fuckyeahinternet

インターネット素晴らしい

  • fuckyeahinternet

    戦没者追悼式のYouTube配信

    こういうのも、昨今のコロナウイルス騒動の賜物なんだろうか。技術的には何年も前から可能だったことが、このご時世で必要に迫られて導入されている事案の一つかと思う。今年は土曜日だったこともあり、眺めてみるにはちょうど良かった。将棋の名人戦もあったからなおのこと。

    厚生労働省が配信していた。もう一つ、ThePageというところも配信していたが、これはなんか新手のネットメディアだろうか?厚生労働省のほうは若干のディレイをかけていたが、ThePageのほうはリアルタイムだったように思う。何かアクシデントの時に配信されないようにしたのだろうと推測。式典の開始は11:50頃で、正午に黙祷。首相、衆議院議長、最高裁判所長官という三権分立を意識した挨拶…というか式辞があり、また遺族の代表からも式辞。あとは献花が粛々と続いた。

    12:30ぐらいの時点で、上記どちらも2000から3000人ぐらいが視聴していた。だらしない格好で冷房効いた部屋から飯食いながらの拝聴で、敬虔な気持ちにはならなかったけれども、祖父母は全員戦禍を経験している世代。戦後50年なんて報道が盛んにされていた記憶もあるうちに、もう75年が経った。今後徐々に、縮小していくんだろうなー。

  • fuckyeahinternet

    著名web技術者の転職活動

    著名なweb技術者が転職活動をしているという情報が、その本人からSNSに発信されていた。雇用の条件も提示している。氏のこれまでの活動実績は誰もが認めるところで、広範に活躍できる知識と経験があると思う。氏とはなんの関りもないので、本人が公開しているページはここに記載しないが…。情報が公開されてから、一か月近くになる。まだ転職が終わったという情報がない。では続いてるのだろうか。

    フリーランスとか起業という選択肢はないのだろうか。あるいは、会社員でありながら、フリーランスに近い形でだいぶ自由な裁量で就労できる環境を望んでいるのかな。仮にそこいらの馬の骨がそんなことを言い出すと石を投げられるだろうが、氏はそれを要求してもおかしくはないほどの人材と思える。

    顛末が気になる野次馬話でございました。

  • fuckyeahinternet

    登山配信中に富士山から滑落死した男性、ダーウィン賞を受賞

    滑落事故自体は大きく報道されたので、ご存じかと思う。

    https://darwinawards.com/darwin/darwin2020-01.html

    ダーウィン賞とは、一種のユーモアであり皮肉である。間抜けな理由で亡くなった故人に贈られる賞で「あなたのような間抜けがその遺伝子を残さなかったことを表彰する」といった意味合い。ダーウィンとは進化論で有名なあのダーウィンである。彼の名を借りて、間抜けの遺伝子を残さず死んだことが、後世の人類への貢献であると称えたわけだ。1,2年ほど前だろうか、存在を知って大変に面白いコンセプトだと思った。ただ死んだだけではだめで、受賞にはいくつかの要件がある。いずれもなるほどと頷けるものばかりで、ゆえに味わい深い賞だと思う。淘汰も進化の一形態と言えるのだろうか。

    冒頭のリンクはダーウィン賞に関して著名なページになるが、日本語でもwikipediaに情報があるので目を通してはいかがか。2010年韓国の事例は、動画を見たこともある人多いと思います。

    進化のその最初の一歩は、何かの偶然などで経験を得て、それを見た誰かがその場で真似てみて、といった現代の感覚でも短いと思える時間で成り立つと想像する。食べたらダメな植物とか。学びが要る。ごく単純な、パターンAとパターンBの結果を比較するというようなものから始まるのだろう。現代では、過去にはいくつかの命が犠牲になったような事案を、口伝に始まり書籍、インターネットで学びの一環とすることができる。大げさに言うならば、進化の過程、または進化を得た場面を共有できる。

    凍った山を歩くと、滑って落ちる。

    受賞した男性について、結果として不幸な事故には違いないのだが、愚かとの謗りを免れない状態だったようだ。あの場面で滑落しなくても、時刻と装備を考えれば生存は厳しかったのではないか、という意見もある。アウトドアは素人だが、その指摘には納得できる。また、映像が残っていることもあり、専門性の高い知識を持った方々の意見も多く寄せられたようだ。そんな装備でこの時期に登ること自体があまりにも愚かであったと。なお、滑落死した男性の、実際に配信された動画も見ることができる。精神に強いショックを与えるようなものは映っていないが。ご覧になるとよかろう。実際に配信された映像が残っていることが受賞に寄与しただろうか…。ご覧になればあなたの進化がここにあると信じ、せめてそれが弔いにならんことを願いたい。

    で、終わりなんだけど、もう一歩話を進めーの。最近はGOproのような機材も多数あり、この事例のようなアクシデント動画が豊富になってきている。youtubeで、「gopro close calls」「gopro near death」といったキーワードで検索をお勧めする。どちらも「ギリギリセーフだった」「まじ死にかけた」という意味で、そういう場面を集めて編集された動画を発見できる。怪我はしているかもしれないがグロいものなどはない。無事では済んでないけど…。こういうのを見て、軽い気持ちで大自然満喫レジャーとかやるもんじゃないなと思うし、また一方で、セオリーに従った装備や作業手順、行動で事故から生還する確率は高まるもんだなとも思う。あと交通ルールは守ろう。ダメ、ゼッタイ。

    結局運次第じゃねーか、なんて学びを放棄すると、危ない。

  • fuckyeahinternet

    GeforceExperienceが0x0003エラーで起動しないとき

    https://blog.mikisoft.jp/geforce-experience-error-something-went-wrong

    上記サイトで解決。以下、その顛末と覚書。

    GeforceExperienceからドライバのアップデートをしようとしたら、どうも半年近く放置していたことが判明。ドライバの更新を始める。時間がかかるかなとしばらく様子見をしていたが、待っている間にPCがフリーズしかかる。タスクマネージャーも起動しなくなる。あまり待つ時間もなかったので、電源長押しで強制シャットダウンしてから、PC起動。もう一度アップデートしようとGeforceExperienceを開こうとするも、0x0003のエラーコードで起動せず。アップデートをため込んだ事に関連性が深いかもしれない。こまめにアップデートしましょう。

    上記サイトの手順で、15分程度で解決した。

    試したが駄目だったこと

    ググったら、OSのサービス設定画面から、NVIDIA Telemetry Containerの設定を変えるという方法があった。試そうとしたが、サービスにその項目自体がなかった。

  • fuckyeahinternet

    香川県の不審なゲーム条例騒動

    香川県ネット・ゲーム依存症対策条例の問題について、ねとらぼというサイトが自身で検証した分かりやすいまとめを載せていました。

    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/25/news034.html

    読んでみて思ったことを簡単に書き記しておきたいと思います。送信元IPアドレスが同じであることが、直接不正の証拠とはならないという点には同意。そういう仕組みはそんな珍しいものではない。全く同じ誤字が、それも普通は間違えないようなものが何度も出てくるのはアウト。世間に周知してない投稿方法が圧倒的多数なのも個人的にはアウト。一個アウトなら残りが何であろうとアウトだと思うのであとはどうでも良いですが、このパブリックコメントはやっぱり捏造でしょうね、というのが一般的な結論かと思います。

    この記事の作成だけではなく、原本をPDF化して公開しているというところが実に良いと思います。そんなことをしなくても記事には出来るので、あえてやるというところに心意気を感じますね。PDFにはもちろん、悪意のこもった粗雑な規制賛成のコピペではなく、真っ当で真摯な反対意見も含まれています。読んでみるのも良いのでしょう。