ふでのゆくまま

  • ふでのゆくまま

    さくらを背負う人

    春でありますので、桜が咲いただの引っ越ししただのという話題を目にすることが多くなります。退職したというのも増えますね。退職エントリでよく見かけた例の中華料理店の画像、今では誰も使わなくなりました。店舗も確かだいぶ前に閉店。

    新人さんって、どこからそういう雰囲気出てるんだろう。新社会人とも言う。そっちのほうが使うか?スーパーに買い物行ったら、そんな人がいた。客観的に見ればただ若い人がスーツ姿でお買い物中であるだけなのに「おっ、新人さんだ」という気配を感じ取ってしまう。じゃあスーツ姿じゃなかったら、そんな気配を感じないのかと言われると、これが、本当に感じないような気がする。例えば大学生だって「この春から上京してきました!」という若者がめちゃくちゃ沢山いるはずなのに、ほとんどわからない。

    では、その新人気配とやらはスーツ姿から出ているのか?試しに先ほどの新人さんとそこらの人の服装と着せ替えをしてみればー…なんて想像していたら、その新人さんの様子が、風体が、瞼に沁みついてしまった。なにやってんだ。自分が良く行くスーパーだから、おそらくここ半年ぐらいのうちには、もう一度見かけるんじゃないだろうかと思う。あの人、その頃にもまだ新人っぽいのかなあ。

    どんな視点やねん。しかし実際には自分のほうが半年後には忘れているだろう。哀れなアラフィフ族でありんすね。もし、来週に見かけたら覚えているかもなあ。今後も定期的に見かけては「おっあの新人だ」と思い、やがては「おっ新人感がなくなった」と感慨深く見つめながら木綿豆腐を買う。

    何言ってんの。

    タケノコ水煮を買って、適当にスライス、キャベツと豚肉とで野菜炒めにして食べる。春っぽい食べ物はやはりこれ。実際いつでも買えるけどやっぱり春先はこれだ。しかし食べ方が雑だよなあ。もうちょっと和風の食べ方をするのが、礼節ってもんだろうか。次はこんにゃくと鰹節で煮ものにするか。来年の春に売られているのを見かけてもそんな予定は忘れているだろうけど、もし来週見かけたら覚えているかもな。

    葉っぱごと食べるのかどうか、というやり取りを眺めていて、桜餅と柏餅ってなんか違うんだっけと調べると、包んでいる葉っぱが桜と柏の違いだった。当り前すぎて草餅はえた。こいつらを両方買ってきて衣を交換してやりたいなどと企てるも、柏餅しか売ってない。後ほどコンビニで桜餅を見つけるも、葉っぱが無い。あれはしょっぱい葉っぱごと頂くものでしょう。考えてみれば柏餅だけでも買っておけばいいのにな。要領の悪さ。新人か。

    あとはやらせ要因の「サクラ」と「桜田門」(警視庁)を取り出して何か書くかとおもったけど、思いつかねえし、春の話で引っ張るには時間も待ってくれねえのであきらめた。きtgい(精神状態の安定を欠いた人)が増えるという風説には言及の予定なし。手の内を明かす素直さを新人さんに見習ってほしいが、残念こちらはやけくそとなっておりますぞ。

    春はやけくそ。やうやうほむらだちたるぢょうちょ、みずたまにはぜて、きちがいだちたるひとの、りひのほそくたなびきたる。

    ちりぬるを。

  • どくしょかんそうぶん,  ふでのゆくまま

    「たけくらべ」と「舞姫」読んだが

    樋口一葉の「たけくらべ」が青空文庫にあった。

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000064/files/389_15297.html

    冒頭に目を通してみたが、こんな古文調?の文章だとは思ってなかったので面食らう。平家物語じゃねえんだからさ。なんかおかしいなと思って、読む前にいろいろ調べてみる。まず、太宰治とか芥川龍之介あたりと同じ、あの辺の時代の人だろうと思っていたが、実際は作品の発表時期が30~40年ぐらいずれている。芥川龍之介の「あばばばば」が1923年の作品だそうだ。また太宰治の「走れメロス」が1940年。いっぽうこの「たけくらべ」は1895年ですって。このたけくらべ、ぱっと見で採用されている単語がまるで芥川、太宰とまるで違うじゃないですか。自分の見識では「一緒の時代」で括ってよい程度の差なのか判断に迷うが、これだけ”文字”が違ったら別もんでよくない。

    たけくらべだけvsその他全部でくらべてもしかたないので調べるのはこの辺で一旦たなあげ。たけくらべ だけでくらべて こしくだけ たけやさおだけ よんでみるだけ。あっはい。で。上記のように作品について調べるついで、当時の出来事は何でしたかと漁ってみると文明開化があった。1870年ぐらいの出来事らしい。なんでも、1872年には鉄道が走ってるし、その後すぐに苗字を名乗れとかちょんまげやめろとかお触れが出ている。ちょうどそのころ生まれた一葉女史には影響は大きかったのかね。そもそも「女性が書いた」ってだけでも珍しい時代だったのかもしれない。大正デモクラシーもまだまだ先なのだ。それでも文章が芥川と比べてまるで違う。何があったかね。

    んで、「たけくらべ」が結構みじかいと気付いたのですね、青空文庫を開いているブラウザの、スクロールバーのサイズ感で。じゃあ拝読してみれば良いのはなし。2時間かからぬぐらいで拝読したのですが、あまり理解は追いつきませんでした。とりま実績解除ってことでよろしく。

    こういうのを教養って言うんでしょうか。作中、下駄の鼻緒が切れて弱っているところに、知人が通りかかり、俺の下駄はいてけって渡す。自分はこの場面が見事に漫画的表現で絵が浮かぶわけです。白土三平…ってカムイ伝しか知らんけど、ああいうの。横山光輝の三国志とか?そういう雰囲気の中で人物がやり取りをするような絵がうかぶ。だから、下駄をくれたのはやさしい呂布みたいな🐻男であって、下駄を受け取ったのは諸葛瑾みたいな書生ふうの…。でも、ちゃんと知識があると、もっと本物に近いというか、別の様子を思い浮かべるんだろうか。なんで太宰や芥川と文章が大きく違うのか、そんな理由も知っているのか。自分は「鼻緒が切れて弱っている」がどういうことなのあまりピンときてない。あの親指と人差し指の間の紐が切れたってことであってますか。

    えーと、流石に読みにくくて難儀しました。若者の群れが連れ立って喧嘩したり青春してたような話だった。んで女が拗ねた?恐ろしき理解度の低さ、これ教養って言うのでしょう。ぐぬぬ。

    では、この時代の他の作品も読んでみれば、ちょっとは腑に落ちる見識も得るかもしれない。じっさい一葉と面識があり、結核の治療も面倒見たという森鴎外。「舞姫」の発表年が1890年だったので、こっちはどういう文面かと探してみたら、これも短い。

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2078_15963.html

    読み終えまして。人の勧めるままに身の振り方を決めていたら、自分の子を宿した女を捨てることになった、みたいなことか。貴方仕事と私どっちを取るの?どうしても古文ジャンルの文章に近い印象がぬぐえない。源平のころから文明開化まで、文学ってなかったのか。そもそも小説ってジャンルが存在しないのか?自分の教養で、調べなくても江戸時代のものだろうと推測できる書籍って「奥の細道」と「五輪書」しか思いつかない。歌舞伎は都市部で人気だったと思うが、その台本?原作?みたいなもんが流通したりしなかったんだろうか。流通っていうてもな…活版印刷無いもんな。瓦版?

    あるいは…話し言葉まで含めて大きな変化があったの?話し言葉を文章にする発想がなかったのか?

    ここで「東海道中膝栗毛」の存在を思い出し、読んだことも一応はあることを思い出す。現代人に読みやすい表記に改められたものと記憶している。これはスラスラ読めた。wikipwdiaによれば1800年ごろの作品だ。どんな文体で書いてあったのか探れないだろうかと思ったが、青空文庫には無かったのであります。なんでもかんでも収録されるわけではないんだろうけど。

    文章にする言葉ってなんなのだろう。自分だって、日常話す言葉とこのブログで使っている言葉が完全に一致するわけはない。「話す」言葉なんだから、単語・表現の選択にはその話相手と、場の空気感みたいなものが如実に反映されている筈。手書きの日記は少々話し言葉っぽいかな。例えば「今日はしごとの出来栄えがうんこだったのでストレスマックスうんこうんこ」きょ、教養…。

    この時代の作家について参考文献。国会図書館なあ…。死ぬまでに一度は足を運んでみるかしら。

    https://www.ndl.go.jp/portrait/pickup/003

    あら?膝栗毛あるやん。

    https://dl.ndl.go.jp/pid/878435/1/2

    表紙は明治16年とあるように読める。1883年だ。たけくらべよりだいぶ古い。

    もしかしてたけくらべも舞姫も、こういう文体にしようってネタだったりしねえかな。現代でもムツカシイ言い回しや言葉を使う作品あると思うけど、そういう類の。

    ナニ″っナニʖˋ≠″ャ」レ文字@┐″□勹″を残ιτ置レヽナニʖˋ将来レニ於レヽτイ可カゝ亊古攵τ″もぉ⊇せまι

    オチがよわい。トルチョック。

  • ふでのゆくまま

    春と秋の余り

    休みの日の朝…地下鉄サリン事件のニュースを眺めていました。もう29年になるのか…。当時は東京にいなかったこともあって、危機感は無かった。東欧の内戦のニュースと変わらない、どこか遠い国のおはなしだった。

    その、遠い国から来たサッカー選手が当時日本で大活躍をしていた。ドラガン・ストイコビッチ。ワールドクラスの華麗なテクニックを発揮し、ハッキリ言ってしまえば粗暴なふるまいも目立ち、何かと注目を集めていた。1999年、試合中に「NATO STOP STRIKES」と書かれたTシャツを見せるパフォーマンスを行い、Jリーグから注意を受けた。彼の祖国、ユーゴスラビアに対して行われたNATOの空爆に対する抗議だった。世界にはいろんな国があって、いろんな事情があるとは分かっていた。でも所詮は対岸からの認識でしかない。野次馬だ。こちらの河岸に泳ぎ着いた人々の声を目の当たりにして、少なからずショックを受けた。

    29年になる。原爆や震災と同じ。この国の歴史に生きる人間として、忘れてたまるかと思う。何一つ関わってはいないし、今後助けを差し伸べることもないだろうけども。戦争を知らない世代が存在するなんて、戦争が終われば当たり前のことだけど、流行り歌にすらなった。赤軍派、震災、オウム、COVID-19も、みんなみんな風化していく。しかし無かったことにはならない。少なくともCOVID-19ならみんな体験した。幼稚園児だって知ってる「手を洗う」という予防策だって、人類が”発見”したの叡智の一つ。キッズ向けのしつけだって、物騒な言葉を使えば血で書かれたルールなんだな。

    なんて言ってますが実際は街裏ぴんくの動画を見たりして雑な休日を過ごしておりました。まさかR-1優勝するとはね。

    地下鉄サリン事件は、出勤ラッシュの時間帯に実行された。事件当日、つまり1995年3月20日(月)は祝日ではなかった。ネットで調べると、翌日の21日が春分の日だ。春分の日が時々移動するのは知っていたけど、どういうルールで変わるのだろう。ざっくりと調べると、うるう年と同じくような微調整の結果だという。誰が微調整しているのかというと、国立天文台らしい。流石に以下の文言を読んでびっくりした。

    ◆2月1日付の官報(かんぽう)に掲載される「暦要項(れきようこう)」で、翌年の春分の日、秋分の日が決まります。国立天文台は2050年までの日にちを予測していますが、地球の動きは変化しており、必ずしもこの通りになるとは限らないとしています。【回答・酒造唯】

    https://mainichi.jp/articles/20240320/k00/00m/040/041000c

    決まってないらしい。マジで言ってんのか。スマホのカレンダーでも何年も先まで参照することができるが…どうやって決めてんの?そもそもの定義がざっくりと言って昼と夜の時間が同じになる日、みたいなもんで、一年がきっちり24時間X365日じゃないことに由来してズレていくらしい。アナログのカレンダーなら年一更新でいいんだろうけど。諸々のコンピュータシステムはどこかで対応しなきゃならない。天皇誕生日と春分・秋分がちょくちょく変わるのだから、結局は手動でメンテナンスするしかないんだろう。

    政府の見解も(当たり前だが)上記と同様になっている。科学的な検証により決めている筈だが、お伺いを立てて二年分ぐらいが出力されるというアナログっぽさ。これでは平安時代に天文博士だった安倍晴明みたいじゃないか。

    https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

    ネットにあるサービスでは、2050年までは春分の日がある。そこから先はない。

    https://www.benri.com/calendar/2051.html

    wikipediaによれば、そんな複雑でもない処理で将来の春分の日を算出できると書いてあるが、前述のとおり公告されるまで確定はしないというのが事実上の運用のようだ。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86%E3%81%AE%E6%97%A5

    うるう秒だって廃止になった。調べてみたら今年、2024年が停止されてから初のうるう年か?あんなもの、ちょっと対応の概要を見ただけでもコンピュータシステムに影響が大きそうなのわかる。そんなリスクを負ってまで調整する価値が、短期的にはないんだろう。天体の運行に秒単位に厳密に合わせる必要ないという判断はとても合理的だ。だからサマータイムもそのうち無くなるんじゃないかと前々から考えているのだが(なんなら望んでいる)、あれは風習を残す意地みたいなもんかもしれない。現地の人はどう受け入れているんだろうか気になるけど、生まれたときからずっとそうだから受け入れるもなにもないのか。まさしく日本の元号みたいなもんかあ?合理性を欠くように見えて、それなりの使いどころがあると、割り切って受け入れている。

    24年になる。2000年問題の騒動も風化どころか知ってる人も少なくなった。大きな事故は無かったが、それは事故を避けるべく諸々の対処がなされたからだと思う。対処をサボれば逃げもせぬまま津波に呑まれるような事故だってあったかもしれない。公共交通機関が2000年1月1日を迎えるその時間帯の前に止まった。大晦日だから利用客もそこそこいた。「駅に停車して様子見ま~す」って車掌から車内放送あったんだ。

    信じられない事かもしれない。前述したような戦争や災害の記憶も、海を割って避難したとかリンゴ落ちるの見て重力の発想に至ったとか、デブの鰯が炒飯食ってたとか、小野寺美雨さんの告別式みたいな、あやしいエピソードと一緒になっていくんだろうか。

    嘘と誠が同じ割合の一日。夢があるよね。

  • ううう,  ふでのゆくまま

    魂百まで

    南部虎弾が亡くなった。故・上島竜兵を悼んだ動画を観て、私も目頭をうるうるさせたものでした。

    この南部虎弾がリーダーを務めていた「電撃ネットワーク」をご存じの方もおりましょう。人気爆発して、笑っていいともでパフォーマンスもしてたんだぞ、昼の生放送で。布団圧縮袋に入って即身仏っつって。懐かしい。その後、TOKYO SHOCK BOYSなんて名前で海外でウケてるなんて話も耳にした。南部氏は最近では鳥肌実とYouTubeで共演し、互いに”老骨芸”とでも言えるような境地に達し…いやこれは私の勝手な話。んでエスパー伊東も日を近くして亡くなったという。はて誰だっけ?と思ったが、ググってみると見覚えのある顔だった。ボストンバッグから出てくる人かあ。そのほかにも体を張った無茶な芸事をしていたみたいだ。

    「体を張る」という芸風が、今後人気になるかしらん。…ということを以下延々と書いていたのだが、まとまらないのでやめたやめた。ローマの奴隷、神事、江頭2:50の乳首、ジャッキーチェンとかいろいろ並べて虚数空間へ綴じた。ざまあみれ。SNSやYouTubeでそのような事をやっている人たちを見かけることがあっても、あまり面白いと思わない。いつまでドッキリとか罰ゲームとかやってんのかな。でも、そういいながらも、足つぼマッサージとかで悶絶している人みるとあれは笑ってしまうなあ。海外ものだと淑女な感じのお姉さんが「Oh!!fuck!!」とか言い出すの面白い。

    風呂で頭をガシガシする丸い…櫛?ブラシ?買った。版画を擦るときの馬楝みたいな感じで手のひらに収める。こう、突起部を指の間に挟む感じで支えて、すぽっと抜けないようにする。この櫛で頭をなでるように、がしがしがしがしと…。びっくりするほど極端な良さを覚えたわけではないが、指とは違う感覚が面白い。商品を選んでいる時に、きっちりとした形の三角錐が並んでいるブラシもみつけて、材質が何であれ刺激が強すぎるんじゃねえのかと訝しんだがはてさて。

    非常食備蓄のチェックと入れ替えしようと思ったが、例の「えいようかん」とかアルファ米はいろいろ在庫切れ。正月にあんな地震起これば、慌てふためいて買うやつも多かろう。買占めを試みるmotherfXckerどもだっている。しからば今回は缶詰のストックを増量してみるか。こんな時は、ストックしているものとは違った新種の缶詰を試す良い機会だが、缶詰なんてそんな新しい商品が登場するジャンルでもない。今までも同じように新しいの試そうぜ!って機会はそれなりにあって試してきた。その結果今のに落ち着いているわけで、何か発見できるという期待感にも乏しい。いっそ高級カニ缶でも備蓄したろか。

    雪が降った。雷も轟く。如何に凍えようともこの風情は体に染みこませないとな。うっはwwwつめてえwwwとか言いながら家に駆けこんで靴下を脱ぐなど。

    二月。うるう年、はもう過ぎた。

  • ふでのゆくまま

    無理りん

    晴れた休日の朝にお散歩などして平和を甘噛みしめて。路地の角を曲がって急に人並みに出くわして驚く。若者、学ランとセーラー、並んで歩く婦人。なるほど受験かあ。こういうときは平静を装って穏やかに歩むのがジモティーの心意気、しかし駅へ向かう道の先からぞろぞろと人の列が途絶える事なく。流れの途絶えるところに校門があって、しずしずと吸い込まれていった。校門で写真撮ってるのもいたけどあれは何だ??まさしく記念受験ってことか?そこまで有名な学校ではなかったぞ。

    りんりんと 朝の平和を 甘噛みて 受験お受験 こけて滑りん

    abemaの将棋と麻雀は見る機会が多いんだけど、自社CMっていうのかね、abemaの番組のCMがぼこぼこ挿しこまれる。ずーっと異世界アニメ!異世界アニメ!と言っているような気がして、強いジャンルなんだろうなと、視聴者層に受けるんだろうなと、当たり前の感想を覚えると共にぃ。流石に多すぎんかと。でもね、自分がアニメにぞっこんだった小学生の頃を思い起こすと、ジャンプ全盛期というのもあってみんな殴り合ったり殺し合ったりしてました。文字にすると異常だなww 多すぎってレベルじゃなかった。

    あれだってフィクションなんだから、異世界だよなあ。「ドラゴンボール」も地球だったし「魁!!男塾」も日本だったし、「ろくでなしブルース」は吉祥寺だったけど、現実の物語ではなかった。「こち亀」とか「スラムダンク」あたりだと舞台は現実世界といって差し支えない…フィクションではある。つまり、「異世界」って言い回しが、フィクションであるだけではなく、もっと別の、ジャンルを特定できるニュアンスがあるってことか。転生するんですってよ。ゲーム寄りの世界なのねえ。

    漫画がゲームになったのは何個も遊んだことある。子供の頃はそれなりに楽しんだと思うけど、今考えるとまあ…まあ…まあ。ろくでなしブルースのストⅡみたいなゲームすらあった(“すら”?)逆にゲームが漫画になるパターンあるかなって思ったら、めちゃくちゃメジャーなのあったわ。ドラゴンクエストの漫画。「ダイの大冒険」ってやつ。当時のゲーム世界の表現は、今のブラウザゲームより荒いドット絵で…漫画のほうが遥かに迫力があったんだよな~。つうと「ダイの大冒険」は異世界アニメか?でも主人公が転生してねえな。作中では勇者の跡継ぎ云々とかアイツの子供だったとか、如何にも少年漫画のような転生じみた成長するんだけどね。

    高校デビューとか大学デビューという言い回しがある。進学して、これまでとは幾ばくか違った人間関係が新たに結ばれることを皮切りに、自分の振る舞いを変えてみようと企てるんだそうな。こりゃ転生ですな。でも、あんなぞろぞろと受験に臨んでいる姿を野次馬として眺めてしまうと、そんな気合入れて大丈夫かと。竜の紋章出ちゃうぞ~。本当は日々の暮らしで経験値を貯めて徐々にレベラップしていくもんなんだよね。学生は年に一回、三年に一回とか万人足並み揃えた機会がやってくるけど、卒業しちゃうとそんな事はない。社会人になるとデビューなんてイタイ話。例えば張り切って課長デビューとかプロジェクトマネージャーデビューなんてしちゃって人の悪さが露見するとか、逆に良い人だったのに荒んでいくとか、そういう変化って周りには容易に受け入れてもらえない事が多そうだ。

    舞台は現実世界だけ、異世界なんてない。霊界もないから死んでも無駄。でも裏世界はあるらしいんですね。まぁ頑張れ受験生。裏口もあるらしいけど僕はしりません😊

    ところで、受験という事で今年の共通試験の問題眺めてみます。まあ殆どわからない。わかりそうなものだけ解答しても、50%は到底無理だろう。30%取れたら万歳。

    https://edu.chunichi.co.jp/pages/kyotsu2024/

    数学の最初の問題。不等式。これは解けそうだ。n<2√13<n+1 を満たす整数nを求めよ。

    2√13が大体どのぐらいか見当つけるだけで解けそうだ。√9が3で、√16が4だから、2√13は6から8の間しかない。答えは6か7しかない。2√13が7を超えるかどうかだけ分かればいい。√13が3.5より大きいか。3.5*3.5=12.25なので、√13は3.5より大きそう。じゃあ2√13は7を超える。n=7が答えとみました。

    正解。ただ、もっと数学的な解き方するんだろう。多分二乗とかするんじゃねえか。最近の数学はデータ解析みたいな問題が出るってyoutuberの動画とかで知った。中央値とか標準偏差とか言葉として知っているけど、正しく理解しているかと言われるとね🤔地学というジャンルも、天気図から原初生命の頃の地球とか天体とかバリエーション豊かだねえ。

    毎年こんなこと言って、特に学びなおさないままで過ぎていく。新たなものを学んでいるならまだしもね。お受験しないとダメだなあ。

    TANITAの手のひらサイズの温度・湿度計買ったら、室温21℃とか言われて投げ捨てようかと思った。この分だと湿度も怪しい。冷蔵庫に入れてみると13℃ぐらいまですぐに下がった。元の部屋に戻すと徐々に温度が上がっていき、21℃前後に戻った。…これでは故障はしていないと思われる。本当に室温21℃の可能性あるだろうか。屋外の気温は天気予報によると11℃だ。暖房はついてないし、PCが強烈に排熱するようなこともしていない。試しにフリースを脱いだらやっぱ肌寒い。例えば天気予報を見て「明日の気温は20℃か~外出るのに冬物の上着が要るな~」ってなることはない。しかしながら、体感とはいえ11℃ほど寒くないのも確信が持てる。

    考えてみれば、特定の室温に合わせたいという要求も、そもそもなかったのであります。寒ければ着る。それだけですやん。湿度は気にしたいところだけど、乾き過ぎたらタオルを吊るすだけの話。では意味がない…ということはなくて。自分の置かれた環境・状態を明確化することでそれに合わせたルール、行動指針を決めることができるということ。いやそれも決めてないやんけ。

    粗雑で不調法な自分の暮らしでも、レベルアップの機会を伺うべく。俺のような胡乱な意識低い系が、道理に倣ったsharpな意識のほうへとたなびいていく、その、嚆矢。このTANITAの温度計に求めたと思いねえ。体重計ならもう持ってんだわ。

    ダイエットデビューだけが温かく見守られることを悪用して何度目かのデビュー。10代の頃はサクッと成功したんだけどね。まずは√7921めざしまして。