-
鉄のフライパンを一年使ってみたので雑感
序
一年とちょっと使いました。今回はその雑感を書いてみます。お買い上げした鉄のフライパンは以下の商品。本商品は、事前にいわゆる油馴染ませを済ませた状態で出荷されるとのことだが、あまり細かいことは気にせずに使い続けた。
メンテナンス
ご家庭で使う鉄製フライパンの特徴の一つには、テフロン等とは違ったメンテナンスをする必要があるとのこと。メンテナンス方法は概ね以下の通り。「使用後に熱いうちに洗剤を使わず汚れを落とす。その後、火にかけて水分を飛ばし、油を馴染ませる。使った油は油さしに戻す」この手間を真面目に受け入れるには、それなりに広いキッチンがないと難しいと判明した。「使用後」というのは、料理が出来上がったということだ。料理は皿や保存容器に盛り付ける。一方で熱いうちにお湯をフライパンにぶっかけながら、柄のついたブラシや竹のササラでこすって汚れを落とすというのは、作業スペースに余裕が要る。油さしに戻す作業スペースも必要だ。油なんぞ塗ったら壁掛けにもできないし、重ねて収納も出来ないと思うのだが、みんなどうしてんのマジで??テフロンが世に出る前ってどうしてたんだろうか。自分が小学生低学年ぐらいの頃は、真っ黒な鉄のフライパンが家にあった気がするんだが、どうしてたんだろうか。
自分の場合は、最初の一週間ほどは上記の手順を試みた。当然ながらすぐに面倒くさくなり、使い終わったものはそのまま五徳の上に置いておき、後で手が空いたら水とたわしでざぶざぶゆすぐ。火にかけて水を飛ばすという方法にした。水ではなく熱湯やぬるま湯の時もある。油馴染ませはやらない。上記の「後で手が空いたら」という部分に、10分から2日ぐらいまで大きく幅がある。例えば、サバなどの臭いが残るものをフライパンで焼いたときは、流石に食べ終わったらすぐ、ぐらいの感じで処理した。これがたとえば目玉焼きだと、気ままに放置した。
メンテナンスに関して言えば、この一年ならば上記のように雑でも大丈夫だった、というのが自分の結論。本来推奨されるメンテは例えば中華料理屋の厨房とかでやるやつでしょ。家じゃできんわ。

一年使ったフライパン近影 お掃除
相対的に油の量が増えた。ガス火力であるから調子こいてフライパン振り振り炒め物をした。結果、換気扇のフィルターの交換サイクルが短くなった。調理後に周囲に飛び散った油をふき取ることも増えた。何より、今まで気にしなかった換気扇フィルターの周りの部分も油汚れが付着した。こういう汚れについては、普段から毎日の如くに丁寧な掃除する人にとっては、なんてことないのかもしれない。どうしても手を抜いてしまう人は、たまった汚れにげんなりすることになりそうだ。テフロンにしても掃除が不要になるわけではないんだけどね。テフロンと鉄で比較したら増えました、というのは確信している。
もう一つ。洗剤を使わないので、フライパンの油がそのまま排水溝に流れていくことになるが、大丈夫なんだろうか。地球環境の話ではなく、流しからの排水管の話。パイプユニッシュ的なもんは気づいたら使っているが、気付かなければ一か月放置もあり得る。
味わい
鉄のフライパンは、テフロンに比較して高火力で調理ができる。そのため、何かこう、美味いらしい。この一年ほど、手元にテフロンのフライパンがなく、比較しようもないけど、素人の調理ではそんなに差がある筈ないよね?ただ、炒め物が手早いという点はなんとなく実感できた。強火のままジュワジュワと。でも、「単に油の量がテフロンより多いから早く火が回るのでは?」と思う。兎に角、プロでもねえのに、微差の味わいなんか気にしても詮方なしというのが自分の意見です。火加減味付け目分量の癖にさ。
結論
どちらを使うにしろ、自分のフライパンの扱いは雑だ。お掃除が簡単、軽いという点でテフロンに分があり、火力調整をさほど気にしなくて良い、テフロンよりは長持ちする可能性という点では鉄に分がある。ここ最近は、テフロンというかチタンとかなんとか書いてある商品を買ってきて、並行して使い始めたところ、ほぼチタンを使っている。冗談みたいに軽くて楽だ。やはり扱いが簡単なものが良い。鉄フライパンのメリット、なかったのでは…。
賃貸1KのKからは以上です。
-
めし短観
麻婆豆腐を変換するとき「まーぼーとうふ」で変換できない。「まーぼーどうふ」である。「まーぼうどうふ」でもダメなようだが、「まーb」ぐらいで候補に出るのでどうでもよい。で、その、まーぼーどーふの素を買い忘れたX2コンボにより、もめんとうふが二丁まるっと余っており、然らば素を買うついで、久々にごおやーちゃんぷるーもいったろかと、じゃあ豚肉をどうしますか。
多分ばら肉が普通で、ロースがイキってる感じ、ひき肉がスノッブ、ヒレ肉が不思議ちゃん、タンは悪ふざけ、うーんモツはどうしようかと思っておると、そもそも本場はどう作るのか知らなかったので調べた。ゆいまーる٩( ”ω” )و
スパム。沖縄で世界の消費量の多くを占めるというあのスパム缶を使うんだった!言われてみればそうだわ。非常食枠でストックがあるので、買ってきてローテーションする。調べてみるもんだ。
餃子の皮を意味もなく買う。twitterにて、ちらりと何か餃子の皮レシピが流れてきたのを思い出したので買い物かごに放り込んだがお会計までその存在を忘れており、中に入れるようなものが無い。きゅうり大根トマトもめんどーふ……ううむ。ツナ缶とちりめんじゃこがあるけど、ううむ。そしてなぜとろけるスライスチーズがあるのか。極端に手抜きしてみよう。フライパンあっためて油しいて、餃子の皮、その上に四つ折りにしたとろけるチーズ。皮がパリパリになったら出来上がりなんだが、どうしてもチーズの加熱が足りないのでいまいち。巻いて転がして焼けばいいのか、でも面倒だ。本来はオーブンとかトースターでやるんだろう。ただ焼いた皮も、思ったよりちゃんとせんべいみたいにパリパリで、塩ふって食うのもうまい。
ゴーヤは売ってなかった。
10月。
も、半ば。
-
softbankのSIMロック解除はそう簡単ではないようだ
新しいiphoneに変えようと思うんだけど、その時までこのiPhoneが生きてれば何かに使いたい。引退後にある程度自由に使えるようにSIMロック解除しときたい。最初に言うべきは、店頭に持ち込めばできるらしい。ということですが、今時なんだから、webでできないものかと調べた結果が以下。支払いが滞ってないか、分割払いが終わっているか、21:00まで、など特定の条件があるものの、webからmysoftbankでSIMロック解除ができるように読める。…が。
ソフトバンク以外のSIMカードをお持ちでない場合は、ご自身でSIMロック解除をすることができません。ソフトバンクショップで受付しています。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/25338
何言ってんだ??SIMなら何でもいいのだろうか。SIMロック解除の需要=softbankを解約したいユーザー=おにうのSIM持ってるという想定なのかな。自分は単にロック解除してないの思い出したから数年放置しているタスクを解消しようかと思っただけ。ロックしているメリットはユーザー側に無いもんな。で、ググると解決策が出てきました。
https://www.teach-me.biz/sim/iphone/softbank-unlock.html#s4
つまり、「自力で初期化して、バックアップから復元しろ」ということですね。その具体的な手順は以下かな。
https://www.teach-me.biz/itunes/list/backup.html
iTunesなんてもう長年使ってなかった。アップデートやらなんやら再起動やら必要のようだ、21:00過ぎるじゃねえかF#$K!!!!SIMロック解除はまたそのあとで。【追記】できた
-
地震が来りて
あのアラート音は傑作だなと思う。
ついに来るのか!と覚悟を決めたつもり、すでに大きく揺れ始めている。ガチのマジで慌ててしまい「うそうそうそうそ」と呟きながら避難場所と想定している机の下にスマホとそこらに落ちていた上着を放り込み、台所を覗き込んで火の気がないのを確認。自分の体を机の下に潜り込ませる前にまだできることはあるかと躊躇しているうちに、揺れが収まっていく感覚があった。いったん落ち着く。
親に無事を報告メールうちつつ、外の様子を見る。異常なし。
二発目が今以上の規模で来る可能性があると思い、机の下の装備をチェック。LEDマグライトOK、靴下も放り込んでおくか、だったら着替えもってそれは違うか、トイレ行こ。バケツに水をためる。靴を放り込む。五分ほど静観。ああ肝心の地震情報調べてなかった。震源が近傍なので二発目きたら本物の大震災なのでは?と脳みそが止まってしまう。風呂に入るならむしろ今しかないのでは?五分でシャワー浴びて適当に体洗って着替える。
寝る。寝るなら今しかないのでは?椅子を無理やり隙間に移動させて、体を転がせば机の下に入るフォーメーションを組む。今振り返れば、ここで外の様子を見ないのは失敗だった。寝入ったころに火の手が回ってくるかもしれない。どうなんだろうなーやべなーーーって思いながら簡単に寝入ってしまった。
その後何もなく朝。今回は東北大震災の時より揺れたという話も耳にしたけど、あの時自分はビルの上のほうに居て、長い時間ぐわんぐわん揺れて心底恐ろしかった。それと比べると揺れは小さかったと思う。それに、準備したものが全て手元にある状態の心強さ。なんといってもリモートワークの有難みを感じる。
おそらく自分が生きているうちに本番が来ることでしょうが、何をどれだけ準備しようとも、それがお散歩中か家でゲームしてる時かは、運次第だもんなあ。
-
雑記
I shot the vaccine♪
医療専門の施設ではないところだったので、受付担当とか待機場所への案内役とかがそこらにいる様子というのが、緊迫感を煽る。会議用の長椅子が廊下に並べられ、パイプ椅子。その様子はなんとなく、投票所に近いものを感じた。あれも国政の根本だが、専用の施設などはない。有事の際?には手続きさえ適正なら、どこでも実行できる余地を残す運用にするのが正しいんだろうなあ。ネットワーク障害とか言っているときの、現金の強さ。
この場所は、世が世なら、なんなら数か月後に、助けをえられず呻きながら息絶える人々、白い布に包まれた遺体が並んだりもしたんだろうか。
椅子に座り待つ。右に夏の気軽な装いのお兄さん。自分は同じような装いのおっさん。前にご婦人。左に落ち着きのないおっさん。
おちうしゃは一瞬で簡単に終わる。shotの前に、有事の連絡先を記入するように言われてうろたえる。親の家にしたが、事前に知っておけば、近くの親戚とかにお願いできたかもしれない。普通は近くに頼れる人がいるんですってーああそうですかーあーはいはいー。
待機。
スマホを操作することは問題無いようなので、接種を済ませたことを親にメール。近しい人多めのSNSに告知。リアル付き合いのほとんどないSNSにもぶん投げる。何かあったら看取ってくだせえ。医療スタッフと思しき人々が、まじまじと待機中の人々の様子を伺っている。近隣の病院から集められたんだろうか。世が世ならこの方たちは。経過に問題はなかったようだ。スタッフに促されて退出する。このような状況の場所からの退出であるので、人の流れが途絶えることはなく、しかしキッズもいないのでとても静かだ。なんだろう、あえて言うなら満喫した。
飯を買って帰る。問題が起こるならここからだ。医療スタッフ総出のまえで泡吹いてひっくり返るよりも、自宅で「なんか体調おかしいな?」というほうが死に近い。粉ポカリを薄めに作ったものを1リットルほど用意。窓は開けておく。何かあったらこの番号に…といわれた番号をスマホに登録する。スマホのロックを無効にしておく。冷凍庫の氷を増量すべく適当な容器に水を入れて格納。ロキソニンはあるが解熱剤はないな。体制を整えたところで、テレワークでお仕事再開。あれ?休みにしなかったんですか、なんていう人もいて、逆に慌ててしまうが、体調に問題はない。
ところが日が落ちる頃になると、ちょっとポカポカしはじめる。体温を測ると発熱はしていない。接種個所に痛みが出始める。定時で仕事を撤収。椅子を回せばお布団がある。横になったらすぐに眠くなった。
初めて道行く人の足音を聞いた。
