。

    そして、最後に。本書の内容やみずほ銀行、みずほ証券に手厳しい言葉を綴っているレビュアーも、「現場」で対処した方々にはただただ、慰労の言葉を綴るばかりである。これはもう終戦の風景だ。輩の形見一つすら持ち帰ること叶わず、傷だらけの体一つで帰還した兵士に、膝をつき手を取り合ってかける言葉である。そしてまた、心も体もぶち壊され、戦地から帰ってこれなかった兵士もいるのではなかろうかと思うってしまうのです…。

    ご苦労様でございました。我々はここにいます。

  • fuckyeahinternet

    2020年のインターネット

    皆様の2020年はいかがでしたか。今年もタイトルで大風呂敷を広げただけでして、内容の薄さに定評があります。

    世界のどこをつついても、今年の話題はコロナウイルス騒ぎしかありません。来年もおそらくはかなりのウェイトを占めるでしょうが、できればポジティブなニュースが多いことを望みます。その余波は、インターネットにも及んでおります。例えば、Youtubeにアップされる、海外のmeme動画などを見てみると「quarantine」という見慣れない単語がタイトルに入っているものが多数。これは隔離、検疫という意味で、伝染病対策の隔離を意味するらしく、まさにみんなが家籠りしている様を表現しています。動画の内容も、家で暇を持て余して何かチャレンジしているようなものが多くありました。いわゆるピタゴラスイッチ的なやつとかー。

    Windows7のサポート終了がありましたが、騒ぎにはなっておらず。XP終了で騒いでたのが最後の蛮族だったのではないか。

    国勢調査オンライン

    英語圏ではNGの四文字をIDに割り当てられたツイートが話題に。今年いちばんワロタ画像はこちらでしょう。26種類のアルファベットで4文字の並び順が特定のパターンになる確率だから…26X26X26X26で計算あっているでしょうか。だったら456,976と出ましたので、国勢調査ぐらいの規模だと十分起こりえる…のかもよくわからんですが。

    https://twitter.com/amasras/status/1306062540519079936

    ベイルート爆発

    「FPSゲームのオープニングみたい」という感想が多数散見された。自分もその意見には賛成する。それだけ”質の良い”迫力のある映像が多数残されている。モバイル機器の進歩よ。数も豊富だった。最初の小規模爆発からやや時間があったために、カメラを向ける猶予があったためではないだろうか。さらに、現地では18:00という仕事も終えた人が多そうな時間だったということも要因かな。防犯カメラなどの映像も多数残っているし、ビルの高い場所からの映像もある。爆風の到達と同時になぎ倒される人々や家具の映像はすさまじい。それらの中でも、花嫁と花婿の姿を撮影している現場の動画は白眉だった。今年一番目を奪われた動画はこちらでしょう。下記リンクはyoutubeにUPされた海外のドキュメンタリーで、その花嫁の場面も含まれている。グロイものは映っていない。

    東証障害

    まる一日、市場が閉じた。10月1日という日付も悪かった。日本でいう下半期の初日であったし、例えばこの日から始まったサービスなんかもあっただろう。かなりの混乱があったのかもしれないが、翌日以降、しれっと再開している。なお、本件の記者会見の様子がIT業界からは絶賛が送られている。会見に臨んだ責任者が、技術的なところも把握して会見に臨んでいるところあたりが評価されたということらしい。記者のほうが無知をさらして揶揄されるのは、もういつもの事ではある。なんにせよ実際の会見は見てないからそこは考えないでおきましょ。後日、結局は引責辞任みたいな形でやめてしまった。有能な人材だったんじゃないのかなー。10月1日分のデータはどういう表現になるのか気になるところだが、ネットをうろうろすると幾つかその爪痕が残っているのを確認できる。市場に大した影響はなかったと考えていいよね。下記のリンク先では、日足のチャートに数ピクセルだけ、マウスカーソルを合わせると日付が10月1日になる場所がある。でも10月1日のローソク足は存在しない。

    https://www.nikkei.com/smartchart/?code=N101%2FT&timeframe=6m&interval=1Day&upperIndicators=sma&lowerIndicators=volume&eventsShow=0

    こちらのチャートは出来高もゼロとしているのが読み取れる。データ表現の仕様が各社ちがうんだろうねえ。

    https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=iris_indexDetail&cat1=market&cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-.N225%7Ctl5-jpn&file=index.html&getFlg=on

    藤井聡太

    プロの将棋棋士というマイナーながらガチな世界で圧倒すること数年、ようやくタイトルに手が届いた。将棋ファンならだれでも、タイトル獲得に近づくほど対戦相手が強敵になっていく仕組みにはなじみがあるはず。なので、成績も多少落ちるだろうとは予想していた。実際その通りかと思うが、それでも見事にタイトルを二つ獲得した。今後も、最年少XXXという記録はついて回るけど、いっぽうで「前人未到」というような記録はしばらくはありえない。だって、そういう枕詞がつきそうなもの、もう残って無いんだもの。詰将棋選手権はプロしての実績とは言わないだろうし…あとは時間をかけて積み上げる系統の記録ばかり。望まれることは、むしろ話題にもならないが淡々と毎年強い、ということなのではないだろうか。事故や病気に遭わず、不祥事も起こさず、淡々と。次に世間の話題になるのは結婚するとき、なんて、そのぐらいが丁度いいんではないでしょうか。南の島事件みたいなことをやったら、それはそれでクッソ面白い。

    南の島事件

    Helvetica

    結構目にすることの多いはずのフォント、片仮名で表記するならヘルベチカ。これはスイスのラテン語表記が名前の由来と知った。今年知った、というだけで、特になんのニュースでもございません。

     

    大喜利AI

    運用開始から数年たつようだけど、今年初めて存在を知りました。大喜利のクオリティが素晴らしい。今まで散々、人間にはAI(≒コンピュータ)にはない”閃き”だとか”感性”だとかがあるなんて話を耳にしたことがありますが。このbotの働きはを見るとAIちゃんもやるよね~~って。人間の感性も閃きも、結局は学習から成ると仮定するならば、一般的なコンピューター上で動くプログラムであっても同じことができそうなんだなと。勿論、ここ数年のコンピュータテクノロジーのトレンドでもあるから、同じような試みも成功例もやまほどあるんだけど、こういう形での具現がわかりやすいというのは、自分も勉強不足だよなーって。ま、AIの勉強はしたことないです…。なお、多数の回答例を見ていると、やはり面白くないものも多数ある様子。そりゃあ、みんながわざわざツイッターとかに流してくるのは、めちゃくちゃ面白いものに決まってるもんね。

    大喜利AIが進化すると、どうなっていくだろうか。先ほど藤井聡太の事を書いたが、彼を賛辞する言い回しの一つに、AI超えというものがある。将棋の世界では、AIが導き出す最善手が人間のそれを超えているというのが常識になった。最強クラスのAIを超える人間のプレイヤーは、現状では一人も存在しない。人間では最強(と思われる)藤井聡太でも「万が一」AIを上回るかも?ぐらいだと思う。大喜利AIが人間を超えた、ということが起こりうるだろうか。誰もが正解と認める回答をしてしまうことはありえるか。個人的には、その方向を目指すと調整しすぎて面白くなくなる、ってことが起こるんじゃないかと思う。深夜番組がゴールデンに出てくる感じ。理路整然とした回答になりすぎるというか…。あるいは、そういう方向を目指しても、突き抜けた回答がぽんぽん出てくるだろうか。真実はその中にある。シンギュラリティとはそれ。

    https://page.line.me/exo9888v

    令和納豆

    クラウドファインディングの見返りである、「納豆定食の永久無料」のサービスが一方的にはく奪されてしまったという話。いわゆる炎上案件の一種だと思う。顛末を流し読みした程度に情報を集めましたが、信頼関係なんてあやふやなことを言い出す時点でお察し。そもそも、信頼なんて言い出す間柄ではないところから少額で多数口の資本を集めるのが、クラウドファンディングじゃないのかな。「信頼関係を壊された!」なんていうほどの事を、店側は提供したと言えるか、疑問が残る。「永久無料」なんて謳い文句を真に受けた出資者もどうなのよ。いや、他の成功したファンディングも似たようなこと謳っているのかもしれねーけどさあ。

    サンドウィッチマン

    所属事務所公式のコンテンツとして、お化け屋敷のネタがYouTubeにUPされている。その動画中、とある仕込みを、初見の時には本気で気づかなかったのでたいそう焦りました。まだ見てないという人はどうぞ。

    配信時間

    動画時間が2629時間(≒110日)という動画をyoutubeで発見した。実際には見てないので、本当にそんな時間あるのかは不明。記念のスクリーンショットと動画のURLを残しておきます。アクセスしても配信は見れず、動画も再生できない状態になっている。9/10に雨でカメラが壊れ、9/14に復旧と記載がある。配信のアーカイブ公開設定だったんだろうか?配信停止と同時にアーカイブ処理と公開が始まったということなら、こんな長時間の動画が残っている理由にはなる。なお同じ場所に設置された新しいカメラの配信と思われるものは、に別のURLにて視聴できます。

    2629時間のURL https://www.youtube.com/watch?v=Eht7VjmVlHY 

    新しいURL https://www.youtube.com/watch?v=4r5No-6Qaw0

    クソ物件オブザイヤー

    深夜番組がゴールデンに出たらファンが離れた、みたいなことになっている印象。主催を名乗る人物とその取り巻きが目に付くようになると、もう潮時だなって思ってしまう。傍からネットミームとしてしか見ていない自分の印象は当然そうなるが、不動産業界の人はまた違う印象を抱くのだろうか?そういう集いをスルーして物件ツイートだけ眺めるには、面白い。でも、スパムも多いし、厳しくなってきたと思う。 

    以上になります。私が一番インターネットを感じたのは、ベイルートの件関連でしたねー。それでは良いお年を。

    …。…。

    …。…。

    イマイチじゃねーか。なんだこれおい。

  • fuckyeahinternet

    ケーブル一本といえどもちゃんと管理しよう

    単なるファイル保存用外付けHDDを持っておりますが、たまにしか使わないのにゴリゴリと音がしたので中身を新しいSSDに移すことに。空いているUSBポートに、USB←→SATAのケーブルを挿して、って思ったらケーブルが無いでやんの。それこそ数年使わなかったので捨てたような気がする。仕方がないのでケース開けてSSDマウントしてコピーすることにしました。…え…SATAケーブルは予備あるんだろうな…と焦りますが、5本ぐらい出てくる。どれか一本USBと電源共有のアレにならんかね。

    一旦シャットダウンして、ケーブル類抜いて、棚から降ろしてサイドパネルを開いて…なんか大作業になってしまった。SSDのマウントなんてのも、二年に一回ぐらいしかやらない作業なので、毎回どこからディスクの管理開くのか忘れます。手順がちゃんと書いてあるサイトには感謝するしかありません。

    https://kiyohikofree.com/4873.html

    SSDのマウントが終わったところで、今度はコピーしたい外付けHDDがEXT3でフォーマットされておりますので、ext2 volume managerを使ってマウント。これでWindows10のエクスプローラー上でコピーできる。サイズには余裕があるので400Gほど特に何も考えずにコピー。ついでに、不要ファイルの整頓など。ゲーミングPCと呼べるぐらいのスペックがございますので早いもんですね…。

    ケーブル一本ないというのでこの騒ぎです。業務で使うこともあるかもしれませんし、ちゃんと管理しましょうという話でございました。しないだろなあ…。

  • fuckyeahinternet

    WordPressで予約投稿したときに、更新日時を表示させない

    http://likiroku.com/kousinbi-koukaibi-yorimae-hihyouji/

    検索してリンク先の記事を拝見し、そらそうだなと。予約投稿を設定した日が実際に編集した日ということで、正しい。予約投稿で公開された日が公開日ということで、正しい。ですが、公開された瞬間に「最終更新日」と別の日付が書いてあるのは、確かに違和感を覚えます。二つの日付を比べて云々という処理を足せば済むという話も納得いくところ、自分もやってみました。

    自分の環境では、coraldarkテーマの中にあるファイルで、ダッシュボードからテーマエディターで編集できるファイルでした。template-tag.phpの中にある、以下の部分を編集。

    		if ( get_the_time( 'U' ) !== get_the_modified_time( 'U' ) ) {
    $time_string = '<time class="published updated" datetime="%1$s">%2$s</time>';
    $time_string = sprintf( $time_string,

    if文で日付が同じかどうか判定しているので、大小の比較をand条件で追加して…

    if ( get_the_time( 'U' ) !== get_the_modified_time( 'U' ) && get_the_time( 'U' ) < get_the_modified_time( 'U' ) ) {
    			$time_string = '<time class="published updated" datetime="%1$s">%2$s</time>';
    			$time_string = sprintf( $time_string,

    雑だけどこれでおk。引用した部分は前後を大幅にカットしております。