-
SaltyFruit
最近毎日食ってるものがある。グレープフルーツ。四つで300円という安物だが、マジうめええ。エサとして不足は無い。専用のスプーンを買うことを決意したほどにうめええ。うちにあるスプーンはコンビニでチャーハン買ったときに付けてもらったプラスチックのやつ。ヨーグルトを食うときぐらいしか出番はなかったけど大事に使って・・・た。気合入れすぎて、グレープフルーツを食ってるときに殉職してしまった。南無。合掌。むしろ合匙。グレープフルーツは至ってシンプルに食う。赤道上で半分にして果汁組成を露にし、房を一個ずつ卑猥な動きで摂食。うめええ。塩味が効いててうめえええ。
塩 そだよ。塩。ヘミスフィアーの果汁組成表面に、塩をまぶして摂食。うめええええ。スイカに塩みたいなもんで、太陽系第三惑星一般の常識かと思ってたら、非常に多くの方から「ありえない」というお言葉を頂き、そのひすてりっくな言葉の数々に激昂した俺は、砂糖と塩を間違える呪いを振りまいて候。牛タン砂糖で食ってろ、やーい。
つーわけで改めて。そんなありえないか?うーん。
-
WaveMakerでも入れてみるか。
使いこなせる気は全くしないが、とりあえず入れてみた。とりあえず、て(笑)まずはダウンロードというわけ。http://www.wavemaker.com/exe形式のインストーラーですなー。保存したらダブルクリック。ファイルを展開しはじめて、そのうちインストールwizardが始まります。ご利用規約に同意して、プロジェクトの作成フォルダを決めて、ショートカットを作るかどうかをチェックして、インストール開始。終わったらすぐに起動するか聞かれるので起動してみる。
と、localhostにアクセスしだしたのでちょっと焦る。インストール前にApacheを起動しておくとかそんなオチだったりして。はわわ。しかし普通に起動した。???このWaveMaker自体がサーバ兼ねてるんですかね?【追記】:どのぐらいメモリ食うのか気になってタスクマネージャーから見たら、tomcatが動いてました。tomcatで50,000Kあとfirefoxで90,000Kほど食ってました。うへえ。Eclipse(スペル忘れた)みたいなの想像してたんだけど、思いっきりブラウザで開いてます。つうことは、イントラのwebサーバ端末に置いても良いんじゃないのかなー。開発とチーム内プレビューが楽にできるかも。結構動作は重いけど。自分環境じゃもっさりもっさりもっさり。CPU:pen4 2.2G Mem:pc2700 1G
サンプルを開いてみたけど、ぱっと見ではごちゃごちゃしててどれから手をつけたら良いやら。チュートリアルビデオが配布元サイトにあった気がするので、一回みてみっか。英語のヒアリング練習も兼ねてお得。Wavemakerのサンプルを開いた画面から、左上のdashboardをクリック。右のほうにdocumentationがあって、配布元サイトに飛べます。
とりあえず、「入れてみる」って目標は達成したので本日は〆。ダブルクリックしかしてないけど。この状態でapache起動しても大丈夫か試してみたら、いけました。初期の某通話ソフトのように、port80を占有することもなくて一安心でした、と。WaveMakerで開いたURLを良く見たらちゃんとlocalhost:8094ってなってました。
-
角○の枠
プロアマ問わずWebサイトを作る人なら一度はやったことがあると思う、角丸の枠を作るって作業。昔は角の画像を用意してtabelタグを組んで、とやったらしい。なるほど。自分が最初にやった方法は、確かbタグを並べてmarginかなんかで調整して云々。ま、置いて数字弄るだけだったからねえ。そのあろでjsで角丸を表現するものが出てきたり。
で、今回導入したのもそんな角丸を表現するスクリプト・・・ではなくて。なんでもCSS3からは角丸表現ができるスタイルがデフォルトなんですってよ。ほえー。で、FFでは既に実装されているというので、試してみました。このブログをFFでご覧のかたは既に丸い角の文字が並んでますね。はんこみたいで愉快愉快。
IEでご覧の方もそんな崩れてはないはず。枠と文字の間のマージン(厳密にはパディングですが)が広がってちょっと間抜けに見えるかな。
それ以外のブラウザはしらーん。Mac?百円あったら。
-
Gmailのエイリアス
メールにエイリアスというとー、postfixにそんな設定項目あったようなー、なかったようなー。機能としてはaliasそのまんまなんだろうかね。で、Gmailもエイリアスがあるってんで使ってみることに
したものの。某に登録しようとすると、メールアドレスの書式云々ってエラー。くそが。
パスワードの設定無いじゃんっておもったら、登録後、携帯から確認してくださいだって。PCから登録の意味無いじゃん。あ、携帯持ち主の本人かどうか確認するためか。メールアドレス入力はなんのためやねん。くそがくそが。でもそんなの知らなかったから登録情報記録してない。おわたー。
覚えてたのではじまたー。某とか伏せた意味がないのでこの辺で。
-
Easy Scroll で巻き戻しボタンができそうな・・・・
とりあえずちょっとやってみたら動いたって程度なので。改良しないとまともには動かんな。
L:20あたり // movement speed var speed = -2;//ここをマイナスにする。 /*omit*/ L:99あたり var fast = (obj.fast) ? 3 : -1;//右側をマイナスにする。 //ちなみに左はマウスダウンのとき何倍速になるか。
これで、マウスを乗せているときは普通に動いて、マウスダウンで逆方向に速く動く。英文読み取りスピードのトレーニングにいかが。
せっかくだから早送りも要りますか。でもcontainerのheightで云々って処理してるので、その辺うまくやらないと駄目っぽいすなー。
Easy Scroll v1.0
written by Alen Grakalic, provided by Css Globe (cssglobe.com)