-
世代をつなぐうた
ビッグヒットには世代をつなぐ力がある
読み人知らずなのだけど、その通りかと思う。現代以降に於いてはなおのこと、映画や音楽の映像は恒久的に残るものだろう。世代が変わりつつも。ほんで、その世代をつなぐ力とやらを持つビッグヒットというのを、押しなべて分りやすく感じることが出来るのは、ことに音楽においては、今はmetallicaかと思う。単にビッグヒット作品がある、というならば星の数ほどいるのだけども、今現在はmetallicaの存在が実にバランスが良いと思える。音楽の歴史なんかも鑑みれば、The BeatlesとかなんならJSバッハなんてところも候補になる。しかし先に挙げたような説得力のある映像が残る事や、現在も活動中であることを考えるとmetallicaに軍配があがりはしまいか。1980年代のバンドじゃねえの?ってその通り。しかし今でもアルバムを出すとアメリカのヒットチャート一位になったりする。ファンが多く→活動期間も長い→世代が繋がっているわけだ。
何か企画モノに出演する頻度も高く、時には気さくなじいさまになったり…。
また大きな場所でのライブの様子も見れば、若い人たちの多い事。親の代からのファンです、というのもあるだろうし、youtubeで見たらファンになった!というのもあるだろう。
といった話の流れで。世界で一番みんなが知ってそうな歌ってなんだろう。アメリカ国家ではないか、とか言わないでちょーだい。世代をつなげそうなやつ。911のテロの時、拍手喝采で喜んでいた人々とも共に歌えるやつだ。自分はベン・E・キングの「Stand by me」かと思う。思うのだが、この選択もおっさん臭くて、本当に世代を繋げるに値するのだろうか訝しい。それでもね?この歌に含まれた、普遍的なメッセージの故に、潰えるものでもないと思うんです。普遍的であること。この価値観/事実の偉大さが10代/20代の頃にもっと素直に分かっていればね…。…いや、特に何をするわけでもなかったと思いますがwところが「普遍的」が宣伝文句に出てくるとまた距離を置きたくなるところが、自分も捻くれたもんだなと思います。
はぁ。
-
雲は剥がれて
飛行機雲の…東から西へと一筋に沸き起こるがあり。冬空に映えて、出勤時からストレスMAXのご身分には実に染みるコントラスト。良い。
電車でもあんな雲が沸いたりしたら格好良いかしらと想像する。例えば高架を走ると車両に白い雲がまとまり付き、後ろに流されると徐々に解きほぐされるがまま、やがて散ってゆく…。雨のF1みたいな風景になるんだろうか。となると空駆ける一筋の雲と呉場ればあまり風情がないかもしれない。あるいはド迫力なのか。
…はたと思いついた。空を行く飛行機にも電車みたいなダイヤってあるよね?一応…。国際線乗ったことねえからわからねえけど、例えば毎日一便あったら、だいたい同じ時間に同じルートで空を飛ぶんじゃないの。毎回自由なルートで飛べるほど地球の空はスカスカと思えないし…常識的に考えて航路ぐらい決まっているもんだ。
じゃあ同じ曜日の同じような時間には同じように飛行機が飛び、結果、同じような飛行機雲が毎回見れても良いのでは。しかしそうは思えない…。ググって答えを出すのは簡単そうだ。しかし自分で観察をすれば気付くことがあるかもしれない。実際、毎週のように同じ時間、同じ方向の空に出ているが自分が気付いていないだけかもしれない。
東京には空がないと誰かが言った。帰省で往復する度に視界の差を体感する。それでもこの東京で、夕焼けや朝日に染まる街並みが大好きだ。曖昧で儚いグラデーションをぶっ壊しにくる街灯の眩しさとか、グラデーションを下から殴る黒一色のビルの陰の鋭さが、空模様の括りに紛れ込んでいるのが良い。
自律。
-
2017年を振り返る
なんとかbookには書きましたが、嘘です振り返りません。振り返りたくないです。本年を表するに「クソ」以外に該当するボキャブラリーが地球の言葉に存在しません。重力波の彼方に、人類の摂理を諫める声でも響くがあれば或いは近いものになるでしょう。といったあたりが精いっぱいの時事ネタです。
ところで、1977年生まれなので今年は前厄であったようです。なるほど。(…合ってる?)今年を鑑みて来年、2018年にどんな厄災がやってくるかと思うと、今年のうちに死んだほうがましなのか。
思えば、祖父母の墓前に参るようなことはしているが、神社などで真摯に願いを込めた事がない。お御籤もない。中学生の頃の修学旅行か何かで多分一回とか?願いを込めた、祈りを捧げた、そういう事実もまた明日の自己を律するものなのでしょうか。
ああ…。ゲームの毎日ログインボーナスみたいなもんか。なるほど。分りやすい。毎日人生にログインしましょう。来年の目標はここいらで。
-
東海道中膝栗毛を読んだ
上下巻を読み終えましたので。
やはり現代とは異なる文字の並びであるので、読みにくさはあるものの、内容は難しいことではないので楽しめた。珍道中。そのものだ。これ落語でなかったっけ?みたいな展開とか、ドリフのコントみたいだなーって展開が小気味よく登場していく。紙面の都合だろうか小ぶりなサイズではあるが、著者自筆の挿絵も綺麗な画質で随所に収められている。挿絵は説明的ではないけれども、それぞれの場面の雰囲気が伝わってくる。ぼんやりとね、なんとなーくという感じで。興味をそそられるものではある。脚注も豊富で、ページをめくってもまだ脚注が続いている、なんてことはざらという力の入れよう。これは大変に良いインプットになりましたね。じき忘れるけどさ…。
犬の鳴き声が「わんわん」馬のいななきが「ヒヒイイン」とか表現の方法が今とそう変わりがない。方法って言い方もおかしいかもしれないが、変わりがないのがまた新鮮に思える。平安時代?かなんかの書籍では「びゃうびゃう」だったじゃねえか。他には、不味いものを口に入れたら「ペッペッ」どこかぶつけたら「アイタア…」馬の小便は「しゃアしゃア」こういったところが、ああ確かにこれは我々の国の昔話なんだなあと思える。
二人のキャラクターは実に面白く、また現代から見ると「てんぷれ」ですらある。悪戯を仕掛けては返り討ちに会い這う這うの体、運が良いと思えば勘違いにぬか喜び、儲け話は逆手に取られてぎやふんという。そこで「へえごりょうけんを、すいやせん」とぺこぺこ頭を下げては「いやあえらい目に遭ったぞ。ハハ、、、、、、」と。それで許されるのは創作だからか、あるいは当時の文化がそうだったのか。そういう所まで所見が及ぶとまた面白いのだろうけどなあ。ちいとほら、わっちは脳の普請が良くねえので、、ヲホ、、、。また二人は旅人であると同時に、江戸の町人ということである。旅先で何処の者かと尋ねられ、「わっちらはおゑどでござりやす」なんてやり取りが何度も出てくる。江戸っ子の気風というものが作中に出ている…のだとは思うけど、どうかな。不勉強であまりはっきりと感じる所はなかったというか。あるいは逆に伝え聞く典型すぎてわからないとかなのかな。我々の国の昔話、とか言ったが、どうも「江戸」という街は何か特別だ。
出版は1802年に始まり、年に一回、一編ずつのペース。当時の世界情勢をwikipediaで調べると、ヨーロッパは近代化の流れにくんずほぐれつ戦争に明け暮れている。ナポレオンが大暴れ。アメリカは国土を拡大中。日本も蝦夷地の開拓が進み、世界地図が塗り替えられていく時代。肌が黒いだけで人間扱いされない時代。いっぽう日本のミラクルピースなんて言われるのもこのあたりの時代なんだろう。後世に残る文化というのは、当時の世の中を素直に反映するものだろうか。東海道中膝栗毛ほどに色を付けたものでなくとも、もしかしたら他にも、旅日記みたいなもんがあるのかもしれない。気ままな旅に出た小金持ちなんて、いくらでもいるんじゃないか。あるいは…そういう人でも日記など書き付けるのはしないものだったのだろうか。
いまでは例えばUSBメモリ一本残れば結構な情報量が残る。それ自体が今でいう鑑定すれば億の値が付くような、文化的アイテムとなったりもするかも。この時代の我々は、ただただ、記録を積み重ねている。筆を執って挿絵を描くなんてことをしなくとも、どんどんストックされていく。はて。どんな世の中だったと後世に伝わることでしょう。
…ところで、旅と江戸ということでぼんやり考えていたら、また別の人物が頭に浮かんだ。こちらは三人連れであるが、ずっと諸国を旅していた印象がある。こちらのお話はどうだろうと資料をあたったら、やっぱり「東海道中膝栗毛」の影響を受けたと見られるんだとさ。とほうもねえ。
-
「2001年宇宙の旅」を見た
50年も前の映画が楽しめるわけねえだろおいいい!??
そらそうだ。以下ネタバレ。
コンピュータの知能、宇宙船。この二つのキーワードで何かが連想できるほどにはもうマンネリなんです。ただ、マンネリの開祖かもしれないよなんせ50年だし。兎にも角にも、50年前を持ち出さないとレビューは何も始まらない。そうじゃなかったら「退屈だ、なんだあのオチ」で終わってしまう。
未来を想定した作品を、実際の未来人である我々が見てるんだから、驚きなんぞなくて当然ではある。人知を尽くして予報した三日後の天気は、四日後には価値がない。そういう例えであってますかね。しかし50年前の映画というわけで、こちらから過去に遡ってみると、楽しみようがある。BGMのボリューム大きいなーとか、どうやって撮影したんだろうなー、なんて。
冒頭のお猿さんも、人間だなあ、って動きに見えてしまう。いやそりゃ人間が入ってるでしょうよ、そうでしょうよ。目なんかどうみてもマスクの下の人間のだろってわかりますよ。わかった所で映画のテーマが変わるわけでもねえんだけど、気になってしまうんだよね。
それもこれもそのシーン長いからなんではとも思う…その他もろもろ、長い。同じシーンが長いという言い方であってるのか、退屈なもんだった。画面に映るものに好奇心が沸かない。何度か寝落ちしてしまった。ま、50年とはそういう時間だってことで。
ところで作中に出てきた黒い板。あれがモノリスってやつ?