• どくしょかんそうぶん,  ふでのゆくまま

    「サイタマノラッパー」を観た

    そんな東京と離れてねえだろ。

    実に評判の良い作品だとは前々から伺っていた。評判通り、素直な青春作品と言ったらよいだろうか。ワンシーンワンカットという撮影手法も話題になったみたいだけど、見終わってから言われてみれば、カメラの位置というか、視点というかが変化のない映画だなあという印象だった。印象深いということは滅多には使われないということなんだろう。撮影手法なんて詳しいわけではないのでこれはこの辺として…。

    作中は田舎町という設定で、人物も東京に行ってXXXみたいな会話が出てくる。しかし舞台はタイトル通り埼玉。東京の隣やんけ。深谷は東京から移動するならば、本庄のすこし手前だ。本庄で朝九時からの仕事を当日の朝自宅出発で間に合ったんだから、東京からそこまで離れてないんだよね。それでもやはり「生活圏が東京」とは状況が全然違うんだろうなあと思う。電車で二時間ぐらいなんだけどね。

    何かをやりたいけど何もできない、みたいな若者のもやもやした葛藤がビシビシ伝わってくる。みんなそういう時期を経て大人になるもんだ。俺はこうなりたい、というだけで何をやっても上手くいかなかったり、何をするのかもおぼろげで全然つかめない…。このシチュエーションが、例えば渋谷と深谷では違うというのがリアリティなんだろうか。

    「やっぱ地方じゃなんでもダメなんだねえ」みたいな結論だとなんか寂しい。でもああいうカルチャーだとなおの事東京じゃないとって事にはなるのもわかる。電車で二時間の距離が、決定的な足掛かりの差になるんだろう。

    それでも映画のポスターにある「アメリカまで8000マイル」ってのがさらに厳しい現実だなあと。むしろ距離測ったら僅かに深谷のほうが近そうだ。でもそこじゃなくて、カルチャーへの近さが、東京と深谷では圧倒的に東京のほうが近いんだろう。その、どこか理不尽さもサイタマノラッパーからは感じられませんか?東京を経由しないとアメリカに届かないかのような…。はてさて東京は近道なのか、深谷からのメッセージを跳ね返す邪悪な壁なのか。

    ところで作中に出てきたブロッコリーは本当に深谷の名産品なのね。へえ。

  • ふでのゆくまま

    オリンピックに向けたインフラ投資が行われいる感がありますか

    どうもその…オリンピックというイベント自体への興味が薄いため、「オリンピック開催を受けてここのところ景気が良いのではないか?」なんて話には全然ピンと来ないんです。 そら日本橋界隈でここ数年大きなビルの工事が続いているのも知ってますし、地下鉄もなんか工事してますわ。でも、ビルを建てるにしても、まさかオリンピック助成金でも出るんですかね?そらビルを建てるとなれば関係企業は数知れずでしょうし、僅かな効果が積み重なるのかもしれません。でもオリンピックがそんな直接的な影響をもたらすものなのか、というのが全くわからない。観客が来る?本当に?選手と関係者だろ?って思ってしまって…。

    ああそういえば過去に東京でオリンピックやったじゃないですか。あの頃のインフラがもう限界だ、みたいな話題をちょくちょく耳にした気がします。ちょいとネットで調べても、首都高、阪神高速道路、新幹線、羽田のモノレール、環七、青山通り…。交通ばかり並びましたが、車使わない自分でもあああの辺りか、ふーん。なんて。

    リニアモーターカーどこ行ったよ。もともと開業は2027年予定だと知ってさらに吃驚した。停車駅とかで揉めてるのが終わったから、そろそろ敷設は終わったのか、ぐらいに思っていたけど。2027年まで引っ張れるわけないよ。なんかとてもダメっぽい感。しかし出来てみれば素晴らしいに違いない…という、希望的観測にみんなで首を傾げてしまうのが現代なんだと思う。エキサイトステージのジャンプ台じゃねえんだから、あんなぐにゃっとしたルートを見た時に、ダメだこりゃって思いがあったんじゃないですか。結局それは却下され、「そりゃあそうだろ」って納得のいくルートになった。

    次の東京オリンピックも何かこう、便利になったなーみたいなことが身の回りにあってよさそうなものなんだけど。多分だけど、日本に来る外国人にいっつも不評な、フリーwifiの少なさなんて部分ですら解決されないと思う。まあ…そんなことを考えずに、単に祭りだ祭りだと賑々しくやっていければ本来はそれが一番いいんだろう。

  • ふでのゆくまま

    A4とかB5ぐらいのサイズのブックカバーがあってもいいと思う

    あったわ。ちょっと高いけど両方お買い上げ。

    A4サイズのもの。

    B5サイズの。

    レビューを読むと臭いがキツイみたいなことが書いてあったが、確かにその通り。梱包を開けると如何にもビニールですという、如何にも石油製品ですという、あの刺激のキツイ匂いがあるが、一週間も持ち歩いて使ってるともう気にはならなくなった。ただ、鼻を近づけてクンカクンカすると匂う。この辺は人によるとは思うんだけど、こういうものに深刻な不安がある人にはお勧めしない。自分も一部化粧品にアレルギー反応が出てしまうけども、これは大丈夫が。

    触った感じはゲーマー向けのマウスパッドとか、スリッパや合皮の椅子の表面みたいな質感。触り心地は良い。多少の折れと、水気に強いというのが布や紙のカバーに対してのアドバンテージでしょうか。1000円以上するだけあって、すぐに破けそうなんて感じはない。丈夫さがないとね。よしよし。ひっかき傷なんかは目立ってしまいそうだけど、紙だったら破れてしまうわけだから問題ないだろう。

    これは良い買い物をした感があります。

  • えさのじかんだ,  ふでのゆくまま

    「畑のお肉」は肉でも大豆でもなんなら「畑のお肉」でもなかった

    自分が物心がついたぐらいの昔から、「畑の肉」って言い回しがあった気がする。子供の頃、親戚のおっさんに「これなーに?」て訊いた場面の記憶が…あるような、ないような。大豆の豊富な栄養と、加工して肉に近い食感になるからそういうのだろう。…だろう?うん、そうだなあ食べたことがないなあ。

    大きい袋に大袈裟に梱包されているが、中身は随分と小ぶりなサイズの破片になっている。悪く言えばボロボロだ。そのままひょいとつまんで一切れいただく。…美味しくない。恐ろしく美味しくない。正直に言いましょうクッソ不味い。肉でもなければ大豆でもない。食べた事のないものを口にした、と言うのが一番素直な感想だろうか。しょんぼりしながらもムキになってそのまま全部いろんな味付けでむりくり消化して、パッケージを確認する。お湯で何分とかレンジで何分とか書いてないので、加熱せずとも衛生面に問題はないと思う。お湯で戻す必要もありません、と書いてある。

    じゃあ加熱して食えば美味いのだろうか?パッケージには回鍋肉なんかの調理例が載っているが、この感じでは冗談キツイなあと。この畑の肉を名乗る謎のたんぱく質を、すこーーーし油を引いたフライパンで軽く炒めて、塩胡椒で頂くことにする。ううむ…熱が通った分、食感は肉に近づいた。しかしこれはやはりちょっと…。これなら普通に大豆を食います。何より謎の酸味が果たして食べて大丈夫なものなのかと疑問を抱かせます。2パック頂いた自分の体は無事ですんで大丈夫なんでしょう。

    これは、宗教や信念により肉を口にできない人専用のアイテムという感じでした。仮にそういう人でもこれを美味しい!と言うのかはたまさか疑問です。何か味が濃くてボリュームのあるもの、ということならば、自分ならチーズが厚揚げあたりを所望したいですねえ。お堅いベジタリアンは乳製品も食わないとは聞きますが。

    あゝ残念な一品でした。