• ふでのゆくまま

    下賎の失うが銭だけなら寧ろ僥倖である

    「安物買いの銭失い」という格言?めいた言葉がある。語源とか調べたけど分からなかった。きっと大江戸の泰平から生まれた言葉なんじゃないかと思った。日本橋あたりの反物屋が「ちょいと値がはるねい」などと渋る旗本の夫人を煽って言うような。金は持ってんだろうがだったら買いませうっひゃっぴょい!!毎度ありやしたー!!

    その前提でいくと、「宵越しの金はもたねえ」なんてのはおかしいやね。貯めなきゃ安物買いしかできねえじゃねえかと。でも、きっと、それでもよかった。平和ボケ(左翼と呼ばれる人たちがくたばってからまったく聞かなくなった)を極めた大江戸の泰平、明日の不安がない。これはうすらぼんやりしてても魚も農作物も山ほど取れるような土地に住む人々の気風だとも思う。食い物なんてそこらにあるだろって。南国の島国みたいな感じか?江戸との共通点は、近隣に外敵がおらんこと、だろうか。

    まあしかし、どちらにしろ「銭」の使い方に自由な哲学を持てたというのは社会が裕福だったに相違ない。今は哲学で金銭を消費できる時代ですかね?個人差?どうだか…

    で。安物買って大失敗な事態に陥っている。まあ2000円ぐらいのものだけどな。イラネって捨てるのに1000円ぐらいかかりそうでもうやだ。クオリティが低いのは安いから良いんだが、それ以外のところで甚大なマイナス評価を送るに値するのがその匂いだったというわけで、まさにamazonさんでは伝わらない点でありましたとさ。

  • ふでのゆくまま

    稲妻の娶られぬ街にヌシの憤りを躱すこと

    ここ一週間の天気すべてに雷雨マークが出ており、大変に不安になったが、どうだろう、毎年騒がれたゲリラ豪雨も今年はなりを顰めているような気がするんだが。治水がどうの、ではなく、単純に雨が降ってないような気がする。まあ電車が止まるのなんのと心配するよりは良い。ただ、やはり、何で??って思う。ゲリラ豪雨は都市の複雑な気流とかなんとかのせいじゃなかったのか。汐留あたりの開発がどうとか。また気流が変わるようなもんは、何も建築されt・・・・いやいや、スカイツリーは去年からあのぐらいの高さだったし、あんな棒切れ一本、気流にまで影響あるまいて。

    は思えども。露骨なまでに御所の「北東」にあんなハシラを立ててしまえば、この国に影響があるには決まっておる。実際、今上の帝もその妻もわざわざ足を運んで眼下にそのラインをなぞり奉り。ええ、俺もいかねばなるまい。最寄り駅は東京スカイツリー駅、元の名前を・・・・・・・・業平・・・・こんなのが偶然であってたまるか。わははは、こんど道真がツリーに引っかかったら、その時は業平に遊んでもらうが良いさ。

    クロネコの使いがこない!!少なく見ても300回ほどはクロネコの使いのお世話になっているがこんなこと初めてだ。4時間ほど遅れてやってきたが、見たことのない配達員のおばちゃんで、「大変遅れまして申し訳ありませんーーー」とふかぶか。あ・・・クレーム対応要員なんだろなあ。ご苦労様です。いえいえー、と軽く受け流して荷物を受けとれば、角がベコベコで伝票にも擦り傷。なんか事故ったんだろうな。中身は缶詰なのでどうでも良いんだが、先週はディスプレイを買った。もしそれだったら。回避している。間に合っている。うへへへ。

    だから774kcalのアイスクリームを食っても平気っ!!!うるさい!

  • きかいじかけのかみ,  ふでのゆくまま

    ノングレアの板に曇天の去りゆくを覚えぬのこと

    お気に入りの動画が見れなくなっていて、ちょっとがっかりとしている。思わず大慌てで方々を探し掘り当てて、ワキワキと喜んでいる。談志も枝雀も素晴らしいやね。

    おにうのディスプレイ
    を買うってーと、まあ勢いで買ったもので、二枚並べて横幅3000pxほどの広々とした空間で使うことに。設定にかなり梃子摺ったものの、頗る快適。折角なのでHDの動画でも見ようぜ、なんて思ったんだが。こうしてブログの投稿フォームが横にびろろ~んと伸びたのを見て喜んで折る。折角のお買い上げ、この程度で満足というのはなんとも、こう、けしゅからんことで(五代目)

    最近将棋を勉強しようかと思っている。べんきょう、っつうてもね、あーた。まあ、無料でCPU相手にやれるようなゲーム、世には結構ありまして、そいつらに勝ってやろうじゃないかとう。ま。もちろん今では、世に遍く将棋愛好家の先輩方とお手合わせ願う、なんてことが、やっぱりこう、この、インターネットの按配でもってできますんでね。ですがねぃ、どうにもその、そういう方々というのは、コンピューターが日本語を使えるようになる前から嗜んでおられるような方々で、これがまた、俺なんかが一局打とうと思ってもね、えっ、手合の違いどころの話じゃねいんだなあ。例えばね、ババヌキをやるとするでしょうよ。どうしても相手に丸見えになるように札を持ってる奴がいるってえとね、これはもう、ババ抜きにはなりゃあせんですわな。あれはね、ついっと一枚引いてだね、こう、手札に一枚差し込むときの、このね、仕草や顔付きのね、

    まあいいわ。なんのはなしだ。で、将棋にはまっているのでありますと、いうことなんですよ。プロ相手にコンピューター将棋で挑む、なんてのがあってね、何年か前には当時最強だったコンピューターとプロ棋士最強の一角、渡辺竜王が一戦交えてね。これはま、竜王が勝ったのだけども、これがまあ良い勝負だったと。人間のプロにはまだまだ勝てませんね、ということが言えなくなってきたわけでしてね。それでまた今年に、当代最強のコンピューター将棋プログラムの「ボンクラーズ」とプロの将棋指しの対戦が行われたと。プロ棋士側はなんと米長会長を出してきた。現役を退いて久しいとはいえ、歴史に名を残すべき変態プロであるってんだけど、えっ、これが負け。いよいよ以ってコンピューター侮りがたし、となった、そこで今年のコンピューター将棋同士のトーナメント、若手実力派(西尾明)が解説をするんだが、これぞ玄人裸足という指し筋をバシンバシンとこのお前はケンシロウかといわんb

    まあいいわ。なんのはなしだ。で、ある程度設備面を整えるともうコンピューター将棋はプロの域に達しただろうと。流石にトッププロをボコボコと打ち破りはしまいが、アマチュアではまず歯が立たないというのはまちがいねぇっつんだよぉ(ペシペシ)そんな面白そうなところに首を突っ込まないわけにいかねえってなあ。つうわけでそれなりに楽しんでいる。麻雀はちょっと飽きが来たというかね。

    山種美術館、よさそうじゃないか。今度いこう。

  • ふでのゆくまま

    沖縄の人たちと仕事で連絡を取り合うことが増えた。一度だけ行ったことがあるが、まあ、雰囲気が東京とは違いますよね。台風の規模も。台風が来る度に「大丈夫かいな」とみんなで心配するのだが、まあ現地人は慣れたものなんだろうか、「ひどい雨ですねー」ぐらいのリアクション。風速50mとか壊滅しちゃうんじゃないの、って思ったんだが。流石に外出とかはありえないらしい。まあそうだろう。

    東京でもざんぶざんぶと雨が降りまして、翌朝はビニール傘が散乱。いつもの景色。緑の葉っぱが道端に積もるのを、小学生が蹴散らしていく。平和ですねー。

    という晴れ間にお洗濯、干そうと思いまして洗濯そうから引き摺り出すと、シャツが紙屑まみれであちゃー・・・??ポケットのある服はこれしか洗ってないし、しかし胸ポケットに普段なにも入れない。何か入れていたっけ。大事なものだったら困るが特になにも紛失してはいなかった。謎である。

    部屋を整頓すると、ストックとスペースというのはあちらを立てればこちらが立たず、なんだなあと思う。商店などはもっとシビアな話なんだろうねー。ふえふえ。