えさのじかんだ

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    隣の客はよく虫食う客だ

    タイトルに意味はないんですけども、コオロギ原料の食料ベンチャーが倒産してしまった。ずいぶん騒動になったと記憶している。「グラリス」という徳島の企業だけど、ニュースを調べてみたら他にも倒産している同じような企業はあるらしい。

    このような技術は、必要な時になって慌てても既に手遅れだって事がありえると思う。先をみて開発に着手してみるのは如何にも、本来の意味でもベンチャー企業っぽいやり方だと感じる。とはいえ民間企業であるからして、経営が回らないと活動を続けることは難しいです、と。

    自分はイナゴの佃煮ぐらいなら口にした経験は何度かあるが、よろこんで昆虫を頂こうとは思わない。これを食わなきゃ死ぬとなったら、そら食うだろう…か?本当に?食べれる?命の危機においても理性が本能を抑えてしまうような事はあり得ると思う。極地で遭難した時に生魚を食えなかった人は助からなかったとか、高所から脱出するのにスカートをはいている女性は躊躇ってしまった、とか。だから、生でポキポキと頂くような迫力のシチュエーションではあるまいし、粉末が混ざっているぐらいなら…どうだろう…。

    https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%B9%E3%81%84/4550512477501

    こんな大手で販売していて、いつでも買って食えるぜ、って状態でも未だに試してない。心の中では「なんかワーワー言うとりますけど、その時になったら食べますからね」と言い訳している。煎餅だぞ?でもなんか危なっかしくない?ご家庭レベルの衛生面で客観的に考えたら、そこらのスーパーの刺身のほうが危ないのかもしれないなんて思うけど、これはもう生産者を信頼できるかどうかなんじゃないか。本当に安心安全のコオロギか?って。御社の信頼ゲージの積み重ねを観てみたいと。ちょっとずつ世間の評価や好意的な事例が集まっていくかどうか、そのあとで判断んしたいと。そんな日和って様子見ているうちに経営破綻してしまった。こちら側に判断を急ぐ緊急性も一切ねえもんな。

    いったんコオロギめしの事は忘れよう。

    世の中には日本よりはもっと深刻に食糧難の地域がある筈。そういう場所でコオロギめしの配給が受け入れられるだろうか。どうなるかな。正直な話、そういうシビアな問題を解決しようとしてコオロギめしが出来たという印象は無い。冒頭に書いた通り、遠い将来のなんとなくの食糧難に備えたという立ち位置なんじゃないかと思っている。今ここで歩みだすことが先行ビジネスで大儲けしつつ人類の救済に繋がると―――ま、企業の発信している情報一個も読まずにこれ以上書いてもアレなので調べてみまs

    たくさんあるやん

    世の中にファッション的なニーズが希薄なのにこぞって取り組むのは、人類の未来をアットテキな会議名分としたうえで、商品の性能が良くて成功が見込めるってことなんだろ。サイトにもそこらの記事にも良い事しか書いてない。栄養分は良い、土地や水が今現在の家畜より少なくて済む、なんたらかんたら。

    じゃあなんで今現在、主要な食べ物になってないんだ?食糧危機なんて何度もあったし、今現在だってあるし、なんで昆虫で解決しないんだ。その辺の理由が何かこう。結局は大きな資本が必要で、必要としているところに届かないんじゃねえの、って訝しんでしまう。…が、なんにせよ一撃で根底から問題が解決することはなし、少しづつでも改善が進んでいくのだと思います。思ったより企業の数は多く、想像以上に取り組んでいる人々も多そう。

    「今まで本当にありがとうございました。おかげで我々の暮らしも安定しました。もうそろそろ昆虫をやめて、小麦を植えたりヤギや鶏を家畜できるようになります。私たちに人間らしい暮らしの扉を開いてくださった皆さんの事は代々忘れません。あなた方の勤労に感謝の意を表して。さようなら。」

  • えさのじかんだ

    めし短観2024年10月

    ペヤングの焼きそばを食った。ずいぶん久しぶりな気がする。とっても美味い。以前よりペヤングが大好きだったという事実もない筈なのに「やっぱりこれだよな~~~」としみじみと懐かしく美味い。刷り込みって奴だろうか。子供の頃のCMまだ覚えてるんだもんな。ペヤングの名前の由来がペア・ヤング(pair young)だと聞いたことがある。でもURLはpeyoungですって。確かにpairyoungにしたら焼きそばのペヤングに繋がらない。でも例えばpeyangなんてしたらヤング要素がどこかへ行ってしまう。ジャポニスムの魔境、言の葉地獄祭文。まろやかぁ~ン。うまい。

    https://www.peyoung.co.jp/products/000007.html

    かっぱえびせんのフレンチサラダ味を食う。なんだこりゃ。よくわからん。不味くはないが普通のでいいよ。(期間限定商品だった模様。実際に買ったのは6月の末ぐらいか)

    https://www.calbee.co.jp/newsrelease/240508.php

    同じくカルビーから、ケンタッキー・フライド・チキン味のポテチ。早速頂いてみるが、マジで美味しくないので困った。芋と鶏肉が同じ味になる筈もないのは当たり前だけど、なんーーーの驚きもないコンソメチップスみたいな味で、Gordon Ramsayだったらゴミ箱にブン投げてる。F$$k me!!!!

    https://www.calbee.co.jp/products/detail/?p=20240606173307

    レンチンお料理シリーズ。今回は「鶏とねぎの香ばし醤油味」をチョイス。鶏もも肉を一枚放り込むというなかなか豪快な物。長ネギを入れて、きっと焼き鳥で言うところのネギマの味わいかなと想像したら、本当にその通りになった。レンジの中でパンッパンに膨れている状態を見ると本当に大丈夫かと心配にもなるが…問題なく作れた。だいぶ濃厚な味付けで、学生のお弁当のおかずなんかには良さそうだ。ご飯の上にドカンと載せてしまえ。なお、胸肉を使うなと念押しがされている。胸肉はレンチンで破裂するのは自炊勢にもおなじみだ。こういう密閉タイプに向かないんだろう。

    https://www.ajinomoto.co.jp/steamme

    キッコーマンの低糖質麵。大豆麺。味わいまあまあよし。実際に食べた商品が公式サイトのリストにないんだけど、俺、何を食ったの?

    https://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/soynoodles/set

    幻と呼ばれる梅干しを頂いた。ぶよんぶよんのハチミツ漬けだった。しかし、幻とまで言うからには、期待していたのはクッソしょっぱいすっぱい、保存食としても成り立つ、日の丸弁当に使うような本格の梅干しでありました。コレジャナイ感。とはいえ味わいは良好。おやつに消費する。

    https://okahata.com/SHOP/151232/150153/list.html

    じゃあ、ってんで梅肉のチューブ入りを試してみる。こちらがうひょおおおおおおおおおおというほどに酸っぱくて、頼もしい。これこれ!!どう使おうっかな♪タモリ倶楽部の傑作企画の一つに「焼酎の梅割りに合うのはどんなタイプの梅干しか」という企画があった。こういったチューブ梅肉はどうなんだろう。酒飲みの方に、お試しいただきたいものであります。わたくしは茹でたオクラにでろでろぶっかけて食った。

    https://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,091587,spice,neri,popular.html

    野菜生活100の甘夏&レモン。見事に野菜の味がすっとんでいる。微かにパセリっぽい風味があるかな?これなら野菜嫌いのキッズにもいけるかしらん…ああ、季節限定ですってよ。

    https://www.kagome.co.jp/products/drink/A4236

  • えさのじかんだ

    めし短観2024年9月

    少し前に、ぬか床買ってぬか漬けを作ったら、大変に美味しくなかったという事があった。そこで、製品として売られているぬか漬けはどうなんだろう、自分のお口に合いますかと疑問を抱いていたのであります。ようやくそんなぬか漬けを買って食う事ができた。かぶときゅうりとなす。300円ぐらいの、お総菜コーナーの片隅に佇んでいたやつ。

    うめえ。

    ということで、自分の漬け方が良くなかったんだろう。ぬか漬けっていうものは、数週間とか漬けるものだと思っていたのに実際は一晩とか数時間だった。だったら、出来上がりは漬ける時間のずれとか、野菜のほうのコンディションとかに大きく左右されそうだ。一回漬けてみていまいちだったからといって、すぐに諦めるのは早計だったかと思うが、毎回そんな細かいこと気にしながら漬物なんてやっていくわけがない。ま、ええか。

    火を通して混ぜるだけ系統の中華は日本の家庭には大変にお馴染みで、麻婆豆腐を初めとしたラインナップの豊富さに世のお母さんも独居男性も助かっているのですよ。クックドゥ。と言いながらも、自分はあまり使わない。炒め物は塩コショウとか、ナンプラーとか、シンプルに済ませてしまう。少し前にセールしていたので結構な数をまとめて買って、うおおおおおおと作っては食い作っては食いフェスタ。流石にバリエーションに限界があり、またその材料をちゃんと揃えるクッソだるさに贖えず、キャベツと玉ねぎを炒めてマーボーナスの素をドゴシャとぶちまけたり、エビと小松菜炒めて八宝菜の味にしたりした。なんだよ「したりした」って。適当にやっても美味いのだ。しかし…どれもこれも味付けが甘すぎる。糖分が多すぎるのではないか、と思うと、そんな毎食のように食べるべきではないんだろう。祭りは終わった。

    ここで新種を発見したので採取してきた。号してスチームベジだそうな。パスタに混ぜたら美味そうと思ったら既に推奨されておりました。ムムム。油っぽいのかカロリー240kcalとハードなダイエットには向かないかもしれないが、総じて健康には良いだろう。さて何を入れますか。初回ぐらい素直にいくか。うーん。レモン味とハーブの風味ということで何が良いのか迷う。ところが、公式サイトのレシピを見るに、レンコン白菜オクラ大根長ネギと…まあ欧米の味付けで食べる印象の薄いものばかりぶち込んでいる。なんとも勢いがある商品説明だ。

    人参と大根で作ってみた。パッケージの説明通り、スティック状にしてレンチン。パンパンに膨らむ。明けるとレモンの強い香りが広がる。食べるとしょっぱい。レモンの風味はあまりなくて、想像した通り油っぽい。どうしたことかここ数年でオリーブオイルが苦手になってしまったので、全然美味しいと思えなかった。手軽に作れるのは確かだけど、リピートは無し。

    https://www.ebarafoods.com/sp/steamvege

    オーツラテというものを飲んでみた。コーンフレークの味がする。変な味😢不味くはないが美味しくもなく。自分の舌には甘すぎた。

    https://www.morinagamilk.co.jp/products/drink/mtr_caffelatte/8242.html

    ブイヨンってなんだ?コンソメの隣に売っているから何度も目にしているが、使ったことはなかったので試しに買ってみた。で、いつもどおりに人参玉ねぎ鳥の胸肉というシンプルスープの味付けをブイヨンに委ねる。(´~`)モグモグ ううむ…違うには違うようだが…?分量は例によって適当だから、ちゃんと作れば何かが違うのかもしれない。分からぬママも悔しいので、そのサイコロ状のオブジェクトをがりりと齧ってコンソメとブイヨンの食べ比べをしてみる。これは生で食うと表現して良いのだろうか。トパーズ色の香気が。すると確かな事に味は違ったのでありましたが、生なのでどちらも不味い。しばらく後をひいてげんなりしたのであります。ググってみると、ブイヨンを再帰精製するとコンソメになるようだ。ああこれは「めしにしましょう!」に書いてあった。結局のところ、スープにするならコンソメで良さそう。口に馴染んだ味。そして人生のここまでブイヨンを使ったことがないんだから、今後も無くて良いんじゃないの…。レシピサイトなどによると「コンソメあじ」を求めるときにははっきりとコンソメを使うけど、だしとして、うま味が必要ならブイヨンを使うらしい。ピンとこないね。

    https://nestle.jp/home/brands/maggi

    セブンイレブンのビリヤニ今年も美味い(本稿は2024年7月に書いてます)そして冷麺も見つけたので頂いてみることに。びっくりするほど具材が少なく、皮つきリンゴが入ってて驚く。酢豚にパイナップルは入れておk派ですが、冷麺にはリンゴなのか?味はまあまあ。麺は良い。最近どこのスーパーでも見かけるもりおか冷麺のほうがお口にあうかな。なお、プレミアムバージョン冷麺もある。買った時には見かけなかった。じゃあそっちのほうが美味しいんではないかと思うが、なんでプレミアのほうが半分近く安いんだ。具材の有無か?

    https://www.sej.co.jp/products/a/item/094731

    https://7premium.jp/product/search/detail?id=2936

    一蘭という著名なラーメン店があります。食べたことは無いです。その名前を冠したカップ麺。天下一品のはびっくりするほど口に合いませんでした。本商品はどうでしょうか…うーん。これといって感想がない。美味くも不味くもないと言ったら良いんだろうか。どん兵衛(西)の覇権は続くのであります。

    https://www.ichiranstore.com/shop/g/g9210379

    セブンイレブンの板チョコアイスとやら。乳脂肪と糖分が大爆発という味がしました。不味くはないけど口にするたびに気まずい。

    https://www.sej.co.jp/products/a/item/450287

  • えさのじかんだ

    めし短観2024年8月

    はるみ&アップルマンゴーMixを飲んだ。こちらは季節限定商品とのこと、実際に買って飲んだのはGW明けぐらいかな?砂糖不使用だそうで、さわやかな甘みでおいしい。はるみが人の名前っぽいなと思って調べると演歌歌手の「都はるみ」が出てきた。子供の頃からずっと聞き覚えがあるように…思っていたが結構な長期にわたって活動停止期間があった。へえ。

    https://www.kagome.co.jp/products/drink/A4042

    川崎のソウルフードですってよ。川崎に行ったことあるかな?「ニュータンタンメン」のカップ麺をお買い上げ。にんにくの風味が強い。あとはごま油か?これではオフィスのお昼ごはんにはダメかな。味わいは…あまり自分の好みではなかった。卵が特徴なんだろうけど、卵っぽさもほとんどなく。それと、辛すぎた。これはインスタントではしかたねえのかなあ。

    https://new-tantan.jp/tan-tan-frontale/

    じゃあ、ってことで。地球代表の王道、日清のカップヌードルにも担々がありましたのでそちらも頂く。ナッツが入っていたり珍しい感じがあったけど、そんなに印象に残らなかったと言いますか。こういうの食レポ界隈ではパンチがないとか言うのでしょうか。そこらの担々麵とは違うマイルドな風味はありました。

    https://www.nissin.com/jp/products/items/12329

    味の素「スープにしみしみワンタンスープ」をお買い上げ。冷凍食品。スープ付いておりません。この商品名でまた大胆な戦術をぶっこみました。ネットスラングで公明の罠と言います。お皿にうつし、水を差してレンチンで3分。お酢ぶっかけで食う。味わいはまあまあか…コンビニの中華弁当に入っている焼売みたいな謎の肉成分の気配がかすかにある。ところで本商品を味の素のサイトで商品検索してもhitしない。なんだこれは?そんなことあり得る?味の素の冷凍食品は例の餃子をはじめとしてかなり人気だと思うんだけど、無かったことにされた商品なんだろうか。生産停止商品にもhitしないので、大変不安になった。(実際に購入して食べたのは五月末)

    検索しても簡単に探しても見つからないことで、味の素冷凍食品の商品サイトをウロウロすることになった。その結果として、減塩だとかアレルギー対策だとか、咀嚼力が落ちた老人向け食品だとかを取り扱っているという事を目にすることになった。俺も何か生産品を売る羽目に立場になったら、わざと公式サイトに乗せない製品を用意しようか。虚誘掩殺の計である。

    マンドゥ。韓国の餃子といったところか。レンチン解凍して蒸した状態で頂く。皮が薄いながらもねっとりしている。雪見大福みたいな食感とでも言えば伝わるかしらん。中身もみっちり詰まっていて良いですし、あまり油っぽくないのもまた良いです。

    https://cjfoodsjapan.net/product/detail/124

    そんな名前のスナック見かけたことありますね、sunaoのもっちりパスタ。低糖質もの。低糖質ものは、糖質をカットすればするほど元の食品からはかけ離れていく印象。糖質ゼロの麺は形状が麺というだけの良くわからないものになっている。普通のこんにゃくのほうがよっぽど美味かったりするが、ゼロってんならまあ良いか。このパスタも食べてみるとちょっと違和感を覚える。何も知らずに口にしたら二口目の前にこれは何か確認せざるを得ないかもしれない。つまり、別物だなと即座に認識するほどは遠くもない仕上がりであります。しかし、普通のパスタと味わいは全然ことなる。うーーーん。糖質カット率が高ければそれはよくできた製品ということにはなるんだろうけど、味わいは同じような低糖質指向の麺類に及ばないか。ちょっと残念。自分はZENBUヌードルまったく受け付けなかったのですが、あれが行ける人はこちらもいると思われます。

    https://www.glico.com/jp/product/food_curry/sunaopasta

    棚に並んでいる中で一番値段の高い揖保乃糸を買って食べたが、そんな美味しいとは思えず。ほそーーいものだったから、もうちょっと噛み応えが欲しいなあって。ちょっと茹ですぎたのかもしれない。ま、ええか。そもそも蕎麦派であり、夏は冷やし中華が一番であります。

    https://www.kanesuseimen.co.jp/product/307025

  • えさのじかんだ

    めし短観2024年7月

    水が要らない喜多方ラーメン坂内。なんだそれは?とお買い上げ。麺と一緒にスープごと凍っているのでそのまま鍋に放り込んで加熱するという仕組み。その味わいは、可もなく不可もなく。簡単さという面ではお湯を入れるだけのカップ麺には及ばない。鍋を使うので、具材を豊富に足したいなんて方には良いかな。

    https://www.kinrei.com/menu/18824.php

    伊右衛門宇治抹茶のプチシュー。有名なペットボトル茶の伊右衛門のロゴが書いてはあるけど、味わいにそんな特徴が出ているとも思えず。ほぼハーゲンダッツの抹茶と同じだけど、ちょっとだけ苦みが強いか。ミッツマングローブかマツコ・デラックスか、その界隈の人が、抹茶は何に使っても抹茶味が強すぎると言っていた。

    https://taguchico.com/products/%e4%bc%8a%e5%8f%b3%e8%a1%9b%e9%96%80%e5%ae%87%e6%b2%bb%e6%8a%b9%e8%8c%b6%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%81%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%bc/

    皮なしのたらが売られていた。お買い上げ。お弁当の白身フライといえば鱈という印象があるなあ。皮なしってどういう需要なんだろう。魚の切り身で皮が無ければ、加熱の途中で崩れるのではないか。実際にフライパンで焼いてみたが菜箸ではうまくひっくり返せず、最終的には半分ぐらいほろほろ崩れてフレークみたいになってしまった。ネットで調べると揚げ物か、ムニエルにするのがメジャーみたいだ。たら方面では、銀鱈の煮付けが好きでやんす。

    米粉はいったパン。米粉ってアレか、柿ピーの砕いたやつか?実際に調べると、米を砕いたものには違いない。白玉粉や道明寺粉という種類があるみたい。ああ桜餅の。パンに使う理由はなんだろう。小麦粉の代替ってことなのかな。だとしても、小麦粉がアウトで米粉がセーフってなんだ、アレルギーとか?今回お買い上げしたものは焼いたりせず、このままがぶりと(´~`)モグモグ。パンを日常的には食べないので米粉混入による違いもさほどわからないが、美味しい。本来は「べいこ」って読むらしいけど世間に「こめこ」で浸透したのでこめこなんですって。こめこねこのこねこのここめこ。

    https://www.takaki-bakery.co.jp/product/ishigama/i22395.html

    西友のお墨付きシリーズ、「18種類の野菜ジュース 食塩無添加」をごくごく。ちょっと独特の味だ。トマトや人参の味をベースにセロリやパセリの風味がある、というのがおそらく王道のテイストだと思う。でもこれは…なんだろう、なかなか表現しにくい。トマト味でも人参味でもないが、何味とも言い難い。どうやら野菜嫌いには無理そうとおぼしめし。720mlですって。この商品に限った事ではないけど、ペットボトルがやせ細って悲しい事。

    https://www.seiyu.co.jp/pb/mo/mo-637

    大きなひきわり納豆とやらをお買い上げ。大きな…?確かに粒が大きい。ひきわり納豆は、手巻き寿司とかパスタとかに使われる印象がある。粒が細かいから箸で食うものにはあまり使われないかも。自分は雑なので通常版そのまま使いますが、何となくたまに、ひきわりにしてみるかって思って買う事がある。めしやパスタ。油揚げを裂いて中にいれたり豆腐に乗せてみたりトーストにはさんでみたり。ん~これといって本商品に関して思う事はないけど、そもそもひきわり納豆てなんなの。

    https://www.adumas.co.jp/bighikiwari

    ひきわり納豆について筆をすすめ。結論として、製造メーカーにちゃんとした情報がまとまっている。食品しらべものあるある。臼で挽いて割るから、ひきわりと。納豆を作ってから細かくするんじゃないんだな、…考えてみれば当然のことか。糸を引いてねちゃねちゃになってしまうじゃないか。リンク先には、納豆のうちひきわりが占める割合は全国で7~8%とある。だけど、スーパーはどこに行っても通常版とひきわりが並んでいる。ひきわり派の人が結構いるんじゃないかなあ。

    https://www.yamadafoods.co.jp/library/hikiwari/

    レモン味が強烈ですというところが売りの炭酸飲料をいただくが、こちとらレモン果汁が冷蔵庫に常備されており、炭酸水に注いで飲んだりしておる!全く以て迫力不足でした。出直してきなさい。

    https://www.asahiinryo.co.jp/products/carbonated/mituya_choustrong_lemon

    柿ピーもいろんなフレーバーが楽しめるようになって久しい。ネギだれだそうな。なんのこっちゃと思いながらも新種は一通り試すが由。しかしとくに、美味いとも思えず。不採用~。

    https://www.kamedaseika.co.jp/product/2095