-
「寄生獣」を読んだ
懐かしい。以下、ネタバレです。
Amazonプライムで無料枠で3巻まで読んで、知っている場面と記憶にない場面があった。多分、以前読んだ時には立ち読みでもしたんだろうなと思う。床屋で待ってる時とか?4巻以降を電子書籍でお買い上げ。やはり所々知っている場面があったりした。
連載は1990年から、1995年。当時はやっていたタイプの漫画のように、すごいパワーを得た主人公が格闘アクションする。連載時期はドラゴンボールで言えばナメック星に向かう~連載終了までの期間。本作は強敵と戦うだけではなく、地球と人類のありかたについての疑問を呈するというシリアスなテーマがある。最終巻、作者の後書きも載っているんだけど、印象深い一文がある。
「寄生獣の開始・第一話を描いた頃、世間は現在ほどエコロジー流行りではなく、環境問題についてもさほど騒がれてはいなかった。つまり、『愚かな人間どもよ』と言う人間が滅多やたらにはいなかったのだ。」
寄生獣 10巻あとがき作者のいう「エコロジー流行り」というのが具体的に何かはわからない。ただ、この作品が連載されていた当時の自分は中学生、高校生だった。自然環境への取り組みがされていなかった、なんて記憶はない。ダイオキシン問題で、そこいらの庭の焼却炉でゴミを燃やして処分することなんてできなくなった。フロンガスの件もこの頃じゃねえかな。人類がなんとかする必要がある、という認識はだれしも持っていた。それこそ「人類が悪い!」みたいなのはモチベこそ違えど似たようなことが聖書関連にもあるとかないとかあるとか。
適当な事いうておりますが。
で。
最後まで一気に堪能したんだけど、物語の最後のほうで少し首を傾げるところがあった。市長を名乗る寄生生物を射殺したところ、実は市長は普通の人間であったことが判明する。なんとビックリ…ところが、その人物はミギーにより寄生されたものと判断されている。5巻ぐらいかな、街中で演説しているとき、ミギーによって壇上に六人いるとカウントされていた。その六人に含まれている。ミギーは「私もこの距離では見分けにくい」と言っているから、確かに彼が寄生されていると断定はしていないが、壇上には彼を含めて六人しかいない。おやおや?
こういうのが伏線っていうのか?(どうも、伏線が伏線がって読書感想文ばかり目について辟易するんですがー)
こいつが寄生生物組織のボスであると、一部の隙もなく読者に思い込ませるためのフリなんだろう。作中では、街頭演説の場面の後すぐに、ミギーがこの”人物”の事を評している。「人間に成りすまして勉強しているうちに、本当に政治に関心をもつようになったのではないか」とか、「案外立派な市長になるかもしれん」とか、「戦っても勝ち目もないし」など。これで人間であると思って読んでいた読者はいないんじゃないかなあ。
ところが、人間だと判明したときの「あれ、こいつ人間だ」で済まされてしまうのもまた見事な展開だと思う。こいつが人間だったという事は、どういうことか。読者に投げかけているわけだ。演説の場面は、正体不明の敵を偵察に行ったら想定以上に大人数でマズイ、という緊迫した場面。この場面ではト書きでしかない彼の演説の部分だけあらためて読み返してみれば、割と普通の政治的主張に読める。実際は、連載当時では尖っていたのかもしれない。
どうも人類の存在自体が災いであるという発想を人間自身が持つということ…そういう発想に至ること自体が、そういう目的の”生物”が誕生すること自体も、生命の大きな仕組み、流れの中にあるというなら?
あほくさ。
なお、本作はイエローモンキー種以外の人類は登場しない。地球と生命という大きなテーマがありながら、地方都市の騒動で畳んだのも、見事なもんだなあと思いました。本当にそういう処理をしそうじゃないすか。
-
ざっき
リュックのサイドにポケットがついているやつ。ペットボトル収めるのにちょうどよいやつ。どちらかと言えば、本格的なアウトドアブランドの商品に多い印象。自転車が趣味の人は、なんかチューブ繋いで乗ったまま水分補給できる仕組みを使ったりするんだって。という、そのポケットにビール缶らしきものを格納しているお姉さんが気になってチラチラ。土曜午前の電車なんですけどね。
降りる駅が同じだった。立ち上がってそろりとそのお姉さんの後ろについて、確認するとプルタブが開いている。真冬の怪奇。中身があるのにそんなところに格納して持ち運ぶわけない。運ぶ理由はなんだよ?空なのかな?ふと、ゴミ箱がなくて、家まで持って帰る途中ではないかと気づいた。それなら合理的なような、いやいややはり珍妙なような。
突然スマホ充電できなくなったかと焦ったが、どうやらUSBケーブルがだめになっただけのようだ。そういえば、部屋で使っている電源タップも物によっては十年以上つかっているのではあるまいか。ついでに変え時かしらん。こおゆうのは全部いっぺんに変えると困ったことになったりするので、電源タップ二つばかり買う。プラグの差込口もふえたので、まとめることができる。一個減らすことができた。何かの非常時に役立つかもしれないから、一番長いのは残し、あとは捨てよう。
良く晴れた日の朝、敷布団が干してあったのだが、マンガみたいにおねしょのような跡がついていた。そういうデザインの布団か?そんなバカな。単身者向けのマンションに見えるのだけど、お子様がお住まいだったんだろうか。でもま、大人でもお漏らすことは、あるもんね。
以前より読んでみようかと思った作品があるのだが、買おうとおもって探したら思いのほか長編だったので日和った。あと、電子書籍だと古本に比べて圧倒的に高い、下手すると10倍近い。短編だったらちっとは安い感じがあってさー。
https://gomibon.hatenablog.com/entry/shortclassics
幾つか読んだことがある作品もある。読んだはずだけど全く内容思い出せない作品も。「車輪の下」とか「ジギル博士とハイド氏」とか。うーん、このリストからどれか選ばせてもらおか~…うーん。うー…む。200ページって一日で読む量なの?学生の頃、金もないし勉強する気力もない連休、一日で一冊ぐらいで文庫本読んだことがあった筈。朝から晩まで布団に転がって読んでれば、200ぐらいはいけるか。100回ページをめくる。二分で読んだとしても、3時間ちょっと。案外余裕だな。当時より脳みそと眼と体力の衰えがあることを考えると、一日かけてまったり200ページは良い線なのかもしれない。しかし困った、まるごと一日を読書なんぞに費やすつもりも、なくなったのである!嗚呼!ま、適当にぽちっと電書買い。「でんしょ」で変換できないのね。
深夜2:00ごろに湯船につかり、そのお湯を抜き忘れて翌朝8:00ごろ。まだわずかにぬるい。洗濯に使うことにした。残り湯で洗濯するのは何故なのか。もちろん、勿体ないという節約の意向が主だ。ほかに、お湯だと良く落ちるというメリットがある…らしい。スチーム吹きかけて汚れ落とすのあるよな。しかし、一晩かけてぬるくしたお湯、不衛生じゃねえのか?自分のだし汁。あるいはこういう発想が水と空気がタダと思えるほどに先人が研鑽を重ねたお国かしらん。
最近、自分のうんKが妙に匂う。何が変わったわけでもないにどうしたかな。体調の問題か?気になって自分の排せつ物を眺めてみる。…うーん。傾斜に寝そべるうんKが水面より上に顔を出している。これでは匂う筈だ。となれば、便器内の水位が下がってしまったのか?今までの水位が不明だが、かりにそうだとしても、そんなもん調整できるのかな。
他に心当たりといえば、炭の香りの芳香剤を置いている。空になっているとか?いちおう調べると、空どころかなみなみと入っている。鼻を近づけると確かに仄かな香りが漂ってくる。もっとよく見ると、満タン入っている。凝視してまじまじよく見ると、中蓋が閉まっていた。Oh!!Shit!!草!!この体験を以てこの消臭剤の効果のほどははっきりと確認された。みんなもうんKのお供に。「消臭力 トイレ用 炭と白檀の香り」ですって。芳香剤や香水にアレルギー反応起こすことがある自分でも、この一年以上安心して使っております。
-
めし短観
カロリーハーフのマヨネーズを買った…と思うのだ。何故かストックから出てきた。トマトにかけて食うてみたがお口に合いませんことよヲホホ。びっくりしてしまった。くそまずい。カロリー気にするにしても、これならマヨネーズ以外を選択する。きっと間違えて買ったんだろうな。
何度目かの鍋の素たるスープお買い上げ、棚を眺めてふと、もつ鍋の素というのが目に入る。考えてみれば、モツを買ってきて料理したことは無いかもしれない。もつ煮込みとかもつ鍋に入っている「モツ」って、小腸だっけ?冷凍で1Kgぐらいの売られているのは見たことがあるが、もっと小分けで売ってるかしらん。手に入ったら試そう、ということで、素だけ買う。
次の日、モツも買う。下茹でが済んでいるあの鼠色のやつしか売ってなかった。美味しくはないだろうなと思ったら、美味しくはなかった。500gなんて単位で売っていたもので、鍋一杯に作った。小型の鍋なのでまあ肉肉しいこと。余った100gほど捨てました。鍋の素スープってやたら脂ぎっているものあって、野菜だけでも美味い。塩分もみっちりだろう、果たしてヘルシーとは。
ボロニアソーセージと書いてあるのを目にして何のことか分からなかったが、画像をみれば「ああ、これか」と。ふっといやつ。サラミの若い衆すっぴんみたいな。自分で調理したことは無いかもしれない。そこらじゅうで売ってるけどな。買ってきた。切って炒めるだけ、いつものこと。ピーマンと炒めてケチャップをでろでろ。厚切りにして噛みつくのもよさそうだ。柔らかいから5cmぐらいでもいけるな。
生姜をおろしてヤマサの白だしに入れて、焼いたナスをどんぶらこと浸して食う。特に理由はないんだが、気に入ってしまって、今年の夏から何度か堪能した。おろした生姜のハードコアな刺激におナスもうっとり。生姜をおろすときどうも繊維質がじゃまだ。おろし方間違ってるんじゃないのか?とググってみても、そういうもんらしい。
昔は「漁船がソビエトに拿捕された」なんてニュースを時折耳にした記憶があるけど、最近どうだろう。日本の漁師が鮭を捕っても、あいつらは「この鮭はソビエトの物だ」といって一向に譲らない。「ほらみろ、切ったら身が赤いだろう」というジョークを耳にした。ところが鮭は白身魚なんですって。育つ過程でアカになる。さーもんありなん。
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1203/03.html
するとカラフトマスが育つと、白身に赤い丸がくっきりとね。
ラベルなしのペットボトル飲料を箱で買った。なんだか不思議な見た目ですらある。捨てる時にははがす必要がないので楽だ。商店の店頭に並ばないなら、ラベルなんて何の意味もない…と思ったけど、もし調味料とかまで全部こうなったらちょっと使いにくいかもな。みりんと油と酢が全く同じビンに入っていたら?そう思って家にある物をしげしげと眺めてみると、ちょっとずつ形や色の違いがあるもんだ。ペットボトルではないけど、プラスチックのものも、多い。
ペットボトルってえば、昔は自販機で2Lぐらいのファンタやコーラ売っていたと言ったら若い人は驚くかな。自分が高校生ぐらいになったら、もう見かけなかったような気がする。そのへんネットに情報を求めると、やはりこういう事は個人ブログに限りますな、実際にコカ・コーラボトラーズに問い合わせたという人がちらほら。「ニーズが無くなったから自販機からもなくなった」ということらしい。なんでニーズが無くなるかというと…?コンビニが増えた?家族が少なくなった?炭酸飲料なんぞ体に悪いってんで飲まなくなった?上記全部かな。
自販機で飲料以外がもっと売られても良いと思っていたんだよね、むかしは。ここ数年になって、無人のコンビニとか話題になったけど、じゃあそこらに置いてある自販機でも良いじゃねえかって。でも、自販機はどうやっても補充の手間がかかる。販売がオートメーションされようと、商品が多彩なら一か所にまとめるのは自然。お勤め先の自販機に補充している姿なんて見たことあると思いますが、一個一個手作業でスロットに落とし込んで、売り上げ回収して、空き缶なんかも回収して。ボタンぽちっと押したら買えるという機能のために、準備にメンテにどえらい手間がかかる。そこいらの道端に置いてあるものにまでそんな作業をするというのは、現実的ではないんだろね。現実的な線が、カップ麺とかの軽くて消費期限も長い商品とか?アイスクリームの自販機も見かけなくなった気がするな~。ゲーセンとかにはまだあるかな?ゲーセンも数年行ってないな。
だったら醤油とか塩とか砂糖とかなら、なんてググったら、出汁の自販機があるって。なるほど、ルートを巡って補充の手間が少なければ、補充だけで売れるという販売側のメリットが際立つ。生産工場の傍とかに置いてあればいいわけだ。なるほどなるほど。野菜や果物の販売所方式。
果物ねえ。美味い果物がいつでも手に入ればなあ…なんて十五年ぐらい思っている。考えてみれば、今年果物を買ってないのでは?学生の頃とか、新宿に行くと「百果園」の果物齧ったもんだ。昨今の事情もあって、上野や新橋も閉店しちゃうみたい。上野はアメ横の中にあった。山手線のガードの近く。このロケーションに風情があって、異国情緒すら覚えたものだった。トウキヲではおいしい果物は高級品なのね、みかんぐらいは年内に買いたいが、どうだか。
-
「東京都北区赤羽」を読んだ
著者の育ち、住んでいる赤羽界隈の観察日記といったところ。変な人、変な物事に首を突っ込み面白おかしく作品に仕立て上げている。どこの町でもこういう「変な」方面に着目すればそれなりに変なエピソードは生まれるもんだ。もっと言えば、場末の酒場関連の話なんてどこでもそんなもんだろ。とはいえ、著者が長年縁のある街で足で拾ったローカルなトピックが多く、良くこんなことまで首を突っ込んで調べたもんだなと思う。著者が麻布に生まれ育っても同じような作品ができたかと言われれば疑問である。例えば店に入ったら店主が寝ていました、の時点で踵を返して二度とこない。これは普通のことで、自分でもそうする。ここでマンガのネタという大義名分を掲げて、好き放題ご近所を弄り倒した著者の胆力に驚く。
刊行が2009年ぐらいから始まるので、作中のエピソードはだいぶ古い。SNSもネットに詳しい人ぐらいしかやってないし、YouTubeですら知られてはいない。しかしブログは流行っていた。そんな時代もあってか、作品中にエピソードの本人登場が多々ある。街の人の胆力もすごいな。自分の価値観では「あたまおかしい」の一言で片づけてしまいがちだけど、これも一つの豊かさと思えば、微笑ましい。ドン引きエピソードも童話みたいなユーモアに仕立て上げる著者の胆力にドン引き。
ドン引きばかりして消失点に滑落したかの如くだが、本作に収められているエピソードは実に面白い。マンガというフォーマットの魔法でじょじょにキャラクターに慣れてくると「あ、これは要するにこち亀の世界か」などと万事を合点して読み進めることができる。落ち込んだ時なんかに読んだらとてもセラピーになると思われます。ひとしきり楽しんだのちにも、実際にはとても載せれない情報もつかんでいるのでは、と訝しんでしまう。御夫人の口からうっかり漏れているかもしれないなんて思うと邪な楽しみggggrrr
地域と縁遠い生活をしているので、人が人とかかわる人生ってとっても人生だと思ってうらめしくすらある。世の中珍妙な人がいるもんだなと本作を楽しんだけども、動物園の檻に入っているのはむしろ自分のほうなんだ。
なお、本作は連載誌の廃刊により終了となっているが、続編の「ウヒョッ!東京都北区赤羽」という作品がある。時系列はウヒョッのほうが後になっている。流石に内容は似たり寄ったりなのでどちらか一方のシリーズで、なんなから一巻でもおなか一杯になると思う。
両方全巻買ったわ。
赤羽とは関係ない 力こそパワー、人生とは人生。続いてゆくのでございます。
-
2021年をふりかえる
世間のトピックは二年連続であいつに決定済み。11月半ば~12月の時点で、日本ではかなり感染者数が減少している。一方欧州では数万人とかいうレベルで感染者数が伸びていまして。人から人へ感染するので、感染を広げないような世の中でありつづける必要があるんですな。素人なので危険性の比較はできませんが、人類はかつて天然痘を根絶し、高らかに凱歌をあげました。しかしその戦いの期間は200年を超えます。ペストはいまだに感染者が報告されております。COVID‑19はどうなるでしょう。ニューノーマルなんて言うぐらいだから、人類の文明ある限りこのままなんでしょうか。衛生面の常識。例えば手を洗う、生の豚肉を食わないなど、過去の研究と閃きの成果と言われております。今では誰もそれを疑う人はおりません。すると今後は、「生身の人間と会話するなんてとんでもない!」ということになるかもしれません。それもまたヨシ。おにうの変種も出てきていることですもんね。ワクチン二発。
スポーツは殆ど興味なし子。でも、大谷翔平の活躍はすごかったようだ。abemaで流れているハイライトとか、ちょくちょく見てました。あとは現地在住の日本人などが、YouTubeにスタジアムの動画をアップしたりもしていましたね。満票でMVP受賞。文句のつけようがない活躍だった。
ロイヤルファミリーの結婚が妙に揉めた。揉めてるなあ、ぐらいしか把握してないけど。官報に皇室から除籍になるというのが官報にはっきり載っているのが面白かった。ダイアナみたいな悲劇が起きないといいけど。
Google Pixel6のCMがあって、山の上でドレス着て、加工で姿消すやつ。ヤバいものが映ったときに対処が簡単ですよ、ということ。当然、撮った当人がヤバい人の特に、ヤバい使い方もあるわけで。考えてみればCMのシチュエーションも十分に頭ヤバいんじゃねえのこれ。
https://jp.rbth.com/history/80946-stalin-jidai-ni-shashin-kara-kieta-hitoboto
読書しなかったなー。記録を読み返すと、三島由紀夫の「潮騒」を読んでいた。あれ今年だったか。ドストエフスキーに挑戦とか言ってなかったか俺?読書で挑戦とか言っていいのは10代までだよな~~。
みずほ銀行の障害はついにホームランみたいに「第七号」なんて言われる始末。笑ってしまうが、大人はみんな明日は我が身と気を引き締める、フリをした。テクニカルな部分だけが原因なのだったら、ここが悪い!と特定できる。改善もできるだろう。さぁどうなることやら。
映画は、「FUCK」と「ビルマの竪琴」が宜しゅうございました。「幻の湖」も観ることができた。戦メリも観たけど、想像以上に観た本数が少ない。これは去年もそうだったかもしれないけど、「通勤」の頻度が極端に減って、電車移動中に観る時間も減ったからだと思う。
めし。近傍で売ってるけど食べたことないもの、にいくつか挑戦した。ホタルイカは外れ。ウニも数年ぶりに口にして、やっぱダメだ。鍋で米とか炊いてみた、かなり普通に炊けたが炊飯器にはかなわない。アサリは砂抜きめんどくせのでしばらくは買わないだろう。とある週に冷凍食品をやたらいっぱい食べたが、ほぼほぼ全部美味かった。素晴らしくて困る。控えませんと。それ以降冷凍食品は餃子だけ。道一杯にぶちまけられたサンマねえ。
大きめの地震があった。今年は震源が東京近くの地震が何度か起きている。いよいよでしょうか。今年も、非常袋の中身チェックしたら期限切れの食品が出てくるという失態。
大きな買い物もなく。目新しいものを買ったという事も…シリコンスチーマーは買って1,2回使っただけ。使い道はあると思うが、使うことがなさそう。MIZUNOの靴は足にもフィットしお散歩に大変良い。色違いもう一足買おうかしら?
達成した目標もなく、躍進できたこともなく、検挙もされず、困った人を助けず。
ダメな一年でしたと、言わざるを得ない感じでした。何年間同じことをいうのか…。
来年も生きましょう。良いお年を。