-
「塗仏の宴 宴の支度 」を読んだ
本書を知ったきっかけは、ある漫画だった。作中の人物がこの「塗仏の宴」を読んだと描いてあった。その人物はおそらく桜玉吉だったと思う。十年ぐらい前か、あるいはもっと前かもしれない。昨年の冬、何か読もうかなともろもろ物色しているときに、ふっとそれを思い出して、本作を購入していた。
さて。
複数話が収録されている形式と知らなかったので、その最初の作品である「ぬっぺっぽう」の最後は唐突にやってきた。とても面白かったのに、そんな〆はアリなのかと憮然としたもんですが、気を取り直し、続く「うわん」を拝読して驚く。繋がってるのか。
ーーー桜玉吉はこう綴っていたと記憶している。「たまさか徹夜で堪能した」
文字量も情報量も多く、まさしく堪能。作中に識者たちの会話が続く場面は、あれは作者の脳内で組み上げているんだろうか。凄いことだ。おそらくは取材に行ってインタビューをしたとか、充実した資料があってのことだとおもうが、とにかく濃密。小説を読んでいるというより、歴史モキュメンタリー、あるいは妖怪研究家のツイッター連投を読んでいる気分になる。作中、また巻末の参考文献に柳田國男と折口信夫の名前が出ていた。高校生ぐらいかな、遠野物語なんて本があると教諭から教えた貰ったような…あとは姫神のCDアルバムとかで知った名前かしら。
読み進めながらも、どうやって終わらすねんと思っていたら、唐突に何か繋がりのある展開になった、かと思いきや、終わってしまった。…??どうも、この「宴の支度」のほかに、「宴の始末」シリーズがあるらしい。同じぐらいのボリュームっぽいが、ちょっと手を出すかためらう。どうしたもんかね。本を読むのは疲れるお年頃。
小説の登場人物って、頭が良く、ものを考えるタイプじゃないと演者として務まらないのだと思う。そうじゃなければ作者が書く内容に乏しくなるのかもしれない。特に考えるでもなく思いつきと愛想笑いだけして順調に生きていては、物語のスジができないんじゃあないか。本作はよくもまあ、というぐらいに書いてある。二人の会話で読み進めるのに小一時間ぐらいかかった。人間っていうのは、こんなにゴタゴタ自分についての思索を巡らせながら生きるもんかね?なにか縁遠い。SASUKEを観るかの如くに、登場人物が縁遠い。故に楽しめたとも思うがどうだろう。今までに読んだ小説ってどうだったっけ?忘れたなあ。
そうなのよどうしませう。どうせ自分のこと、間をあけると内容を忘れてしまう。「宴の始末」を読むかどうか。「宴の支度」は三巻。個人的にはこの分量を一週間ほどで読むのは、なかなか頑張ったぞ。ニートみたいな暮らしのころは、このぐらいは一日でさくっと読んだもんだが、もう難しい。初老だなあ。実際、二巻の半ばごろにはもう登場人物の名前と関連性を忘れかけていた。この人だれだっけ?なんてね、いつものこと。現代的解釈によれば不思議な事などではない。ようかいのせいなのだ。
…:;(∩´﹏`∩);:
-
「出るか分からない温泉を掘りつづけてるうちに、30代になりました。」を読んだ。
矢寺圭太という漫画家さんの日記作品。年1ぐらいのペースで6巻まで出ておりますが、kindleで無料です。やったね。内容はとても面白いぞ。
作者は40ぐらいの男性だが、作中では自分自身を若い女性として表現している。たまに🐶。まずそんなパターンがあることに驚きもあるんだけど、これは桜玉吉の黄色いお面みたいな、漫画映えする意匠ってやつかね。桜玉吉なんて例えが出てくるあたり、もう…わたくし40代になりました。基本的には年1ぐらいのペースで加齢しております。
作者自身が登場する漫画って、珍しいのかな。本作は全く以て別の姿かたちで表現されているが、作者自身がリアルに登場する作品、何かあるかなー、なんてぼんやり考えた。吉田戦車とか西原理恵子が育児漫画描いている。清野とおるの赤羽のアレなんかも作者自身だなあ。鈴木みそは自身が取材したドキュメンタリー作品も多い。この辺は当然リアルに寄っている…って、知人ではないので、作品だけ読んで本当にリアルかどうかなんてわからない。そうなんだろうな~~っては思う。小林よしのりも本人が語るパターンだな。
まあとにかく。
他人の日記を眺めるのが趣味だという方はどうぞ。「ロマサガのポーズ!!」で死ぬほど笑った俺はやはり40代半ばなんですな。
-
雑記
まな板をなんとなく捨てずにとっていた。そんな邪魔にもならんし。…というのを、先代のまな板でもやった気がする。キッチンのシンク下のスペースに半年か一年ほど立てかけてあるが、役立ったことはない。捨てるのは簡単なので、無理やり役に立たせるシチュエーションを考えてみる。これも先代のまな板でやらなかったか…?再定義すると「取っ手の付いたポリエチレン?の板」ということになる。重さ一キロぐらい、厚み8mmぐらい?大きさ15x20cmぐらい。取って部分にS字フックなど通せるので、ぶら下げることのできる板になる。画鋲などでピン止めするボードになるかと思ったけど、そこまで柔らかくはないし、コルクボードもそこいらで売っておる。そこそこ硬いのを活かす方法でもないだろうか。
ねえわ。捨てた。
将棋の渡辺くんをお買い上げ。作中で渡辺明が、夕方の30分ほどの休憩時間が不要であると主張をしていた。これはありえない発言だと思った。その休憩時間は、記録係や報道、配信関係者には貴重な時間となるのではないか。お手洗いだって持ち時間の範囲内で自由に行ける棋士と違って、記録係は長時間の着座を強いられている。なぜ交代制になっていないのか、従前より理解に苦しむばかりだ。不測の事態のバックアップ体制がないのはとても不合理なこと。午後になってから8-9時間記録を取りっぱなしなんてこともある。これってそもそも法に適わないんじゃないの?個人的には日本将棋連盟は咎められるべきだとすら思っているんだが…こういう制度をいじるのもスポンサーの承諾が~とか言いそうで怖い。ネット中継と相性がいいと言われて、コンピューター将棋以降調子が良い業界と思っているけど、このままクソ伝統抱えて死にそうな気もしてくる。そのくせ羽生善治とかが鶴の一声キメればすぐに変わりそうなんだよな~。
将棋っていえば…橋本崇載氏が衝撃の引退を発表してから一年がすぎた。どうされているんだろうか、去年の秋以降ツイッターも更新がない。氏も将棋界に改革を希求したタイプの人材だったと思う。奇をてらった感じばかりメディアの記憶には残っているかもしれないが…。
給湯器の電源オフにしているのを忘れてバスタブに湯を、水を半分ぐらいはってしまった。ただ流すのはさすがに忍びないが、バケツにくんで食器洗いでも、という時に限って洗い物をすませている。洗濯物はさっき干した、じゃああらゆるところを掃除したろうかい!と意気込むをフリをする25時。自分の遺灰でも流せばセーブポイント発生するかもね。ごぼごぼごぼごぼ…。
以前使ってたスマホで録音したどうでもよい街の音、雷雨の音などをバックアップのドライブにあるの発見。YouTubeにでもアップするかと思ったら音声フォーマットはUPできないって。なるほど。Youtube前提で考えたら、音だけほしくても映像で録画するのが却って手っ取り早いのかな。たぶんデフォルトでMP4かMOVになるよな?プロ筋の方はエンコードしたりするんだろう。エンコードできるだけの装備はあるし、やってみるか。最短のケースでは、ソフトで開いて拡張子変えて保存で勝手にエンコされそう。なんの勉強にもなりゃせんな。なんにせよYouTubeにアップできないという学びが大きかったですね。プライベート動画にすれば広告も入らないと期待して、おれおれ専用入眠音源として便利かなとおもったんですが。そういうの既にいっぱいあるけどさ、爆音の広告で夜明けに飛び起きるたことがある。
-
「9人の翻訳家 囚われたベストセラー」を観た
一応はサスペンス?推理物?っていうのかな。ネタバレいやいやな人は回れ右三回ワンといえ🐶
オリジナル音声に日本語字幕で観たのだけど、音声はフランス語でした。そういうわけで、掃除しながらなんとなく観るつもりが、字幕見れないと全くイミフなので8割ぐらいはじっくりみた。別にこれが英語だからって、完全に内容を把握できるわけでもねえけどさあ。
頭のいい人が復讐を果たすものがたり。物語が進むにつれて、不可能に思われたその方法が明らかになっていく。仕組みはそこまで複雑怪奇ではないと思います。犯人が誰かはわからんが、復讐の相手への脅迫実行方法は「〇〇かな~~~」という予想が、そのままだった。うそおん。エンタメとして実に良いです。スリルあって良いですよ。
最後の場面のやりとりはこう理解しました。社長は犯人の脅迫を受け入れて、会社の金を犯人に渡す手続きをした。その後、金を受け取った犯人はその金を社長の個人口座に勝手に送り付けた。刑事が社長の口座を調べると、会社が払った筈の金が社長の口座に入金されている。「こいつは狂言で会社の金を個人の懐に入れた」と判断される…ざまぁwwwというスジと理解した。いやいや、送金元(=犯人)ぐらいは調べりゃあわかるだろって思ったけどな。それこそ脅迫の実行犯だという証拠だし。
-
「進撃の巨人」…の最後のほうも読んだ
ネタバレです。困るという人はブラウザ閉じて夜通し北斗七星を眺めましょう。
ずーっとAmazonプライムでアニメ版を観ていたのですが、ここにきてまた一年おあずけらしい。いくらなんでも馬鹿らしくなって単行本を買いました。散財の巨人。33巻と34巻買えば2022年4月時点のアニメの続きが読めました。これにて読了と。毎週公開日が楽しみだ、なんて小学生の頃の「ドラゴンボール」とか「北斗の拳」以来のことですよ。存分に楽しんだ。
物語もド終盤、せっかく何一つネタバレせずに楽しんできたので、どんな結末になるのかなーとワクテカ読んでいたんですけど、最終的にはそんな感じなんだろうなあというところに着陸。「未来が見れる」とか「記憶を弄れる」とか、強烈に「この先どうとでもなる」設定が登場して以降、物語の〆には期待していたのですが、個人的にはいまいち。人類を壊滅させようという選択の時点で、びっくりはびっくりなんだけど。
連載が終わったころから、ネットで伏線回収がどうのという話題になっているのを見かけました。ネタバレを避けるためそういうものを一切読みませんでしたが、最後まで作品を拝読して、自分で気づいたような伏線回収はありませんでした。この際なのでそういう情報載っているサイトを眺めてみますと、あまりなるほどと思えるものはなかった。こういうサイトは原作の連載をもとに作られると思うので、アニメしか(あ、無料公開の時に少し読んだっけな…)見てない自分は触れてない場面もあるのかも。
そもそも、伏線ってもの自体がよくわかってない。修辞上の技法というよりは、ストーリー作りのテクニックだと思っているのですが…例えば、台詞とか表情とか具体的な物じゃなくても、風景でも小物の描写でも表現できるもの…。漫画や映画はやりやすそうだ。テクニックという観点では、読者にあえて誤解させるパターンもあるよなあと思う。犯人はだれだ系統の作品でありそうなやーつ。
物語の根本である「人類は巨人から逃れるために壁を築いてその中で暮らしている」という設定。これが見事にひっくり返る、味方の兵団に巨人がいたという場面。巨人と壁について世界観が大きく揺れ動くあたりが一番の驚きだと思う。例えばこの事実が読者に明らかになった時に「なるほど!それで〇〇〇はXXXというわけだったのか」と気づくことを、たぶん、伏線の回収…ってうのかな。作中で明らかになる前に読者が気づく可能性がある、そこに無理のない解釈が成り立つ…こういうこと?
ネットの情報では、何でもかんでも伏線だなんだと考察されていて、ちょっとげんなりという感じもある。創作なんだからそりゃあ、都合の良いように偶然を描いたりもするのも当たり前だろうと思う。そりゃあただの日本語の言い回しだろうってものまで推理働かせたりしてて、ちょっと面白い。実際、なるほど!と思った考察も大いにある。曰く、「物語の冒頭も冒頭、巨人が襲ってくる場面で巨人の足跡が無い→その場で巨人になったということの証左」これは見事だと思う。自分は実際にその場面を観てはないんですが…気になったので見直してみる。Amazonプライム万歳。確かに、超大型巨人が壁にへばりついているとき、足跡のようなものは描かれていない…けどあまりに遠方からの映像で、どうとでも言えるような。漫画版だとちがうのかな。
物語最後の最後、世界から巨人が消えた!という場面で一つ疑問がわきました。あの場所では眼前に大型の巨人たちが壁になって並んでいた筈。巨人が消えたら…それどうなったんだろ?ふわーってその場で消えた?あいつらにも中身がいたのだろうか。ネットで同じ疑問を呈している人がいた。ディープなファンのみなさんはこういうので盛り上がるんだろうな。自分もゲーム関連では実感できるイースターエッグなどあります。ケーキは嘘だ!
で。
結局巨人とはなんなのか。この巨人システムの本尊はシナプス的なうにょうにょと判明した。何故かは知らないけど、そういう生き物(?)が存在して、たまたま落ちてきた人間にくっついた。これが巨人システムの始まりというようなストーリーだと理解した。でも、エレンが死んでそのうにょうにょごと消え去ったの?なんだあれは寄生獣か。ミギーの巨人。極右か。物語の世界では、我々の現実世界でいう天体運行のセオリーみたいなレベルで巨人が当たり前に存在した。でも、そのよりどころが一匹のうにょうにょでした…ってことですか?なんなのこいつ。
もしかしてこいつにも、伏線でもあったの?