fuckyeahinternet

インターネット素晴らしい

  • fuckyeahinternet

    2021年のインターネット

    まいど。今年は如何でしたでしょうか。今年も大風呂敷放り投げスタイルで書いていきましょう。どうしてもYoutubeのコンテンツが多くなりがちです。

    COVID‑19

    昨年の引き続き、今年もCOVID‑19の話題が多かった。感染者数の増減がスポーツの結果でも見ているような気分になってくる。だいぶ少なくなってきた2021年12月初旬時点では、人類勝利キターーみたいな。そんな風に浮かれていたら新種株だの韓国やヨーロッパでは爆増中だの、まだまだ戦いは続く。本件に関して言えば、ワクチン接種予約サイトの造りの酷さが話題になった。当時は自分で見に行くことはなかったので、今になってググってみたけどよくわからなかった。自治体レベルで予約サイトがあるので、自治体サイトに合わせた造りになっているためか、見た目バラバラ。自治体のサイトから予約サイトへ飛ぶパターンが多いと思うが、そのドメインも都内自治体を2,3か所見る限りではよくわからん民間サイトでバラバラで、サブドメインを削ってアクセスしたら証明書の期限が切れていたり、XMLが生で応答されたり、無茶苦茶だ。自分が使った時はそれどころじゃないから、よその自治体なんか(´・ω・`)知らんがなってことだったけど。某銀行の例を見るまでもなく、こういうのを急に「統一したい!」とかいう動きが、却って致命的なミスにつながることも否定できないのは確かだが。

    みずほ

    そう、某銀行。COVID‑19と同じく今後の行く末が気になる案件。みずほ銀行がどうこうというよりも、金融庁がどうするのかのほうに興味が出てきました。省庁の権限で監督するっても、具体的にどうすんの?技術者を放り込んでなおそう!ってなおせるぐらいなら、みずほ単体で直せると考えるのが自然で…じゃあ、どこかで政治的な強制力を伴った施工が必要という段階なんじゃないのか?ほんとうに無くなるんじゃないの。事象の報告書は多分(流石に全部読んでない)しっかりしており、現場は大変でしょうがなんとか立て直せると思うんだけどな。

    https://www.mizuho-fg.co.jp/release/20210615release_jp.html

    長征5号落下

    文字通り、中国のロケットが墜落した。現在地をトラッキングして配信していたチャンネルをぼんやり見ていた。そのコメント欄の言語の豊かさが一番の見ものでした。結局はモルディブ沖に落ちたということらしいが、真実は果たして。

    竹中

    竹中平蔵YouTubeチャンネル開設も、低評価の数が多すぎて評価を非表示にするという事案が発生した。確かにYouTubeの機能で評価を非表示には出来ます。改めて確認したら、現在は普通に表示されていました。

    Fuck

    フィリピンの外相が中国に対してget the fuck outとツイート。現在ツイート自体は閲覧できず。この態度には賞賛が寄せられたとのことで、自分も賞賛送りたい。

    Mリーグ

    2020年度優勝チームのEX風林火山が、新たに加入する1名をオーディションすると。予選からポイント上位の勝ち上がりが決勝を、という馴染みのあるシステムなんだけど、このポイントにSNSのフォロワー数を加算するという。人気がどうこう、というエクスキューズも数字で示せ、というわけだ。しかしなんかこう、個人的に納得感は薄いというか。結果として選出された松ヶ瀬選手は見た目もキャラも麻雀の実力も文句なしで、安堵。んで何だこのURLは

    https://yasagure.designers.jp/kazan_2021

    titan

    仮想通貨のtitanというものが、価値ゼロになった。騰落率-100%とか、価格が1日で42億分の1になるとかすごい数字を見せつける。国家よりは簡単に破綻するし、維持コストも非常に高い。本当にこれが世の中を変える資産だと思っている人は、まだいるだろうか。今のところは完全にただの投機アイテムだと思うんだけどな。

    私はあなたがアナルにとても興奮しています。

    https://www.gizmodo.jp/2021/06/cmon-microsoft.html

    訃報

    Dick Hoyt氏が亡くなった。享年80歳。息子を車いすに乗せてトライアスロンやマラソンに参加していた人物だ。こういうストーリーには涙腺がゆるゆるなタイプなのでとても悲しい。

    歴史的プレー

    メジャーリーグで歴史に残る珍プレー。野球の細かいルール知らない人でも、一塁に行く途中で戻っていくのはおかしいと気づくと思う。一塁を踏めば良いのになぜかバッターを追いかけたファーストの歴史的珍プレー。勿論、なぜか本塁に戻り始めたランナーもそれ単体で歴史的珍プレーなのだが、冷静さを欠いたファーストが悪いみたいな結論になってる様子。

    プロフェッショナルは人外である

    将棋界は藤井聡太4冠の活躍は今年も華々しかった。ここで、宮田敦史という棋士の神業。プロ棋士にとって、9手詰めの問題というのはそれ単体では容易だと思われるが、これは戦慄してしまう。宮田先生はプロ棋士として世間の知名度は高くはないが、詰将棋選手権で6度の優勝を誇り、詰将棋と言えばこの人ありと言われる棋士だ。なお、そんな宮田先生に迫る5度の優勝(5連覇)を達成し、小学生での優勝も成し遂げた棋士というのが、言うまでもなく…。

     詰将棋解答選手権

    現金輸送車襲撃

    2021年一番の動画はこれ。動画の最後に助けを求めるどころが銃を持って反撃に出ているように見える。何者なんだこのドライバー。動画が投稿されているアカウントからして、軍の経験がある人なのかもしれません。一方、助手席のほうは終始おどおどしているように見えるのが映像として面白い。

     

    その他YouTubeごろごろ

    オリンピック水泳の著名選手が、ネイビーシールズの入隊テストに挑戦。

    66年伸ばした爪をきった

    巣箱の中にカメラを入れて、子育ての様子。雛の数減っているあたりがリアルで面白い。

    来年も素敵なインターネットがありますように。良いお年を。

  • fuckyeahinternet

    softbankのSIMロック解除はそう簡単ではないようだ

    新しいiphoneに変えようと思うんだけど、その時までこのiPhoneが生きてれば何かに使いたい。引退後にある程度自由に使えるようにSIMロック解除しときたい。最初に言うべきは、店頭に持ち込めばできるらしい。ということですが、今時なんだから、webでできないものかと調べた結果が以下。支払いが滞ってないか、分割払いが終わっているか、21:00まで、など特定の条件があるものの、webからmysoftbankでSIMロック解除ができるように読める。…が。

    ソフトバンク以外のSIMカードをお持ちでない場合は、ご自身でSIMロック解除をすることができません。ソフトバンクショップで受付しています。

    https://www.softbank.jp/support/faq/view/25338

    何言ってんだ??SIMなら何でもいいのだろうか。SIMロック解除の需要=softbankを解約したいユーザー=おにうのSIM持ってるという想定なのかな。自分は単にロック解除してないの思い出したから数年放置しているタスクを解消しようかと思っただけ。ロックしているメリットはユーザー側に無いもんな。で、ググると解決策が出てきました。

    https://www.teach-me.biz/sim/iphone/softbank-unlock.html#s4

    つまり、「自力で初期化して、バックアップから復元しろ」ということですね。その具体的な手順は以下かな。

    https://www.teach-me.biz/itunes/list/backup.html

    iTunesなんてもう長年使ってなかった。アップデートやらなんやら再起動やら必要のようだ、21:00過ぎるじゃねえかF#$K!!!!SIMロック解除はまたそのあとで。【追記】できた

  • fuckyeahinternet

    日立のドローンみつからぬままに、告知ページも消失して404

    府中にあるNECの施設より、ドローンがどこかに飛んで行ってしまったという騒動があった。事件があったのは2019年11月10日で、NECのサイト上で発表されたのは11月18日?その後も発見されないままだったと思うのだが、ページが404になっていた。

    https://jpn.nec.com/news/info/20191118.html

    結局ドローンは発見されてはいないと理解した。情報を公開した以上は、その後発見されたならば、発見されたという発表をするべきだろう。見つからない時は…永遠に探し続けるわけにもいかないので、どこかでやめるのでしょう。でも「諦めました」ってはっきり発表するものだろうか?実際には警察もNECも捜索をしていなくても、情報求む!というテイでいるもんじゃないかなと想像する。そういうテイの表現として、上記のようなページは長く残しておくのが王道か?と思いました。実際、自分だったらどうするかな~と考えを巡らす次第。ちなみに私が404に気づいたのは2021年5月の末ごろ。

  • fuckyeahinternet

    html5が2021年の1月に廃止されていた

    知りませんでした。

    自分がもうwebでなにやらあれこれ、というトピックに興味を失ってしまったんだなあ、と感傷に浸ったのです。しかしネットで情報を漁っても、騒ぎになっておらず、「あ、そうなの?」というリアクションが多いように思われました。廃止に関して、ソースコードを修正する必要がある、というケースがあまり無かったので大きな話題にならなかったと推測します。何々というタグをブラウザがパースしなくなる、とかjavascriptでのオブジェクト操作が全く変わってしまう、とかだったら世界中のwebサイトが大騒動だったことでしょう…。そうなったとしても、我々一般人は、神ぷろぐらまがライブラリを作ってくれることに期待するしかない。

    正直よくわかりません。廃止だ策定だの合理性が、よくわからない。addressタグで誰か幸せになったんでしょうか。data-何たら属性を見たときにぶったまげて、20世紀のhtmlかな?なんて思ってしまった。とにかく、どうにかついていくしかないんですな。やれやれ。

    廃止ってなんだよ、と真面目に知りたい方は以下リンク先をどうぞー。

    https://future-architect.github.io/articles/20210621a

  • fuckyeahinternet

    librahack10年

    http://librahack.jp/

    librahack事件という出来事がありました。世間的には「岡崎市立中央図書館事件」というらしいです。これから十年が経ちました。当事者でもなんでもないのですが、インターネット社会と政治がどうこう、という問題の嚆矢だったんじゃないかなあと思います。逮捕に至ったという部分だけ見れば、こういうことを生業にしている人たちからはたまったもんじゃないという意見があります。しかし、そういう人たちもまた、生業の一環でサイトの運用保守などやっているわけで、なんでも自由につつかれてはたまったもんじゃないと主張する筈です。本件はバグを踏んだのが部外者だったためこんな騒動になったのかな?と思いますが、本件の具体的なバグの内容ってなんだっけ…??

    自分は今なら「APIが開示されているわけでもないのに、本番環境でCRONまで使って試したことは軽率だったのでは?」なんて感想も自然にでてくるのですが、当時はweb2.0とかマッシュアップとか言われていた時代ですよね多分。公開されている情報をどういじくるのか、みたいなアイデアはwebプログラマのみなさんはお持ちだったかと思う…。前掲の逮捕されたご当人によるブログを読んでいると、警察とのやり取りが出てくる。2010年だと警察側も技術用語が全く通じない、なんてことはないらしい様子が見て取れる。だからこそ、未熟な知識しかないと、こういう事態に陥ったときに、自分で自分を弁護できないんではないかと思った。無罪を勝ち取るとかそういう話ではなく、主張自体がぼやけるというか。

    じゃあ技術と覚悟があればなんでもOKかというと、そんな筈はないのが世の中の常識ではあるんですが、なんでも万人を納得させるのは難しい。例のロバと老夫婦のコピペ。マスクを100枚買うのは不正と言えるほど大量なのか?一日一枚三か月分をまとめて買うことは、流通に障害を発生させるほどのクエリーなのか?マスクがあればOKだけど無いからダメ!バグだ仕様だのもめ事はいつまでも続くのであります。