• どくしょかんそうぶん

    「用心棒」「椿三十郎」「座頭市物語」を観た。

    黒澤明作品、2017年になって何個も見たんだけど、確かに面白い。某とか何某みたいにツウの人だけが面白い面白いと崇め奉るようなげーじつ志向の高いものと思っていただけに、今まで観た彼の作品がこう、なんというか、エンタメしている点はちょっとびっくりだ。うーん。あるいは、映画業界がみんな彼の作品を信奉しているなら、そのエンタメの元ネタみたいなものなんだから、そういったもので育った自分が彼の映画からエンタメ感じるのも当然なんだろうか?

    いやエンタメってなんだよ。「時代劇」とか?中島みゆき。違いますね。いちおう言っておきますけど、座頭市物語は黒澤明作品では御座いませんので。

    時代劇と言えば何か作品を思い起こすかと言われれば、まずは水戸のご老公様でございましょう。何回か黄門役の俳優さん変わっているよね。wikipediaで調べたら自分が子供の頃見ていたのは西村晃という俳優さんだった。子供の間で真似が流行っていたりもしたし、世間でも人気だった。「この紋所が~~」は真似しやすい。そういえば「水戸黄門」は祖父母も好んで見ていたような気がするなー。みんなで真似したと言えば「必殺仕事人」もそうだった。紐を首に括って先生に怒られたやつ、いっぱいいるよなあ。確か志村けんなどのコントでも多量のパロディが演じられていた記憶がある。

    筋立ても役割も分りやすいんだよな。結果名前とかも憶えやすい。子供受けもするってもんだ。ヒーローが活躍するのは分りやすいし。桑畑三十郎も、椿三十郎も、横山光輝「三国志」の諸葛亮孔明みたいな印象。

    具体的な作品の感想は特にないです。ただ、「椿三十郎」の最後の居合切りは見事だなと。スローで見てもどう見てもホースから出てますな血しぶきも、当時は革新的な演出だったそうな。他にも自分が生まれる前の「昭和の銀幕」スターが出演する映画が見れるamazonさんの仕事は素晴らしいなと思います。別に今までもどっかのレンタルとかで見れたのかもしれねえけど。次は原作も読んでない「八つ墓村」あたりでしょうか。

    あと「乱」も観ました。乱れてました。

  • ふでのゆくまま

    主としての顔

    amazonさんには大変にお世話になっているが、実際、もっとお世話になっているのは配送業者の皆様という事になる。配送がなければamazonなんぞちょっと安い可能性のあるだけのお取り置きサービスだ。しかして、インターネットとの相性も非常に良く、大きく業績を伸ばして現在に至る。

    合わせて、配送業務の現場の疲弊っぷりも広く知れることになった。理屈で考えてもそらそうだろうという事だ。配送が土日に集中するのもそらそうだ、という話だ。一人暮らしの人間は家族で居を構えている人たちと比べれば、どうしても受け取りには難儀するわけで、仕組みのかみ合わなさに辟易する。

    といったところで、コンビニ受け取りなど諸々なアイデアが投入されることになる。その一方で、現場になんの工夫もないわけがない。ある時は、再配達を依頼した時間よりだいぶ早い時間に呼び鈴が鳴り、作業員から荷物を受け取った。「近くまで来たものでいるかと思いまして…。」こういう対応は有難い。またある時などは、帰宅してすぐに再配達の依頼電話をしたその数分後に荷物が到着した。( ゚д゚)ぽかーんとしながら受け取りのサインを書く。たった今再配達の依頼を出したところだ。言っておいたほうがよかろうか。あるいはもう一つ届くんだっけ??今受け取っているこれは再配達依頼をしたものと別物か?不安になって尋ねた。

    俺「早いですね。ついさっき再配達の依頼をしたところなんですが。」
    運送業者「先ほどお見かけしたので今ならいるかなと思いまして…。」

    !?

    確かにその日の帰路、荷物を降ろしている宅配便の車の横を通った。顔を覚えていたのか。ドライバーの配達範囲って思いのほか固定されているもんだと思う。数年前に毎週のようにamazonで物を買うタイミングが重なることがあり、毎回同じ担当者だった。今回届けてくれた人も、10回ほどは届けてもらっている。毎回週末で、毎回amazonだ。そら覚えもするか。

    amazonではドローンで荷物を配送するサービスの計画があるらしい。そういう一報を耳にしてから長いが、サービスが始まったという話は聞かない。あたりまえだ。例えば棒で殴って地面に落とし、そのまま品物を持ち去るとか…誰もが想像する。配送人を襲ってまで奪おうとはしなくても、ドローンだったらぶっ壊すことに躊躇がない、そんな犯罪者も絶対いる。

    うーん。今のところ決済が済んだものをコンビニ受け取りが一番デメリットもないが、扱える商品には物理的なサイズなどの制限がある。となると、いつでも受け取りに行けるなにか施設に届いていて、自分の都合の良い時間に出向く、ということが出来ればそれはそれで解決だ。いやそれって普通の商店やんけ。

    すっごいご近所にあって、常に受け取りが可能で、決済は別にするから必要なくて、欲しいものは絶対にあって、運ぶのに台車でも貸してもらえれば、なんなら台車の回収は”そちら”でやってくれるなら—自分は玄関まで届けてくれなくても良い。でもこれって配送業者のすることを自分でやってるだけだよな。そんな個別の好みに合わせるわけにもいかねーから、商店は「売れ筋」を店に置く。店によって扱う商品を変える。俺は薬を売るわ。んじゃおれは食品を売るかー。

    個別の好みを、今思いついたもの、というレベルまで商店が把握すれば、自分が足を運んでも売ってないなんてことにはならないのでは。いやいや、工場あるいは問屋から店舗まで、ふっと思いついた自分が向かうより早く運ぶ必要がある。ドローン以上に夢の話の机上の空論の。

    まあ一人で暮らしてるからだろって話でもありますよね。

  • ふでのゆくまま

    decade

    このブログを書き始めて10年経とうというのですよ。はっはっは。十年続けたことが人生にあるかと言われれば多分ないんじゃない?インターネッツを見渡しても10年続いたブログなんてそんな多くな、え、いっぱいある?ああそう。死にたい。

    10年。中学生がお姉さんになったりお嫁さんになったりもうちょっと複雑なものになったりする。僕はさえないおっさんになりました。富も名声もない。徳もない。死にたい。

    人類一般、亡骸には敬意を以て接する文化を持つことが多いようです。死体の自分が一番世間から愛されるのではないか、とか書こうと思ったが現状孤独死の可能性が一番高く、亡骸を通り越して腐肉ゴミになる。ご迷惑様でございます。死にたい。

    死にたい、という表現はこの10年のアイコン的な冗談なので特に意味はないです。死にたい。

    この10年での後悔があります。昨日の失敗を反省し明日に生かすということは出来るかもしれませんが、この10年の失敗を後の10年に生かせるという気がしません。死にたい。

    死にたいとか特に言わなくても人は死ぬし、死ななくても会えなくなったりするのです。もっと人に会っておくべきでしたが、奥ゆかしすぎてそういう感じになりませんでした。男女交際の話だけというわけではないです。例えば京都に遊びに行く、なんという時は勢いで会いましたが、その旅路で別の人と会う機会はミスりました。この10年よりもさらに前の10年になりますと、20代にして恥知らずだったりDQNだったりSNSとか出会い系とかよりも以前のインターネットだったこともあり、そこそこだった気がしますが、取材による試算では世間の人なみのようでした。死にたい。

    会えなくなる、というのは、遠方に移住する、連絡先を消失する。あるいは結婚などし、パートナーと自分が面識がないとなんかサシで会うのは憚られるのでなんかこう、とかそういうのです。これは常識的な判断かと思いますがまあ自分が歳をとっても冴えないのが悪い。死にたい。

    そろそろ死ぬにも飽きたので無になって俯瞰しましょう。

    この十年で自分が変わったこと、何か一つと言われればフィンガーソックスを履くようになった事。五本指生えてる靴下ですね。95%はこの靴下履いてます。これがまた実に快適でして、世の靴下はデフォルトこれで良いと思うのですが、そんな気配は一向にないし、履いている人もまだ少ない。生産されなくなってしまうのではないかしらと心配する。女性用のストッキングやタイツも五本指の物があるのでぜひ。

    あとはスマホを持った。白髪が増えた。ギターとか全部処分してしまった。買い物は殆どネット通販になった。大きな事故も入院するようなことも無し。しかしながら前厄となった2017年を考えると、2018年あたり本厄ではその死を免れる事能わずどこぞでぽっくり。2019年の後厄も過ぎた、そう、2020年ぐらいになれば、とうきおは神宮、競技場に人々のあがめる炎の中から蘇るのは私である。象徴としての炎からゆっくりと立ち上がり北辰への一歩目で臺から落ちて死ぬ。三日三晩青白く燃ゆるその芸術点は高きが故に、人類的な祭典となり、私には4年に1度炎から蘇り、芸術的にコケて焼け死ぬだけの人生がやってくる。

    そんな人生懲りごりんだ。

    2018年も御贔屓のほどを。なんだよこれひどい。死にたい。

  • どくしょかんそうぶん

    「時計仕掛けのオレンジ」を観た

    古い映画に出てくる現代社会への警鐘的なもの、そら40年も経てばピンとこねえなーってもんだ。調子にのって好き放題やっていたら懲らしめられました。うまい話と思って乗ったら騙されました。洗脳をしよう。権力は汚い。なんだこれ童話かよ。刑務所は竜宮城で車いすの老人は、親を殺された蟹か。栗の代わりにワインとパスタ。火あぶりの代わりに床からルートヴィヒ・ヴァン。

    言わんとすることは「まあ、そうですよね」って同意できるようなもんだけど、身に染みる感じはない。そこはまあ、2018年になりますし、そらそうだ、で良いですよね。童話だし。しっかし四人組の格好は面白いな。白タイツの上に力士のまわしみてえなの着てるパターンもあったな。スターウォーズの兵卒の装備かしら。そういえば70年代のデイビッド・ボウイもあんなの着てる映像あったような気がする。まさかフレディの白タイツが元ネタなんてことは!?…ってこの映画のほうが古かった。

    映像はなんか力があるというか、迫力があるというか。みんな顔芸が豊富というか。

    日本語字幕で見たんだけど、所々アンダーラインが引いてあったのはなんだろうか?初めて見た。スラングか何かってことだろうか。自分の知ってる字幕だと、そういうものはダブルクォーテーションで括るか、傍点が付くというパターンばっかりだった。原作は小説だから、原作もアンダーラインが引いてあった、みたいなことだろうか?ググってみたらどうやらそのようだったが、上位にhitするサイトが悪質な広告埋め込まれているのでアクセスしないことお勧め。偽のMSサイトっぽいURLに飛ばして、「このコンピューターはブロックされました」とか音声が流れる奴。

    そう説明されれば…トルチョックは何かの漫画で出てきた気がする。どこかで使って映画通ぶってみようか。

    この作品に限らず、ぼんやりと観ていた映画について、こういうレビューを書こうとおもってwikipediaを見ると「あっそうだったの」みたいに気付くことがある。本作も、終盤のイラスト連想クイズが何なのかさっぱりわからなかったが、wikipediaのあらすじを読んで「なるほどーおおおお」って。言われてみればとても象徴的、クッソ分りやすい場面だったのだ。それをぼーっと見逃してしまうような鑑賞でレビューを書くというのも、なんか半端というか…。しかしこれもテキトーなのがいかにも自分っぽいし、鑑賞後小一時間でレビュー書いてるのも現代社会の流儀かと思う。

    つまりみんな自分の時計だけを見て生きているってわけさ、ドルーグ。

  • どくしょかんそうぶん

    「スノーピアサー」を観た。

    https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00LTMYOHI/ref=pd_cbs_318_2

    リンク先はamazonビデオの「スノーピアサー」という映画で…。カスタマーレビューに驚いた。リンクを踏んだ人はチェックしてほしい。ここまできれいに星が分かれるのは映画に限らず、Amazonで滅多に目にするものではない気がする。これは良いネタになると思って見たら、思いのほか良かった。テンションの高いシーンばかりで結構面白い。

    本格的にネタバレですよ?

    自分はエクストリームな環境の人間模様って好きなタイプのストーリーなのかもしれない。確かに脈絡もない舞台設定だけど、そんなの「未来からターミネータがやってきた」でも大差ない。ツッコミどころが多いとか少ないとか「デビルマン」じゃあるまいし割とどうでも良い。にしたってなんで列車だよ?とは思うけど、走り続けている点がSFってもんで。そこそこの人数が住まいとするには案外現実味あんじゃねえの。…ないか。ないかな。

    アクションも多いので、ゲームみたいな感覚で楽しめた。舞台が走ってる列車の中なんで、まあアクションシーンと言えども、どのシーンも狭い。これはしゃーないか。でも顔の見える距離の緊迫感あって良い。最終盤の対話場面は結構な長さになっていて、まさに典型的な映画っぽさという感じがある。熱い情熱で行動を成功させたかに見えたが、蓋を開けてみれば敵役のほうが一枚上手で思慮も深く状況の真実に根差した判断をしていたのだったパターン。

    それにしても最後のシーンは、体の小さいほうが防寒服で出てきたのには笑ってしまった。作中のストーリー考えれば、”屋外業務用”でもなさそうな防寒服の存在自体がありえないと思うが都合が良いもんだ。だいたい、体の小さいほうの人物は裸で押し込められていたんじゃないのか。外に耐えれる防寒服なんてあるわけがない…。あるいは撮影地がCGではなくリアルにああいう景色の場所で、裸では撮影できなかったのか。なんなら、人種的な意味で服を着せないとNGと判断されてたりしてな。

    うーん。そこそこ良作だと思うんだけどねーダメですかねー。ストーリーも練られている。血しぶきとか多めなので苦手な人にはお勧めしませんよと。