• ふでのゆくまま

    猛暑→酷暑→げろあつ

    あつい。

    25度を超えれば夏日、30度で真夏日、35度で猛暑日、40度で…呼称が無いようだ。ググってみると「猛暑日」というのも、2007年から公式?に使われるようになったとのこと。その前数年ぐらいで実際に観測されるようになったと読み取れるが、どうなんだろうか。世間では37度ぐらいで体温超えたとか、38度で北まで届いたとか(韓国と北朝鮮の軍事境界線を越えたって意味)言ってますな。毎年のように40度記録してるんだから、何か呼称が着くかもしれない。考えてみよう。

    「酷暑日」ぐらいが無理のない落としどころと想像する。他に暑さを表現する熟語の語彙がないけど、ググると炎暑とか激暑とか出てくる。試しに入力すると実際に変換候補に居たから、それなりに使われたことのある言葉なのだろう。それにしたって、文字のニュアンスを「暑」と組み合わせただけであって、こっちの言葉のほうがより暑い日を表現するというルールが存在するわけでもなさそう。桁数の表現みたいに、仏教用語が紛れ込んだり良くわからない語源の文字が使われるような、無理やりな表現も含めないと今後の気温の上昇についていけない。「那由多夏日」とか迫力はあるぞ。

    とはいえ、「酷暑日」があまりにもしっくり来すぎて言葉遊びも捗らん。ネットミーム的なアレで、炎上案件とでも組み合わせてみるかと思ったけど「文春日」では春になっちゃうな。「上級夏日」ではミームじゃないほうの意味が浮かんできてしまう。例えば「良いバケーションの一日」とか。「4630」「シャブ漬け」など今年限りの事案ではしょうもなし。

    酷暑日を使ってしまうと、45度を超えた時にどうなるか。適切な表現がなければ、きっと基準をいじるんだろうなと思う。30度で夏日、35度で真夏日、40度で猛暑日、45度で酷暑日(仮)だから、25度だったらそれは「過ごしやすい」一日ってことになるんだろう。それには納得感はある。うちのエアコンの設定温度26度だ。

    コケコッコ

    夜明け前は流石に、ではあるんだけど、今日もヤバそうだという気配が東の空にある。夜明けの空は飽きが来なくていい。春夏秋冬分け隔てなくあけぼの。気温以外に季節などないのよ、部屋に日のひかりなど差し込んだことすらなく。(考えたら本当に無かった)

    始発よりも早い時間でも、夜通し活動していた勢が帰宅する姿を目にする。さすがトウキオだ、土曜の朝は確実にいる。スーツ姿で険しい顔しているひとは夜通し働いたんだろう。連れだってヘラヘラしているのは遊んでいたんだろう。四人で歩いている若いのを見ると麻雀してたんだろうと思ってしまうが、今の若者は雀荘行くのかな?きちんとした身なりで一人で歩いている女性は、これはきっと水商売だろうなあと思う。勤務明けだろうか。と、唐突に紫色の液体を大嘔吐する。スタスタ歩いていたのに、ちょっと体を横に向けたと思ったら蛇口捻ったかのようにスムーズに、だーーーーっと、いっきに出し切った。…と…そのまま、またスタスタ歩き始める。具合が悪いという雰囲気もない…これが彼女の日常なんだろうか。おねえさんエクストリームすぎない?

    人もあけぼの、やうやう茜くなりゆく道ぎわ、少し明かりて、紫だちたるげろの誰かに掃除させたるはいとすさまじ。またあるひとの詠める、ひとのよの こくしょのあけに みそめられ しごとあだなり ごじゆうとまみゆ 

    セルシウス45、それは社会が燃える温度。皆様もお気をつけて。

    7点。

  • どくしょかんそうぶん

    「蟹工船」を読んだ

    🦀

    買ったら漫画版だった。あらま。まあ良いか。電書の表紙で判別できるようにならんもんかね。原作は小林多喜二で、漫画の作者は原恵一郎という方だった。名前に覚えはなかったが…読んでみると麻雀の漫画を描いていた人だと気づいた。

    さす蟹、いまさら本作の内容で衝撃を受けるようなこともなく。わたくし汚い大人になりました。それでもね、21世紀なのに酷いなあという現場はこんにちの日本でちょくちょくお目にかかる。自分だって、法の定めではアウトな勤務条件を体験したことも御座います。とはいえ拷問されるとか死んだら海にポイされるなんてことは無いです。代わりに、近代ではもうちょっと巧妙になったのです!あゝおとろし。三万人のヒステリア。

    本作の筋書きざっくりと言えば、もう我慢ならんと団結し、一揆を船の上で起こしたようなもん。漁民一揆。そういえば、一揆とか年貢の話は学校で学んだ。大塩平八郎のLANというジョークもありました。あれは農民ではなかったっけ…。それは置いといて、当時の漁師は年貢ってどうだったのだろうか?いわゆる士農工商の…工に含まれていたのか?ググってみる。

    (((各自学んでください)))

    つまり、蟹工船で働いているのは農地でいうところの、小作人ってことになるのか。考えてみれば本作は士農工商とは時代が違いすぎた。一揆からの→年貢なんて発送の例えは無知でアオい発想でありました。時代はWW2のカウントダウンぐらいの雰囲気だろうか。それでもこの状況では、殿様が社長に変わっただけでねえべか!という憤りもあるんじゃねえかな。

    作中に共産主義思想を伝えるロシア人が出てくるが、本書刊行の1929年は、スターリンが独裁体制を確立した年でもある。わざわざ作中に登場させた理由はなんだろう。ホットなトピックだったのか。アカの思想について、世界的に喧々諤々だったんだろうか。本作は「俺たちの戦いはこれからだ!」みたいな終わり方をしているので、共産主義に警鐘を鳴らしているのか、賛美をほのめかしているのか、どちらだろう。労務者に報われない物語なので前者だと思うんだけどねえ。

    作者について何も知らないので調べてみると、出版した作品の内容ゆえに、権力に目をつけられてしまい、拷問の後死んだとある。おいおい近代とは。昨今、例えば「ブラック企業良くない!」という意見をどうどうと個人が主張できる(主張もなにも完全に悪いんだが)なんなら世に訴えるケッテ的な情報を流すことができる。パ〇ナを批判することも竹中平蔵のYoutubeチャンネルに低評価ボタンを押すこともできる。そんな人々が拷問されて死んだという例は聞かないが、近代はもっともっと巧妙になったもので…。

    なお、wikipediaによると、2008年に何故か本作のブームが起こり、蟹工船の読書感想文コンテストが行われたという。なにやってんだよwwwヘイトを向ける相手を見つけ、あるいは困難に立ち向かう人に寄り添うポーズで団結してパワーを得られた気分になってしまうのは、近代の若者のイクナイところだというようなゴーマンかました人がおりましたね。あーこれ20年前の話だ。現代は近代よりもっと巧妙になった。

    近代のカニ漁はこちら。ハイリスクハイリターン。

  • えさのじかんだ

    めし短観2022年6月

    今後、YYYY年M月をタイトルに追加しておこうと思います。

    あまり食べたことがないものを買う。チェダーチーズ。パッケージイラストはハンバーグの上に乗っている。ああ、ハンバーガーにはさんであるのもこれか?ナンに乗せてオーブントースターで2分ほど炙って頂く。そこらで売ってるとろけるスライスとは、ちょっと風味が違う…かな?という程度か。

    https://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=cheddar_slice

    柿ピーに柚子という文字が目に付いたので買った。近くにハバネロ味も置いてあってムムムとなりましたが…ここはゆずで。帰宅してからよく読んだら、柚子”ざらめ”とある。甘くないのがよかったのになあ。乾燥した皮が入っているぐらいのハードコアだったらなお良い。食べてみると、ほんのり柚子味と言えなくもない、ぐらいの味わいでござんした。プレーン?の柿ピーに自分で味付けってできるだろうか。ほしいものは作ればよいのだ。しかし、ぽりぽり香ばしい感じを残しつつ、ということになれば、手法はだいぶ限られるとは思う。簡単に思いつく方法は、何か粉末状のものを、例えば粉ワサビを袋に入れてシャカシャカしたら、香ばしさそのままで味が変わる。でも強烈な罰ゲームみたいなものが出来そうだな。

    https://www.kamedaseika.co.jp/cs/?p=item.itemDetail&itemId=1584

    ウィンナーにパスタ(乾麺)を刺して茹でるというものを知った。なんだそれは…?たまたまウィンナーがあるので、実際にやってみる。画像が無いのは仕様ですが、画像検索でもしていただければ完成品のイメージは伝わると思います。特に何も考えず、三等分ぐらいしたジョンソンビルのウィンナーに、パスタをぐりぐりと回転させながらねじ込んで貫通させる。お湯にどぼん。お湯の有効活用で、いっしょにブロッコリー茹でる。そろそろ茹で上がりというところで…これ味付けどうすんの…?皿に盛りつけた後に、上からコンソメキューブを少し削ってかけた。ブロッコリーといっしょに変な生き物みたいになったパスタを (*´༥`*)モグモグ これは見事にウィンナーのうまみが薄まっている。そりゃそうだろう。流れ出ている。二度とやりませぬ。

    「野菜生活100 Smoothie せとかMix」というドリンクを飲む。オレンジ味の飲み物だったんだけど「せとか」が何なのかわからない。調べるとみかんの高級品種とのことだけど、そこまでユニークな味わいだったとも思えず。果実を食えばさすがに並みのみかんとは違うんでしょうけどね。残念。

    https://www.kagome.co.jp/products/drink/A5863/

    ゆずの皮お買い上げ。ドライなタイプ。あまり香りがしないので、残念。いっきに使ったろうかと、蕎麦にどばどばかけて、ぼりぼりと食った。スナック感覚で食べるならこれはこれで良いかも。しばらく時間が経つと、ふやけて柚子の皮っぽい苦みと、すこしだけ香りを感じた。こうやって使うものでしたかね、ぼりぼりと、じゃねえだろボケ。

    ZENBというパスタを買った。豆が材料という事でグルテンフリーだの低糖質だの高たんぱくだの。材料はアメリカで加工されたえんどう豆ということで、非常に粉っぽく、背筋が伸びるほど美味しくない。茹で時間も気を使う必要がありそう。製品推奨は6-7分と書いてあるとこで、10分ほど茹でたら、ぐでんぐでんねちょねちょになってしまった。十分な量のお湯でゆでてもくっつくし…。「ゆで汁はスープのベースに!」と商品紹介に書かれるほどに豆の粉がにじみ出てくる。さすがにそんなことする人いないと思うんですが。茹でた鍋には粉が溢れて、洗うのが面倒だった。茹で上がりの麺が粉っぽい場合は蕎麦のようにざるで濯ぐと良いらしい。これは実践したところ、だいぶマシな味わいにはなった。しかしこれではリピートは無い。同じようなカテゴリでは、以下のリンク先のほうが好みかな。麺にちょっとボソボソ感はあるけど、味と雰囲気がパスタっぽい。はごろもフーズの信頼感。

    https://www.hagoromofoods.co.jp/carboff/

    はごろもフーズ天空支店

    空耳についてこちらの記事で言及したけど、その「農協牛乳」をお買い上げ。滅多に買わない牛乳の味わいについては特に語ることはない。コーヒー牛乳無糖を作って飲むか、料理につかうぐらいで、牛乳をそのまま飲まないんだ。だからなんでも大差ないだろ~~って。

    「たこちくわ」なる商品お買い上げ。タコのように先が八本に分かれた奇特な外観のちくわ、ではなく、タコがはいっているだけでした。想像通りのあじわい。

    https://www.kibun.co.jp/products/all_228250a/index.html

    「料理は愛情」の結城さんが亡くなった。愛情があれば何でもよい、ではなくて、愛情があればヤバイものを平気で出さないという意味だと思っている。思いやりと危機管理。鍵は閉めたか?火は消した?車は来ないか?食べても大丈夫か?わたくしも今後とも、料理の根幹は食べても大丈夫かどうかにあると主張したい。

  • むじか

    東欧の森の陰より “Riverside”

    たまには音楽でも。

    このポーランドのバンド、Rivesideは、世に知れてから20年近い。いわゆる、プログレッシブロックとかいうジャンルになる。陰鬱で穏やか、しめじめとした楽曲が多く、霧に沈んだ広大な樹海のイメージ。耳から入って肺に溜まっていくような音楽は好きだ。

    プログレらしく、ヘンテコな拍子の曲なんかが時々挟まってくる。日本ではこのテが好きな人たちだけのバンドかも知れないが、ポーランドではわりと売れてるっぽいぞ!?(wikipedia調べ)

    Amazonプライムでもアルバムが幾つか聞ける。味見しては如何か。

  • ふでのゆくまま

    光と明かりと灯と

    眠りについて三時間ぐらいで、はた、と目が覚めることは良くあります。大抵は時刻を確認してお手洗いに行くなり、もう一度寝るなり。ある日、トイレから戻って横になったものの、どうにも寝付けない。眠くなるまでスマホでニュースを見たりしていたのだけど、却って目が覚める。目が覚めるほどに興味深いニュースだったのも良くなかったかな…(国税庁職員と大和証券元社員の大規模な給付金詐欺)

    スマホを放り投げ、ぼんやり部屋の中を見渡す。妙に光が目にはいる。PCディスプレイの、スタンバイ状態の明かりが灯っている。毎日同じはずなのに、寝入れないから余計に気になってしまった。それでも、その日はそのうち寝入った。寝入ったものの、スマホを拾い上げ、ラジオを聴いたり、実に三時間ほど寝付けずに過ごしてしまうことになる。翌日のお仕事中眠くて大変につらい。

    後日。

    部屋の中には、他にも光っているものがある。どの明かりも「眩しい!」なんてレベルではない。事実、瞼を閉じてしまえば気にならない。試しに、瞼を閉じてその前に書籍をかざしたりどけたりしてみる。明るさの変化は認識できないんだから、まぶたで完全に?カードできているんだろう。そもそも真剣に気に病んだら目隠しで寝ればいいだけの話なんだけど、こんな時でもないといちいち気にしないので、他にも明かりが灯っているものを、改めて確認する運びとなりました。ブログのネタになるし、ネタにしかならんし。光あれ。

    まずスマホなど充電用のUSBポート四つぐらいあるやつ。仄かに青く光っている。通電中だと青くなるようだ。充電ではなく、通電。つまり、消すにはいちいちコンセントから外す必要があるが、そんなことしてられない。裏返しに置けば気にならないし、そのデメリットもなさそうなので裏返し運用に決定。寝るときの体勢だったらそもそも目に入らないんでどうでもいいか。

    PCのルーター。これも電源オフという選択肢はない。LANのリンクアップと電源オンですよーの緑のひかり。ちょっと向きを変えれば、寝床から見えないようになった。これが見えないとトラブった時不便なのだけど、どうせ簡単に手に届く場所にある。トラブった時は本体を手に取って、ケーブル抜けてないかな?とか調べるんだから、どんな向きでも大差ないかな。

    PCディスプレイのスタンバイの明かり。右下あたりに光ってるオレンジのやつ。指でスイッチ押して消灯すれば良い。運用で回避。これはPC側で制御できないと思うけど、どうだろうか?

    スリープ状態のPCのパワースイッチが点滅している。これが案外明るくて目立つ。これはUEFIで制御出来るだろうか?マザーボードの配線で光るかどうかだけを選ぶことは無理だよね…POWERスイッチの接続はそれ単体のはず。ボタンの上にハンカチを載せたら光は漏れなくなった。ビニテでも貼りますかね?

    プリンタの電源スイッチも、うすーく点滅している。寝床からは見えない位置なのでスルー。

    無線接続のヘッドセットのPC側のドングルと、本体の電源オンの印がチカチカしている。PCがスリープ状態でチカチカはおかしくないか…?

    雷サージタップのスイッチがオレンジに光っている。これもいちいちオフにしてられないが…本来はオフにするもんだろうか。仮にオフにすると、ルーターが落ちるのでだめだ。こんなところかな、完了。

    光るという機能自体は当然のものだと思う。ちゃんと動作してますよ、という表示なので、もしこれがなかったら、不便だと思う。ランプの色や、点滅・点灯のパターンでどんな故障か知らせる機能もあるよね。暗がりでもここに物があるという目安にもなる。そういえば今年は東京近郊で大規模な停電があった。街灯や自販機の明かりもなくなったら、道もまともにあるけないだろうなあ…。

    ついでに、非常時のマグライトの動作確認などこなして、昼飯には鰯などひかりもの多めの寿司をくって〆とした。ここはさすがに嘘です。


    読み返して自分が何を言いたいのかわからなくて怖い。年を越せるだろうか。